chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~ https://www.4050kosodate.work/

高齢出産で子育て真っ最中の40代・50代フルタイム共働きパパ(+ママ)の育てる・働く・暮らすを考えるブログ アラフォー、アラフィフからの妊活、育児、子育て、家事と仕事との両立のモヤモヤを記します。「仕事+家事+子育て+介護」の無理ゲー攻略記

FUKUSEN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • 舌癒着症 手術後診察最終回

    3月3日、初節句に痛い思いをして受けた舌癒着症の手術。 参考: 手術日当日のエントリー 「初節句と初手術」 www.4050kosodate.work 手術1週間後のエントリー「舌癒着症手術から1週間」 www.4050kosodate.work 本日、術後の定期検査の最終回を迎えたので、その後の状況についてのレポートです。 手術の目的、改めて今日、妻に解説してもらって今頃ちゃんと理解したのですが(おせーよ!)、手術前は気道が舌癒着のために曲がっていたんですね。ちょっと舌の下と下唇の裏側を切ることによって気道を真っ直ぐにする、というものでした。 これについては今日の診察で妻もビフォーアフターと…

  • タロウのおしっこ問題 夜編

    かつてお茶の間の笑いを席巻した志村けんさんが新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになりました。コロナウイルス感染症の日本では初の著名人の犠牲者が志村けんさんだったこと、また感染の公表から2週間足らず、という速さも衝撃を倍増させました。 心からご冥福をお祈りいたします。 世界では72万人を超えたと言われる感染者数。 ペスト、コレラ、黄熱病、マラリア、HIV、結核、エボラ出血熱など、世界史などでたくさん学んだ感染症。 日本では、過去のものっぽくなってしまっていますが、実はこれらの感染症も世界ではまだまだ多くの方が罹患されています。 これらと人類の戦いはまだ終わっていないところに、さらなる強敵が現れ…

  • タロウのおしっこ問題 日中編

    タロウ作の雪だるま 今日(2020/03/29)の東京は、これまでと一転して寒くなり雪が積もりました。 外出の自粛が求められる中、天気も「外出は控えなさい」と言っているような感じでしたね。 そんな中、久しぶりの雪に息子のタロウは大喜び。 寝坊している僕を置いて、母ちゃんと共に雪だるまを作っていました。 途中から僕は合流し、雪合戦を楽しみました。 さて、長らくの間、家事について触れてきましたが、ちょっと話題を変えて、今回は息子タロウのおしっこ問題について記したいと思います。 タロウは保育園のお友達と比較すると、比較的早く3歳になってすぐくらいに立小便ができるようになりました。 当時、父ちゃんであ…

  • マルチタスク、リミテッドリソーシズ

    ついに東京は不要不急の外出を控えてください、という小池都知事の発言から、さらに東京圏に流入する千葉・埼玉・神奈川・山梨など周りの県も賛同して、この週末は厳戒態勢に突入しましたね。 私の職場も、「残業は一切禁止」「土曜日は閉める」となりました。 平日の金曜日はまだ外に出ると人が沢山いましたが、週末に入ってかなり減ったように思います。 ニュースやYouTubeを観ていても、都心ではかなり人出が減って、今度は経済活動への影響が本格的に心配になってきました。 批判はいろいろあるようですが、政府も行政も、そして医療現場はもちろんですが、ギリギリのところでかなり頑張っているように思います。 何とか日本は封…

  • ブラックな総合職

    家事についてこのところずっと記してきましたが、今回は人にやってもらう以前の問題として、家事・育児ってどんだけ大変なのか、というところを今一度全体像を見てみたいと思います。 家庭における人的資源(リソースとしての人)は、子どもが小さいうちは基本夫婦2人のみです。シングルマザー/シングルファーザーであれば、自分一人のみ。ワンオペになってしまっている家庭もそうですね。 じゃあ、いわゆる家事・育児にはどんなタスクがあるか。 わかりやすい例としてアエラが作った家事100があります。 https://publications.asahi.com/aera/pdf/160530/tomobataraki.p…

