自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア 写真 野菜料理 グルメ シニア
10月は今日はもう最終日です。今日は予約していたコロナワクチンの接種に行って来ました。7回目です。クリニックではこの秋の接種は今日が最終日だと言う事で予約していたのです。コロナはまだ社会の中で動いているのですが5類感染症移行になり街中でマスクなしの方が多くなりました。肺の手術をした高齢者の私まだまだ怖いので駅前の人通りの多い所お店に入った時乗り物の中ではマスクを着けています。これからどうなっていくのでしょうか新型コロナそしてワクチン接種性格上「成り行き任せです」が。。。マンション内道路の《ケヤキ並木》道端の《ホソバ柊南天》《南天の実》コロナワクチンの接種に行って来ました
若い時は息切れはしてももっと~もう少し!といくらでも歩けました。でもコロナをきっかけに家に籠ることが多くなって外歩きには決心が要ります。今日は歩くのに気持ちいい気温です。午後から「公園まで歩こう~~」で家を出たのですが道路を歩きながら足が痛い膝が重いで先の十字路で右に行ったら公園方面左に行ったら住宅街を通ってのいつもの散歩道さあ~どっちに行く?公園方面はちょっとキツイね。で左に向かってまっすぐ行ったら家への近道だけど右に行って大きなお屋敷が並ぶ細い道で家に帰ろうと別れ道の手前で《すごろく》のような歩きをしてきました。3000足らずの歩数ですがあっちこっちキョロキョロしながら歩くのは気持ちがいいです。大きなお屋敷の塀の外に長い《からたちの生け垣》があります。今年も《からたちの実》金の玉を発見しました。今日の散歩
今日のお昼は《お蕎麦》を頂きました。いつものように主人の《手打ち蕎麦》です。「今年の新蕎麦粉がもう少ししたら出るんだけど1回分の蕎麦粉があるんだよな~」お蕎麦を食べたいもありますが今日の蕎麦打ちの動機のスタートが「新蕎麦粉が出たらすぐに買いたい古い粉を消費しておきたい!」なのです。でも食べるの側は嬉しい事です。粉を練り始めて「今日はちょっと水分が足りないな~~」本職の蕎麦屋さん顔負けの言葉です。「おぉ~い綺麗に伸びたから写して!」今日は家族で薬味の意見が分かれて私は大根おろしと鰹節のお蕎麦主人たちはとろろのお蕎麦海苔の細切りと青ネギを切ってお湯を沸かして打ちあがるのを待機です。機嫌よく作って頂いて美味しく頂いで打つ側も食べる側も気分良く食べれるって幸せです。《公園のお花》お昼は《お蕎麦》を頂きました
朝夕が冷え込むようになってあちこちの木々の紅葉が始まりました。玄関ドアから出てすぐの外階段を額縁にいつも「きれいだな~」と眺めるのです。今日は土曜日でスーパーは午後からだと駐車場が混むかな?と午前中に出かけたのですが歯抜けの駐車場所にやっと入れてお買い物でした。今まではクレジットカードでしたが今はスマホのスーパーのPayで支払いをします。支払の時に3%引きや5%引きクーポン付商品があってアプリで一括でクーポンの利用ができるのですが会員コードを出すまでに2・3回の画面タッチがあってなかなか覚えられなくってレジの人にスマホのアプリの画面を出してポンポンと押してもらいます。ついこの間まで現金での支払いの生活があっと言う間にカードやスマホでの決済で現金を使う事が少ない時代になりました。我が家の秋恒例の《モンブラン...今日のおやつはモンブランです
今日は一人でお出かけでした。用事が終わるのがお昼が過ぎるので何処かで一人で美味しいお昼をと思い何を食べようかと思案しながら出かけました。用事が終わったのが2時前何も思いつかなくって結局はこちらまで帰って来てショッピングセンターのパン屋さんの喫茶コーナーでカフェオレとパンを食べました。最近はいつも主人が横にくっついていてあれを食べようこっちがいいと相談しながらの毎日《1人》では決断が出来なくってダメになりました。ベランダの《君子ラン》が今頃になって蕾をつけて咲きだしましたが軸は伸びないで咲いています。今日もお出かけ
今日は車の定期点検の日です。生活の中で体の点検車の点検と結構忙しい事です。ディーラーさんに車を置いて南の方の駅手前の公園まで1時間半歩きました。若い時は家からずっと歩いてこの公園にも行きましたが今は半年に1度だけ車の点検の時に車屋さんから歩きます。片道2車線の広い車道に並行している歩道で横を車が走っているのですが木漏れ日の道は気持ち良くって素敵です。公園内は色々な木の紅葉が始まって散歩や通り抜けにと色々な人が歩いています。芝生の広場では保育園の子たちが賑やかです。花壇の《コスモス》が綺麗です。車の点検の日です
今日は病院の検診日爽やかな朝でした。お昼に主人と久しぶりに駅前ホテルの中華屋さんでランチをしました。このホテルも数年後には閉館する予定です。ちょっと寂しい・・・今の年になって《結婚記念日》と言っても「どこかに旅行!」は体力的にもう無理かもしれません。ささやかにご近所の「お美味しいものを探して歩く」を楽しみにしましょう~~ランチにご馳走を頂いてきました
リフォームの時に家の中のあっちこっちの断捨離をいっぱいして家の中の収納の余裕も出来て今が一番家の中の整理整頓が出来ている時だと思います。主人が先ほどから「小さなねじ回し何処にいったかな?」電話の下の引き出し洗面台の扉の音が続いています。「洗面台の下の引き出し!」「ああ~あった!」普段使ってるはずの物を毎回のように探し回るのです。「教えてくれたらいいだろう!」「何度も同じ所から出すんだから覚えておいたらどう!?」わが家の良くある日常の会話です。台所の流しの真上の棚は下の左から塩や胡椒などの合わせ調味料のカゴその横は朝の珈琲セットでコーヒーの粉とペーパーとポットのカゴその上が木のスプーンのカゴと年と共に高い所に手が伸ばせなくなってせいぜい2段目までが日常の物を入れています。リフォーム後の収納は心がけて前にあっ...整理整頓
