百毫寺の次に訪れたのは、不動霊場第29番札所の「宝山寺」です。 奈良県生駒市にある真言律宗の大本山です。大聖歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っていることから生駒聖天とも呼ばれ親しまれています。 創建時は大聖無動寺と呼ばれていましたが、江戸時代に宝山寺に改められたとのことです。 駐...
不動寺の次に訪れたのは、別格第16番札所で不動霊場第28番札所の「萩原寺」です。 香川県観音寺市大野原町萩原にあり、真言宗大覚寺派別格本山のお寺です。 弘法大師により創建され、この時に千手観世音菩薩と地蔵菩薩の2体を刻み、千手観世音菩薩は次に訪れる雲辺寺に、地蔵菩薩は当寺院...
第6日目は、愛犬JINの写真を撮り忘れたために2個所のお寺を再訪しましたが、それ以外に6箇所のお寺を巡ることができました。 道の駅 とよはま → 妙音寺 → 本山寺 → 67大興寺 → 元の不29不動寺 → 別16・不28萩原寺 → 66雲辺寺 → 不8長善寺 → 不7加茂...
妙音寺の次に訪れたのは、第70番札所で不動霊場第29番札所の「本山寺」です。 もともと不動霊場第29番札所は「不動寺」だったのですが、無住寺院となり「本山寺」に変更されたとのことです。 香川県三豊市豊中町本山にある高野山真言宗のお寺です。 平城天皇の勅願により、弘法大師がご...
御盥山不動坊の次に訪れたのは、第71番札所の「弥谷寺」です。 香川県三豊市にある弥谷山の中腹にある真言宗善通寺派のお寺です。 寺伝によれば、勅願により行基が堂宇を建立し、蓮華山八国寺と名付けた。その後、弘法大師が7歳の時に修行し、唐から帰国後に再度真言密教の修行をしていると...
出釈迦寺の次に訪れたのは、第72番札所の「曼荼羅寺」です。 善通寺市吉原町字曼荼羅寺にある真言宗善通寺派のお寺で、山号は出釈迦寺と同じ我拝師山です。出釈迦寺とは500mほどしか離れていません。 弘法大師が唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置したことから、曼荼羅寺と改...
第5日目は、不動霊場3箇所を含む10箇所ものお寺を巡ることができました。 道の駅 ふれあいパークみの → 74甲山寺 → 73出釈迦寺 → 72曼荼羅寺 → 別18海岸寺 → 不31御盥山不動坊 → 71弥谷寺 → 不30妙音寺 → 70・不29本山寺 → 69観音寺 ...
「ブログリーダー」を活用して、たかっチャンネルさんをフォローしませんか?
百毫寺の次に訪れたのは、不動霊場第29番札所の「宝山寺」です。 奈良県生駒市にある真言律宗の大本山です。大聖歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っていることから生駒聖天とも呼ばれ親しまれています。 創建時は大聖無動寺と呼ばれていましたが、江戸時代に宝山寺に改められたとのことです。 駐...
第2回目は1泊2日の日程で、近畿36不動霊場を4箇所、関西花の寺3箇所を巡りました。 1日目は、近畿36不動霊場を1箇所、関西花の寺2箇所のお寺を巡るコースになります。 自宅 → 花16浄瑠璃寺 → 花18百毫寺 → 不29宝山寺 → 亀の井ホテル 大和平群 → 道の駅 ...
前神寺の次に訪れたのは、第63番札所の「吉祥寺」です。 愛媛県西条市にある真言宗東寺派のお寺です。寺伝によれば、弘法大師が光を放つ檜から毘沙門天・吉祥天・善賦師童子を刻んで安置したのが、起源とのことです。 参拝者用の駐車場は無く、近くの民営駐車場を利用します。 山門の前には...
関西ローカルのサンテレビでよく阪神戦を放映しています。 以前から何とかして見たいと思っていましたが、その方法をサイトで見つけましたので参考となれば幸いです。 方法は以下のとおりです。 ①VLC media player をダウンロードする。(無料) ②https://no-...
延命寺の次に訪れたのは、不動霊場第24番札所の「隆徳寺」です。 愛媛県新居浜市にある高野山真言宗のお寺です。 駐車場から境内へ向かうと、石造りの仁王門があります。 門の内側に石造りの仁王像があります。 仁王門をくぐると正面に本堂(観音堂)があります。ご本尊は、聖観世音菩薩で...
