アメブロに引っ越しました。データを移しただけなので、リンクが外れていたり、カテゴリー分けが出来ていなかったり、いろいろ見にくいですが、ひとまず良しとします。追々直しますね。https://ameblo.jp/atelier32/よろしければ、また見に来て下さい。写真はアメブロでのトップページです。パソコンでは、陽気なヨーロッパ風の背景を選びましたが、スマホではやり方がわからずシンプルに白いままです。ブログ引っ越し
マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。 といっても、まだ、工房準備中ですが^^。 研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業 ときどき趣味も。
2004年 木工の研修を受ける。 2005年 家具工場に就職。 2009年 リストラ・転職。 2017年 再び家具工場へ。 2019年 自分で工房を始めたい、と思っているところです。
ある日の夕方の出来事です。誰かぁーー!誰かいないーー?誰か来てぇーー!!と、自室のベッドで寝ていた祖母が大声で家族を呼ぶので、父が様子を見に行きました。どうした?と聞くと、「さびしい。」て。こういうこと、わりと頻繁にあります。得意技です。父は、もうすぐ夕食だから起きて食卓に座ってな。と言いました。キッチンには母がいて、食卓をはさんでリビングがあり、そこでは父がテレビを見ているので、食卓に座っていれば父と母が近くにいるのでさびしくないだろう。てことです。でも、祖母としては、違う・・・、そういうことじゃない・・・と思っていたはず^^さびしいと言って母を呼べは、話をしながら背中をさすってもらったり脚をマッサージしてもらったりできる、と目論んでいたのだろうと思うのです。可笑しい。おばあちゃん、次はどんな手を使ってくるか...ある日の夕方のおばあちゃん
最近、真っ黒な塗料を使いました。手袋はしましたが、半袖だったので気づけば腕のあちこちに黒い塗料がついていました。すぐに洗ったのですが、固形石鹸でも液体石鹸でも落ちなくて、かといってシンナーでは拭き取りたくはない。家でお湯を使って洗おうと、ひとまず汚れた腕はそのままで帰宅しました。帰宅後、いつものように日焼け止めクリームを落とすため拭き取り用のメイク落としで顔を拭きながら、もしかしてこれで塗料も落とせるかも?と思って腕を拭いてみたら、するすると落ちて簡単にきれいになりました!メイク落としってすごい!メイクや日焼け止めって、塗装レベルなんですね・・・工房の日常:メイク落とし
工房での昼食代やコーヒー・お菓子代などは、フリマサイトでの私物の売上で賄っています。現金の出費を抑えたいのと、断捨離とで一石二鳥です。3日前の夜、帰宅直後にフリマサイトから『本が売れたので発送してください』と、メッセージが入りました。梱包材を切らしていたので、近所の100円ショップに行くことにしました。出掛ける直前、玄関で時計を見ると閉店まであと10分。やめようかと一瞬迷いましたが、店まで走れば1分で着くので、年甲斐もなくダッシュで家を飛び出しました。直後、階段を踏み外して捻挫しました。痛くてしばらく動けませんでした。脚は痛いし、しりもちをついたので尾てい骨と坐骨も痛い。そして玄関先で動けぬまま閉店時間。むなしい・・・翌朝も痛くて、歩くのもやっと。治療費いくらかかるかなぁ・・・仕事ができなけれぱ収入もなくなる・...ねんざ
私が工房で一番よく使う機械は軸傾斜盤です。かっこ良く言うと、テーブルソー(たぶん)。丸ノコの刃がテーブルの下からでてきて、材料を切ったり複雑に加工することができます。先日、この機械を使ってベニヤを小さめの六角形にカットしました。角度をつけるときは治具を使ってカットし、角度をつけなくてもよい部分は治具を使わずにカットしていました。ベニヤが小さくて短いので、角度をつけない場合でも治具を使わないと危ない作業なのですが、なぜか、『大丈夫そう』と思ってしまい、治具なしでカットを始めました。6枚中3枚目までは問題なくカットできました。4枚目、同じ様に注意深く材料を通したのですが、材料を抑える手が突然刃物の方に引っ張られるのがわかりました。ヒヤリとしました。すぐに手を止め機械のスイッチを切りました。あーヤバかったヒヤリ・ハッ...工房の日常:あわや
