chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ https://blog.japan-supplements.co.jp

健康やサプリメントに関する情報を発信しています。スローダイエット、インナービューティー、体の気になる症状などなど。話題のサプリメント成分の情報や期待できる効果、飲み方やタイミングなどを調べたい方はぜひご覧ください!

japan supplements
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 野草醗酵エキス(野草醗酵酵素)の健康効果が凄い!美容・ダイエットなど

    あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。今回は野草醗酵酵素について解説します。期待できる健康効果についても触れていきます。 野草の力 昔から身体にいいといわれる野草、生命力あふれる野草には、計り知れないパワーがあります。そして近年、野草が持つ栄養素や健康効果などに注目が集まっていています。 野草醗酵とは、その野草を濃縮、発酵、熟成させ、微生物の力によって

  • 塩分の摂り過ぎは高血圧を招く、高血圧患者数ランキング!

    今回は、高血圧に関する、あまり選ばれたくないランキングをお届けします。 高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。 高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったります。この状態を放置していると、動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。 高血圧は食事と運動で予防しましょう。 塩分

  • アミノ酸とは?種類や体との関係は?おすすめのサプリメントも紹介

    2020年に行われる東京オリンピック、日本チーム大躍進のラグビーワールドカップなど、ここ数年日本ではスポーツ・フィットネスに関心を持つ人が増加しています。そして、関心を持つだけではなく実際にスポーツをする人も増えています。下の表を見ると、25年前と比べて成人のスポーツ実施率が倍近く増加しているのがわかります。 ※成人のスポーツ実施率の推移(出典:平成31年2月28日スポーツ庁発表資料より抜粋) そ

  • 糖尿病の都道府県別ランキング!血糖値の急上昇には要注意!

    今回は、糖尿病に関する、あまり選ばれたくないランキングをお届けします。 糖尿病といえば、「中高年」「男性」「肥満」の人の病気というイメージが一般的のようですが、現代では若い世代、やせ型の女性にも増えてきています。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量が少なくなってしまったり、効きが悪くなったりすることで血糖値が下がらなくなる病気です。おもな原因は、糖質の過剰摂取、これは血糖値の

  • ビタミンEは『若返りビタミン』!働きと有効性は?含まれる食品についても

    脂溶性のビタミンの一つであり、生活習慣病の予防として期待されているビタミンEの種類と有効性について解説します。 ビタミン全般についての記事はこちら 関連記事:サプリメント成分の種類『ビタミン』とは?13種類の役割や注意点も ビタミンEは「天然」と「天然型」と「合成」の3タイプ 天然由来のビタミンEは、小麦胚芽、大豆、菜種などに豊富に含まれ、これらの植物種子の油脂から抽出し、高純度に精製したのが天然

  • ブルーライトには注意、スマホ、パソコンの長時間使用ランキング!

    いまや生活に欠かせないスマートフォンやパソコン。しかし、長時間の使用は目に負担を掛けます。特に画面から発せられるブルーライトは、紫外線の波長に近く、非常に強力なエネルギーを持っています。 ブルーライトは目や身体に大きな負担をかけます。瞳孔を縮めようとして目の筋肉も酷使され、眼の疲れや肩・首の凝りなどに影響します。体内リズムも乱し、睡眠の質の低下、病気リスクを高めます。 スマートフォンやパソコンなど

  • カルシウムのサプリメントは吸収されにくい?吸収率を上げるには?

    みなさんよくご存じの「カルシウム」。カルシウムはミネラルの1つで、人間の体にはなくてはならないものです。 ※カルシウムを含むミネラルについての説明はこちらをご覧ください。 関連記事:サプリメント成分『ミネラル』とは?種類や役割、摂取時の注意点についても カルシウムは体の1.5~2%ほどを占めています。そのカルシウムの99%が骨や歯に存在します。残りの1%は、筋肉や神経、血液中に存在し、筋肉の収縮、

  • 健康維持に欠かせない野菜、野菜の摂取量ランキング!

    野菜は体にとって、ビタミン、ミネラル、食物繊維の大事な給源です。そして、 カロリーや脂肪が少ない野菜を摂取することは生活習慣病予防としても大切なことです。 厚生労働省が提唱する健康づくり指標の「健康日本21」では、1日あたりの野菜摂取量は350g以上とされています。 ※健康日本21とは、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動です。 野菜足り

  • ビタミンAの働きと有効性!過剰摂取に要注意?

