chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 真如堂 冬 2023.12.26

    真如堂 左京区浄土寺真如町 一月前は紅葉で色が鮮やかでしたが すっかり変わって人影もなくさみしい雰囲気。この日は暖かく散歩にお出かけしました。三重塔本堂境内から赤門(総門)モミジもすっかり散ってます 本堂東側 三重塔が木々を透かしてみえます本堂そばのモミジ手水舎 境内で咲く花が添えられています鐘楼前の祠本堂前の菩提樹の実東参道に階段で...

  • 宝ヶ池公園の晩秋 2023.12.11

    宝ヶ池公園 左京区上高野流田町天気は日暮れに雨の予報、でも昼は暖かくちょっと出かけたい気分。バスで宝ヶ池公園へ出かけました。木々の紅葉を期待したのにモミジは枯れてきてイチョウは裸になっていました。北園 比叡山を背景に芝が黄色に変わっていました京都国際会館の東側を流れる岩倉川かろうじて残ったモミジバフウの葉が真っ赤です桜の森宝ヶ池背の高いメタセコイヤが紅葉しています水辺の東屋の手すりへ鳩が...

  • 千本釈迦堂・成道会法要と大根炊き 2023.12.8

    千本釈迦堂(大報恩寺) 上京区溝前町成道会法要と大根炊き釈迦が悟りを開いた日を祝う法要「成道会(じょうどうえ)」と梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれ、中風除け、諸病除けのご利益があるとされている。祈とう法要をした青首大根を約5000本(約1万5000食分)が使われたそう本堂(国宝) 鎌倉時代1227年の建立境内にある 北野経王堂願成就寺翔鸞公園 ...

  • 鹿ヶ谷 哲学の道界隈 2023.12.4

    鹿ヶ谷界隈 法然院の帰り道法然院道を南方向へ行けば安楽寺、山門は閉じられて拝観はできません安楽寺山門 左京区鹿ケ谷御所ノ段町石段がモミジの落葉に覆われるのがいい哲学の道 白川沿いの遊歩道歩く人は日本人より中国や韓国からの観光客が目立ちます鮮やかなピンク色に染まっていました今咲く花は サザンカ...

  • 法然院の紅葉 2023.12.4

    法然院(別名 本山獅子谷法然院) 左京区鹿ヶ谷御所ノ段町法然ゆかりの地。正式名称は善気山法然院萬無教寺なんども訪れているのですが秋の紅葉の時期に撮影に来たのは初めてでした。総門 「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと茅葺、数寄屋造りの山門白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる盛り砂講堂内側からの山門方丈への参道多層石塔経蔵池の水面境内から見る吉田山...

  • 東大路通りのイチョウ 2023.12.2

    東大路通りの街路樹 左京区東大路通り京都大学沿い近衛道から今出川通り間イチョウ並木の葉が落下盛んになってきました。同じ京都市内でもほとんど落ちている木も・・・。京都大学体育館前頭上の桐の種子 大学構内...

  • 東山七条あたり 2023.11.30

    智積院をあとにして女坂を東に行くと新日吉神宮(いまひえじんぐう)へ妙法院塀から見える紅葉新日吉神宮(いまひえじんぐう)前新日吉神宮は1160年(永暦1)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。山口稲荷神社(新日吉神宮境内末社)新日吉神宮本殿樹下社(豊国神社)と愛宕神社・秋葉神社が並ぶ天気にも恵まれ青空の下で赤レンガが冴える京都国立博物館明治30年(1897)に帝国京都博物館として開館...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用