chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
torikumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/24

arrow_drop_down
  • 曜日の調整

    これまで娘は 週に1回の6時間でしたが 小3になると 週に3回、6時間になります それに伴い放課後の習い事等 生活を整える必要があります だんだん成長してはいるものの まだまだ心配の多い娘なので 一人での留守番は考えられません さらに小2の9月からは 様々悩んで学童を辞めたので 尚更調整が必要です 4月からの習い事は 火 プール 木 理科実験 金 プールからの体操 土 (習字)ピアノ 祖父の協力も得て これなら何とかいけるスケジュール ではあるのですが 学年が上がるにつれて 家庭学習の時間がどんどん 削られていく不思議。。。 低学年のうちにわりと突っ走った分 授業で先生の言っていることが 全く…

  • 1月の振り返りと2月の取組みについて

    ☆息子(4歳)☆ 1月最終日である明日 1000のことばの線つなぎ1周めが 終わります 遠かったーーー長かったーーーーでも 時に素晴らしい ♪♪という感じです 息子の場合 気分次第というところが すごく大きくて 私が隣りにいるのは本当に 私が時間がある時だけなので 気づいたら15分や30分の間 1問もやらずに ぼーーっとしていたりします なので、時には1時間かかったりしながら それでも1000個の言葉を見ることが 出来たのは達成感が大きいです(私的に) 百マス計算のたし算は いまだに20分くらいかかることもありますが だいたいは10分以内出来るようになりました 何より 毎日やるかやらないかとい…

  • 漢字検定5級受検

    今回初めて準会場で 漢字検定を受けてきました 結論から言うと 家から近い自分の選んだ会場で 試験を受けられることが 何にも代えられない最大メリット 個人申込に比べて 検定日が2週間早いことは 場合によってはデメリットに なるかもしれませんが それも事前に分かっていれば そこに向けて対策をするのみ ということで これまで個人申込で受けてきましたが 今後は準会場で受けさせて頂く形を とろうと思っています で 2週間前には全く仕上がっていなかった 娘の漢字の書きですが 直前に4回過去問をやり 200点満点140点以上合格のところ 140点、160点、164点、168点 というボーダーまで 引き上げて…

  • ~体操教室の対応に納得感がもてない~

    もう解決することなので ただの愚痴でしかないのですが・・・ 娘と息子の通う体操教室の制度がよく分からず 事務局と電話でお話をしました お金関連のことは子どもとは無関係なので 子どもたちは全く知らない中 私がモヤモヤを抱え問い合わせたことは 何となく申し訳ないなと思っています 身バレ覚悟で書くと 私がモヤモヤしている内容としては 今回娘の小学校で実施されている体操教室が 小学校の体育館改修工事のため 半年ほど遠い会場で行われることになり 送迎時間含めると練習に間に合わないので 一度は退会を決めました それでも先生がまた体育館になったら 連絡しますから!!と声をかけてくれて 娘も本来は続けたい習い…

  • ホットプレート購入

    先日ホットプレートを購入 EA-KK30-BAというものです 初使いは焼きそばを作りました 新しいのでくっつく心配がなく さらに深型なので とても作りやすいしおいしく出来ました 象印のやきやきシリーズで たこやきを焼くプレートと 焼肉プレートもついているので 次回父母が1日休みの日に たこ焼きを一緒に作ろうねと 約束しましたが いつになることやら、、、 それまでは主に私が 夕飯を楽に楽しく作り食べることに 活用したいと思います

  • 取組みへの意欲が回復しつつある息子

    息子の取組みが良い方向に 向かいはじめています きっかけが何なのかは 定かでないのですが 昨日は100ます計算が息子史上最速の 5分22秒でした そして 「ちょっとむずかしい1000のことば」 やっと800問めまで進みました (あと200問。。。 息子の場合は文章を作る前に 2周めの線つなぎを入れる気がします) 最近になってやっと 進め方のルーティンが出来てきて まずは文章の音読、次に意味の音読 その後、息子に分かりそうな順番を伝え (この問題から、次はこれが分かりそう) 意味を考えて線を結ぶ という感じです 知らない言葉が大半なので 読んであてはめてみてとか イメージしてごらんと言っても 正…

  • 東京国立博物館 キッズデーでした

    予定を作らないと 日曜も仕事を入れるダンナ 裏を返せば予定が入っていれば 子供たちと過ごす時間に出来るので 抽選タイプの体験イベントを 見つけては応募をして 当選したり落選したりしているのですが 今回は 東京国立博物館のキッズデーに 行ってきました 昨年度までは一年に一度のイベント だったのらしいですが 今年度はトーハク150周年の絡みで 毎月第4日曜に開催してくれています 子どもが楽しめるイベントが盛りだくさん 我が家は開館〜13時までの時間限定 でしたが時間が足りないくらいでした プラモデルを頂いて組み立てたり 勾玉づくりの体感をしたり ダンナのお母さんに会って あと1ヶ月に迫る息子の誕生…