敬老の日に何かしたいと考えたのですが、コロナ禍ではみんなで集まってワイワイ・・・とはいかないので、30年前に祖母が海外旅行をしたときのホームビデオを見せてみようと思いました。同じツアーの方が撮ってくれた物のようです。懐かしのVHSです。これまた昔懐かしテレビデオを引っ張りだしてきて、祖母の部屋に運ぼうと持ち上げた瞬間、あまりの重さとバランスの悪さで、腰がグキッとなりました。ここ10年くらい薄型テレビしか触っていなかったので、ブラウン管のテレビの重さというものを忘れていました。再生すると、画像の粗さにも時代を感じました。私は亡くなった祖父が出てくるのを楽しみにしていたのですが、映像になかなか出てこない。と思ったら、旅行に行ったのは祖母だけでした。本当に自由人。祖母は自分大好きな人なので、自分が映ると興奮します。こ...おばあちゃんの帽子
今日は敬老の日ですね。祝日でもデイサービスがあるので、祖母は玄関でお迎えを待っていました。午後だけの利用なので、13時にお迎えがあります。祖母はせっかちなので、いつも早めに昼食を済ませて、1時間くらい前から玄関でスタンバイし、20分くらい前にはもう外にでて待ちます。そして、「いつも待たされる」とプリプリしています。勝手に待って、勝手に怒る。困ったさんです。今日は完全に体内時計(それとも頭?)が狂っているようで、午前10時に玄関でスタンバイしていました。母に、「おばあちゃんもう玄関にいるけど・・・」と言うと、返ってきた答えは「この前は8時から待ってたよ」でした。せっかち過ぎる。で、早くから待っていると疲れてしまうので、どうやらデイサービスでは寝ていることが多いらしいです。ちなみに祖母が座っているこのベンチは、私が...おばあちゃんの日常
私は家具よりも小物を作ることの方が多く、使用する樹種は広葉樹よりも針葉樹が多いです。ほとんど趣味か道楽と化している木工所ですので、木材の使用量は少ないのですが、それでも多少はウッドショックの影響を感じます。と言っても、値上がりしちゃったな〜と思うくらいですが。悲しいかな、工房が厳しい状況なのは、ウッドショックとは関係なく、私の能力の問題ですので・・・そんなことより、建築業界でも家具業界でもなく、木工とは関係のない業界に影響がでていてショックでした。私よりもはるかに影響を受けていたのは馬たちでした。先日、工房に遊びに来てくれた乗馬クラブの会員さんが「最近、馬房のおが粉が少ないんだよ〜、クラブにおが粉が入ってこないんだって。」と言っていました。馬房って、馬の部屋です。大抵、藁やおが粉・おがくずが敷かれています。学生...ウッドショックとおがくず
祖母の余命8年それは電池が切れるとき。祖母が96歳のとき、ペースメーカーを入れることになりました。お医者さんからいろいろ説明がありました。そのうちの1つが、5年で電池交換の必要がある、ということ。家族は皆、101歳?ないない。と思っていました。でも、日々回復していく祖母を見て、ひょっとすると電池交換する日が来るかも・・・と思うようになりました。祖母は大変わがままな人なので、私は心底腹が立つことがあります。そんなときは、「電池交換しないよ!』と暴言を吐いてやります。98歳になり、ペースメーカーの点検をしてもらったところ、この使い方なら電池はあと8年もつ、と言われたようです。106歳?電池交換しないよ、なんて、何の脅しにもなっていませんでした・・・ちなみに心臓が自力で頑張っているときは、電池の消耗が少ないようです。...電池で動くおばあちゃん
「ブログリーダー」を活用して、アトリエ32さんをフォローしませんか?
