ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
プロテイン(タンパク質)は腎臓を壊す?不自然な大量摂取は要注意…!
アスリートだけじゃない!女性にも空前のプロテインブームがやってきています。ダイエット目的で、食事の一部をプロテインに置き換える人も増えています。しかし、食生活を変える時には注意が必要です。 タンパク質は大切な栄養素ではありますが、過剰な摂取
2019/11/30 18:55
ワカメや昆布を食べると本当にハゲない?髪の毛に必要な栄養素とは?
「ワカメや昆布を食べていればハゲにならない」「海藻類を食べると丈夫で黒々した髪になる」などと昔から言われていました。しかし、髪がツヤツヤ・フサフサになるわけではなく、そのほとんどに科学的根拠はありません。これらの俗説は、海藻類が何となく髪の
2019/11/29 18:45
黒大豆種皮抽出物のポリフェノールが優秀なんです!栄養・効果を解説!
ポリフェノールといえば、ワインやブルーベリーが有名ですが、じつは日本人になじみの深い黒大豆にも豊富に含まれているんです。黒い皮を作り上げているのが天然色素のポリフェノールです。 黒大豆種皮のポリフェノールパワー 黒大豆の種皮から抽出されるポ
2019/11/28 19:41
第六の栄養素「食物繊維」の役割&健康効果!含まれる食品と摂取目安も
「食物繊維」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? ほとんどの方が「便秘予防・おなかスッキリ」とイメージするのではないでしょうか。 今回は、そんなイメージの食物繊維に注目して解説していきます。 食物繊維とは 食物繊維(しょくもつせんい)
2019/11/27 17:40
風邪予防に『蜂の子サプリメント』がおすすめ!その理由とは?
最も効果的な風邪の予防法は「手洗い」、「水によるうがい」、「マスク」が必須事項です。 これに加えライフスタイルに工夫をして風邪を予防しましょう。 風邪をひかないようにするためには、普段から規則正しい生活、バランスのとれた食事、水分補給、十分
2019/11/26 19:10
手荒れに効く栄養素とは?食品&サプリメントで体の内側からケア
冬は手先が荒れやすい季節。いつの間にかあかぎれになっていて、痛みやかゆみに悩む人が増えます。今回は、指先までしっかりと栄養が行き渡る健康な体づくりを考え、体の中からも手荒れを改善していきましょう。 これからの季節は、手荒れが悪化しやすく「乾癬(かんせん)」になりやすくなります。乾癬の症状は、皮膚が赤くなり、その表面が白くかさぶたができて剥がれ落ちる症状です。 肌は内臓の鏡という言葉があるように、健
2019/11/25 19:05
科学誌サイエンスで今世紀最大の発明と掲載された非変性の天然ⅱ型コラーゲンとは!
【最新ニュース・最先端の関節用栄養成分】 Undenatured type II collagen (UC-II®) 非変性Ⅱ型コラーゲン サプリメント先進国のアメリカで大発見された、抽出から吸収まで分子構造が変わらない非変性の天然ⅱ型コラーゲンです。 世界的に権威を認められている科学誌「サイエンス」に、今世紀最大の発明と掲載され、一躍注目の的になりました。 ハーバード大学医学部で研究・実用化され
2019/11/24 17:33
クエン酸の効果は疲労回復だけじゃない!酸味パワーでイキイキ生活!
クエン酸とは、柑橘類などに含まれる有機酸のひとつです。有機酸とは、有機化合物の総称のことで、果実や梅干しに多く含まれていて、腸内環境を整えたり、悪玉菌の発生を抑制したりする働きがあります。 クエン酸は生きるために必要なエネルギー生産を促進 私たちの体はクエン酸サイクルがそのエネルギー産出の重要な役割を担っています。人がエネルギーとして使える栄養素は、炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質の3種類があり
2019/11/23 20:31
冷え性にはコレ!サプリメント&ストレッチ
これから冬本番です。足先が冷たくなるのは仕方がないことですが、手足がいつも冷えっぱなしになっているのであれば、それは「冷え性」の症状が考えられます。 その原因は、「体温の調節機能」がうまく働いていないていないことが考えられます。 体が冷えると起こるのは良くないことだらけです。冷えは「万病のモト」。頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れ、などさまざまな体の不調を引き起こします。日ごろから予防を心がけた
2019/11/22 19:06
発酵食品の健康効果|種類や世界の発酵食品についても
本記事を書いているのは2019年11月。すっかり寒くなってきて、食卓でも鍋を囲む回数が増えてきました。 そんな中、飲食店検索サイト「ぐるなび」が令和元年のトレンド鍋は「発酵鍋」と発表したそうです。今年春に開催された国際食品・飲料展では、出展者が「発酵」をテーマにした調味料や飲料を展示したり、中国では日本最大のレシピサイトが、2019年のトレンドキーワードのひとつに「発酵」を予測していると報じられて
2019/11/21 18:57
発芽玄米に含まれる栄養素は?効果・効能を徹底解説!