    脂溶性のビタミンの一つであり、レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称のビタミンAの働きと有効性について解説したいと思います。 ビタミンAの働きと注意事項 ビタミンA (レチノール) は主に動物性食品に含まれており、目や皮膚や粘膜の正常保持・視覚の正常化・成長などに関与しているため、不足すると皮膚や粘膜の乾燥・夜盲症・成長障害などを引き起こすおそれがあります 。また、抵抗力を強めたりする働きがあ

  • 海外のサプリメントは安全?選び方のポイントを解説

    サプリメントを摂取する場合、有効活用するために知っておくべき副作用ついて解説します。前回ブログにて、選び方や製品に使用されている添加物について説明しました。今回は、海外サプリメントの選び方について説明します。 関連記事①:サプリメントの選び方&見分け方のポイント!海外製は要注意! 関連記事②:サプリメントに添加物を使う目的は?安全性についても 日本で販売されているサプリメントは、食品の分類

  • ビタミンCの働きと有効性とは?美肌・風邪予防など

    水溶性のビタミンの一つであり、老化を防ぐ作用のある「抗酸化物質」が注目を集めているビタミンC。ビタミンCは身体の働きを助け、調子を整えるために欠くことのできない栄養素です。 人はビタミンを体の中で作ることができないので、これらが不足すると欠乏症を引き起こします。今回は、ビタミンCの働きと、嬉しい効果について解説したいと思います。 そもそもビタミンCとは? ビタミンCは、柑橘類(オレンジ果汁)の成分

  • 糖質制限の基本と注意点!自分に合う方法を見つけよう

    近年、最も注目されているのが糖質制限、改めて糖質制限とは何かを説明します。まずは炭水化物と糖質の意味を知ります。炭水化物は「糖質と食物繊維」を示します。つまり炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質です。 食物繊維は、体内で吸収されないので糖質にフォーカスして説明していきます。糖質制限とは、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」のうちのひとつ、「炭水化物」を極力カットする食事法のことです。 この時

  • サプリメントも鮮度が重要!?選び方のポイントや正しい保管方法も

    サプリメントを選ぶときに鮮度は大切な要素の一つです。サプリメントは、他の食品に比べて長期保存が利くので、賞味期限についてはあまり意識していない方も多いのではないでしょうか。しかし、サプリメントも食品であるため、長期間の歳月が経過すると、品質が落ちていくものもあります。 ではどのように選べばよいのでしょうか。ちなみにサプリメントを購入する手段は、主に販売店での購入とネットでの購入が多いようです。 購

  • サプリメント成分『ミネラル』とは?種類や役割、摂取時の注意点についても

    「ミネラル」とは、無機質や灰分とも呼ばれ、生物が生命を維持するために必要な必須元素です。また、タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと並んで5大栄養素の1つとしても数えられています。 この「ミネラル」というものは、体の組織構成や、生理機能の維持・調整に必要な栄養素ですが、人間の体では作ることができません。そのため、食事やサプリメントから摂取する必要がある栄養素なのです。 今回は、その「ミネラル」につ

  • 健康寿命とは?都道府県別の健康寿命ランキングも!

    長寿大国日本の平均寿命は年々上昇を続け、2017年に過去最高を更新しました。 しかし、気にしたいのは平均寿命ではなく健康寿命です。近年いかに健康に生活できる期間を延ばすかに注目が集まっています。 健康寿命って? 健康寿命とは「寝たきりにならなく、介護を必要としたりせず、自立した生活が送れる期間」のことです。 平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を示し、その差は、現在

  • サプリメントの効果を実感できないのはなぜ?身体的要因など一例を解説

    普段からサプリメントを飲んでいても「なかなか改善しない」「効果を実感できない」という人が中にはいると思いますが、それにはさまざまな原因が考えられます。 「粗悪なサプリメント」 まずはサプリメント自体に問題があるケースです。栄養成分の含有量が少ない、安価で粗悪な原料を使っているなどが考えられます。 「身体的要因」 身体的要因で状態が改善しない、実感できないこともあります。これらが体にどのような影響を

  • マルチビタミンよりも味噌?「医者いらず」と言われる味噌の栄養について解説!