アメブロに引っ越しました。データを移しただけなので、リンクが外れていたり、カテゴリー分けが出来ていなかったり、いろいろ見にくいですが、ひとまず良しとします。追々直しますね。https://ameblo.jp/atelier32/よろしければ、また見に来て下さい。写真はアメブロでのトップページです。パソコンでは、陽気なヨーロッパ風の背景を選びましたが、スマホではやり方がわからずシンプルに白いままです。ブログ引っ越し
お久しぶりです。前回の投稿から1年。相変わらずの日々を過ごしております。あと数ヵ月で、長らくお世話になっていたgooblogが終了してしまうので、寂しいけれどamebablogに引っ越す予定です。完了したらまたお知らせしますね。それまでの間、また少し書いてみようかなーと思ってます。写真は毎年2月の恒例、地元のカフェでの展示です。昨年に続きメインは「木の貼り絵」です。その他、小物を展示販売しました。インスタにはいろいろ投稿しているので、よろしければ覗いてみてください。Instagramブログ引っ越し
お久しぶりです。しばらくブログをサボっていましたが、不幸があったとか病気だったとかではなく、特に何もない相変わらずの日々でした。インスタはときどきアップしていて、その都度、投稿のリンクをブログに貼ろうとしたのですが、何故か出来なくなってしまいました。以前は出来たのに。インスタをプロアカウントに変えたせいでしょうか?一応、私のインスタのトップページのリンクは貼れます。https://www.instagram.com/ateliermitsu/よろしければインスタ見てください。今年に入ってからのエピソードとしては1月貼り絵にはまる2月恒例のカフェでの展示3月高級キッチンのショールームで個展4月クラフトフェアに出店です。近況
2月は丸々1ヶ月間、恒例のカフェでの展示があります。壁面を飾るので、過去2年は掛け時計をメインに展示しましたが、常連のお客様はもう飽きただろうなぁと思い、今年は木の貼り絵に挑戦することにしました。元日から製作に取り掛かかり1ヶ月で4点完成。木で貼り絵をするのは初めてなので試行錯誤しましたが、楽しくて楽しくてはまりました。1作目はモザイク感が強めの人物画。近くで見ると何が何だかわからないけど、遠くから見ると、なるほど、と気づいてもらえる作品です。2作目は、モザイク感控えめで普通に貼り絵です。人物が難しかったので建物にしてみましたが、これはこれで大変でした。3作目は花にしてみました。陰影が難しかったです。4作目はできるだけリアルに表現した人物画。目を細めると、いい感じに見えます。絵が映える額縁を考えて、マット...山下清になりたくて
あけましておめでとうございます。元日に近所の八幡さんにお参りに行きました。階段は三段くらいなら歩けます。おせちは黒豆と栗きんとんと伊達巻が好物。お餅も食べます。100歳10ヶ月。おばあちゃんの初詣
屋内、屋外のイベントに幾つか参加してみて、イベントによって売れ筋商品が違うものだと実感しました。同じイベントでも、1日目と2日目で全く売れ筋が違う場合もあり、面白いけど予想と違いすぎて頭を抱えることもあります。今回のイベントでは、1番の高額商品が売れそうになりました。結局、売れてませんが・・・何が売れそうになったかというと、『私』です。何故か私のことを気にいってくださったお客様が、ぜひ、甥っ子の嫁に!とのことでした。大変ありがたいお話しですが、あの季節外れの酷暑の中、お客様は暑さで何か幻でもご覧になったのでしょう。そして甥っ子さんもまさか叔母さんがふらりと出掛けたイベントで嫁探しをしているとは予想だにしていないことでしょう。長年の憧れであった浜名湖アート・クラフトフェは、いろいろと経験できた有意義なイベン...浜名湖アート・クラフトフェア2023⑤:売れ残り高額商品
