chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二十四孝に会いに行く! https://shousin.hatenadiary.org/

社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。

小心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 香取市 宝蔵院・5 琴高仙人

    お堂を左側に回りながら見ていきます。 これなあに???蟇股は高いところにあるし、彫刻は小さいし、かなり劣化しているので何の彫刻なのかわかりづらいです。 それでも、じーっと見ていると大きな魚が見えてきました。最初は姜詩の奥さんが大きな鯉を捕まえたのかと勘違いしました(笑)。 でも目を凝らすと魚に乗って書物を読んでいる人の姿が見えてきました。 ↓この角度だと尾鰭がわかりやすいですね。写真を撮る時はいろんな角度から撮影したほうがいいですね。 ↑こんな感じかな。 日光東照宮陽明門の琴高仙人。 サカナに乗って読書。乗り物酔いしそう。

  • 香取市 宝蔵院・4 唐夫人

    正面左側の彫刻です。 唐夫人ですね。右から子ども、唐夫人、お姑さん。母を慕う子どもをお母さんが「あとでね~」と諭している感じ?

  • 香取市 宝蔵院・3 タイトル不明

    3番目。「観音堂」と書かれた額の上の彫刻です。 左のポニーテールの子は馬の首がついた棒(竹馬)を持ってるようです。右側の、膝に手を乗せて座っている人は大人かな?遊ぶ孫を見守るお爺さんとか。そんなのわざわざ彫刻にしないかな(笑)。 日本の竹馬とは違って、竹の先に木で作った馬の頭をつけて、またがって遊ぶものとのこと。 日光東照宮陽明門の唐子。竹馬遊び。 絵本直指宝から「小児騎楽の図」。右ページの子が竹馬に乗って遊んでます。 絵本直指寳. 巻之1 / 橘守国 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より この竹馬は接地箇所に車が付いてますね。改良されてますね。

  • 香取市 宝蔵院・2 郭巨

    正面右の蟇股から見ていきます。「観音堂」の額の右上ですね。 これは自信アリマース。郭巨ですね。大きな釜が目印。右で鍬を持っているのが父親の郭巨、左が幼子を抱く母親。 三人の顔立ちがはっきりわかっていた頃に見たかったですねー。 釜の左の、ネット状の物は何かしら。

  • 香取市 宝蔵院・1 タイトル不明

    さて初回からいきなりタイトル不明です。向拝というんでしょうか、お堂の前の柱の上にある横に長い彫刻です。何を表している彫刻なのかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 人物は9人いるようです。 メインは中央の、このお二人でしょうね。左の人は恭しくお辞儀してます。 左の人は書類か何かを受け取っているのかしら?表彰状受け取ってるような姿勢よね。 右の人は何しているのかな。書類に何か書いてるようにも見えます。冠や烏帽子はかぶってないですね。 右側の5人がこちら。右端の人は何かに寄りかかって寝てるのかしら。 左4人がこちら。右から二番目の立っている人は後ろで座っている人に服を引っ張られて振り向いているのか…

  • 千葉県香取市 宝蔵院観音堂

    千葉県香取市下小野にある宝蔵院。 「観音堂」の額の掛かったお堂の蟇股に彫刻があります。 かなり劣化していて、何の彫刻かわかりにくいです。一面に3つずつ、計12個の蟇股彫刻がありますが半分くらい題材がわかりませんでした。 明日から一つずつご紹介していきます。何の彫刻かおわかりになる方はぜひコメントください。

  • かすみがうら市 子安神社・3 柳歌君奮戦の場(国性爺合戦)かなあ??(完)

    早くも最後になりました。和藤内とは建物の反対側にある彫刻です。 波の上の船頭さんと、陸地に女性が二人。さてこれは何のお話? 船頭さんは怖い顔。 真ん中で座っている女性は頭を押さえて険しい表情? 右で立っている豪華な衣装の女性は右手を伸ばして「ちょっと待ったあ!」的なポーズ。 反対側の彫刻が「国性爺合戦」の和藤内の虎退治なので、これも同じ話を題材にしているのではないかと思いました。下の画像、赤で囲んだ部分が「国姓爺合戦・柳歌君奮戦の場(りゅうかくんふんせんのば)」です。 敵に狙われた栴檀皇女を守って港へ一緒に逃げる柳歌君(皇帝の家臣の妻)。敵の一人「剛韃(ごうだつ)」は小舟で二人を探し回り執拗に…

  • かすみがうら市 子安神社・2 和藤内(国性爺合戦)

    虎に向き合う二人の人間。二十四孝の楊香と似てますね。「国性爺合戦」の和藤内だと思います。 二十四孝のメンバーではないのでカテゴリーは「番外編」にしました。 ↓ こちらは楊香(東置賜郡貞泉寺)。 この彫刻が楊香ではなく和藤内だと思われるところは・・・。 まず、場面中央の人が勇ましそうな大人の男性であること(楊香は性別不定ですが年齢はまだ14~15歳のようです)。 そして刀を差していること。左手でしっかり握ってますね。楊香は刀を差してません。 一緒にいる人物は「楊香」なら父親ですが、和藤内の隣にいる人は髪の長い女性です。母親ですね。虎を見ても楊香の父親のように逃げ腰ではありません。 和藤内の虎退治…