発芽玄米とは、玄米を1~2日間水につけて発芽させた状態の玄米のことです。 発芽させることにより白米や玄米に比べ柔らかくなり食べやすく、タンパク質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素もアップします。 その中でも特徴的なのは、神経の興奮を抑えるギャバ(γ-アミノ酪酸)が豊富に含まれています。 玄米のご飯よりも消化吸収が良くなり、発芽玄米を食べることでいろいろ体に良い影響が期待できます。 発芽玄米
2019/11/20 18:49
低血圧は3種類!?改善が期待できるサプリメントは?
血圧とは心臓の収縮によって、血液が全身に送り出される際に血管に加わる圧力のことです。正常値や高血圧の基準の目安となる数値がありますが、低血圧には明確な診断基準はなく、一般的に収縮期血圧が100mmHg以下をもって低血圧とすることが多いようです。 低血圧の症状には、疲れ、めまい、頭痛、肩こり、動悸など、さまざまあります。 低血圧にはまだ効果のある治療法が少なく、生活習慣を改善するのが有効だとされてい
2019/11/19 22:07
長寿の秘訣は若返りホルモン『DHEAS』を知ることです!減る原因や増やす習慣を解説
若さや老化に影響があるホルモンがあります。それはDHEAS(デヒドロエピアンドロステロンサルフェイト)。あまりなじみのない名称かもしれませんが、メディアでは「若返りホルモン」「老化を促進させないホルモン」などと呼ばれています。DHEASは副腎から分泌されて男性ホルモン・テストステロンや女性ホルモン・エストロゲンなどに変化し、血中に存在しています。25歳前後にピークに達した後、加齢とともに減少しはじ
2019/11/18 18:37
酢の健康効果とは?肥満・腸内環境の改善など
酢とは、穀物や果実を原料にして、まずアルコール発酵させ、その後酢酸菌で酢酸発酵させたものです。近年は、健康保持を目的として、穀物酢、果実酢、米酢はもちろんのこと、黒酢飲料、香酢サプリなど酢を利用した清涼飲料水やサプリメントなど、さまざまな製品が開発されています。 酢の主成分は『酢酸』|酢の健康効果・効能は? 酢には様々な健康効果があり、 その中でも特に高い効果が期待されているものをご紹介いたします
2019/11/17 17:27
梅エキスの凄い力!疲労回復・美容効果など
日本の伝統的健康食品である梅エキスは、昔から民間療法で健康増進や疾病予防など利用されてきました。 梅エキスとは、梅の実の絞り汁を長い時間かけて加熱し、水分を蒸発させ、ペースト状にしたものです。主な有効成分はムメフラールとクエン酸です。ムメフラールは梅干しや梅酒には存在しません。 私たちの健康に役立つ栄養素が沢山含まれている梅エキス、様々な効果・効能をいくつか紹介しましょう。 梅エキスの効果・効能
2019/11/16 17:22
抗酸化力は遺伝子検査でわかる!?遺伝子タイプとは?