私は方向音痴です。けっこう重度かもしれません。自宅から目的地までは迷いながらもナビのおかげでたどり着けますが、ナビの「目的地に到着しました。」の後が大変。よくあるのは、入り口がわからず3周くらい目的地の回りを周回したあげく、違うところに入ってしまうパターンです。しばらく迷い、目的地の駐車場に入ったときにはすでに疲労してます。車を降りてからも気を抜けなくて、昔から帰りに駐車場で自分の車を探せないことが多々あるので、初めての場所では止めた車の方を何度も振り返ります。目印の写真を撮ることもあります。ちなみに昔は隣の車を目印にしてました。頭悪すぎました。今回は1日目はすぐ近くの駐車場に止めることができたので、帰りもあまり迷わず車を見つけることができました。2日目は遠くの駐車場に止めることになり、1日目とは全く違う...浜名湖アート・クラフトフェア2023④:方向音痴
私は人見知りを通り越して、人に興味がないとよく言われます。・・・確かに。それでも、私の店を覗いてくださる方は私の商品に興味を持ってくださっているので、こちらとしてもお客さまに興味津々です。先日の浜名湖アートクラフトフェアは猛暑で大変でしたが、お客さまとお話しているといろいろ参考になることや発見があったり、ちょっとした人間模様もあったりと、とにかく楽しくて、その間は暑さを忘れることができました。久しぶりにマスクを外して大勢の人に会えて、解放感から人見知りを発動し忘れたのかもしれません。写真は2日目の早朝です。テントがかわいい。浜名湖アート・クラフトフェア2023③:お客さま
今まで、いくつかのクラフト展に応募して落選しました。その度に写真や商品のラインナップやコンセプトなどを見直して、今回の浜名湖アートクラフトフェアでは、これで駄目ならもう何をやっても無理だな、と思うくらいの、自分なりにいい感じのコンセプトと自信作で応募しました。そして今回は運良く選考(抽選?)に通ったものの、応募写真二枚のうち一枚に写っている商品が他社の特許を侵害していることに気づき、慌ててイベントの事務局に連絡をしてその写真の取り下げをお願いしました。その商品がなかったら出店も取り消しになるかも・・・と心配でしたが、無事に出店できました。自信作を出せないことで商品のラインナップを変えざるを得なくなり、コンセプトも何やらおかしくなってしまいましたが、どうにかこうにか当日のお店はそれなりに形にはなったと思いま...浜名湖アート・クラフトフェア2023②:応募写真
屋外でのイベントは天候に左右されるので申し込みに躊躇してしまいますが、コロナも落ち着いてイベントが増えてきたこともあり、この秋は浜名湖アートクラフトフェアに出店しました。昨年、私にとって初めての屋外イベント「御前崎アートクラフトフェア」では、1日目が強風(暴風?)、2日目が雨でしたから、今回はとにかく台風さえこなければ良し、と思ってました。暑さ寒さなんかはどうでもいい、て感じで。それがまさか、あれほどの猛暑になろうとは・・・9月半ばにも関わらず、とんでもない暑さでした。特に1日目がひどくて、3年分の汗を1日でかいたと思うくらいの、尋常じゃない汗をかきました。滝のような汗とは言いますが、まさにナイアガラの滝でした。気づくと手や腕の皮膚がしわしわになって、まるでしぼんだ風船のようでした。実は、「御前崎」の暴風...浜名湖アート・クラフトフェア2023①:天気
端材が出ると、ついミニチュア家具を作ってしまいます。需要は無視して完全に趣味です。よく作るのはテーブルやベンチです。売れ行きはいまひとつですが、購入してくださった方は皆さんとても喜んでくださるので、今後も作り続けることにして、どうにかして商品に注目してもらえる方法はないか考えてみました。そこで、ミニチュア家具に生活感を出すことにしました。お人形がそこで食事をしている、と想像できるような。でも、ミニチュア品て、パンもスイーツも食器もみんな高いんです。じゃあ自分で作るか、と試しに樹脂粘土でパンを作ってみたら、それなりに家具を引き立たせてくれるものに仕上がりました。調子に乗ってインスタに載せました。音量調節に失敗して、かなりの音量なので気を付けてください!うるさいです。 ミニチュアパン作家
