このサイトはデザインやアートなどの分野を幅広く記事にしていく雑記ブログです。 実務として使えるデザインやイラストのテクニックなども紹介していきます。
【デザイナー・イラストレーター向け】 仕事がこなくなるクリエイターの特徴と仕事がうまくいく行動
受注がメインとなるイラストレーターやデザイナーにとって仕事がこなくなるというのは死活問題ですよね。 受注とは信頼関係あって成り立つものです。 今回は自戒も込めて仕事がこなくなるクリエイターについてお話ししようと思います。 これはそんな馬鹿な!と思うかもしれませんが実は往々にしてあることです。 クリエイターというものは
本日は印刷会社グラフィックのオンデマンド印刷で写真集を作ってみたので解説をしていこうと思います。印刷会社グラフィックは大手ネット印刷会社です。 プロの現場から同人誌印刷のアマチュアに到るまで利用している人が非常に多いのがこのグラフィックです。 前々からポートフォリオの印刷などでお世話になっていたのですが、今回は趣味の写
AdobeFrescoを購入するとiPad版Photoshopも使えるようになったのでレビューしてみた。
先日、Adobe公式ブログにてAdobeFrescoを導入した人にセットでiPad版Photoshopを導入可能となったことが発表されました。僕自身、AdobeFrescoは以前、ブログでも記事にしていたのでこの機会にiPad版Photoshopにも触れてみようと思います。
Illustratorで流れるようなリボンをとっても簡単に作る方法
今回はIllustratorで流れるようなリボンの作り方を解説しようと思います。 何かとこのようなリボンのあしらいは使う機会も多いと思うのでぜひ覚えておきましょう。
進路に悩む学生が多い中、美大や専門ではない学生さんでデザイナーに就職したいという方も少なくないと思います。 今のご時世、ネットで検索すれば色々と情報が出てくると思いますが、おおよそこんな感じではないでしょうか。 「とりあえず、何をするにしてもポートフォリオが必要」 「IllustratorやPhotoshopが使える
最近、YouTubeの漫画広告が妙に下世話な件とこれからの広告について
YouTubeっていつの頃からか、ほぼ強制的に動画広告を見なくてはいけない仕組みになっているんですけど、そこで流れるのがまあ下世話な広告ばかりなんですよね。この動画広告、漫画にアフレコをつけて流すって言う構成なわけで、結構手間がかかっているんですよね。
皆さんはノンフィクション映画を見ることはあるでしょうか?現実を題材にした作品の数々はフィクションにはないリアリティと学びが多くあります。その中でもモノを作ったり企画を考えたりと言った映画は実にクリエイティブ心をくすぐり、そこに垣間見える情熱は自分自身のモチベーションアップにも繋がります。今回はそんなクリエイティブ心をく
自粛中の今だからこそスキルアップのチャンス!未経験、駆け出しデザイナー向け自宅で学べるUdemy動画講座
Udemyは米国法人Udemy Inc.が運営するオンライン学習プラットフォームです。 最新のデザイン技術、プログラミングから写真、イラスト、ビジネスといった幅広い領域の学習がオンラインで行うことがでます。隙間時間を利用して、PCやスマホからアクセスができ、いつでも閲覧することができます。
オススメのフリーフォント紹介 直線的なモダンフォントDense
Denseはカナダのモントリオールを拠点に活動されているデザイナーのチャールズ・ダウド氏が制作されたフォントです。直線と正円をベースに構成されているため、 どこかFutura(フーツラ)やAvenir(アベニール)に似て、機械的なイメージを与えてくれます。
欧文フォントはデザイナーにとっては必要不可欠なものです。 しかし、あまりに多様な姿の選択肢を見せられて混乱するデザイナーも珍しくないのではないでしょうか?文字もまたデザインの重要な一角を担います。 なんとなくでは決して選んではいけないものです。 今回はそんな欧文書体の簡単な特徴を分類して紹介していこうと思います。
経験の浅いデザイナーやイラストレーターは上司やクライアントからデザイン、イラストのOKが出ずに悩むという経験が多々あるかと思います。 これは本当に難しい問題で、修正はかさめばかさむほど疲弊していきます。 疲弊していくということはつまり余裕もなくなっていく。
前提として、ウェブデザイナーやグラフックデザイナーなど、その領域は多岐に渡ると思いますが、使っているソフトは基本的にAdobe社で開発されているIllustratorやPhotoshopなどのソフトです。つまりデザイナーとして仕事をするということはAdobeのソフトが必要不可欠となります。そうなると気になるのがお値段ですよね?Adobeソフトは買い切りのソフトではなく、月額で購入をしなくて
「ブログリーダー」を活用して、sawatariさんをフォローしませんか?