東京や浦安で今年は猛暑の夏を避けて秋になった先日花火大会が催されたとテレビで放映されていました。相変わらず駅から会場に向かって大勢な人がゾロゾロ歩いています。その中浴衣姿の娘さんを何人も見かけました。「花火大会だから《浴衣》を着てきました。でも寒い!」と・・・10月も後半だよ!浴衣は綿で夏に着るもの。寒いのは当たりまえですよね。東京は先日は冷え込んで街を歩く人の姿でダウンを着たりショールをつけたりを見ていたのでえ?え?~~と浴衣姿にびっくりして見ました。今の季節は単衣から合わせになって冬は綿入れ着物の知識はそれくらいしか知らないけれど今の季節に浴衣はびっくりしました。若い人のファッションと考えればそれまでなのでしょうが・・・道端の《ピラカンサス》今の季節に浴衣!びっくりしました
今主人は食卓に座ってシッコシッコ鰹節を削っています。先日鹿児島の物産展で買った鰹節を削っているのです。朝11時ごろから削り出していました。私は先日届いた圧力鍋でご飯を炊いてみました。そしてお昼に圧力鍋で炊いたご飯に主人が削った鰹節を掛けてお醬油をサッとかけて頂きました。削り機の歯の調節をしながらまた次の機会の為に食後も削っています。今はお店で小袋の鰹節を買って来ている分だけ袋を切って振りかけたり混ぜたりですが昔の人は大変ですね。その日の食事にいる分をこうして削っていたのですから。。。3人分でも相当な苦労が要ります。主人肩も腕も痛い!って小言を言いながら中々溜まらないとやっています。1昨日コロナワクチン接種して腕が痛いって言っていたのに今日は鰹節削りの後遺症が残りそうです。《道端のお花》素朴なご馳走です
今日はなんだか変なお天気です。外は上着を着ないと寒い感じの気温です。空の天辺は青空が見えているのに南の向こうの方や北や西の向こうの方は黒い雲なんです。買い物の帰りに真っ黒な雲を見て「雨が来るかもしれないね~」と急ぎ足で歩いていると足下は陽が射しているのに霧雨のような雨が・・・すぐやみましたが。今日のお買い物は一番近くのスーパーでこのスーパーに行く道のりとして2方向の行き方があるんです。いつも通る南に向いて歩いてバス道の歩道を行く道と北側に出てマンションの公園を抜けて住宅街の中を行く散歩の時に通る道です。どっちが近いか行きはバス道沿いの道でスーパーまで725歩スーパーの買い物が終わりで1356歩帰りは住宅街の中の道で半分以上が緩やかな上り道なんです。それで家に着くと2697歩帰り道は《1341歩》も歩いたこ...今日のお買い物
圧力鍋を買い替えました。左が新しいお鍋右が古いお鍋高さが低くなりましたが容量は同じくらいです。今まで使っていたお鍋は45年ほど前に買った物なんです。蓋についてた柄も割れてなくなっているのです。今も時々使っていて古いお鍋も何の不自由もなくお料理が出来るのですが思い切って新しいのに買い替えました。若い時(45年ほど前)にご近所の奥さんのお誘いでそこのお家で「ホームパーティ」と称して売り子さんが来られてお鍋の使い方を教えてもらって皆でそのお料理を頂いた記憶があります。新しいのはやっぱり気持ちがいいです。これからはレシピ本を見ながら今まで作って来なかった新しいお料理に挑戦です。蓋に張ってある《注意事項》が書かれているシールを新しい内にはがそうと思って試してみたのですが強力な接着力でなかなかはがれません。ガラス蓋は...圧力鍋を買い替えました
昨日は菜園で農婦としてあんなに動いたのに今日の身体は元気です。今朝も綺麗な朝の空です。午前中リフォームを予定している知人からいろいろ相談を受けてウロウロしてる間にお昼になって。。。午後から駅前に出かけました。買い物をしての帰りにスーパーの横の文化センターのフロアで鹿児島物産のお店が出ていました。主人が現役の時に鹿児島で3年弱お仕事をしてて主人がつい懐かしくて「これ買おうかな?これも・・・」主人曰く「買い物に行ってあれこれ買うと楽しいな~~」判るでしょう!!!お買い物って楽しいのよ。《駅前の花壇のお花》お買い物の日
窓を開けると朝一番の東の空ですこんなに綺麗な空を見ると「今日も頑張るよ!」と張り切れます。。今日は菜園で農婦です。お山はボチボチ秋景色になってきました。草ぼうぼうの畑を主人が草刈り機で刈ってくれて私がその草を集めて野焼き。ニンニクを植える畑を作ってここに199個のニンニクを植えてきました。「あぁ~しんど!」って休み休みに作業ながらも「最後まで頑張れた!」って自分の体力が少しずつ戻ってる感じが嬉しく思いながら動きました。スマホの歩数計3083歩良く動きました。今は「あぁしんど!」より気分良い疲れです。山萩ももう終わり《名残の山萩》です今日は農婦の日でした
夜クゥ~~と寝て夜中に目が覚めて眼が冴えて色々考えてしまうのです。今日の夜中お布団の上でゴロゴロしながらいろいろ頭の中で考えてると「久しぶりに《鍋焼きうどん》を食べたいな~」って《おうどん》が出て来たんです。そして主人の宙の声が「お肉入れてね」聞こえた気がしたんです。本体の主人は横で背中を向けて寝ています。朝起きて一番に「今日は《鍋焼きうどん》にするわ」「いいね~~」で先ほどスーパーに買い出しに行って来ました。みそ味で少し赤出汁の味噌をアクセントとして入れます。道端の草むら「春か!」って思う景色です今日は《鍋焼きうどん》です