  • かすみがうら市 子安神社・1 老莱子

    胴羽目の大きな彫刻は老莱子。 両親の前で子どものフリをして踊っています。髭を剃るのは思いつかなかったようですね。 変なことに巻き込まれて気の毒な子どもが二人。 おばあさんは微笑んでいますがおじいさんは冷めた表情。

  • 茨城県かすみがうら市 子安神社(こやすじんじゃ)

    明日からは、かすみがうら市東野寺の子安神社の彫刻をご紹介します。 ご紹介するのは人物の入った彫刻3枚です。一枚は本殿の胴羽目、二枚は屋根の下の三角部分・・・妻壁って言うんですか? ↓ココ!ココ!この部分。こっち側と向こう側に二枚彫刻がありました。 胴羽目の彫刻は二十四孝の老莱子です。妻壁の二枚は近松門左衛門の「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」を題材にしているのではないかと思われます。

  • 水戸市 中原不動尊・12 唐夫人(完)

    今日でラスト。最後は唐夫人。高齢で歯の悪い姑に母乳を飲ませているところですが、この角度から見ると姑が男性に見えてさらに不気味。 あーやだやだ。 この大きな動物みたいなのは何でしょうね。ぬいぐるみ?ペット? こちらは八千代市飯綱神社の唐夫人。 子どものそばに獅子頭みたいな玩具が置いてあります。 中原不動尊のは玩具というには大きいわね。 ーーー 水戸市 中原不動尊の二十四孝彫刻 終 ーーー

  • 水戸市 中原不動尊・11 大舜

    鍬を持った少年と象。大舜ですね。 象の尻尾がどうなっているのかよくわからない。鳥がいるのかなあ。 翼が折れたのかな? 雨引観音の大舜。大きな鳥が飛んでます。

  • 水戸市 中原不動尊・10 孟宗

    真冬に鯉が食べたいだの(王祥)タケノコが食べたいだの(孟宗)毎日遠くの美味しい水が飲みたいだの(姜詩)、二十四孝の高齢母はわがまま言うわね。 そういうわけで孟宗はタケノコ掘り。冬にタケノコなんかあるわけないよねーと泣いていたらタケノコがニョキニョキ。 中川家の弟さんに似てない?

  • 水戸市 中原不動尊・9 郭巨

    貧しさのあまり我が子を埋めようと穴を掘っていたら黄金の釜が出てきて喜ぶ郭巨夫婦。郭巨は幼い我が子よりも、年老いた自分の母親を守ろうとしていました。 さっそく買取業者に査定してもらいましょうねー。 着物も色あせてきたから新しいのを一枚欲しいわね。

  • 水戸市 中原不動尊・8 朱寿昌

    幼い時に生き別れになった母親と何十年ぶりかで会えた朱寿昌。左端がお母さん。 真ん中の子は何のためにいるのかというと・・・。 お母さんの左手が子どもの左肩に置かれてるようですね。 髪の毛が黒いのでお母さん若く見えますが70過ぎてます。支えがあると嬉しい年頃です。 「御伽草子」ではたくさんの若い人に付き添われて玄関先に出てくる母親。 国立国会図書館デジタルコレクションより

  • 水戸市 中原不動尊・7 庾黔婁

    これは庾黔婁の鉄板の構図ですね。祭壇の前で空を見上げる庾黔婁とお供え物を差し出す童子。 この彫刻では星は描かれていませんが、二人の視線の先には北斗七星があります。 こちらは雨引観音の庾黔婁。ボケボケ。ここもいつか再訪して写真撮り直したいです。

  • 水戸市 中原不動尊・6 呉猛

    父親が蚊に刺されないよう、裸になって自分に蚊をおびき寄せる呉猛。呉猛小さいね。 お父さんの顔色は血の気がないので不幸があったのかと誤解する人がいてもおかしくなさそう。 中原不動尊のお堂を一回りして蟇股彫刻を見たとき、桜川市の雨引観音の彫刻と似てるなあと思いました。人物が丸っこい感じとか、小物の表現とか。 これは雨引観音の呉猛。 色の塗り方は雨引観音のほうが丁寧ですね。お父さんの着物の柄もカラフル。 雷神の太鼓の巴の柄も雨引観音はとても細かいです。 中原不動尊 雨引観音 中原不動尊の素朴な彩色も好きですよ~。