高津宮の次に訪れたのは、不動霊場第2番札所の「清水寺」です。 大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。同じ天王寺にあり不動霊場第1番札所でもある四天王寺は、もともと天台宗に属していたが、第二次世界大戦後に天台宗から独立して新たな宗派の和宗の総本山となり、清水寺はその支院となった...
三角寺の次に訪れたのは、不動霊場第25番札所の「睍壽院」です。 愛媛県四国中央市にある真言宗御室派のお寺です。行基の創建と伝えられ、その後萩原寺の末寺となり、後には京都の大覚寺の直末となって、現在は御室(京都仁和寺)末寺となっているとのことです。 山門は楼門になっています。...
太融寺の次に訪れたのは、不動霊場第5番札所の「報恩院」です。 大阪市中央区高津にある真言宗醍醐派のお寺です。 寺伝によると、江戸時代前期に良遍上人が大坂の上町台地に、現世利益不動明王の世相に合った北向不動明王を造立したことが始まりとのことです。 緩やかな坂道の途中にあり、右...
第8日目は、直線的な経路で走りやすく距離も短いことから、順調に8箇所のお寺を巡ることができました。 道の駅 とよはま → 別13・不26仙龍寺 → 65三角寺 → 不25睍壽院 → 別12延命寺 → 不24隆徳寺 → 64前神寺 → 63吉祥寺 → 62宝寿寺 → 道の駅 ...
2025年のスタートは、近畿36不動霊場巡りに加えて、関西花の寺25カ所のお寺巡りをすることにしました。 今回の近畿36不動霊場・関西花の寺25カ所巡りは、どうしても花の開花時期に合わせないといけないため日程調整に苦労しそうです。 第1回目は、まだ花の寺巡りには早いので、近...
箸蔵寺の次に訪れたのは、不動霊場第5番札所の「蜜厳寺」です。 徳島県三好市にある真言宗御室派のお寺で、弘法大師により一夜に建立されたと伝えられているとのことです。 駐車場から少し階段を上がったところに、山門と本堂があります。ご本尊は、聖観世音菩薩で、脇仏の不動明王は弘法大師...
第7日目は、箸蔵寺でのトラブルがあったため4箇所のお寺を巡るだけにとどまりました。 *箸蔵寺でのトラブルは、「緊急報告~箸蔵寺に車で行って悲惨なことに!」を参照して下さい。 道の駅 三野 → 不6不動院 → 別15・不4箸蔵寺 → 不5蜜厳寺 → 別14 椿堂・不27常福寺...
雲辺寺の次に訪れたのは、不動霊場第8番札所の「長善寺」です。 徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派のお寺です。 国道192号線から南に入ると赤い鳥居があり、その先のJR徳島線を渡ってすぐのところにあります。 境内へ上がる階段の手前にお迎え童子の質多羅童子がお迎えしてくれ...
不動寺の次に訪れたのは、別格第16番札所で不動霊場第28番札所の「萩原寺」です。 香川県観音寺市大野原町萩原にあり、真言宗大覚寺派別格本山のお寺です。 弘法大師により創建され、この時に千手観世音菩薩と地蔵菩薩の2体を刻み、千手観世音菩薩は次に訪れる雲辺寺に、地蔵菩薩は当寺院...
第6日目は、愛犬JINの写真を撮り忘れたために2個所のお寺を再訪しましたが、それ以外に6箇所のお寺を巡ることができました。 道の駅 とよはま → 妙音寺 → 本山寺 → 67大興寺 → 元の不29不動寺 → 別16・不28萩原寺 → 66雲辺寺 → 不8長善寺 → 不7加茂...
妙音寺の次に訪れたのは、第70番札所で不動霊場第29番札所の「本山寺」です。 もともと不動霊場第29番札所は「不動寺」だったのですが、無住寺院となり「本山寺」に変更されたとのことです。 香川県三豊市豊中町本山にある高野山真言宗のお寺です。 平城天皇の勅願により、弘法大師がご...