あぁ~~楽しかった!が今の気分です。今日は朝1で病院の検査の日でした。帰り道阪急電車のラッピングの電車を見つけて1人で興奮気味。「誰か来ないかな?」の人目を確認をしてスマホを向けました。側面は真横過ぎて写せませんでしたがかわいい子供の絵です。病院から駅前までモノレールに乗り駅前でいろいろなお店をウロウロしました。今日はauに行ってPayの設定で分からない所を店員さんに教えてもらって洋服屋さん3軒を覗いて回ってバーゲンになってるシャツを買って無印に寄っていつもの私の定番を買ってスーパーに入ってお昼に食べるものを買ってと色々なお店をウロウロ出来ました。夏場は暑くて用事だけ終わらせて「何処かのお店を覗く!」などしんどくて出来ませんでした。帰り道で金木犀の香りが漂って来ました。行きも通って気が付かなかったのに大き...あぁ~~楽しかった!気分です
昨日はお天気も悪く家の中でのんびりの1日でした。家の中でもやることはいろいろあります。ニンニクの皮むき。先日菜園にぶら下げていたニンニクを持ち帰り皮むきをして冷凍庫に入れておくのです。そして夏からのパッチワーク。トップが出来あがり裏布と合わせて”しつけ”をします。タペストリーをやる時はトップと裏布の間に薄いキルト綿を挟んで3重にするのですが大きいトップになってキルト綿を入れると嵩が高くなるので表トップと裏布だけでキルトをすることにしました。”しつけ”は表と裏がずれないように全体に縫って行きます。2メートル余りの四方ですのでこのしつけ作業も相当な苦労です。休憩しながら1日仕事でした。片膝をついたり中腰だったりでしつけをした次の日の今日は朝起きるとスクワットをしたのと同じ動作だったのでお尻の筋肉や股関節が筋肉...筋肉痛です
2025年に大阪市で開催予定の国際博覧会は色々と問題が多いようですが無事開催ができるといいですね。私たち老夫婦はもう行く元気もありません。それを言うと主人は「ええ~~行けたら行くよ!」まぁ~~元気な事です1970年の大阪万国博覧会の跡地は万博記念公園として残されています。各国のパビリオンのあった後は国のネームプレートが残されています。その周りは自然に近い林になったり広い芝生広場になったり四季それぞれのお花が植えられたり桜並木があったり梅林があったりとても気持ちの良い自然公園になっています。家から車で10数分昔は歩いて行きましたが1時間ちょっと入園料もJAFカード提示で210円そんな公園に昨日行った「花の丘」があります。旅行ガイドみたいになりましたがそんな公園私の大好きなホームグランドです。《コスモス色々》万博記念公園
今日はいいお天気急遽お弁当を作って万博公園にピクニックに行って来ました。公園に入るとまず太陽の塔にご挨拶裏側からですが・・・広い万博公園ですが今日の目的地「花の丘」に向かって直進です。ケヤキの木がほんのり紅葉が始まっています。「花の丘」に近づくと木立の向こうに綺麗なピンクが・・・《ミューレンベルギア》です。そして《コキア》そして《コスモス》そして《赤蕎麦の花》どれもが《綺麗》が最高でした。今日はいいお天気で10月と言えば幼稚園や小学校の遠足のシーズン広い万博公園ですがあちこちで幼稚園や小学校のグループがいっぱいです。万博公園にピクニック
久しぶりの農作業は身体がへとへとですが自然の中で体を動かすって気持ちがいいです。先日菜園に行った時に畑の伸び放題の草を主人が草刈り機で刈ってくれた後を今日は小型の耕運機で耕してくれました。耕運機の歯に根っこが絡みついて主人も四苦八苦頑張ってくれました。いい畑が出来ました。種まきには時期的に遅いのですが芽が出てくれることを期待して種まきとネギなど植えました。これだけの作業を午前中3時間余り動いたのですが久しぶりで少しでも動くとは~~は~~心臓がパクパク身体がしんどいです。ちょっと作業をしては休憩。帰り道スーパーで買い物をしてこうして椅子に座って・・・これが一番楽です。お山は今は《山萩》が満開ですヘトヘトの農婦です。
毎年秋になったら安曇野のリンゴ農家さんからリンゴを送ってもらっているのですが先日「シナノスイートを火曜日に発送します」との連絡が入って水曜日の今日宅配が来るのを待っています。今宅配便の不在や置き配など話題になっていますがク**コさんやサ*ワさんなら時間指定できますが地方の運送屋さんで10キロの重い物を再発送は気の毒なのでいつ来るかな?と1日待っています。主人が現役をリタイアした頃に安曇野で「りんごの木オーナー制度」と言うのを見つけて孫たちにリンゴ体験が出来ればと契約したのですが長野県はやっぱり遠いです。2年目からはオーナーはやめてそのリンゴ農家さんに「リンゴが美味しくなったら送ってください」と毎年5・6種類のリンゴを送ってもらっています。今年はこれで2種類目楽しみに待っています。まだ来ない~~夕方かな?夜...待っています
今日は月1のクリニックへ検診に行って来ました。待合室には3人の患者さんが待っていて「まあ~まあ~の順番だな!」と思っていたのですが一人一人の診察時間が長く裏の入り口から入る「発熱」診療の患者さんが間に入ったり私の番が来るまでに1時間近く掛りました。待ってる間に次々と患者さんが増えて私の番の頃には10数人待合室の椅子に座っています。ほとんどの人が座るとスマホを取り出して画面を見ています。凄い発見(?)なのですがほとんどのおばさんばあさまは左手でスマホを持って右の人差し指1本で画面を次へ送ったり(スワイプって言うんですって)文字を打ち込むなんです。じい様は意外とスマホを見ないです。ちょっと若い方は左手の親指で画面を送ったり両手の親指で文字を打ち込んだり。。。人差し指は使わないのですね。私の横に座った私よりちょ...どんな時も楽しみが
