chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 智積院 2023.11.30

    智積院 東山区東瓦町真言宗智山派 総本山智積院の紅葉がまさに今見頃でした。紅葉を楽しむ人が沢山訪問していました。11/22テレビ朝日「ワイドスクランブル」テレビ放映されたためかな。いつもはそれほど多くないんですが・・・。総門内側から見る 七条通り正面に位置している玄関境内参道法務所(本坊)まわりの生垣同 ナンテン金堂鐘楼堂落ち葉が清掃されています・・・赤い絨毯が見られないのは残念です...

  • 頂妙寺のイチョウ 2023.11.28

    頂妙寺のイチョウ 左京区大菊町頂妙寺は 仁王門通りの名前の起源でもある「仁王門」があるお寺で正式名称は洛東本山 聞法山 頂妙寺、京都二十一箇本山の一つとして日蓮宗の繁栄を担い続けた由緒寺院である。境内には大きいイチョウの木が立っておりこの季節では鮮やかな黄色に彩られます。仁王門いつも境内にいる黒猫...

  • 磐船神社あたり 2023.11.24

    磐船神社あたり星のブランコの帰り道山を下って出たところに磐船神社がありました。さて、昔はバスがあったはずでしたが現在はバス停が見当たりません。だいぶ前にか廃線となっていたのです。その結果国道168号線を歩くことに・・・・。ダンプカーが通るのできけんでしたが方法がないので元の川沿いの駐車場まで歩いてハイキングコースに戻った次第です。(神社そばには天野川公園のパーキングがありそこからでも星のブランコへ行...

  • 星のブランコ 2023.11.24

    ほしだ園地「星のブランコ」 大阪府交野市星田 大阪府交野市大阪府民の森ほしだ園地にある延長280メートル、最大地上高50メートルの木床版人道吊橋へハイキングしました。私市(きさいち)駅京阪本線枚方駅で交野(かたの)線にのりかえて到着する終着駅。三角屋根とその正面の丸い窓が印象的な駅舎は、ハイキングをイメージさせる山小屋風の造りとなっている。府民の森くろんど園地などの緑豊かな私市ハイキングコ...

  • 鴨東疏水 六勝寺のこみち 2023.11.23

    六勝寺のこみち 鴨東疏水の川沿いの遊歩道 桜や桂の木などの街路樹が色づく桂の木岡﨑グラウンド西の緑地 桜の木...

  • 真如堂 2023.11.23

    真如堂 左京区浄土寺真如町正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。四季の花や新緑と紅葉で何時訪れても美しい境内。境内中が紅葉に溢れています。総門(通称赤門)からの眺め三重塔本堂西側宗忠神社の石段 真如堂の正面の道を突き当たりの神社神社境内からの真如堂の眺め竹中稲荷社の鳥居 吉田神社末社...

  • 紅葉の金戒光明寺 2023.11.23

    金戒光明寺 左京区黒谷町 法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。今日はとても暖かい日、紅葉で賑わうくろ谷さんを訪れました。山門御影堂西の仏様塔頭西住院の塀塔頭西翁院前の石仏たち塔頭栄摂院鐘楼側から西の空...

  • 湯河原温泉 2023.11.17

    湯河原温泉 神奈川県足柄下郡湯河原町宿泊したところを散策しました。湯河原温泉街・・・雨も止み空が開けてきました。雨の箱根を早めに出て戻ってきての散策です。ここには古い旅館が並んでいました明治時代創業、多くの文豪に愛された「きび餅」の元祖、老舗和菓子店湯河原温泉の駐在所...

  • 芦ノ湖 元箱根 2023.11.17

    芦ノ湖 元箱根 神奈川県足柄下郡箱根町あいにくの雨でした。さすがに海外からの観光客ばかりが目立っています。全体に人が少ないのはよかったのですが・・・。元箱根港箱根神社の鳥居手水舎 箱根神社の下に来ました。正参道 老杉に包まれた90段の階段 見上げれば結構な石段,雨で濡れていて滑らないように注意石段途中の曽我神社御本殿本殿 狛犬九頭龍神社竜神水...

  • 小田原城 2023.11.16

    小田原城 神奈川県小田原市今年のNHK大河ドラマの徳川家康に関して小田原城攻めがあったので一度も訪問したことがないので復元した城とはいえ見てみたくて行ってきました。小田原城址公園として石垣や堀は残されており更地では発掘作業中のところもありました。北条氏が築城し城はその後徳川家臣大久保氏が城主となりそして改易後、稲葉氏へと変わり再度大久保氏が再興入封されます。静岡で新幹線車中から富士山がきれいに見...

