chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazukinguu's diary https://kazukinguu.hatenablog.com/

Kazukinguu(現在サラリーマン)です。サラリーマンが満足する居酒屋の特徴や、本を読んだ感想、その他気になったことなど何でもありなブログです。 日々の気づきをブログと言う形で発信していこうと思ってます。 。

kazukinguu
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2019/09/28

arrow_drop_down
  • 人生100年時代に必要な「個人の力」3大要素

    人生100年と言われるこの時代。 あなたはこの100年時代をワクワクしているか、それとも不安があるか。 どちらにしても、これからの時代はAI進化に伴い、より良い世の中になる反面、今まで人で仕事をしていた部分については、AIに任せられる仕事が増えてくる。 AIに任せるということは、人が不要になるのでそこで働くことができなくなる。要するに人の働く場所が削られていくということだ。 また、日本の少子高齢化についてもある程度の未来が見えている。 2019年現在で65歳以上の割合はおよそ27%。 これが少子高齢化の影響により、40年後の2060年には40%になると予想されている。 ここでは細かい話はしない…

  • 自分軸の見つけ方

    あなたは自分軸(コンパス)を持ってますか?? 自分軸で生きるということは、自分はどうありたいかを基準に生きる生き方のこと。 自分軸をみつけることで、より豊かな人生を生きていくことができるようになる。 なんで人生が豊かになるの?? 大きく2つ。 迷い・悩みが生まれにくいことと、自分の中で眠っていた本来の能力が開花するからである。 迷い・悩みが生まれにくいこと 自分軸の反対が他人軸。 他人軸で生きることは、承認欲求から始まる生き方人に認められることを基準とした生き方→他人の承認はコントロールできないため悩み・迷いが生まれやすい。 自分軸で生きることで、自分が決めたことに対して行動するのでコントロー…

  • 夫のトリセツを夫が読んでみた

    とくに家庭に問題があるわけではないが、妻のトリセツを読んでいたので、双方の気持ちがわかる賢者的な立ち位置を気づければいいなと思い夫のトリセツを読んでみた。 この本で一番大事な部分は一つだけである。 これは、妻のトリセツでも言っていたが、男性脳と女性脳はもともと違うということをお互い認識したうえで行動することに尽きる。 kazukinguu.hatenablog.com 男性脳と女性脳は違うことを認識する 男性脳と女性脳は根本的な部分で何が違うか? それは男性は問題解決を優先し女性は共感を優先するということだ。 この根本的な部分が夫婦間のあるあるトークを生み出している。 一つ例を挙げよう。 妻「…

  • 子供の好きなことに対してポジティブな点数をつけてあげるべき理由

    かずきんぐは6歳になる娘がいるのだが、今ハマっていることは「ぬりえ」「手紙を書く」「すみっこぐらし」などだ。 こういった好きなことに対する成長の早さ言ったら尋常ではない。 今回はこういった子供の好きなことに対してさらに加速させることができる一つの関わり方を伝えようと思う。 ほっといてもとんでもない早さで成長しているのだが、この方法を実践すると体感で2倍から3倍は成長スピードが早い気がする。 実体験に基づく体感なので参考程度にはなるが。。。。 ポジティブな点数をつけてあげるべき理由 ポジティブな点数をつけるときに注意すること まとめ ポジティブな点数をつけてあげるべき理由 これが点数をつける前の…

  • 仕事のモチベーションが下がったときにするルーティンワーク

    上の写真ほどのレベルでモチベーション下がったらヤバいと思うが 長い間働いているとモチベーションが下がるときはあると思う。 今回はそんなときに実践して欲しいルーティンワークを紹介する。 モチベーションがすぐ下がる人必見。 ちなみに今回のネタの参考にした本 【中古】 図解モチベーション大百科 sanctuary books/池田貴将(著者) 【中古】afb 価格:500円(2019/12/13 21:29時点)感想(0件) 【ステップ1】まずモチベーションが下がる理由を知ろう 【参考】ノートの書き方 【ステップ2】モチベーションが下がっているときに解決策は考えるな 【ステップ3】気の合う仲間との飲…

  • 「12」という数値が気になったので調べてみた

    あー今年ももう終わるなとふと思ったときに、干支ってなんで「十二支」なんだろう。 そもそも1年も「12ヶ月」だし時計も「12時」までだし。。。 「12」という数値は他の数値に比べて優遇されすぎじゃね?!とすごく気になったので、調べてみた。 なぜ干支は十二支なの? どうやら、カレンダーや時刻にも使われているために「12」に合わせたんだって。 なぜ1年は12ヶ月なの? 実は1年が12ヶ月なのは、暦を知る上での重要な「月」の動きに関連している。月が地球を1年間にほぼ12回転することから来ている。 昔カレンダーをつくった人がこのことに気づき12ヶ月を1年としたみたい。 なぜ一日は12時間×2(午前・午後…

  • あなたはいくらお金があったら人生幸せですか?

    あなたはいくらお金があったら人生幸せですか?? 一万円?、一億円?、一兆円? かずきんぐは、一億円くらいかな。。。。 こんな話がある。 2010年にアメリカのダニエル・カーネマン教授が行った調査で、年収700万を超えたあたりからお金での幸福感の増加はストップするというのだ。 なぜ年収700万以上の人は、お金が増える≒幸福感が向上ではないのか? DaigGOの本に書いてあったので紹介しよう。 「好き」を「お金」に変える心理学 (PHP文庫) [ メンタリストDaigo ] 価格:748円(2019/12/7 23:24時点)感想(0件) お金に関しての物差しがなく、適量が分からないからである あ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazukinguuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazukinguuさん
ブログタイトル
kazukinguu's diary
フォロー
kazukinguu's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用