すっごくいい感じの作品ができました。A社の製品と似ているけど、似て非なるもの。身内の反応も上々。ヒットの予感がしました。それと同時に嫌な予感がしました。そもそも私ごときが思いつくものを、誰も思いつかないわけがない。じゃあ、思いついても作らないのだとしたら・・・作らないのではなく作れない、つまり、作る権利がないんじゃないか?そうです。私の新作は、思いっきりA社の特許を侵害してました。売ることはできません。ガッカリです。きっとこれを思いついた人は皆、特許の存在に気づいたんですね。私も、販売前に自分で気づいたのは不幸中の幸いでした。専門機関に相談しましたが、特許の取り方が秀逸で手も足もでません。どうしても作りたければライセンス契約をするしかないそうで、私としては単純にその費用がいくらなのか知りたいのですが、A社...権利って厄介
100歳5ヶ月、新型コロナウイルスに感染しました。振り返ってみると、声に異変があったときにはすでに発症していたのだと思います。1日目声がおかしい。↓2日目の夕方死んだように眠る。↓2日目の夜(様子がおかしいので検温)微熱、37.6℃。顔が険しく、体が大変そう。ほとんど会話にならない。飲み物を飲むのも大変そう。↓3日目発熱、38.7℃。なぜかモリモリ食べるし普通に歩ける。こんなに元気ならコロナじゃないよね、と家族全員が思う。↓4日目陽性反応。意外と元気。↓医者で薬をもらい解熱。食べれる、歩ける。普通に元気。↓5~11日目平熱に戻っても陽性。デイサービスに行けない日々が続き不満がつのる。食欲も覇気もなくなり、認知症が加速。家族に疲労がたまる。↓12日目ようやく陰性に。ここから3日間待機で認知症はさらに加速。家...おばあちゃん初めてのコロナ
祖母の食事は普通食です。普通に炊いたごはん、普通に焼いた肉、普通に調理した野菜。ゆ〜っくり、よく噛んで食べてます。お茶は麦茶。1日の水分摂取量をチェックしているので、湯呑みではなく計量カップで飲んでいます。この日はあまり食欲がなく、肉は2切れ食べて終了でした。残りは翌日。お肉大好き100歳の食事。おばあちゃんの夕食
ネット販売で、また広告料の割引クーポンをもらったので、広告をだしてみました。が、うっかりしていて、クーポンの手続きを忘れてしまい、自腹を切ることになりました。ポンコツすぎる。途中で気づいてクーポンも使いましたが、結果は、自腹で広告をだしていたときに一件の注文をいただき、その後クーポン使用中には注文が入ることはありませんでした。表示回数2950回クリック数23回クリック率0.78%注文件数1件相変わらずクリック率が低いのが課題です。今回は、新商品のちっちゃな小物を知ってもらうことが一番の目的でした。少し前から普通に販売を開始していたのですが、全く閲覧されていなくて(本当に全く!0件!)、その原因は魅力がなくて興味を持ってもらえないからなのか、それとも表示される回数が少なくて誰にも気づいてもらえないからなのか...ネット販売7:広告の効果その3
祖母は毎朝まゆ毛をかきます。茶色かグレーのアイブロウペンシルで。先日、祖母のまゆ毛が赤くなっていました。アイブロウペンシルをなくしてしまい、代わりに赤のボールペンで書いたんだそうです。ちゃんとぼかして馴染ませて、意外とおしゃれっぽい気がしました。黒ではなく赤をチョイスする100歳昼食の焼きそばおばあちゃんのボールペン活用術