活性酸素は、私たちの体内で日常的に発生しています。活性酸素の発生の要因は加齢、過度の運動や運動不足、強いストレス状態、偏った食事、喫煙、不健康な生活習慣、慢性炎症、病気、紫外線や排気ガスなど大気汚染にさらされている、食品添加物の摂取、ダイオキシン、電磁波などの環境要因、肥満などさまざまです。 関連記事:活性酸素とは?身体への影響や原因は?病気の発生にも関係する? 体が酸化するとどうなるのでしょう。
2019/11/15 18:59
太りやすい原因は遺伝子!?3タイプ別の肥満の原因と注意点
なぜ人は太りやすいのだろう? 昔から太りやすかった? これは人類の歴史を振り返ってみると良くわかります。われわれ人間は、長い間「飢餓状態」に生きてきました。狩猟民族時代には、獲物が取れなければ食べられなく、農耕民族時代は、気象条件により農作物の収穫を左右され、飢饉や飢餓に耐えてきました。つまり、短い「飽食」の期間と、長い「飢餓」の期間を繰り返してきたのです。 これにより「いざという時に備えて生きる
2019/11/14 15:26
カカオポリフェノールの凄い力!高血圧改善・美肌効果など
今回は、チョコレートやココアの原料となるカカオ。その働きと有効性について解説したいと思います。 カカオの樹は、高温多湿の熱帯栽培地のみで育つカカオの木で、野生で10メートル、栽培されたもので4~8メートルほどの高さになります。木の幹から直接、カカオの実がなり、その実はラグビーボールの程の大きさになります。 中南米、西アフリカ、東南アジアなどが主な産地で、カカオ豆の生産量第1位はコートジボワールです
2019/11/13 23:17
女性の天敵『セルライト』はサプリ・運動・マッサージで撃退せよ!
女性の敵、セルライト セルライトに悩む女性は少なくありません。 下半身にびっしりとセルライトがついている。 太ももなどをマッサージするとゴリゴリと石みたいな感触ですごく痛い。 このように、セルライトが増えて神経を圧迫してしまうと、痛みやしびれといった症状が出てきます。 セルライトは病気ではありませんが、セルライトがあると脂肪の燃焼がうまくいかなくなり、代謝が下がり、痩せにくくなります。 今回は、セ
2019/11/11 19:07
一週間で効果あり…?『鍋ダイエット』のルール|味・具材・つけダレなど
温かい鍋料理が身に染みる季節です。 お腹いっぱい食べられる!そんなダイエッター向けに最適料理が鍋なんです。 冷えきった体を温める!鍋料理は体を芯から温めてくれ、基礎代謝アップを促してくれます。代謝は、脂肪燃焼効果があり脂肪が燃えやすい体になります。 野菜をたっぷり鍋で煮ることで、見た目にも量が減り、思ったよりも野菜を食べられます。ビタミン、ミネラル、食物繊維をしっかり摂ることができ、さらに腸内環境
2019/11/10 17:27
サプリメントを活用して老化防止!脳・血管・目など
生命の永遠のテーマでもある老化防止。 老化防止を始めるにあたって、まだ早すぎるという年齢はありません。 年齢を重ねるにつれて食事の量が減り、食事から摂れる栄養素の量も減っていくことは老化の大きな原因となります。サプリメントでできる老化防止とは、不足する栄養素を補う事ともいえるのです。通常の食生活では補いきれない栄養素をサプリメントによって補いましょう。 ジャパンサプリメントで販売している老化防止の
2019/11/09 18:58
滋養強壮サプリメントの成分『マカ』-アンデスの女王と呼ばれる理由
豊富なマカの栄養・アミノ酸成分 マカの栄養成分 ビタミンC、カリウム、カルシウム、リン、ナトリウム、ビタミンE、マグネシウム、ナイアシン、鉄、ビタミンB1、亜鉛、ビタミンB2、マンガン、ビタミンB6、セレン、カロチン、銅、ビタミンB12 マカのアミノ酸成分 グルタミン酸、メチオニン、アルギニン、アスパラギン酸、ロイシン、バリン、グリシン、アラニン、フェニールアラニン、リジン、セリン、イソロイシン、
2019/11/08 17:38
基礎代謝を上げるアミノ酸ダイエット&スープダイエットがおすすめ!