  • 忙しい日々でした

    今の自分の仕事とは別で 少しだけ現場を見られる機会を 頂けて☆☆ 昨日初出勤してきました!! いやーーーー学びが多い そして楽しい♪ 歳も歳なので張り切り過ぎずに 頑張ります!! 年齢と関係あるのか分かりませんが 全く別の話で、、、 洋菓子派の私(和菓子だったら 和菓子好きな人にあげる。 私より美味しく食べてくれる人の 手に渡った方がお菓子も幸せなはず と思うタイプなのですが) ↑ こちら朱鷺の子は 洋菓子気分で大好きです♡ でもこれきっと和菓子ですよね? ということは 洋菓子派にも和菓子派にも 嬉しいお菓子ということかも、、、 いつかの手土産にしようと思います で、話戻って1月頭には 休みだ…

  • 町たんけんの続き〜郵政博物館へ〜

    小学校2年生のグループワーク 町たんけんで 近くの郵便局へ行った娘 そこでソラマチ内にある 郵政博物館について聞いてきて 行きたい! と言っていたのですが なかなか行かれる日がなくて 一昨日やっと行かれました!! 郵政博物館では 実際に自分でバイクを運転して(VR) 郵便を届けたり 切手でモナリザの絵になっていることに 感動したり 世界の切手の中から名前を知ってる国を 見つけては切手を見たり 郵便を届けてくれる事の ありがたみを感じる場面は まだ娘や息子には少ないですが かわいい切手を見て めずらしいポスト見て 昔の郵便事情を知って 少しだけ 郵便が身近に感じられたかなと思います その他にも …

  • 漢字検定5級のへ向けた取組み

    漢字検定5級試験日まで あと2週間を切りました 絶賛練習中なのですが 書きに関しては 漢字のイメージは持てていても 正解の漢字は書けない状態です (半分以上書けていない・・・) ここからどこまで巻き返せるのか 付け焼刃で覚えたものは消えるのが早い と言いますが 時間をかけずに覚えたものが定着しないのは当然 それでも何もやらないよりは 一回触れたことがある状態を今作ることは 漢字検定という目標がないと出来ないので いいことかな、と割り切っています 1年生のうちに6年までの算数に触れて 2年生のうちに6年までの漢字に触れる それが娘の学習において 良い効果があるのか何もないのか 悪い効果になるのか…

  • 息子体操デビュー

    昨日は息子の新しい習い事 体操デビューでした 本人私が思っているよりも ずっと楽しみにしていて ずっと緊張もしていたようで 昨日の朝は ふざけて転んでばかりいた息子に ケガしたら体操行かれなくなるよー と言ったら 親の私が驚くほどに 園で泣いて怒りだしました 体操に行かれないと思ったら 許せなかったようで・・・ まぁ私はそんなつもりはなかったので 困っちゃうなぁ・・・ という気持ちだけど そうゆう「初めて」の時の 繊細な感覚を 理解してあげられてなかったな 水を差して悪かったなと 思うに至りました お迎えに行ったら 先生から何らか アドバイスがあったのか 朝はいつもの20倍くらいで 怒っちゃっ…

  • おじいちゃん

    私の祖父が昨日亡くなりました 母方の祖父は母が小さい頃に亡くなっていたので 私にとってはたった一人のおじいちゃん おじいちゃんってこんな感じ!という イメージピッタリの昔ながらのおじいちゃんでした (耳が遠くて聞き間違えをしたり 同じことを何度も言ったり 玄関に靴下で降りて怒られたり・・・ でも優しくて大きくて尊敬出来る存在) 少し距離があるところに住んでいたので 小さい頃からお盆と正月に 毎回2泊くらいで泊まりに行っていて 年の近いいとこがその時には大集結して(私含め6人) いとこと遊ぶのが楽しすぎて おじいちゃんおばあちゃんと ゆっくり話をするという時間は あまり持てていなかったけれど 今…

  • そこ間違えちゃいけないとこ

    娘、、、誰に似たのか 忘れ物や無くし物をよくする 物の整理整頓も上手くないし すぐグチャグチャになる ↑ ※注 親はそう思っていても 本人は気にしていないから 直りません 具体的に言うと 教室に水筒を置いてきたり 上着を置いてきたり テストが返ってこなかったり (点数が悪くて隠してるとかではなく 100点のも普通にそうゆう扱い) 鉛筆や消しゴムなくしはもう10回以上、、、 (数日後に見つかることも多い) 小1の時はいちいち怒ったり 口うるさく言ってきたものの たいした効果なし 私も怒ったり 自分の子育てを反省したり どうしたらいいんだろうと考え続け 出した結論は 現時点で人の話を聞く力が 非常…

