我が子(小学生)がスマイルゼミを使って、どこまで成績が上がるかの記録です
今、紙ではなくデジタルで勉強するツールが増えてますよね。 賛否両論あるかと思いますが、今のところ私は、スマイルゼミというデジタルツールでの勉強法で良かったと思っています。 今回はそんな中、なぜスマイルゼミを選んだのかお話ししますね。 我が子にスマイルゼミを使わせている理由 私自身が昔からデジタルツールに興味があったのと、子供がタブレットを使いたいというのがざっくりした理由ですが、実はもっと細かくありました。 英検の勉強に対応している 一番の理由は英検のカリキュラムがあるということです。 同じタブレット学習ものでも、チャレンジタッチにはそれがありませんでした。 我が子は英検Jr.のBRONZE~…
私は在宅で働くママです。 出産後はパートをしたり、今では在宅ワークをしたりして子育てをしています。 しかし、私自身が勉強があまり得意ではなかったので、子供には苦労させたくないと思っていました。 でも、私も家での仕事が立て込むことがあり、できるだけ自分で勉強する習慣をつけてほしい…そう考えた時に選んだのがスマイルゼミでした。 子供との大事な時間重視して、スマイルゼミに決めた! 我が子は保育園ではなく、幼稚園に通わせたいと思っていました。 理由は通える範囲で行きたい幼稚園があったからです。 それは小学校から大学まである、私立のとあるお勉強重視型の幼稚園でした。 というよりも、私が保育園に入れられる…
初めまして!Amiと申します。 在宅で仕事をしながら小学生の子供を1人育てています。 私はあまり勉強が得意ではなく、先生からも目を付けられるほど(笑) なので、我が子にはできるだけ無理なく勉強を楽しんでほしいと思いスマイルゼミをさせることにしました。 普段はスマイルゼミだけで勉強し、夏休みなどの長期休暇では市販のドリルも併せて使っています。 人は成績だけでははかれませんが、せっかく勉強しているのでその成果をつづっていければと思っています。 もしスマイルゼミをされているお子さんのパパ・ママがいらっしゃったら、情報交換できれば嬉しいです! 宜しくお願い致します! にほんブログ村 にほんブログ村 に…
「ブログリーダー」を活用して、Amiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。