今回は、糖質制限ダイエットに慣れてきた人、体重は安定しているが体が重い人、次へのステップを考えている人にお勧めの、短期間で効果が出やすいダイエット法を紹介します! それは、『アミノ酸(HMB+BCAA)ダイエット&スープダイエット』です。これに運動も取り入れることで燃焼効果を高め、より高いダイエット&カロリーコントロールを目指すことができます。体脂肪の蓄積を防ぎ、体脂肪をなるべく燃焼するこ
2019/11/07 18:42
20種類のアミノ酸を解説-その②『非必須アミノ酸』の作用と効果
人間の体を構成する20種類のアミノ酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2つに分けることができます。 以前の記事はこちら: アミノ酸とは?種類や体との関係は?おすすめのサプリメントも紹介 この20種類のアミノ酸はそれぞれに働きが異なります。前回の記事では「必須アミノ酸」の解説をしました。 必須アミノ酸についての記事はこちら: 20種類のアミノ酸を解説-その①『必須アミノ酸』。それぞれの作用と効果につい
2019/11/06 19:22
20種類のアミノ酸を解説-その①『必須アミノ酸』のそれぞれの作用と効果!
以前の記事で説明しましたが、人間の体を構成する20種類のアミノ酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2つに分けることができます。 以前の記事はこちら:アミノ酸とは?種類や体との関係は?おすすめのサプリメントも紹介 この20種類のアミノ酸はそれぞれに働きが異なります。 今回はそのアミノ酸のうち、「必須アミノ酸」として知られる9種類のアミノ酸それぞれについて説明していきます。 必須アミノ酸 バリン 説明:
2019/11/05 18:48
アミノ酸サプリメントの選び方のポイント
スポーツ系アミノ酸やプロテインは、そのに含まれる栄養成分の種類や含有量、各栄養成分の機能についての表示を確認することが大切です。今回は、「アミノ酸」の表示方法について解説します。 アミノ酸サプリメントのパッケージには、「アミノ3000」とか「2000mg」などの表示をよく見かけます。これは推奨している摂取量や含有量を示します。しかし、「アミノ酸」や「プロテイン」は表パッケージよりも、裏の表示をよく
2019/11/04 16:58
現代人は亜鉛不足?亜鉛の働きと有効性。
亜鉛は、人の健康と栄養維持に重要なミネラルのひとつです。亜鉛は数百に及ぶ酵素の活性化や、タンパク質の合成に関わっています。細胞の生まれ変わる新陳代謝には亜鉛が重要な働きをします。今回は亜鉛の働きについて解説いたします。 亜鉛の吸収と働き 亜鉛は筋肉や骨、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素の働きに関係しています。 味覚を正常に保ち、成長や生殖機能に関わり、そして、臭覚、免疫機
2019/11/03 20:19
緑茶に含まれる『茶カテキン』とは?スローダイエットにも効果あり?
日本人に古くから飲まれてきた「緑茶」。その主成分である「茶カテキン」が2000年代前半から注目され、その後特定保健用食品(トクホ)として認可を受けてからは、さまざまな商品が発売されています。今回は、そんな「茶カテキン」に注目し、研究されている効能や評価などを解説します。 茶カテキンとは 茶カテキンとは、緑茶にもっとも多く含まれている成分で、植物中に数千種類あるポリフェノールの一種です。緑茶の渋み成
2019/11/03 04:34
高麗人参で虚弱体質の改善!?サポニンの働きと有効性は?
高麗人参は、ウコギ科のハーブ植物で、朝鮮人参、オタネニンジンとも呼ばれています。中国医学では古くから不老長寿の薬として利用されてきた漢方薬の成分です。日本でも「日本薬局方」に高麗人参の効能・効果があげられています。 高麗人参の効果 高麗人参の効能・効果は、スタミナの補給や疲労回復,滋養強壮,病中病後の体力回復,虚弱体質の改善,などが代表的ですが、その他にも低血圧症の改善,性機能の回復,皮膚病の改善
2019/11/02 20:34
ビタミンB群の働きと有効性を種類別に解説!含まれる食品も
水溶性のビタミンの一つであり、さまざまな代謝に関与する栄養素、今回はビタミンBの種類と有効性について解説したいと思います。ここでは、ビタミンB群各種の役割や作用を説明しますが、それ単体ではうまく機能しないことをご理解いただいたうえで読んでくださいね。 ビタミンBの種類には、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、ビタミンB6、ビオチン(B7)、葉酸(B9)、ビタミン(
2019/11/01 17:25
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?