高学力地域にて小学校教員をしております。教育の世界を変えるべく、自身の実践を中心に発信していきます。読む人に少しでも有益な情報を送ることができたらと思って頑張ります。時々、趣味の登山や旅行などについても書きます。
みんなで遊ぼう!! 話することなんてないから、とりまスマホいじるぜ。 あいつリア充~ 俺、マジせつね~ あんな顔が良かった… あんな性格が良かった… 勉強ができれば… スポーツができれば… とりあえず、写真とらん?? 目でか!! 顔の色合い濃い~ でも、この顔いい感じにとれたー!! 早速SNSでいいこと発信!! ワイ、結構イケてるやん。 あれ? 鏡に映る人はだっけ?? まあ、そんなことはどうでもいいや。 で、スマホ、スマホ。 ゲームする? 音楽きく? 動画見る? モテる方法、探す?? こないだ良い景色とったから見てよ~!! そこで感じたこと?忘れた。だって、レンズ越しにしか見てねえし。 動画で…
学校の先生が向いていないのではないかと思っている悩める先生方へ
あなたのクラス くちゃくちゃですか? 人間関係、ひどい状況ですか? 辛いですか。 苦しいですか。 僕も何度も泣き、吐きそうになり、学校に行くのが嫌になる そんな経験を何度もしました。 まず「あなたのクラス」について あなたの目の前にいる子どもたちに、罪はありません。 まず、割り切ってこう考えてください。 そして、この状況を変えられるのは 教育委員会でもなく、校長でもなく、先輩先生でもなく あなた以外にいません。 ここも、割り切って考えてください。 今苦しい状況なら、いろいろな先生方が 「もっと厳しくしなさい」とか「子どもたちとつながりなさい」 とか、いろいろ言うと思います。 たぶん、それはそれ…
毎日毎日、成長してほしいなあって思う。すると、言いたいことが多くなる。一日一日が、ものすごく濃くなる。密度が濃くなる。僕が疲れていると言うことは、子どもたちも疲れている。だろう、、、明日、子どもたちがこうできたらいいのに!って、ゴールを設定しているのはあくまで先生。子どもらは、別に授業参観がどうとか、指導主事がどうこうとか、いちいち思ってない。たまには、のーんびり、無駄に空を眺めるような日、ほしいな。うん。そんな日がほしい。
カリスマ性の定義なんてない。天才も、凡人も、変人もない。人が人の能力をそうやって、誰かが作った境界線をもとに区切り始めたのはいつからなんだろう。とにかく、自分や人をそんな見えない線で区切るのは言い訳だと思う。みんな、素のまんまで良いのである。誰もそこに線など引く必要なんてないのである。所詮、そんなものは人間の作り出した経済のなかの、特定の価値観のものである。人に投げ掛ける言葉は、やはり人に届く言葉を投げる。それは、結果の世界を横臥したものだ。究極は人々は無なのだ。だから、無に戻す声かけがもっとも美しいと僕は思うのである。君も僕もなんでもないのである。と。
自由に意見を言える場こそ、自由であることの幸せを感じられる最高の場である
黄金の一週間と呼ばれるものが終わりました。 昔は、本を見ながら「あれをしよう」「これをしよう」と考えたものです。 初日の算数は、ちょっとネタ的なことをやって、なんとなく満足して終わっていました。 しかし、数年前、クラスが成り立つかどうかの瀬戸際に来た時、これまでの全ての実践を捨てました。本に載っているようなことをしても、授業が、生活が全く成り立たなかったのです。 その結果、自分の頭で考え、自分の言葉で子どもに向き合うようになりました。 この一週間に行ったことは、とっても地味なことです。 授業も、いきなり初めます。いちいち、ワンクッション置くようなことはしません。 学級開き後、1時間の学活をして…
「ブログリーダー」を活用して、けすうよ先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。