  • 作業プロセスを一緒に見直そう

    先日のエントリー「家庭のミッション・ビジョン・バリューを考えてみよう」では、ビジョンやバリューを話し合って共有しましょう、という提案をしました。 そして「ダンナが家事を頑張ろうと思う伝え方」では、ゴールを明確に伝えましょうと提案しました。 では、ゴールを伝えたらどうするか。 完全に任せる、ということが前提ですが、その作業プロセスをダンナさまに考えてもらいましょう、ということです。 僕たちは、普段、仕事であればこういうことは当たり前に行っています。 お客様だったり上司だったり相手は様々ですが、ゴール(目標)だけが先に設定され、そこから先は自分で考えます。 家庭のビジョンがあって、そして妻側からや…

  • やってみせ 言って聞かせて させてみせ、ほめてやらねば 人は動かじ

    やはり、オリンピックは延期になりましたね。 これだけ世界でパンデミック化している中、26日から国内での聖火リレーが始まるところだったので、日本が延期を発表するとしたらこのタイミングしかなかったでしょう。 非常事態宣言出せる法案も通したし、ホントに首都封鎖する準備が整ったようにも見えます。 さて、 先日のエントリー「家庭のミッション・ビジョン・バリューを考えてみよう」では、子どもができた/いるこのタイミングで、改めてどんな家庭を築いていきたいのか、パートナーと話し合ってみてはいかがでしょうか、と提案しました。 そして「ダンナが家事を頑張ろうと思う伝え方」では、 単に「〇〇やって」 ではなく、ゴー…

  • 【番外編】備蓄していますか?

    今回は衝撃のニュースがあったので、子育てど真ん中の話ではなく、時事ネタです。 今まで、本田健さんなど一部の方が警鐘を鳴らしていましたが、ついに小池都知事が首都封鎖もありえる、ということに言及しましたね。 news.tbs.co.jp ヨーロッパやアメリカなどのニュース他、各国の拡大のスピードを見ていると、日本でも充分あり得ると思いつつも、検査が出来ていないので感染者の増加が見えないのはともかく、新型コロナウイルス感染症による死者数が増えていないので、なんだかんだ言って日本はそれなりに封じ込めている(日本人は潔癖症なので国民一人一人の防御がそれなりにできている)と思っていました。 …が、オリンピ…

  • ダンナが家事を頑張ろうと思う伝え方

    今週は家事特集として、 「Help or Share? 」「家庭のミッション・ビジョン・バリューを考えてみよう」と僕の家事に対するスタンスなどを記し、家庭を会社のように見立てて考えてみることを提案してみました。 思いのほか、女性(奥さん)側から、男性(旦那さん)側にどう伝えたらよいかわからない、という意見をいただきました。 専門家でいえば、脳科学者 黒川伊保子さんの著書「妻のトリセツ」や「夫のトリセツ」を読むのが、ある意味最もわかりやすいかと思いますが(笑)、僕なりにも考えてみたいと思います。 繰り返しとなりますが、育児は超長期間のプロジェクト、 そして家事は日々の家庭をまわしていくルーティン…

  • 家庭のミッション・ビジョン・バリューを考えてみよう

    今週は家事をテーマに伝えてきました、 昨日のエントリー「Help or Share?」の最後に、旦那さんにこう伝えてみてはいかがでしょうという例として、手伝ってもらうのではなく、役割を任せましょう、と示してみました。 ここについてもう少し知りたいという声があったので、これからしばらくどうすると男性は家事を頑張ろうという気になるのかを考えてみたいと思います。 今回からしばらくは、読者を女性(つまりはママ)と想定して、家事をやりたがらないダンナには、どう伝えると進んでやってくれるのか、について考えてみたいと思います。 「家事を仕事と捉えてみる」で伝えたように、子育ては一つのプロジェクト、家庭はその…

  • Help or Share ?

    今週は家事特集。 前回の「家事を仕事と捉えてみる」では、僕が現在、どんなスタンスで家事に臨んでいるかについて触れました。 なぜ家事について集中的に触れようと思ったかというと、共働きの子育て家庭において、男がまず出来るようになった方がよいことは家事だと思うから。(もちろんぜんぶではありません) 僕は、家事の方が、特に子どもが小さいうちは家庭への貢献寄与率が高いと思っているからです。 結婚という2人での共同生活から、出産→育児…となると、やることが一気に増えるどころか、生活が激変します。 結婚はまだ大人2人の共同生活なので、生活習慣の違いや価値観の違いはあっても、何とか折り合いをつけながらやってい…