    味噌は日本の代表的な発酵食品で、タンパク質を豊富に含む食品酵母菌やこうじ菌、乳酸菌がたっぷりと含まれています。 みその原料である大豆は、発酵によってアミノ酸やビタミン類が多量に生成され、さらに栄養価の高い食材に生まれ変わります。 味噌に含まれる栄養成分 アミノ酸は、生命を維持するために必要な必須アミノ酸8種類 ビタミン(B1・B2・B6・B12・E・K・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ピオチン)

  • 『蜂の子』は手軽に摂れる天然アミノ酸の宝庫!サプリメントで効率よく摂り入れよう。

    あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。今回は、蜂の子について期待できる健康効果などを紹介します。 蜂の子とは? 一般的には、スズメバチの他、ミツバチ、スズメバチ、クロスズメバチ、アシナガバチ、クマバチなどの蜂の子供(幼虫から蛹まで)、すべて蜂の子と呼ばれています。人類との関わりにおいて、蜂の子はハチミツと同様に長い歴史を持ちます。ミツバチの子は良質のア

  • 美肌を手に入れるためのサプリメントは?紫外線を浴びた肌を内側からケア

    あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。今回は、この夏に紫外線をたっぷりに浴びた肌に対する内側からのケアについて解説します。 夏の間に受けた紫外線のダメージは、秋になるとシミやくすみとなって表れます。また秋の日焼けも対策が必要です。外側からのスキンケアはもちろんですが、内側からUVケアを行うことが大切です。 紫外線を浴びた肌は… 紫外線ダメージを放ってお

  • サプリメント成分の種類『ビタミン』とは?13種類の役割や注意点も

    「ビタミン」と聞いてみなさんはどんなイメージを持ちますか?真っ先に思い浮かべるのはビタミンCあたりですかね。さっぱり、すっぱい、さわやか…中身が何かはわからないけど、ビタミンって聞くとなんか体に良さそう。 でも、ドラッグストアやスーパー、amazonや楽天でもビタミン系のサプリメントはものすごい種類が販売されているし、食べ物からビタミン摂ろうと思ってスーパー行ってもどの食材にビタミンが入っているの

  • ビタミンCの効能と天然・合成の違い!毎日摂りたいベーシックサプリメント

    水溶性であるビタミンCは、抗酸化作用が注目されているベーシックサプリメントです。ビタミンCは生命活動に欠かせない5大栄養素の1つです。美肌や健康のためにビタミンCを積極的に利用している人はかなり多いと思います。このビタミンCには、天然と合成のものがあるのをご存知でしたでしょうか? 天然の方が良さそう!とか、合成って何からできているんだろう?と、気になりますよね。この記事ではビタミンCの天然・合成に

  • ジャパンサプリメントのチョット余談!体の中で菌が多い場所とは…?

    体の中で最も汚いところはどこだと思いますか? 肛門、鼻や耳の穴、髪、おへそではありません。 汚いところとは細菌の多いところです。菌の繁殖の条件は栄養・水分・温度の3つです。この条件がそろうと菌にとって繁殖しやすい条件が整い、ものすごい勢いで増殖します。 ・靴・靴下・ストッキング等で密閉された環境により汗で蒸れて湿度が高い。(靴を履いて30分ほどで、靴内の湿度は90%を超えます)→水分たっぷり。 ・

  • ジャパンサプリメントは、健康とインナービューティーに最適なサプリメントを提供します。

    毎日の食事だけでは不足しがちな栄養を補うために開発されたサプリメントは、健康維持に役立てるもので、病気を治療するものではありません。 しかし最近は、健康志向が強まり、個人レベルで健康を維持し健康を増進させ、疾病を予防しようとする健康観が広まっています。 ジャパンサプリメントは、オプショナル・サプリメントに特化して研究開発を行なってきた専門ブランドです。栄養に関する最新情報をいち早く入手し、研究開発

  • オメガ3(DHA・EPA)と血圧の関係は?硬くなった血管を若返らせよう!

    血管は私たちの身体を支える生命線です。血行促進作用を有するオメガ3の積極的な摂取は、血流改善と血圧制御の大きくサポートします。血流を良好にする事は生命現象維持にとって極めて重要です。 高血圧への対策として、塩分やアルコール摂取の低減や適切な運動がとても大切なことです。そして、血圧サポートを目的としてオメガ3サプリメントやオメガ3を多く含む食品を摂取することも、とても大切なことです。 硬くなった血管

  • 関節ケアはグルコサミンよりも非変性Ⅱ型コラーゲン!?その理由とは?

