趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。
12/31 しなの鉄道3/13のダイヤ改正でSR1系(一般車)が運用開始
しなの鉄道が、2021年3月13日のダイヤ改正に合わせて、新型車両SR1系(一般車・赤系)を導入し、運用することを発表しました。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4fcad00bb3041bb35a09dc1780d5a178115f7b30.pdfなお、情報によりますと、導入されるSR1系の4両が1/21~23に甲種輸送されるようですが?12/31しなの鉄道3/13のダイヤ改正でSR1系(一般車)が運用開始
1年を振り返って印象に残る1枚を選ぶとすれば、1月3日の”JRFのお年玉”復路編の8460レでしょうか。EF64-1023+1036+1034+1043による単機四重連を、篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮ったものです。12/302020年で印象に残る1枚は…
以前に作成したペーパークラフトの松本城ですが、年末の大掃除ということで埃を掃いました。展開図は、以下のサイトからダウンロードしたものです。https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0019324/index.html12/26ペーパークラフト・松本城
今日-2.7℃と冷え込んだことから、北アルプスの後立山連峰も見えておりましたが、都合で11時頃撮ったため靄っています。信越本線の犀川橋梁を渡るしなの鉄道の1638M(長野10:43→戸倉11:08)を、河川敷から撮りました(10:51)。今年は特に、渇水季に加えて千曲川や犀川の水害による堤防工事が行われているため、水量が少ないことから河川敷から撮ることが出来ました。12/24後立山連峰の爺が岳を橋梁下に置いて
12/24
webを散策しておりましたら「篠ノ井線の2か所のスイッチバック」(姨捨駅&桑の原信号所)のレポートがありましたので、リンク付けいたします。https://www.toremor.work/entry/2020/12/19/%E5%A7%A8%E6%8D%A8%E9%A7%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%21%3F2%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%AF%A0%E3%83%8E%E4%BA%95?utm_sou12/23篠ノ井線の2か所のスイチッバク
今朝は、-6℃と今季一番の冷え込みでした。83レ(南松本→北長野)で、コンテナを届けて1770レ(北長野→篠ノ井)の単機で戻って来るEF64-1047号機を、塩尻機関区篠ノ井派出に出掛けて撮りました(9:12)。②誘導係の手旗信号により、検収庫に進みます。③検収庫に入庫しました。①この位置で一旦停車し、誘導係がステップに乗ります。篠ノ井駅の貨物留置線に停車中のEH200+タキ(石油)ですが、しなの鉄道線の坂城に向かう列車です。12/22今日の機関区篠ノ井派出の64は?
長野電鉄で普通列車として使用されている車両です。先ずは、今年導入された3000系ですが、元東京メトロの03系です。次は、愛称「マッコウクジラ」の3500系ですが、元営団地下鉄の日比谷線を走っていた3000系ですが、3両編成の3600系は今年廃車されました。2両編成の3500系も、2022年に引退が予定されています。最後は、8500系ですが、元東急の8500系で2005年に導入された車両です。12/20長野電鉄の3000系、3500系と8500系
長野電鉄の2100系の「特急・スノーモンキー」を、鉄道道路併用橋の村山橋メモリアルパークで撮りました(10:29)。元JR東日本の253系ですが、2011年から運行されている車両です。12/20長野電鉄の”特急・スノーモンキー”
今日も雪が降ったり止んだりの天気ですが、久しぶりに長野電鉄の沿線に出掛けました。長野線の村山鉄橋メモリアルパークで、2006年から運行されております元小田急電鉄の10000系(HiSE)を撮りました。上りの1000系の「A特急・ゆけむり」です(9:22)。長野に向けて、後打ちです。下りの「A特急・ゆけむり」です(10:06)。12/20長野電鉄の”特急・ゆけむり”
