chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc https://blog.goo.ne.jp/o41kikoe

趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。

鉄道ブログ / 貨物列車

※ランキングに参加していません

EF64
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 11/29 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    午後4時半頃、塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見に行って来ました。今夜の80レ(篠ノ井→南松本)で、単機三重連で運行されると予想されるEF64-1018+1002+1010が留置されておりました。もっとも、EF64-1002+1010は見えていませんが…。この三重連は、全て大宮更新色ですから、国鉄色が多くなる中で貴重なシーンになるかもしれません。入庫中の機関車がないため、検査庫の「入」の字が全て見えていました。*レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して修正しているため、周囲のカットもあります。11/29今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 11/28 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    今日の午前9時半頃の塩尻機関区篠ノ井派出におけるEF64の留置状況です。89レのEH200-7号機と、83レのEF64-1049号機が入庫中でした。臨8467レ(南松本→篠ノ井)のEF64-1010+1002号機です。*レンズによるゆがみ補正を、「AdobePE」ソフトを使用して修正しております。また、人物については、プライベート処理をしております。11/28今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 11/28 今日の篠ノ井線の臨8467レ

    今日は、初冬の寒さです。篠ノ井線の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1002+1010による大宮更新色によるエンド揃いの重連でした(9:21)。*レンズによる歪みの補正を、「AdobepPE」ソフトにより修正しております。11/28今日の篠ノ井線の臨8467レ

  • 11/23 🎌 野菊のサツマノジギクが満開

    「野菊」という学名はありませんが、一般的に野に咲くキク科のノジギク、ノコンギク、ヨメナなどを総称して「野菊」と呼んでいます。ノコンギクの中の”ミヤコワスレ”は、園芸化された代表的なものです。最近は、野生のものは草刈機により除草されてしまうため、根や種で増えることはなくなってしまったことから、絶滅危惧種になっています。写真は、キク科キク属の「薩摩野路菊」(サツマノジギク)です。特徴は、葉の縁と裏、茎が銀色の毛で覆われることと、花は10円硬貨の大きさですが米俵を輪切りにした形に似ていることです。野生の菊の北限は兵庫県と言われており、兵庫県の県花にもなっているようです。根元には、既に来年の新芽「冬至芽」が出ており、愛好家は冬至芽で育てる方が多いです。11/23🎌野菊のサツマノジギクが満開

  • 11/22 今日の機関区篠ノ井派出の64は ?

    今日の午後4時半頃、塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見に行って来ました。昨日の臨8467レ(南松本→篠ノ井)で来たEF64-1034+1022号の重連と、今日の臨8465レ(南松本→篠ノ井)で来た1038+1049号の重連が留置されておりましたが、EH200+EF64-1021号の異種重連は、右端がそうではないかと推測されます。良く確認しなかったもので…。11/22今日の機関区篠ノ井派出の64は?

  • 11/22 211系の普通列車

    昨日撮ったJR東日本の211系です。11/22211系の普通列車

  • 11/21 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    午前9時半頃の塩尻機関区篠ノ井派出におけるEF64機関車の留置状況です。11/21今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 11/21 篠ノ井線の臨8467レは国鉄色の重連

    今日の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1034+1022号機による重連でエンド揃いでした(9:21)。11/21篠ノ井線の臨8467レは国鉄色の重連

  • 11/21 我慢の三連休

    11/21我慢の三連休

  • 11/21~23は我慢の三連休 !

    高齢者や基礎疾患のある人は外食を控え、同居している家族も参加しないようにしましょう。11/21~23は我慢の三連休!

  • 11/19

    昨日撮ったものですが、しなの鉄道のスカ色と重なってしまいました。11/19

  • 11/17 今日のロクヨンは1049号機と柿ノ木

    今朝の83レ(南松本→北長野)は、81レ(稲沢→南松本)が定休のためコキ2両と短列でした(6:56)。牽引は、EF64-1049号機でした。11/17今日のロクヨンは1049号機と柿ノ木

  • 11/16 幾何学模様とロクヨン

    今日の1770レ(北長野→篠ノ井)を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(08:56)。11/16幾何学模様とロクヨン

  • 11/15 今日の機関区篠ノ井派出の64は ?