3連休でおっさん息子がお仕事お休みで家にいる時間があると小さい頃と同じで「何かおやつを・・・」と思ってしまうばあさまです。スイートポテトを作りました。美味しかったです。そして初秋の頃にサンマ漁で今年は中々取れなくお高い値段がついているとの報道がありましたが秋が進むにつれてお店に並ぶようになりました。わが家は塩焼きよりも圧力鍋で生姜・梅干しをいれて煮ました。中の太い骨もフワフワになりました。やっと涼しくなって菜園の作業が待っています。《公園の花壇から》のんびり3連休
テレビがお友達の毎日今アジア大会の各スポーツの若い選手たちの活躍も「凄いな~」と思うし世界各国の各方面のノーベル賞を授賞された学者さんや先生方専門のことに人生を貫かれた皆さん「凄いな~」と思うのです。今「雨が降りそうだから降る前にごみを捨てて来るわ!」と速足でごみを捨て公園を回って外階段で5階まで息を弾ませながら家に戻り「歩いて来た!」と満足してる自分は《ちっちゃい》けど「まあ~~いいや」。残りの人生をのんびり過ごすだけです。公園のケヤキなどほんのり色づき暑さが落ち着いて《花壇のお花》が綺麗です。《凄い人》いっぱい
夜中は本当に寒くなりました。横着で夏用のシーツのままだと今朝は「さむ~~」と目が覚めました。リフォームによってお布団の大きさが変わって今までのシーツでは用が足さなくなったのです。それで今日は午前中に**リに冬用のシーツを買いに行って来ました。秋=冬=春のスリーシーズン使用できるシーツが売っていました。ついでに台所用品や室内の小物やユニット家具など店内をウロウロ帰り途中に近くのスーパーに寄ってお買い物をしているとお昼も1時を過ぎてしまいました。行楽地に行けないというか行く勇気がまだ持てない今こうして家庭用品のお店やホームセンターやスーパーなどの店内をウロウロするのは目新しいものが発見できたりでワクワクしてとても楽しいものです。そして脳みその刺激になります。《道端の葉っぱ》マンサクくず樫ナンキンハゼお買い物は楽しいです
今日は向こうの駅までバスでのお出かけの日でした。家から歩いて5分ほどのバス停から乗るのですが向こうの駅前のカルチャーセンターに行く日は時間の都合で違うコースのバスに乗りました。同じ駅まで行くのですがバスコースによって乗って来る人の様子が違って見ていると人さまざまで面白くてバスは大好きなんです。今日は帰りのバスが時間が合わなくって近くのバス停を通るバスには乗れずに15分ほど歩く手前のバス停で降りました。歩く道は小さな川沿いの春には桜並木の道です。その土手の草むらに《彼岸花》がいっぱい咲いていました。もうちょっと早い時期に通っていたら花盛りで綺麗だったでしょう!バス道
7月の梅雨明け頃に行って以来の菜園行きでした。今年は術後と室内のリフォームと猛暑といろいろな事情で菜園には行ってなかったのです。久しぶりの菜園は下の妹夫婦の田んぼは稲刈りを始めています。前に行った時には田植えをしてすぐの頃でした。そして名残の彼岸花です。畑中草だらけは覚悟でした。予想通りです。草刈り機で主人が雑草を刈り取ってくれます。春に植えたピーマンと万願寺トウガラシが草の中で色づいてちゃんと実がなっています。これだけありました。バジルとモロヘイヤは水分の少ない畑なので枯れてしまってると思ったのですが草むらの中で無事生えていました。このままでは硬いのでバジルもモロヘイヤもみじん切りにしてスープなど1度は食べれそうです。柿ローリエ赤紫蘇の穂バジルモロヘイヤです。久しぶりに菜園に行って来ました
作ってる最中のパッチワーク全部縫い終わってトップが出来ました。縫い代を規則正しく倒すために今アイロンを当てた所です。(裏側です)これから縁にボーダーを縫い付ける予定です。段々出来上がりが見えてきます。これで半分くらいの過程です。パッチワークを始めたのはもう40年ちょっと前。このマンションに来る前に隣の市にある社宅に住んでいて市の公民館講座できっかけを頂きました。これほど自分に合った趣味はないと感動した記憶があります。それ以来時々思い出したように布と針を出してきてチクチク・・・眼が弱くなってもう出来ないかな?と諦めかけていましたがやれます!!!まだまだ~~よかった。。。《道端のランタナ》パッチワークにアイロンを掛けまして
午前中業務スーパーにお買い物に行って来ました。お肉は1パックの嵩が多いので最近は買わないです。お野菜はスーパーの品物と違って不揃いだったり形が大きかったり量が多いのですが単価が安くなります。不揃いの大きなサツマイモが4本で580円これでスイートポテトもしたいし焼き芋も・・・サツマイモの天ぷらも好きです。3人家族なのにスーパーのカゴ2杯大盛りで買い物をしてしまいます。今夜の夕飯はハマチのお刺身と根菜いっぱいの筑前煮にしましょう~《道端の草むらで》業スーに買い出しに
一気に秋が来ました。空が高く綺麗な空です。今日はカルチャーで「薬膳」のお勉強の日9月は体調が悪くてお休みしてしまったので今日は早めに教室に入って先生とお話ししたかったのです。1台早いバスに乗って駅前で昼食をと出かけたのですが何を食べていいのか?何を食べたいのか自分でも分からず結局簡単な「ミスド」に行ってあっさり系のドーナツ2個とアイスコーヒーで済ませました。今年の夏は汗をかいた日がなくずっとエアコンの中でした。気候の良くなった今の時期に免疫力を上げておかないと秋から冬を迎えることが怖いのです。名残の《百日紅》薬膳のお勉強の日
10月になりました。数日前まではあんなに暑かったのに窓からはちょっとヒンヤリ風が入って来ます。8月末に男孫たちが遊びに来た時にわが家のテレビにWi-FiをセットしNETFLIXでゲームをしていたみたいです。ゲーム機だけを撤去して持ち帰ってテレビのセットはそのままで帰ったのです。それで最近はテレビの動きが鈍くてじいじはテレビONで画面が出るまでジーッと我慢していました。昨日女孫が来た時に事情を話したら「リモコン貸して!」とちゃっちゃとWi-FiをOFFにして「元に戻ったと思うよ!」そして昨夜からテレビをONしたらすぐに画面が出るようになりました。弟たちのしりぬぐいをしてくれたみたいです。次女が手仕事に今は「刺し子」を楽しんでるようです。私も母の介護時期にチクチクいっぱい刺しました。それで私の過去に作った「刺...弟たちのしりぬぐい
「ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
biogしばらくお休みでした。病院での生活よりもやっぱりわが家での生活が安堵します。外も景色もボチボチ紅葉が進んでいます。退院して来た昨日は孫が来てスイートポテトを作ってくれました。入院中家族を呼び寄せる大事になった時に孫がチョコケーキを焼いてきてくれました。それは孫たちの成長の”節目”ごとに私が焼いて来たチョコレートケーキでした。誕生日入学式卒業式受験成功を願って合格したら。。。いろいろな機会にチョコレートケーキを焼いて持参したり宅配で送っり。少し前に孫から「あのチョコケーキのレシピがある?」持ち帰った所でした。今孫がそのケーキを焼いて持って来てくれる最高の幸せでした。のんびり~今までもですが~のんびりとやって行きたく思っています、またよろしくお付き合いくださいませ。復活です
今日の新聞の1面に大きな字で教科書「紙」に回帰スウェーデン端末重視で学力低下うん~うん~と読んで私自身と比べてもなんですがパソコンやスマホを使っていますが最近活字の本を読んでいないのです。パソコンの字を追ってサッと画面を消して活字の小説など読み進む集中力が無くなっています。私自身もこの歳になって「紙」に戻らなきゃ~~って思っています。デジタル
昨日は長女夫婦が遊びに来てくれました。婿殿の実家岡山県に行っての帰り道顔を見に来てくれたのです。前に私が病院に入院した時に食欲がなくって中々物が食べれなかったんですが次女が持って来てくれたお饅頭が《私の命を救った》と礼を言ってから我が子たちは私にお饅頭を食べさせるとご機嫌になると思って我が家に来る時は「お母さんの好きそうなお饅頭」とお饅頭をお土産に持ってくるのです。そりゃ好きだけど~~~そりゃありがたいけど~~お饅頭は何かの時に頂くのが最高でいつもいつもはお饅頭に申し訳ないよ。今日の夕方の空好物のお饅頭
ご近所のお友達が「頂き物のおすそ分けだけど」と栗とミョウガを持って来てくださいました。菜園に行けなくなって自分が今まで栽培していた野菜を”買う”がなんとなく抵抗があって今年の夏は茗荷は1度も食べていないし栗も買って来ていないのです。頂き物が嬉しくてお昼に冷やしうどんの薬味に茗荷を使い夕飯にじい様が《栗おこわ》を炊いてくれました。ベランダのお花《ローズマリー》85じい様の手習い栗おこわ
年寄りが怖いの中になりました。こんな怖い事件があっても闇バイトに応募してくる若者がいて事件になると思わず強盗に参加してします。今日の新聞の「編集手帳」に警察が闇バイトの募集はいかがだろう。応募して来た者に説教をして帰すなら法令に触れることなくバイト集めの邪魔には確実になる。と。。。闇バイトで事件に巻き込まれたものは新聞など見ていなくてこんな大きな事件になってるとも気が付かずバイト代がいいからだけで応募してるんだろうか。新聞記事
暑い夏がいつの間にか秋の気配。マンジョン内の植え込みのケヤキもボチボチ紅葉の準備です。昨年の今頃は何をしてたかな?と過去の日記を読み返していると菜園に行って「ニンニク」を植えて柿の色づくのを楽しみに畑仕事を頑張っていたな~~自分の歴史ってそう~次々順調に進むはずもない。こうして体を壊して身動きできなくなってあの日の事・・・と懐かしむものです。1日1日を楽しむことにしましょう~~日々の事
中々外出が出来なくなって・・・じい様が午後から駅前に出かけて「いいもの見つけたよ!公園の途中の道端の金木犀が咲きだしたよ!」暑い暑い夏がやっと終わってちゃんとその時期になったら季節の花が咲くんですね。あっちの駅前まで行く歩道の街路樹に大きくなった金木犀が満開だろうな~~秋は確実に来ています。秋の気配
「おしゃべり」ってとても大事な事だと思います。普段の生活でじい様とばあ様二人つまらない愚痴を言い合って「もう~しらんわ!」と会話が切れて。。。今日は次女が遊びに来てくれました。4時間ほどしゃべりっぱなし。久しぶりにじい様以外とのおしゃべり。楽しかったけれども疲れた!!!でもこの刺激が今のじい様ばあ様の頭には絶対必要な事です。「マロンケーキを食べたいね」とじい様と言っていたんですが今日次女が買って来てくれました。モンブランのプリン美味しかった!おしゃべり
ああ~しばらく美味しいラーメン食べてないな。そう思っても食べに行く「車」はないしあのラーメンを一杯ぺろりと食べるだけの元気もないです。頑張って食べても夜になると胃が痛くなるかも・・・ちょっと寂しい現実何時も孫と行っていた道路際のラーメン屋さんの横を今何度もタクシーで通って懐かしいな~~と思うのがせいぜい。色々な美味しもの今から食べようと思っても行けないものな!思い出だけで楽しもう~~思い出
テレビを見ていると俳優さんなど映ってる人の名前が中々出てこないんですね。確かあのグループの人だったな!?・名前は何だったかな???スマホで適当に索引してみたりグループの名前が先に出てきたら・・・でもジャニーズはグループ名が変わってしまったしテレビを見ていても大変な時代です。テレビを見ていて