  • 家事を仕事として捉えてみる

    今週は家事特集。 今回は僕の個人的な家事に対するスタンスを記してみようと思います。 家事に対してどう思っているかといえば、 「誰かがやってくれるんだったらやってもらいたい」 「誰もやってくれないなら、自分でやるしかない。で、やること自体は(家事の種類にもよるけど)一人暮らしも長かったしイヤじゃないというか苦にならない。」 です。 苦にならないとはいえ、望んでやりたいわけではありません。 やったところでお金を得られるわけでもないし、ほめてももらえない(苦笑)。 けど、やらなきゃいけないならやるしかないか、という感じです。 で、どうせやるんだったら、どうすれば 「面倒くさいなー」 「やりたくないな…

  • 名もなき家事・見えない家事

    今週は家事について触れていきます。 先日(2020/03/16)エントリーの「家事の一つ、「洗濯」を分解してみた」の続編です。 このときは、「洗濯」という言葉を普段どのように捉えているかということを皆さんと確認してみたくて、分解してみました。 その中には、「え!?こんなことも含まれるの!?」っていうのもあったかと思います。 実際、家の中のことを自分自身でやってみると、家の中の状態を維持するってホントに沢山やることがあると実感します。 洗濯に関して言うならば、家中に散乱したタオルや脱ぎ散らかしている服を集めるとか、裏っ返しになっているのを元に戻すとか。 他では、わかりやすいところで言えば、ごみの…

  • 家事における男と女のすれ違い

    昨日(2020/03/16)のエントリー「家事の一つ、「洗濯」を分解してみた」の続編です。 昨日は一つの家事を分解してみました。 一つの家事を分解してみると、数多くの作業の積み重ねで一つの家事が出来上がっていることがわかりました。 その中には、「え!?そんなこともやってるの?」みたいなものも含まれていたかもしれません。 いいんです。 家事も育児も、仕事も、その人なりのやり方があるはず。 僕は仕事柄、どうすると後工程が楽になるか、どうすればその次の際に楽になるか、を考えて行動することが習慣になっています。 妻はどちらかというと、後のことより、今この目の前のことをやっちまえー!っていう感じで作業を…

  • 家事の一つ、「洗濯」を分解してみた

    干してある洗濯物 昨日(2020/03/15)のエントリー「育児と家事と…」の続編です。 僕が主に担当する家事の一つ、「洗濯」を分解してみました. ↓ 以下は僕のやり方を分解してみた例 家の中に散乱している汚れ物を回収 ↓ 必要なものはネットに入れる ↓ シャツなど、モノによっては襟や袖口に専用の洗剤つける ↓ 洗濯機に入れる ↓ 洗剤(と柔軟剤)を測る+入れる ↓ 洗濯のコース選択(ほとんどこれはしてません)+スタート! ↓ 洗濯機を回している間に、室内干しのものは全て取り込み、ハンガーを外す ↓ 取り込んだものを種類別(ex. タロウのズボン、僕のTシャツ、家族使用のタオルなど)に置き分け…

  • 育児と家事と…

    昨日(2020/03/14)は雪が舞った東京でしたが、今日は一転して快晴でとても暖かい一日でした。 僕はこの半年くらいDr. ストレッチに定期的に通っていて、子育てで身体がバキバキになっている妻も行ってみようかな、ということになり、その間、タカナを抱っこしてタロウと共に公園に遊びに行きました。 最初は何かイベントでもやっているの!?と思うくらい人がいました。 子どもたちは本当に行き場がないんですね。 先日(2020/3/2)のエントリー「男性の育休は義務にすべきか?~The UPDATE by NewsPicks」 で最後にちょっとだけ問題提起をしましたが、「育児」という言葉でひとくくりに話を…

  • 妻は産後休暇から育児休業へ

    日頃の寝不足(今どきの言い方では睡眠負債でしょうか)が、あまりにも積み重なり、普段だと夜9時から深夜2時頃までは私が娘タカナの相手をしているのを妻に代わってもらい、早寝をしてしまったことで更新が途絶えてしまいました。 だいたい僕のブログの執筆は、娘を抱っこひもで抱えながら。 なので、ミルクをあげている間はタイピングできないし、ある程度落ち着いてウトウトしているときが執筆のチャンス!っていう感じです。 さてさて2020/03/12をもって、娘のタカナは無事出生後8週間が過ぎ、妻は昨日から産後休暇から育児休業に切り替わりました。 今回は産後休業から育児休業に変わると、何が違うのか。私たちの生活にど…