  • 水戸市 中原不動尊・5 たぶん董永

    小さな車に乗った高齢男性と、何か食べ物を捧げる若い男性。 この絵柄、私は初めて見ましたが、これは董永だと思われます。 董永と言えば、借金返済を手伝ってくれた後、天に帰る織姫を董永が見送るシーンが多いですね。 稲敷市大杉神社の董永。綺麗な雲に乗り、従者と共に織姫は天へ。 こちらは成田山釈迦堂の董永。見送る董永の脇には織姫の残していった反物が積まれてます。 これらのお馴染みの構図だと一目で「董永」とわかります。 この挿絵は「二十四孝教近道(北尾重政二世 画)12 董永」より。 国立国会図書館デジタルコレクションより 文章の最初のほうで「父親が年老いて歩けなくなったので、小さい車を作り、田んぼの畔(…

  • 水戸市 中原不動尊・4 雷神

    王祥の左には雷神さま。 ギョロリと睨む雷神。 これはもしかして2 王裒の相方さんなのでは? 王裒は正面左側の蟇股。 そして雷神様は本堂を左に回った面の中央の蟇股。丸で囲んだ場所です。 こうして二人を並べると、王裒が背後の雷神を警戒して振り向いているように見えます。 二枚組が引き離されているように思われる社寺彫刻、たまに見かけますよね~。お堂の修理や塗装直しで外した時に混乱しちゃったのかな。 八千代市飯綱神社の王裒。 欄間彫刻です。これだけ横長だとお墓・王裒・雷神がゆったり入りますね。 さて彩色についての疑問。赤丸部分、背景の雲と同じ色で彩色されているけれど、これは左手で掴んでいるバチの下にある…

  • 水戸市 中原不動尊・3 王祥

    氷の上で寝ている王祥。体温で氷を融かして魚を捕まえる作戦。母親が魚食べたいと言ったので体を張って親孝行。 せっかく鯉が顔出してるのにね。 王祥、寝てたらダメよー。 さて先日ご紹介した千手院観音堂の王祥と今回の中原不動尊の王祥を比べてみます。 上は千手院観音堂。蟇股にきちっと収まってますね。下の中原不動尊の王祥は蟇股の手前に大きくはみ出してます。なので中原不動尊のほうが迫力ありますね。わかりやすいし。

  • 水戸市 中原不動尊・2 王裒

    母は雷が苦手だった。死んだ後も雷が鳴るとお墓の中で震えているに違いない。僕が行って守らなきゃ!という謎論理に従って母親のお墓へ急ぐ王裒。 背後に近づく雷雲を警戒しつつ、お墓の下の母親に優しく話しかける王裒。 映画「キャリー」だと次の瞬間・・・。

  • 水戸市 中原不動尊・1 楊香

    大小二つある鰐口の向こうには楊香。 虎に石を投げたり虎の首に絡みつく楊香もいますが、この楊香は穏健派のようですね。話し合いで解決するようです。 低姿勢な楊香。 自分だけ木の陰に身を潜めたり遠くへ逃げたりすることの多い父親ですが、この父親は楊香の腰に手をかけて引き留めています。 楊香やめとけよ、ちょっかい出すのは!って言ってそうなお父さん。

  • 二十四孝の彫刻の写真を撮影した社寺(4)2025年~

    ●水戸市 中原不動尊 水戸市中原町

  • 茨城県水戸市 中原不動尊(なかはらふどうそん)

    明日からは水戸市の中原不動尊の二十四孝彫刻をご紹介していきます。 まずはお参りよ!と思ったらお賽銭箱がないわよ!ネットの過去の画像見たらちゃんと扉の前に置いてあるんだけど。撤去しちゃったのかしら?? 手を合わせて扉の向こうのお不動さまにご挨拶しました。 20年ほど前に町村合併で東茨城郡内原町中原から水戸市中原町になったんですね。地名にシールが貼って訂正してあります。 「昭和六十年の修理で全面塗装を施している」と書かれています。蟇股彫刻もその時彩色されたものかしらね。 お堂の回り、各面に3つずつ蟇股彫刻があります。センター位置、鰐口の奥にあるのは楊香です。楊香から左へ、順番にご紹介していきます。…

  • 再訪・鹿沼市 千手院観音堂・24 剡子 (完)

    ついに最後の人になりました。鹿の皮をまとった剡子。 眼の悪い両親のために、目に良いとされる鹿の乳を求めて、鹿になりすまして山に入った剡子。 本物の鹿と間違われて猟師に狙われます。大声で「僕は鹿ではありません」とアピールして命拾いしました。 猟師の右手、もともとは何か持っていたのかな。 この絵のように弓や弦を持っていたら落ち着きますね。 『和漢廿四孝』(東北大学附属図書館所蔵) 出典: 国書データベース ーーー 鹿沼市 千手院観音堂の二十四孝彫刻 終 ーーー

  • 再訪・鹿沼市 千手院観音堂・23 王裒

    いよいよ残り二人。今日は母親の墓守をする王裒。 生前雷が大嫌いだった母親が亡くなった後も、雷が近づくとお墓へ行って「僕がここにいるから大丈夫ですよ」と励ます王裒。親孝行・・・なの??? ほかにすることないの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小心さん
ブログタイトル
二十四孝に会いに行く!
フォロー
二十四孝に会いに行く!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用