今日は地元のお祭りの様子古い集落でお祭りの謂れにも歴史もあるのでしょう。毎年秋の今小さな子供神輿と山車が我がマンションの前も通り抜けます。窓の外の太鼓の音を聞きながら実家の祭りも今日だろうな!と思うのです。母のいる頃からもだけど妹も「見においで!」も言ってくれない。父かいる頃はすき焼きのお肉をたっぷり買って来てくれていて皆大賑わいだったけれど・・・時代だね~~仕方ないです。田舎のだんじり赤い小さな提灯ゆらゆらと街道を7台連なって走るんです。でも~もう1度みたいな~~~~秋祭り
ついこの間までこの気持ちの良い気温の季節がやって来るのが想像もしていませんでした。このまま秋もなく冬になるのかな?と・・・空も深い秋色の水色になりました。エレベーターでご一緒したご婦人入居の最初の頃から居らっしゃってでも名前も何階のお部屋かも知らないけれどお互いに挨拶はします。彼女は自転車派です。若い頃から駅2個ほど向こうのスーパーに自転車でパートに行かれていました。今日もエレベーターでご一緒してアシストのバッテリーを手に自転車置き場に向かわれました。車は更新時「高齢者免許返納」がうるさく言われますが自転車は免許がいらないから何歳まででも乗れます。他人事ながら同年代の方の自転車いつまで乗られるんだろうかと気になります。お節介だけど・・・もう《芙蓉のお花》も終わりです自転車
ちょっと涼しくなりました。いつもの今頃なら早く菜園に行って草刈りをしなきゃ~冬野菜の準備をしなきゃ~と思うのですが車がない!身体もそんな元気がない!なんて思うとしかたないや~~です。下の方の段々畑で今年は妹夫婦もお米を作っていないそうで実家の田んぼももう終了です。ちょっと寂しいけど私らも歳とって行くからしかたない事です。ご先祖さんごめんなさい!です。。秋の気配
毎年秋になると安曇野のリンゴ園からリンゴが届きます。「農園で熟したリンゴを順に送ってください」ともう20数年間毎年我が家には8月終わりからずっとリンゴが切れることがありませんでした。農家さんの年齢と共にリンゴ園の品種を絞って来られたんでしょう~今はサンツガルシナノスイート名月サンフジと4品種になっています。多い時は6種類7種類ほど送ってきていました。わが家と長女宅次女宅秋になると皆が待っています。我が家に届くと長女宅はお勤めしているから「着いたよ」の連絡が夜に入りました次女宅は出かけることが多いから中々「着いたよ」の連絡が入らないのです。これをじい様は心配するのです。住所が間違っていないかな?とわざわざfaxをした住所の確認したり荷物が着いててもこちらへの連絡を忘れてるのかも!と次女宅に「連絡しろ!」とば...リンゴ
昨日の週(第2週目)に病院に行くと「**さん10番診察室にお入りください」昨年の11月後半から12月末までと年明けてからしばらく病院に入院していた時に主治のドクターにいつも後ろにくっついてニコニコされてた研修医の先生が今は診察室に入って患者を診察されているのです。私が入院中は主治医となっていて毎朝「おはようございます。お代わりないですか?」と来てくださって「昨日しんどかったのをO先生に愚痴を言ったら今日はすっきりよくなりました!」そしてたら「あははは~~それは良かった!」若いのに言葉を惜しみなくだしてくれて一緒になって声を出して笑って気さくな研修医さんでした。今診察室の待合室で腰掛けてドア越しに明るい大きな声が聞こえてきてなんだが身内の者がドクターとしてスタートされたのが嬉しい感じです。いいお医者さんにな...病院の先生
今日は病院に通院の日。タクシーに電話をしてから玄関エントランスでタクシーを待っていたら知人が外出から帰ってきて「お久しぶり~~」「お元気?」昨年の暮れから会ってないのです。「お腹に水が溜まってね入院してたんよ」「やまゆりさんはご夫婦そろってお元気でいいわね」ああ~~ぁ私病院に行くのにタクシーを呼んで待ってるんだけどな~~だけど「お陰様で・・・」と言いながらタクシーが来たので乗り込みました。気持ちだけでも元気で居ましょう!!!《ケイトウ》古い友達
やっと気温が下がりました。夕方遅くならないうちに散歩に出れます。昨日は日曜日とあってマンション内のグランドは中学生の子が数人バスケットをしていたり親子でサッカーのボールをけっていたりといつもの夕方のグラウンドよりにぎやかです。砂場があったり滑り台があり遊具のある隣の小さなグランドで男の子が3人それぞれがサッカーボールを狭い所でけっています。大きい方のグランドには怖くて行けないんですね。ふとベンチに2年生くらいでしょうか!日曜日あのグランドにサッカーをしに行こうね!水筒持って来いよ!遊ぶ約束をして・・・私一人歩きながらニタニタしながら彼らの姿を追っていていました。公園の《花梨》が大きくなりました。昨日の公園で
今日のお昼は久しぶりにわが家のじい様そば打ちをしてくれました。やっぱり打ちたてのお蕎麦は美味しいものです。こんなに上手にお蕎麦は打てるのに普段の総菜のお料理はちぐはぐでどうなってるんでしょう!!!今日は大根おろしと鰹節ネギで頂きました。《ルリマツリ》道端の花壇に今日はお蕎麦
いつものように「さあ~~今日は何を書きましょうか!」とパソコンの前に座り記事入力の画面とにらめっこ。新聞を開いてみても細かい字を読む気もなく写真を追って何もないわ~~ないはずないのですが・・・そんなこんなで家の中で平凡な生活をしていると書く事もなく頭を悩ませている日々です。《公園の花壇のお花》》悩ましい日々です
元々暑さには強くて汗をかきながらも外の熱い空気の中の方が好きでしたが病気をしてからは朝からずっとエアコンの中です。漁港のコンクリートの熱でサウナみたいなところで1日座ってたな~~とか畑の草の匂いの蒸しっとした所で頑張ってたな~~もう駄目だね。あの頃が嘘みたいだね。1昨年の夏の事だったのに・・・年寄りはおとなしく昔の事を懐かしく思い出しながらエアコンの中でゆっくりしています。梅雨はどこに?