  • 全て自費診療!保険証が届かない!出生後手続きまとめ

    先日の「初節句と初手術」、そして昨日(2020/03/10)の「舌癒着症手術から1週間」など娘の診察・手術に関して記しました。 息子の誕生時、退院手続きは妻任せであったので、すっかり忘れていたことですが、今回娘が誕生してからずーっと困ってること。 それは娘の名の保険証がまだ届いていないということです。 出産の際に、妻が入院し、その入院手続きを代わりにしたときに言われ、びっくりしたこと。 言われれば当たり前のことなのですが、赤ちゃんは生まれた瞬間から別の人になるので、保険の適用も別になる、ということです。 けど、生まれたばかりの赤ちゃんに保険証なんてありません。 役所に出生届の提出後(名前が決ま…

  • 舌癒着症手術から1週間

    ちょうど1週間前の3月3日、ひな祭りの日に、娘のタカナは舌癒着症の手術を受けた、と記しました。 そういえばその際に記すのを忘れたのですが、手術の際に、妻が医療従事者だからか、医師の先生は「手術見学しますか?」とおっしゃってくださり、妻はその言葉に甘えて見学したそうです。 なかなか自分の専門分野以外の手術って見学する機会はないようで、妻としては興味深く見れた、と言っていたのと同時に、妻が感心したのが 「この先生、よほど自信があるんだな」 ということでした。 そりゃそうですよね。 自信がなければ、他人に自分の手術を見学させるなんてことできません。 だって、人がやることですから、ミスをしたり失敗だっ…

  • 人生後半戦の「働く/稼ぐ」を考える その1

    先日の「ニュースから思うトップの心意気」の最後で、 「今のトップはこういう時にどういう対応をするかと想像すると頼りない… 結局今のトップに失望というか信じ切れていないから、かな…と。」 ということを書きました。 今回から時折、「働き続ける/稼ぎ続ける」ことをテーマの一つとしても書いていこうと思っています。 なぜなら、人生100年時代と言われている今、そして子どもの教育費が定年後もかかる私たち高齢出産カップルにとって、「健康寿命を延ばし続けること」と「働き続ける/稼ぎ続ける」ことは、切実な課題だから。 実は私はブログを書くことによって、今後の自分はどうやって働き続けていくか/稼ぎ続けていくかを改…

  • パパ友つくるのって意外と難しい

    昨日のエントリー「公園に集合!!」で、保育園で一緒のお友だちと連絡を取り合って遊びに行ったという話をしました。 保育園には0歳から通ってはいるものの、なかなか親同士でゆっくり話す機会というか、お互いの連絡先を交換する機会がなくあっという間に3年が過ぎ、やっと4歳児になってから妻は同じクラスのママたちとLINE交換をする機会を得たのです。 普通に考えれば遅いですよね。けど、僕もパパ友といえるような間柄になっている人は保育園の中ではまだいません… 僕の周りの同世代の友人たちの多くはもう子育て終盤に入っていて、早い友人ではもうお子さんたちが就職していたりします。 大半は高校生から大学生くらいですかね…

  • 公園に集合!!

    今日は長男タロウが通う保育園のお友だちと昼過ぎから夕方まで思いっきり遊んできました。 先日のエントリー「子どもと行く場所がない!」でも記した通り、今は子どもが好む施設はほとんど閉館で、どこの親御さんも子どもと過ごす場所に頭を抱えています。 そんな中、妻がママ友ネットワークを活用し、お互い公園に遊びに行くのであれば、示し合わせて行こうということになりました。 偶然一緒になったお友だちも含めて、 子どもは保育園のお友だちと息子合わせて4歳児4人+娘のタカナ、 そしてそれぞれの親御さん7名が公園に集い、子どもたちは子どもたちで好き勝手に遊び、親たちは親たち同士で近況の共有や今の時期どうやって過ごすか…