  • 2023年嬉しかったこと

    スタバの福袋が抽選方式になってから 毎年コツコツ応募していますが 私はまだ当たったことがないのですが そんな私を可哀想に思ったダンナが 家としての当選確率を上げようと 今年は参戦したところ 今年はなんと(正確に言えば昨年末) ダンナ当選、私落選の結果に いまだ自分の当たりは 体験出来ていませんが ちょうど欲しかったサイズの 水筒が手に入ったのでありがたく 使おうと思います そして中身がドリンクチケットや コーヒー豆チケットだけでなく グッズもたくさんなので 当選が続いている人は モノが増えてしまうので 応募しなくなっていくんじゃないかと 、、、思いきや なかなか当たらない不思議。。。 自分で当…

  • ラグビー観戦

    ダンナの実家に 新年の挨拶へ行った後に ラグビー観戦 その後久しぶりの 公園遊びをして帰ってきました 帰ってきてからは超真剣勝負の ジェンガ一発勝負からの どうする家康 ↑ 私は大河は観ないので 珈琲入れて自分時間がもてました 新年になってからは 一度もはずしていない 息子の百ます計算は 10分を切ることもあるけれど 今日は帰宅後にやり15分 娘は 今月末に漢検5級を受験するものの 現段階では受かる気配0% 確率を少しでも上げるために 頑張ってくれるといいなぁ と思っていたら サンタさんからもらった すみっコパッドで漢字をやっていました

  • 書き初め

    今年はバタバタしてたし 書き初めはパスしようかと 思っていたのですが 始業式前日になってまさかの ダンナ乱入 ダンナ:選挙(啓発)の書き初め 今年はどうするのー? 私:良い言葉思いつかないし 時間もないから今年はやらないで 娘も了承済み ダンナ:それがさーー 良い言葉思いついちゃったんだよー♬ めっちゃ時代の波に乗ってるうえに シュールなやつ笑笑 絶対2年生で選びそうにないやつ♬ 聞きたい?聞きたい?え?いいの?? とはしゃぎながら娘のところに行き 先に娘の許可をとってくるという、、、 というより ダンナが国家安康どう? と娘に言ったところ 家康だね?!今年の大河、家康だもんね♬ いいねぇーー…

  • 新年早々

    息子4歳の取組みに手こずっています 息子がやっていることといえば 毎日 百ます計算たし算 1000のことばの線つなぎ部分のみ この二つです この二つだけなのですが 気持ちよくスタートしてくれない。。 なんだかんだと10分以上 こねくり回してからのスタートで あーやりたくない感出ちゃってるなぁ ということに私が自己嫌悪 娘は楽しそうとまではいかなくとも わりとルンルンやってたので ギャップにも悩んでいます (みんな違って当たり前とは分かって いてもってやつです) やりたくないのは 内容が良くないのか? 時期ではないのか? そんなこと言ってたら 時期が来なかったらどうするのか?? と日々悩みながら…

  • 初詣

    初詣に行ってきました 二人が絵馬に書いていたのが 息子 みんなうれしくたのしくすごせますように 娘 みんなが元気にすごせますように 全くその通りだなぁ そんな一年になるといいなぁ 今年一年 健康で笑顔いっぱいの一年になるよう 家族で支え合っていこうね ちなみにおみくじは小吉でしたが 子どもたちはひくのが楽しいだけで ひいて大吉じゃないのを見たら 内容までは興味なしでしたが 伸びしろがあると言うおみくじが 私は気に入りました 2023年さらに飛躍の一年となりますように

  • 年末年始その2

    新年あけましておめでとうございます 本当もよろしくお願いいたします 年末に書いたブログの詳細です 29日からダンナの親友家族が我が家に 3泊4日で遊びに来てくれていたので 一緒に年末年始を過ごしました 29日の夜には作ってきてくれた ハンバーグとパスタソースを使って 手際良く8人前の夕食を作ってくれました 今や子どもたちはほっておいても 自分達でボードゲームにカードゲームに テレビに繋いだゲームに、、、と 会った瞬間から大ハシャギで 過ごしてくれるので 大人も乾杯しながら それぞれの家庭の近況報告をしながら 美味しく楽しい時間を過ごしました⭐︎ 30日には 午前中は私たち家族は仕事 友人家族は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torikumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
torikumiさん
ブログタイトル
10歳と7歳の勉強記録
フォロー
10歳と7歳の勉強記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用