  • 千歳空港~上空窓景色 2023.10.30

    千歳空港大阪への帰りは添乗員の案内もバスで送りもありません。で、前日はバス移動の中でホテルから空港への行き方チェックイン搭乗方法について懇切丁寧に説明がありました。それで帰阪のため余裕を持って空港へ移動・・・ちょっと早すぎるぐらい空港に到着して搭乗まで食事やら買い物やらで時をたっぷりすごしました。構内吹き抜け滑走路搭乗口待合飛び立ってすぐ眼下 シャムロックカントリー倶楽部 千歳空港倶多楽湖(クッ...

  • 札幌大通り 2023.10.30

    札幌大通り 札幌市千歳空港へ行く途中札幌大通りを回ってきました。月曜日に朝なので散策する人も少ない。秋晴れのすがすがしい朝で木々の色づきが美しい、やっぱり天気でないと駄目です。ビルに温度計があって 11度を示しています。横断歩道には歩行者用に滑り止めの砂が置いてあります禁煙の警告が地面に表示されています.札幌駅に到着です...

  • 道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 2023.10.29

    道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 七飯ゴンドラを後にして内浦湾沿いを移動し洞爺湖展望台へと向かい続いて羊蹄山梺の湧水地へと行きました。そして最終宿泊地の札幌市への旅です。高速道の景色 ススキがなびく内浦湾沿いでは海岸線の側も通りますドライブインで休憩 向かいにあったガソリンスタンド ガソリン価格151円は安いな~高速道に再びサイロ展望台に到着賑やかな韓国旅行者が団体でドッと押し寄せて土産店...

  • 函館七飯ゴンドラで遊覧 2023.10.29

    函館七飯ゴンドラ 北海道亀田郡七飯町字東大3319Mのゴンドラ、15分で山頂へ。上からは大沼、駒ヶ岳、噴火湾の絶景が目の前に広がるはずでした。あいにくガスが出て残念なことに、しかし雨や風が吹いたりしなかったので運行されてそれなりにいい雰囲気の景色が楽しめました。冬はとても距離の長いロングライドダウンヒルでスキーが楽しめそうです。いよいよ乗り込み紅葉が広がります途中ガスが出てきました山頂についてガス...

  • 函館 五稜郭 2023.10.29

    道南旅行函館五稜郭跡 函館市五稜郭町江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭。現在は公園となっている。五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。土方 歳...

  • 函館 ベイエリアと夜景 2023.10.28

    道南旅行函館市 金森赤レンガ倉庫 函館市末広町北海道函館ベイエアのランドマーク明治時代に営業倉庫として建造された金森倉庫群を改装し、現在は「BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」「金森ホール」の4つの施設で構成され館内にはカフェやレストラン、土産物屋などが入り、ショッピングやグルメが楽しめる。港風景遠くに停泊の船は観光客を乗せたイタリアの大型客船函館西波止場前通り背景は...

  • 道南いさりび鉄道 2023.10.28

    道南旅行 道南いさりび鉄道は2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線 新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業時に並行在来線として北海道旅客鉄道(JR北海道)から経営分離された江差線 五稜郭駅 - 木古内駅間の運営を担う第3セクター鉄道会社。上磯駅からツアー団体で乗車し新幹線駅乗り換え駅である木古内終着駅までの35分の鉄道旅。津軽海峡を望む路線で向かい側には函館山が見える。貨物列車が通過駅から近くの太平洋セメント上磯...

  • 道南旅行 大沼国定公園 2023.10.28

    大沼国定公園 北海道亀田郡七飯町大沼町1640年の駒ヶ岳噴火で山体崩壊により火砕流、岩屑なだれ、泥流によって川がせき止めら れてできた大沼・小沼。流山といわれる小島があわせて126もある。島めぐり遊覧船クルーズで大沼と小沼を巡ってきました。添乗員さんが4日前に訪れたときは木々はまだみどりで紅葉していなかったそうです。 しかしだいたい北海道は色づいても黄色がほとんどだとか函館本線が渡っている他をま...

  • 道南旅行 登別温泉 2023.10.28

    登別温泉 2023.10.28久しぶりの北海道旅行、旅行社のセットツアーのため自由がなく千歳空港から直行で暗くなってから当地に到着。翌朝には次の場所に移動のため朝食前の散歩が唯一ここでの観光。宿泊地から徒歩10分ほどのところに「登別地獄谷」にあります。早朝の温泉街泉源公園の蒸気が立ち上る地獄谷展望台をちょっと上方から登別地獄谷遊歩道地獄谷からホテル街を見る駐車場の斜面の紅葉泉源公園 鬼の九金棒が立つバ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用