気温が上がってきた5月、タモの匂いが復活しました。それでしばらくの間ナーバスになってました。一時期は、廃業したいくらいやる気も失せました。下にタモの過去記事のリンクを貼っておきます。匂う部分を避けて、使えそうなところを探すのですが、まともに使えるのは半分くらい。ロスが多すぎて処分にも困り、いっそ薪として燃やしてしまいたい。誰かバーベキューやストーブ用にもらってくれないか?聞いてみようと思うものの、無料でもクレームがきそうなのでほったらかし。憂鬱すぎて、あの材木屋さんにはもう行ってないです。匂いさえなければ、色よし!木目よし!堅さよし!の超ハイクオリティー素材なので、切っては匂いを嗅ぎ、削っては嗅ぎ、を繰り返し、選別しながら作業しています。1本の木なのに、どうして部分的にこんなにも匂いが違うのか不思議で仕方...愚痴しか出てこない
ニガキのおがくずがきれいで、端材を捨てるのがもったいなくて、なんとなく良い染料になりそうだと思い、草木染めに詳しい方に使っていただきました。いつも、何かとお世話になっている裂き織り工房ノエ先生です。私がネットでニガキを調べても染料としての情報が全然見つかりませんでしたが、先生がお持ちの草木染めの本にはニガキの染めの方法がしっかりと記載されていました。やはり専門書は大事ですね! おがくずで草木染め
ゴールデンウィーク初日。デイサービスがお休みだったので、近くの売店に綿菓子を作りに行ってきました。私のインスタのスツールの写真を一枚めくると祖母がでてきます。なぜか一瞬、画像がビヨーンと伸びてしまうのですが、直し方がわからずそのままです。 おばあちゃんのゴールデンウィーク
動画セミナーを受けました。2時間くらいのセミナーで、前半は動画の構成やポイント、おすすめの機材や編集アプリについて。後半は実際にアプリをダウンロードして機能に触れる時間だったのですが、私は腰痛の治療のために残念ながら後半は受けずに帰りました。セミナーは2回コースで、1回目の受講後に動画製作の課題が与えられ、2回目は作った動画の発表会。あまりにも早い展開です。ちょうど確定申告の時期で忙しく(間際にやる自分が悪いんですけど・・・)しかも腰痛がなかなか治まらず(これも身から出た錆ですけど・・・)とても動画を撮れる状態ではなかったので課題はサボろうかな〜とも思いましたが、写真をつなぐだけでもいいよ、と言っていただいた(気がする)ので、既存の写真をつないで作ってみました。発表後、いろいろ感想やアドバイスをいただいて...動画セミナー
お久しぶりです。しばらくブログをサボっていましたが、不幸があったとか病気だったとかではなく、特に何もない相変わらずの日々でした。インスタはときどきアップしていて、その都度、投稿のリンクをブログに貼ろうとしたのですが、何故か出来なくなってしまいました。以前は出来たのに。インスタをプロアカウントに変えたせいでしょうか?一応、私のインスタのトップページのリンクは貼れます。https://www.instagram.com/ateliermitsu/よろしければインスタ見てください。今年に入ってからのエピソードとしては1月貼り絵にはまる2月恒例のカフェでの展示3月高級キッチンのショールームで個展4月クラフトフェアに出店です。近況
2月は丸々1ヶ月間、恒例のカフェでの展示があります。壁面を飾るので、過去2年は掛け時計をメインに展示しましたが、常連のお客様はもう飽きただろうなぁと思い、今年は木の貼り絵に挑戦することにしました。元日から製作に取り掛かかり1ヶ月で4点完成。木で貼り絵をするのは初めてなので試行錯誤しましたが、楽しくて楽しくてはまりました。1作目はモザイク感が強めの人物画。近くで見ると何が何だかわからないけど、遠くから見ると、なるほど、と気づいてもらえる作品です。2作目は、モザイク感控えめで普通に貼り絵です。人物が難しかったので建物にしてみましたが、これはこれで大変でした。3作目は花にしてみました。陰影が難しかったです。4作目はできるだけリアルに表現した人物画。目を細めると、いい感じに見えます。絵が映える額縁を考えて、マット...山下清になりたくて
あけましておめでとうございます。元日に近所の八幡さんにお参りに行きました。階段は三段くらいなら歩けます。おせちは黒豆と栗きんとんと伊達巻が好物。お餅も食べます。100歳10ヶ月。おばあちゃんの初詣