御盥山不動坊の次に訪れたのは、第71番札所の「弥谷寺」です。 香川県三豊市にある弥谷山の中腹にある真言宗善通寺派のお寺です。 寺伝によれば、勅願により行基が堂宇を建立し、蓮華山八国寺と名付けた。その後、弘法大師が7歳の時に修行し、唐から帰国後に再度真言密教の修行をしていると...
出釈迦寺の次に訪れたのは、第72番札所の「曼荼羅寺」です。 善通寺市吉原町字曼荼羅寺にある真言宗善通寺派のお寺で、山号は出釈迦寺と同じ我拝師山です。出釈迦寺とは500mほどしか離れていません。 弘法大師が唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置したことから、曼荼羅寺と改...
第5日目は、不動霊場3箇所を含む10箇所ものお寺を巡ることができました。 道の駅 ふれあいパークみの → 74甲山寺 → 73出釈迦寺 → 72曼荼羅寺 → 別18海岸寺 → 不31御盥山不動坊 → 71弥谷寺 → 不30妙音寺 → 70・不29本山寺 → 69観音寺 ...
金倉寺の次に訪れたのは、第75番札所の「善通寺」です。 真言宗善通寺派の総本山で、和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師三大霊跡のひとつで、弘法大師誕生の地でもあります。 唐から帰国した弘法大師が、父の佐伯善通から貰い受けた地に真言密教の根本道場を建立したのが始まりで、...
四国遍路や西国三十三所巡礼では、お参りするお寺でご朱印を頂きます。 ご朱印を頂くのは納経帳が多いのですが、私はどちらも掛軸にご朱印を頂いています。 何故かというと、納経帳だと本棚にしまったままになってしまいそうで、その点掛軸は常時飾っておいて目に触れることができます。 しか...
第3日目は、満願成就したお礼参りとして善光寺に行き、帰りの途中に2日目に行けなかった北向観音堂へお参りしてから帰宅するというコースになります。 道の駅 信州新町 → 善光寺 → 北向観音堂 → 自宅 宿泊した道の駅 信州新町は標高790mにあり、昨日は夜のアップダウンの山道...
第2日目は、第三十三番札所の「華厳寺」で満願を成就し、お礼参りの「善光寺」近くの宿泊先へと向かうコースになります。当初は途中にある「北向観音堂」に立ち寄ろうと思っていたのですが、下道を走行したため時間がなく3日目に立ち寄ることにしました。 郊外では、殺風景な高速道路を走るよ...
いよいよ西国三十三所巡礼も最後の巡礼となり、第三十三番札所の華厳寺とお礼参りの善光寺への行程となります。 第1日目は、午後からの出発のため華厳寺に近い♨と道の駅へのコースとなりました。 自宅 → ぬくい温泉 → 道の駅 織部の里もとす 名神高速を利用するコースも検討しました...
第3日目の行程は、残る1箇所の第二十八番札所の成相寺だけになりました。 当初の予定では、天橋立笠松公園にも立ち寄る予定でしたが、成相寺の上に展望台があり、天橋立を望むことができるということでしたので、そこで済ませることにしました。 道の駅 舟屋の里伊根 → 成相寺 → 成相...
2日目の残るお寺は、宝厳寺と松尾寺の2個所になります。 第三十番札所の「宝厳寺」は、琵琶湖の竹生島にあるお寺で、観光船で行く必要があります。彦根港や今津港からも行けますが、今回は長浜港から行きました。 以前は一部の航路ではペットも同伴して乗船できたのですが、現在はどのコース...
第2日目の行程は、滋賀県から福井県を経て京都府へと3府県を走り抜けるというコースになります。 道の駅 竜王かがみの里 → 観音正寺 →~ 宝厳寺 ~→ 松尾寺 → クアハウス岩滝 → 道の駅 舟屋の里伊根 2日目から何故かスマホのカメラの調子が悪く、写真がうまく撮れていない...
いよいよ結願に近づいてきましたが、今回は2泊3日で5箇所のお寺を巡ります。 今までは順番通りに巡ってきましたが、今回は第三十番札所の宝厳寺のある竹生島には船で行く必要があり、スケジュール的に順番通りには行けず残念でした。 第1日目の行程は、午後からの出発のため1箇所のお寺だ...