今日の外は真夏日です。週に1度だけ開くご近所のお肉屋さん。上等のお肉は別として1パック1Kgの切り落としなんてお安いんです。「暑くなる前に頑張って買いに行こう!」で11時前に出たのですが日向は焼けそう~~日陰に入っては一服して「ああ~~しんど」でやっと帰って来ました。今日の外は真夏日です
世間では新札が発行されて早朝から銀行や郵便局など金融機関の窓口に大勢の方が並ばれたとかテレビニュースで見て「私にはもうそんなエネルギーは残っていないわ~~」と思うのです。新札発行
主人の実家は岡山でぶどう農家でした。色々な種類のぶどうを義母さん義姉さんが途切れることなく送ってくれました。残念ながら甥っ子はサラリーマン代が終わりました。そして大阪にもぶどうの産地があります。次女の婿殿の実家近くに産地があるのです。婿殿のお姑さんが息子の家族の為だけでなく「お母さんちにも届けて!」とぶどうをはじめいろいろな果物のおすそ分けが届きました。でも3年前お姑さんが亡くなって我が娘が婿殿の実家を片付けに行ってお姑さんが果物の買ったところの資料がないかいろいろ探したけどなかなケ見つからずやっと《ぶどう農家さん》を見つけた!と。。。「送ってもらうよう手続きしたわ」今朝届きました。今年は雨が少なく甘いぶどうです。嬉しい贈り物
テレビを見ててびっくり。今の中高生は夏でも長袖派の制服の子が約3割だそうです。今ご近所の中学生の制服も幅広く自分で選んで着ているような気がします。************★毛深さや体形などの容姿を気にしている★日焼けをしたくない★アトピーなどの疾患の為★肌を蔽われている方が安心感がある★冷房がきつすぎるから***********私の高校生の頃の制服は白のブラウスに紺のジャンパースカート夏は暑かったな~~雨の中の《クチナシ》今の時代
きのうの日記で夕飯は《焼鳥屋さん》と書きましたが我が家は誰もがアルコールがダメで我が家の食卓にアルコールが乗る事はありません。昨日の夕飯の《焼き鳥》は我が家での飲み物は《麦茶》です。前は近くに焼き鳥屋さんがあって家族で時々行っていたのですがその時の飲み物は《ウーロン茶》でした。昨日は生協さんの冷凍の焼き鳥です。美味しく頂きました。ホットプレートを弱火にしてクッキングシートを敷いてじっくり焼きました。美味しいね~またしようね!と大成功です。《むくげ》昨日の夕飯
車がなくなってからちょっと離れたところのお店の「《****》を食べたい~~」となってもわざわざタクシーで行くのもなん~となく面倒で。生協さんで冷凍の焼き鳥とつくねを買って今日は《わが家の焼鳥屋さん》です。お店らしく工夫して頂こうと今準備中です。今日は焼き鳥です
道端の紫陽花も色あせてきて公園の端っこに植えられた《むくげ》が咲いていました。毎日の生活で野菜やお米や調味料など重い物は生協さんの宅配で配達にしてもらっていますがお肉や魚などの生鮮は歩いてスーパーに行こうと思っています。暑いから午前中に運動を兼ねてお買い物に行こうと出かけたのですが「やっぱり暑い!」です。道端や公園のお花が季節の移り変わりを教えてくれます。前回の買い物の時まだ蕾が堅かった《むくげ》が咲いていました。むくげの花
今日は朝から大雨用事があっても出かける気にはならない雨足です。昨年の今頃はボランティアセンターに行ったり結構忙しかったのに今年からは何もなくなって毎日が「のんびり」の日々それが慣れてしまった今日この頃です。1度「横着の楽」を経験してしまうと横着のドツボにはまったきりの横着日々になりました。困った事です。《ベランダのお花》横着の今日この頃です
昨日は暑くて午前中に用事を済ませておこうと製剤薬局などに行ったのですが帰り道(軽いのぼりばかり)にふう~ふう~息切れで途中の道端の緑地帯の縁石に座り込んで一服していました。そんな時に限って知人が出かけるのと出くわしてしまいました。カッコ悪~~でした。今日は午後から雨予報なので早めに散歩に出かけました。お昼直ぐだったので犬の散歩やシニアの人の散歩の時間とずれて静かな散歩道でした。今日は快調でちょっとだけ遠回りをしてきました。公園の花梨の木の実が随分大きくなっています。菜園の花梨も大きくなってるかな!?と思いながら・・・1日2日と散歩を横着すると足の力が入りません。この年齢になると毎日の「歩き」が大事なんです。病気をしたせいもあるんですが。。。いつまでも元気で歩きたいと思います。ベランダの《ハイビスカス》の1...今日の散歩道
昨日定期検診で病院に行ってマイナンバーカードの健康保険証の利用登録をしました。今日は薬局で登録をしました。なんだか段々大変な時代になりました。今はスーパーやコンビニでのお買い物はキャッシュレスを利用していて少しずつは付いて行ってるけれど年と共にしんどい事です。でも頑張りましょう~~今の時代
