chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな? https://blog.goo.ne.jp/atelier32

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。 といっても、まだ、工房準備中ですが^^。 研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業 ときどき趣味も。

2004年 木工の研修を受ける。  2005年 家具工場に就職。  2009年 リストラ・転職。  2017年 再び家具工場へ。  2019年 自分で工房を始めたい、と思っているところです。

アトリエ32
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • ある日の夕方のおばあちゃん

    ある日の夕方の出来事です。誰かぁーー!誰かいないーー?誰か来てぇーー!!と、自室のベッドで寝ていた祖母が大声で家族を呼ぶので、父が様子を見に行きました。どうした?と聞くと、「さびしい。」て。こういうこと、わりと頻繁にあります。得意技です。父は、もうすぐ夕食だから起きて食卓に座ってな。と言いました。キッチンには母がいて、食卓をはさんでリビングがあり、そこでは父がテレビを見ているので、食卓に座っていれば父と母が近くにいるのでさびしくないだろう。てことです。でも、祖母としては、違う・・・、そういうことじゃない・・・と思っていたはず^^さびしいと言って母を呼べは、話をしながら背中をさすってもらったり脚をマッサージしてもらったりできる、と目論んでいたのだろうと思うのです。可笑しい。おばあちゃん、次はどんな手を使ってくるか...ある日の夕方のおばあちゃん

  • 工房の日常:メイク落とし

    最近、真っ黒な塗料を使いました。手袋はしましたが、半袖だったので気づけば腕のあちこちに黒い塗料がついていました。すぐに洗ったのですが、固形石鹸でも液体石鹸でも落ちなくて、かといってシンナーでは拭き取りたくはない。家でお湯を使って洗おうと、ひとまず汚れた腕はそのままで帰宅しました。帰宅後、いつものように日焼け止めクリームを落とすため拭き取り用のメイク落としで顔を拭きながら、もしかしてこれで塗料も落とせるかも?と思って腕を拭いてみたら、するすると落ちて簡単にきれいになりました!メイク落としってすごい!メイクや日焼け止めって、塗装レベルなんですね・・・工房の日常:メイク落とし

  • ねんざ

    工房での昼食代やコーヒー・お菓子代などは、フリマサイトでの私物の売上で賄っています。現金の出費を抑えたいのと、断捨離とで一石二鳥です。3日前の夜、帰宅直後にフリマサイトから『本が売れたので発送してください』と、メッセージが入りました。梱包材を切らしていたので、近所の100円ショップに行くことにしました。出掛ける直前、玄関で時計を見ると閉店まであと10分。やめようかと一瞬迷いましたが、店まで走れば1分で着くので、年甲斐もなくダッシュで家を飛び出しました。直後、階段を踏み外して捻挫しました。痛くてしばらく動けませんでした。脚は痛いし、しりもちをついたので尾てい骨と坐骨も痛い。そして玄関先で動けぬまま閉店時間。むなしい・・・翌朝も痛くて、歩くのもやっと。治療費いくらかかるかなぁ・・・仕事ができなけれぱ収入もなくなる・...ねんざ

  • 工房の日常:あわや

    私が工房で一番よく使う機械は軸傾斜盤です。かっこ良く言うと、テーブルソー(たぶん)。丸ノコの刃がテーブルの下からでてきて、材料を切ったり複雑に加工することができます。先日、この機械を使ってベニヤを小さめの六角形にカットしました。角度をつけるときは治具を使ってカットし、角度をつけなくてもよい部分は治具を使わずにカットしていました。ベニヤが小さくて短いので、角度をつけない場合でも治具を使わないと危ない作業なのですが、なぜか、『大丈夫そう』と思ってしまい、治具なしでカットを始めました。6枚中3枚目までは問題なくカットできました。4枚目、同じ様に注意深く材料を通したのですが、材料を抑える手が突然刃物の方に引っ張られるのがわかりました。ヒヤリとしました。すぐに手を止め機械のスイッチを切りました。あーヤバかったヒヤリ・ハッ...工房の日常:あわや