    グルコサミンと言えば、テレビCMや新聞広告でおなじみのサプリメント成分です。20年ほど前から広まり、大手食品メーカーだけでなく製薬会社も販売するようになりました。軟骨の減りを予防し痛みを軽減するという謳い文句で、ひざトラブルに悩む高齢者のあいだでは、人気のサプリメントになりました。そして、長い間、グルコサミンが軟骨を維持すると考えられてきました。 しかしその一方で、医師や科学者からは、グルコサミン

  • サプリメントの選び方&見分け方のポイント!海外製は要注意!

    あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。今回は、サプリメントを選ぶ際の見分け方について解説いたします。 ここ数年、健康番組やケーブルテレビCM等では、毎日さまざまなサプリメントに関する情報が流れています。もちろん法的に問題はないのでしょうが… ・痛みが無くなるとか、すぐにスムーズに動けるなど、劇的な効果があるような情報。 ・オーバーな表現「マグロの刺身(

  • サプリメントの歴史って?サプリメント大国アメリカで普及した理由とは?

    サプリメントの起源はハッキリと分かりませんが、米国でビタミンの保健効果についての知識が広まったのは、1970年代のことです。そのころの米国では、ジャンクフードが主流で、栄養不足による健康被害が相次いでいました。このころからサプリメントが少しづつ認識されてきたといわれています。 サプリメントの利用が急増してきたのは、1990年代になってからです。このころに、医薬品と健康食品との法的な位置づけが制定さ

  • サプリメントは空腹時に摂取しても大丈夫?食事と一緒がおすすめ?

    あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。サプリメントの摂取のタイミングは前回ブログで解説しました。今回はサプリメントを空腹時の摂取について解説します。 薬には服用方法が示されていますよね。一方サプリメントには、1日あたりの使用量目安が書かれているだけで、具体的な摂取方法は明示されていません。これはサプリメントは医薬品でではなく食品だからです。サプリメント

  • サプリメントの注意するべき飲み合わせとは?薬と同時は危険な場合も…?

    サプリメントを摂取する場合、有効活用するために知っておくべき飲み合わせについて解説します。サプリメントは、組み合わせによっては、期待できる効果を弱めてしまうことがあり、また、薬との組み合わせでも、効きすぎたり、効きにくくなったりと危険なケースもあるので注意が必要です。 サプリメントの注意するべき飲み合わせ 油に溶けやすい性質をもっている脂溶性ビタミンA、D、E、Kは、脂質の消化・吸収を抑える作用が

  • サプリメントの効果を実感できるのはいつ?目安期間をダイエット系・整腸系など種類別に解説

    サプリメントを利用している人は年々増えています。ベーシックなサプリメントやハーブ系、亜鉛、鉄分、酵素など多くの種類があるサプリですが、いつまで摂り続けたら効果が現れるものなのでしょう? サプリメントの効果を確認する期間について解説します。 サプリメントでこんな経験ありませんか? ・1ヶ月くらい摂っても効果が実感できなくて止めてしまった。 ・効果が実感できなくて、他のサプリに変えてしまった。 ・効果

  • 30代女性が摂るべきサプリメントは?《体の変化》別に生活習慣改善のアドバイスも

    30代の女性は大変なんです!20代前半の頃とは明らかに何かが違う……と感じることが増えてきていませんか? 30代という10年間を、ひとくくりにはせずに前半と後半にわけるとすると、前半では何かしらの変化を感じても「気のせい気のせい」と自分を納得させることができても、後半になるとさまざまな「曲がり角」を実感せずにはいられなくなる。そんな揺れる年代が「THE 30代」。 前回は「体調不良」について発信し

  • 30代女性が摂るべきサプリメントは?起こりやすい《体の不調》別に注意点も!

    30代の女性は大変なんです!20代前半の頃とはあきらかに何かが違う……と感じることが増えてきていませんか? 30代という10年間を、ひとくくりにはせずに前半と後半にわけるとすると、前半では何かしらの変化を感じても「気のせい気のせい」と自分を納得させることができても、後半になるとさまざまな「曲がり角」を実感せずにはいられなくなる。そんな揺れる年代が「THE 30代」。 この年代の女性が持つ悩みは大き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
japan supplementsさん
ブログタイトル
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ
フォロー
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用