    午後4時頃、塩尻機関区篠ノ井派出にロクヨンの留置状況を見に行って来ました。EF64-1049+1011+1046号機による三重連が連結されており、1789レになるEH200+EF64の重連が組まれていなかったことから、今夜の80レは単機3重連で広島更新色、大宮更新色、国鉄色の3色重連になると予想しました。11/15今日の機関区篠ノ井派出の64は?

  • 11/15 今日のロクヨンは1770レの1049号機

    今朝の83レ(南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、1770レ(北長野→篠ノ井)で戻るEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました(08:56)。奥は、北アルプス・後立山連峰の”爺ケ岳"です。11/15今日のロクヨンは1770レの1049号機

  • 11/14 今日の機関区篠ノ井派出の64は?

    今日の午前9時30分頃の塩尻機関区篠ノ井派出におけるEF64機関車の留置状況は、ピカピカのEF64-1047号機と1046号機+1011号機の3機でした。11/14今日の機関区篠ノ井派出の64は?

  • 11/14 篠ノ井線の臨8467レ

    今日の篠ノ井線の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1046+1011号機による重連でした。稲荷山→篠ノ井間で撮りました(09:21)。11/14篠ノ井線の臨8467レ

  • 11/14 後立山連峰の仁科三山をバックに

    昨日撮った84レ(JR・篠ノ井7:22→しなの鉄道・坂城7:43)です(7:28)。先に、下りの85レ(坂城→篠ノ井)をアップしましたが、下りの場合、上り線のトラスの影が車両に落ちてしまうのと、北詰界隈の鉄道工作物で視界が遮られることから、順光の上りの84レか5463レがベストと判断しました。通称・仁科三山(爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)は、朝の直射より斜光になる11時頃の方が山の陰影が出ると感じました。昨秋の水害による復旧工事が行われているため、看板や重機が写っています。11/14後立山連峰の仁科三山をバックに

  • 11/13 千曲川を渡る115系のスカ色

    今朝のしなの鉄道の620M(長野7:00→小諸8:01)です。11/13千曲川を渡る115系のスカ色

  • 11/13 しなの鉄道の千曲川橋梁を渡るEH200

    昨日撮ったものです。5463レ(JR篠ノ井→しなの鉄道坂城)を、しなの鉄道しなの線の千曲川橋梁を通過するところを撮りました(11:17)。11/13しなの鉄道の千曲川橋梁を渡るEH200

  • 11/12 北アの鹿島槍ヶ岳を背景にブルサン+タキを撮る

    今朝は、0℃と冷え込んだので、北アルプスの後立山連峰の鹿島槍ヶ岳もスッキリと撮れるのではと期待して出掛けました。EH200が牽引する85レ(しなの鉄道・坂城→JR・篠ノ井)を、千曲川橋梁の北詰を出たところを篠ノ井橋から撮りました(11:34)。11/12北アの鹿島槍ヶ岳を背景にブルサン+タキを撮る

  • 11/10 レール輸送のキヤE195

    83レを待っていたら、予想外のレール輸送・キヤE195が通過しました(06:50)。11/10レール輸送のキヤE195

  • 11/10 今日のロクヨンは”柿すだれ”

    今朝は、柿ノ木がある踏切で83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)のEF64-1010号機に、垂れさがる柿の実とコラボで撮りました(06:57)。11/10今日のロクヨンは”柿すだれ”

  • 11/10 錦秋の里山背に115系しなの色

    11/10錦秋の里山背に115系しなの色

  • 11/10 今日のロクヨンは1770レの1033号機

    時雨模様で、新幹線の側壁の影が落ちなくて撮影日和と思っていたら、陽が射して来てしまいました。信越本線の犀川橋梁で、1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1033号機を撮りました(08:57)。11/10今日のロクヨンは1770レの1033号機