3日目の行程で残るは、一乗寺と圓教寺になります。 第二十六番札所の「一乗寺」ですが、創建が西暦650年と伝えられているかなりの古刹です。有料駐車場から少し歩いたところに入口があります。 階段を上がると国宝の三重塔があります。 本堂は大悲閣または金堂とも称されるとのことで、ご...
第3日目の行程は、第二十五番から第二十七番札所に加えて、昨日行く予定でした番外札所の花山院菩提寺の四箇所を巡ります。 コースは以下のとおりです。 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 → 播州清水寺 → 花山院菩提寺 → 一乗寺 → 圓教寺 → 自宅 最初に花山院菩提寺...
2日目の行程で残るは、勝尾寺と中山寺になります。 第二十三番所の勝尾寺ですが、「勝ちダルマ」で有名で、平日にもかかわらず多くの観光客が来ていました。 お寺の前に有料駐車場がありますが、少し歩いた所に勝尾寺園地という無料駐車場がありましたのでこちらを利用しました。 こちらから...
第2日目の行程は、第二十一番から第二十四番札所に加えて番外札所の花山院菩提寺の五箇所を巡る予定でしたが、四箇所しか巡ることができませんでした。 というのも、本日最後に訪れる予定だった花山院菩提寺は、冬季期間(11月~2月)の開門は16時30分まで、入山は16時までで、到着し...
今回も2泊3日で番外札所を含め8箇所のお寺を巡るという強行軍となりました。 第1日目の行程は、午後からの出発のため1箇所のお寺だけになりました。 自宅 → 善峯寺 → 京都桂温泉 仁左衛門の湯 → 道の駅 ガレリアかめおか 普段から高速道路は避けて下道ばかり走っていたせいか...
3日目の行程で残るは、六波羅蜜寺、六角堂 頂法寺、革堂 行願寺の三箇所になります。 第十七番札所の「六波羅蜜寺」ですが、街中にありますのでそれほど境内は広くはありません。ご本尊は木造の十一面観世音菩薩で、国宝に指定されているとのことです。 十一面観世音菩薩立像と本堂です。 ...
第3日目の行程は、第十五番札所の今熊野観音寺から第十九番札所の革堂 行願寺までの5個所に加えて、番外札所の元慶寺の計6箇所のお寺を巡るハードな行程になります。 大津SA → 元慶寺 → 今熊野観音寺 → 清水寺 → 六波羅蜜寺 → 六角堂 頂法寺 → 革堂 行願寺 → 自宅...
2日目の行程で残るは、正法寺、石山寺、三井寺の三箇所になります。 第十二番札所の「正法寺」ですが、岩間寺という名称のほうが親しまれています。 岩間山の南麓の標高390mにあり、ご本尊は千手観世音菩薩です。 本堂はこじんまりとしたお寺です。 こちらは不動堂です。 観音堂には西...
今回は2泊3日で番外札所を含めて11箇所のお寺を巡るという強行軍となりました。 今回訪れる地域には道の駅が無く車中泊する場所に困りましたので、高速道路のパーキングエリアとサービスエリアで車中泊となりました。 第1日目の行程は、午後からの出発のため車中泊場所の京田辺PAへ行く...
第八番札所の長谷寺の巡礼を終えて、残るは第九番札所の南円堂ですが、途中にある石上神宮に立ち寄りました。 石上神宮は日本書紀に記されており、日本最古の神宮と言われているそうです。(ここ以外には伊勢神宮も記されているそうです。) 専用駐車場からしばらく行くと大鳥居があります。 ...
第2日目の行程は、第八番札所から第九番札所に加えて番外札所の法起院になります。 途中、石上神宮にも立ち寄りました。 道の駅 飛鳥 → 法起院 → 長谷寺 → 石上神宮 → 南円堂 → 自宅 道の駅 飛鳥は、飛鳥地方の観光案内拠点となっており、近鉄吉野線の飛鳥駅も隣接していま...
前回は葛井寺まででしたので、今回は南法華寺から岡寺までの行程になります。 本日3箇所目のお寺は、第六番札所の「南法華寺」です。 南法華寺というより、壷阪寺という名称のほうが有名ですね。人形浄瑠璃の「壷阪霊験起」で世に知られています。ご本尊の十一面千手観世音菩薩は眼病封じの観...