1962年の第二次池田内閣の大蔵大臣(現・財務大臣)に就任した田中角栄先生は、大蔵官僚を前に就任のあいさつをしたのが、以下の「伝説のスピーチ」と言われるものですが、人心掌握術がいかに優れていたかを示すエピソードの一つです。「私が田中角栄であります。皆さんもご存じの通り、高等小学校卒業であります。皆さんは全国から集まった天下の秀才で、金融、財政の専門家ばかりだ。かく申す小生は素人ではありますが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきており、いささか仕事のコツは知っているつもりであります。これから一緒に国家のために仕事をしていくことになりますが、お互いが信頼し合うことが大切だと思います。従って、今日ただ今から、大臣室の扉はいつでも開けておく。我と思わん者は、今年入省した若手諸君も遠慮なく大臣室に来てください。そして、何...番外編田中角栄"伝説のスピーチ"
篠ノ井線の1221M(松本6:18→長野7:27)の127系の4両編成です(7:17)。1533M(富士見5:57→長野8:05)の211系の6両編成です(7:53)。12/16朝の通勤列車117系と211系
今朝も根岸からタキ(石油)10両を牽引して、篠ノ井経由でしなの鉄道線の坂城に向かう5463レを、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(7:30)。12/16雪を舞い上げながら走るブルーサンダー
昨日からの雪が今朝も降り続いていますが、篠ノ井線の篠ノ井⇔稲荷山間に撮りに出掛けました。予定外で、長岡車両センター所属のEF64-1032号機が単機で通過しました。多分、12月10日にE231系付随車4両を、長野総合車両センターに配給輸送した際に牽引して来ていることから、その回送と推測されます(7:25)。12/16長岡所属のEF64-1032号機の単機回送
先日、ヤフオクで「AFEDNIKKOR80-200mmf2/8」(Ⅰ型)を入手したのですが、Ⅲ型には三脚座が付いているもののⅠ型に付いていないため、カメラ2台並べて撮るときやストロボを多灯するときに三脚に付けて使用するブラケット金具をヤフオクで入手し、三脚座代用の「望遠レンズのサポーター」を自作しました。ブラケット金具は、27.0×3.0×0.5cmです。また、ネジはカメラ用の1/4インチネジです。望遠レンズのサポーターを自作する
不要不急の外出は控える!ということで、過去の記録の中から山中湖から撮った”初冬の富士山”を、アップしました。初冬の富士
午後4時頃、塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見に行きました。今夕の1789レ(篠ノ井→北長野)になると予想されるEH200-16+EF64-?があるのみでした。今日は、臨8467レ(南松本→篠ノ井)のEF64の重連が到来したなかったので、寂しいですね。12/5今日の機関区篠ノ井派出のEF64は
朝起きたら、日陰に昨夜から降ったと思われる雪が残っておりました。市街地では、今季の”初冠雪”となりました。12/5長野市街地に今季・初冠雪
ヤフオクで入手し分解清掃したレンズ、AFNikkorED80-200mmf2.8(Ⅰ型)で撮ったものです(7:49)。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。12/4SR1系の快速・しなのサンライズ号
しなの鉄道の12月の運用表に、115系横須賀色の5両編成がありましたので、撮りに出掛けました。先ず、623M(小諸7:30→長野8:33)を、千曲川橋梁の南詰で撮りました(8:19)。右側に、工事中のクレーンが5本も建っているのを避けたため、中途半端になりました。その前に通過したSR1系の快速・しなのサンライズ号です(7:49)。場所を変えて、折り返しの2630M(長野8:42→軽井沢10:22)を撮りました(8:55)。12/4115系のスカ色5両編成
今朝の篠ノ井線の5463レ(根岸→篠ノ井)を、稲荷山→篠ノ井間で撮りました(07:29)。12/4EH200-24が牽引するタキ(石油)17両
ヤフオクで、1988年に発売され報道関係者の多くも使用した「AFZoom-NikkreED80-200mmf2.8」(約1,300g)を入手し、分解して前玉、中玉、後玉のカビを清掃し、使用できるようにしました。AF速度が遅い、逆光に弱いことから鉄道写真に向くかは分かりませんが、約1,300gと思いので三脚座を自作した上で、MFで挑戦して見る予定です。このレンズは、以下の4種類が発売されていますが、入手したのは一番最初のⅠ型です。①AFNikkorED80-200mmf2.8D(Ⅰ型)直進式ズーム、三脚座なし②AFNikkorED80-200mmf2.8D(Ⅱ型)③AFNikkorED80-200mmf2.8D(Ⅲ型)NEW回転ズーム、三脚座あり④AF-sNikkor80-200mmf2.8D112/3直進式のズームレンズの分解清掃に挑戦
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。