  • 11/8 115系の湘南色とりんご

    しなの鉄道の2630M(長野08:42→軽井沢10:22)に、リンゴを副えて撮りました(08:55)。11/8115系の湘南色とりんご

  • 11/9 今日のロクヨンは1770レの1043号機

    1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1043号機に、リンゴを背景に撮りました(09:00)。冠雪の戸隠連峰の乙妻山は雲の中でした、11/9今日のロクヨンは1770レの1043号機

  • 11/8 特急・ワィドビューしなの6号

    昨日撮ったものです。篠ノ井線は単線のため、稲荷山駅で特急の通過を待つ8467レのEF64機関車です。11/8特急・ワィドビューしなの6号

  • 11/7 今日の機関区篠ノ井派出の64は…

    今日の午前9時30分頃の、塩尻機関区篠ノ井派出におけるEF64の留置状況です。南松本から、臨8467レのEF64-1021+1002号機が入区して来ます。ここの位置で一旦停止し、4本のパンダの内2本を下ろします。手旗信号により機関区篠ノ井派出に入線します。検査庫に、先にEH200とEF64が入っていますので、ここで終了を待ちます。11/7今日の機関区篠ノ井派出の64は…

  • 11/7 今日の篠ノ井線の臨8467レ

    今日の篠ノ井線の臨8467レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1002(大宮更新色)+1021(国鉄色)による重連でした。ストレートの稲荷山→篠ノ井間で撮りました(09:21)。11/7今日の篠ノ井線の臨8467レ

  • 11/5 冠雪の鹿島槍ヶ岳を背に…

    今日の「しなの鉄道」の1640M(長野11:17→上田11:58)を、千曲川橋梁を渡るところを撮りました(11:34)。11/5冠雪の鹿島槍ヶ岳を背に…

  • 11/5 千曲川橋梁を渡るブルサンと鹿島槍ヶ岳

    今朝は、冷え込んだ上に快晴になり、後立山連峰の鹿島槍ヶ岳もスッキリと見えました。篠ノ井線の篠ノ井を経由してしなの鉄道の坂城に向かう5463レを、千曲川橋梁を通過するところを撮りました(11:17)。11/5千曲川橋梁を渡るブルサンと鹿島槍ヶ岳

  • 今朝は冷え込んだが北アは雲の中…

    今朝は、5℃と冷え込み晴れ上がったものの、北アルプスの後立山連峰はガスか雲?がかかっており、何か所からのライブカメラもパットしないことから、自宅で待機しています。以前撮ったものをUPします。今朝は冷え込んだが北アは雲の中…

  • 11/3 今日のロクヨンは単機の1021号機

    1770レ(北長野→篠ノ井)で、篠ノ井駅に戻るEF64-1021号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(08:56)。11/3今日のロクヨンは単機の1021号機

  • 189系102編成を懐かしんで …

    鉄道ファンにとって楽しみの一つに、JR長野総合車両センターで開催されます『JR長野鉄道フェスタ』がありますが、今秋は新型コロナの関係で中止になってしまいました。来年の開催に期待を込めて、現在、センターの廃車置場周辺に留置されております189系102編成について、昨年のフェスタで撮ったものをアップします。189系102編成を懐かしんで…

  • 11/1 踏切の柿ノ木とロクヨンのコラボ

    今日から”霜月”ですが、周囲の里山に雪が降ったという便りも届くようになりました…。今日のロクヨンは、83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、1770レ(北長野→篠ノ井)の単機で戻るEF64-1027号機を、"踏切の柿ノ木"とコラボで撮りました()。落葉し、"残り柿"になった方が晩秋の趣が出るかもしれませんが?11/1踏切の柿ノ木とロクヨンのコラボ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?

ハンドル名
EF64さん
ブログタイトル
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc
フォロー
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用