  • ニュースから思うトップの心意気

    「仕事と家庭、どっちが大事?」や昨日の「一日おきに夫婦交互に出勤」など、今回の感染症の影響で、働き方について触れる機会が増えました。 日記やブログ、Twitterなどは面白いですね。その時その時の、自分が関心を持っていることがどうしてもテーマになりがちです。 今日は子育てネタとは直接関係がないかもしれませんが、新型コロナウイルス感染症関連ニュースから働く子育てしながら私たちに関連するネタ、そして 「仕事と家庭、どっちが大事?」で小学館や集英社が一斉休校になったタイミングでマンガのWeb配信を無料にしたというニュースを紹介しましたが、今日も色々な企業の対応がありました。 自宅でもしっかり学習を …

  • 一日おきに夫婦で勤務

    今日(2020/03/05)、普段はあまり接点がない人とたまたま話す機会があり、お子さんをどうしているか、という話になりました。 その方はお子さんが2名いて、上が小4の男の子、下が小1の女の子。そして夫婦で同じ会社に勤務されている方です。 今週に入って、一斉休校となり、最初は学童に2名とも通わせようとしたようです。 …が、初日、2人のお子さんが帰ってきてから言ったのは 「もう学童行きたくない!!」 だったとのこと。 一体、何が起こっていたかというと、狭い学童のスペースに、普段は利用しない子など多くの生徒が殺到したため、かなり居心地が悪かったようです。 そりゃそうでしょう。 いきなり仕事を休むわ…

  • 仕事と家庭、どっちが大事?

    TOKIO城島さん、49歳でパパに! hochi.news 同じ高齢パパとしてはとても勇気づけられるニュースですが、奥様24歳ですか!? 芸能ニュースに疎い私は知らなかったのでビックリしました。 もう一生遊んで暮らせるだけ稼いだかもしれませんが、TOKIOは長瀬クンがジャニーズ退社か!?なんて憶測が飛び交っているし、バンドとしては実質活動できていない期間が長引いてしまっているので、当面はパパ業に専念するんですかね。 高齢パパの同志としてこのブログも読んでもらえたらうれしいです(笑)。 もう一つ、タイムリーかつ期間限定ネタを。 一昨日から全国の学校が休校になりました。そのことで朝から学童を開放し…

  • 初節句と初手術

    今日は3月3日、ひな祭りの日。 今年1月に産まれた娘にとっては、初の桃の節句となります。 今まで3月3日はひな祭りと知ってはいたものの、ひな祭りやひな人形の由来とか、興味持って調べたことはありませんでした。 娘を持つと、多少は変わるんですかね。 ちょっとは知ろうという気になりました。 omatsurijapan.com ウチでは、妻が、親から授かった自分のひな人形を結婚した際に持ってきていました。 なので親子2代に渡ってのひな人形です。 ウチの雛人形 ひな祭りの歌「うれしいひなまつり」の歌詞は何となくひな人形のことが描かれていると知ってはいたものの、改めて読みなおしてみると勉強になります。 h…

  • 男性の育休は義務にすべきか?~The UPDATE by NewsPicks

    個人的に好きな経済ニュースサイトNewsPicksが配信する動画は興味深いものがたくさんありますが、その一部がYouTubeにも公式に転載されています。 NewsPicksでの動画の閲覧は基本的に有料会員しかできず、YouTubeに転載されているものも多くはお試しというか前半の一部みたいなものが多いのですが、なぜか識者の議論番組「THE UPDATE」はフルで視聴することができます。(ほとんどが番組配信より半年遅れくらいですけど) 最近アップされたものでこのブログのテーマとも合致するものがあったので、今回はそれを紹介したいと思います。 「男性の育休は義務にすべきか?」 www.youtube.…

  • 子どもと行く場所がない!

    今日から3月。 公式的には大学3年の就活生は今日から就活解禁ということで朝刊にも特集号が入っていましたが、実質はもう佳境ですね。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響でほとんどのイベントが中止になってしまったことで、出遅れた方はかなり致命的な感もありますが、企業はしっかり動いていますし、採用意欲はまだまだあります。今年はまだチャンスが多いので、頑張りましょう! さて、今日はもう初夏かというくらい暖かい一日でした。東京の最高気温は17℃だったようです。 ウチは昼前くらいから近所の公園にお出かけして驚いたこと。 今までにないくらいに公園が混んでいました! (↑ こんなに自転車が並ぶ風景なんて見たこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FUKUSENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FUKUSENさん
ブログタイトル
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~
フォロー
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用