  • おばあちゃんの帽子

    敬老の日に何かしたいと考えたのですが、コロナ禍ではみんなで集まってワイワイ・・・とはいかないので、30年前に祖母が海外旅行をしたときのホームビデオを見せてみようと思いました。同じツアーの方が撮ってくれた物のようです。懐かしのVHSです。これまた昔懐かしテレビデオを引っ張りだしてきて、祖母の部屋に運ぼうと持ち上げた瞬間、あまりの重さとバランスの悪さで、腰がグキッとなりました。ここ10年くらい薄型テレビしか触っていなかったので、ブラウン管のテレビの重さというものを忘れていました。再生すると、画像の粗さにも時代を感じました。私は亡くなった祖父が出てくるのを楽しみにしていたのですが、映像になかなか出てこない。と思ったら、旅行に行ったのは祖母だけでした。本当に自由人。祖母は自分大好きな人なので、自分が映ると興奮します。こ...おばあちゃんの帽子

  • おばあちゃんの日常

    今日は敬老の日ですね。祝日でもデイサービスがあるので、祖母は玄関でお迎えを待っていました。午後だけの利用なので、13時にお迎えがあります。祖母はせっかちなので、いつも早めに昼食を済ませて、1時間くらい前から玄関でスタンバイし、20分くらい前にはもう外にでて待ちます。そして、「いつも待たされる」とプリプリしています。勝手に待って、勝手に怒る。困ったさんです。今日は完全に体内時計(それとも頭?)が狂っているようで、午前10時に玄関でスタンバイしていました。母に、「おばあちゃんもう玄関にいるけど・・・」と言うと、返ってきた答えは「この前は8時から待ってたよ」でした。せっかち過ぎる。で、早くから待っていると疲れてしまうので、どうやらデイサービスでは寝ていることが多いらしいです。ちなみに祖母が座っているこのベンチは、私が...おばあちゃんの日常

  • ウッドショックとおがくず

    私は家具よりも小物を作ることの方が多く、使用する樹種は広葉樹よりも針葉樹が多いです。ほとんど趣味か道楽と化している木工所ですので、木材の使用量は少ないのですが、それでも多少はウッドショックの影響を感じます。と言っても、値上がりしちゃったな〜と思うくらいですが。悲しいかな、工房が厳しい状況なのは、ウッドショックとは関係なく、私の能力の問題ですので・・・そんなことより、建築業界でも家具業界でもなく、木工とは関係のない業界に影響がでていてショックでした。私よりもはるかに影響を受けていたのは馬たちでした。先日、工房に遊びに来てくれた乗馬クラブの会員さんが「最近、馬房のおが粉が少ないんだよ〜、クラブにおが粉が入ってこないんだって。」と言っていました。馬房って、馬の部屋です。大抵、藁やおが粉・おがくずが敷かれています。学生...ウッドショックとおがくず

  • 電池で動くおばあちゃん

    祖母の余命8年それは電池が切れるとき。祖母が96歳のとき、ペースメーカーを入れることになりました。お医者さんからいろいろ説明がありました。そのうちの1つが、5年で電池交換の必要がある、ということ。家族は皆、101歳?ないない。と思っていました。でも、日々回復していく祖母を見て、ひょっとすると電池交換する日が来るかも・・・と思うようになりました。祖母は大変わがままな人なので、私は心底腹が立つことがあります。そんなときは、「電池交換しないよ!』と暴言を吐いてやります。98歳になり、ペースメーカーの点検をしてもらったところ、この使い方なら電池はあと8年もつ、と言われたようです。106歳?電池交換しないよ、なんて、何の脅しにもなっていませんでした・・・ちなみに心臓が自力で頑張っているときは、電池の消耗が少ないようです。...電池で動くおばあちゃん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アトリエ32さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アトリエ32さん
ブログタイトル
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?
フォロー
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用