我が家の昔からの子供たちとの習慣で果物など均等に切ってでもなかなか均等は切れないもの・・・不平の出ないようにお皿に乗せた果物などをじゃんけんで勝った人からお皿を取るのです。負けた人も納得がいきます。昨夜私たち老夫婦と息子で3等分した小玉スイカのじゃんけん取りです。毎日の平凡な生活に幼い遊びで楽しみます。我が家の習慣
梅雨に入って昨日はしとしと雨でしたが今日は薄曇り気圧の加減か身体がなんとなく重だるい今日です。お昼寝をしていたらおやつの時間になって主人が「お餅焼けたよ」オーブントースターでふっくらと焼いてそのまま取り出さないで2分トースターの中に置きっぱなしにしたらふっくらとしぼまない「焼き餅」になったよ。ふっくらとしたお餅美味しくおやつに頂けました。切り餅が入っていた袋に焼き方が書いてあったようです。私は読んだことないですが。。。焼き餅の焼き方
やっと梅雨に入ったようで外はしとしとと梅雨の雨が降っています。今日は我がマンジョンの防災訓練の一つ安否確認中です。玄関ドア―の外側に「無事」を知らせるシールを張るのです。自治会のお役の人が見回って在宅不在を本部に報告するのです。コロナ以来自治会の活動も少なくなりました。住人の年齢も高くなりました。我が家は今度は何年後にお役が回ってくるのかな?マンジョンの防災訓練
買い物に出るとあれもこれもと気が付いたものを買う癖があったのですが車を手放してからは歩いてスーパーに行くようになって重い物は生協さんでと控えるのです。2週間先の配達までの我慢になります。車のある頃にはご近所のあっちこっちのスーパーのハシゴをしてその日の気分でお買い物をしていました。いずれ車を手放した時には生協さんと決めていましたが車がなくあのちょっと離れたスーパーに行けなくなるのが寂しく思っていましたがいざ車がつかえなくなって今の生協さんと徒歩の買い物に慣れました。いずれお料理が危ぶまれたら「お弁当」配達になるでしょう。便利な世の中になりました。将来それほど心配しなくていいですね。自分の将来
生協さんの注文書を書き込みながら長い間生きて来てるのに食べたことのないものの多さにがっくり来ています。ラーメン屋さんも孫が来た時年に数えるほどしか行かないから味噌か醤油か?って迷うくらいだけです。1度タンタンメンって食べたいって思うのですが今まで機会がないのです。それに唐辛子の辛さに自信がありません。そしてじゃんじゃん麺これは韓国麺とかこれも食べたことがないのです。残り少ない人生この歳になって食べなかったことを後悔するのだろうか?ご近所散歩中の空き地(元マンション解体後の空き地)に雑草の中元気にお花をつけています。中華麺
1パックだけ買っていたサクランボを毎日少しずつ頂いて今日は最後の分を頂きました。サクランボは果物の中でも特別ですね。孫が小さい頃にサクランボ農家から直送でサクランボを送ってやるとお礼の電話で孫が「サクランボは見てるだけでも幸せを感じる」って。孫も大きくなって社会人になったから送るのは止めましたがまたいつか時間の余裕が出来たら送ってやりましょう~~サクランボ
今日は体調も良いので思い切って駅前にお買い物を兼ねてランチしようかな!?と思っていたら次女からLINEで「喉が痛くなるコロナが流行ってるよ!」と聞いて駅前に行くことを辞めて何時も行くスーパーのそばのコーヒー屋さんのランチに行きました。ミックスサンドでしたがたまごがいっぱい。たまごサンドが大好きな私にとって大満足のランチでした。車がなくなって自由に好きな所に行けなくなったけどご近所の美味しいものを探しましょ!ランチ
今日は生協さんの配達日でした。特別の物を注文してるわけじゃなくいつもの日常品ばかりですが「今日は**が来る!」と楽しみです。それが頭にあったのか今日の夢で冷凍庫の中のひき肉をどうお料理しようか何度も何度も夢を見ました。ミートソースを作って!?あぁ~トマト缶あったかな?起きる頃にはすっかりお料理が出来ていました。我が家の習慣で夕飯のスパゲティーは無しでいつかお昼に頂けましょう。今日のご馳走
今日は長女が顔を見に来てくれました。父の日のプレゼントとお昼のお弁当を買って来てくれました。この間から私が主人の行動に堪忍袋の緒が切れてここでも告白爆発寸前でした。何だかだとおしゃべりしてす~っと不満が飛んでいきました。いつも主人と二人で居ると主人の行動に不満を感じてず~っと抱えてると余計にモヤモヤが募り爆発寸前になります。長女に不満をぶちまけても「まあ~仕方ないやん!」で終わり!「ようやってるよ!お父さん!」とお父さんにもねぎらって。。。こんな返事しか帰って来ないのは分かっていてもすっきりしました。さあ~~また1からです。堪忍袋の緒が切れる