chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~ https://www.4050kosodate.work/

高齢出産で子育て真っ最中の40代・50代フルタイム共働きパパ(+ママ)の育てる・働く・暮らすを考えるブログ アラフォー、アラフィフからの妊活、育児、子育て、家事と仕事との両立のモヤモヤを記します。「仕事+家事+子育て+介護」の無理ゲー攻略記

FUKUSEN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • 専業主婦のモヤモヤ その1

    昨日のエントリー「職場での“お互いさま”、成り立ってますか?」で記したように、昨晩息子のタロウは熱を出したため、今日の午前中は小児科に連れて行くことになりました。 そのため普段より少しゆっくり。 ウチは2世帯住宅で、私たち夫婦+子のリビングにはテレビがありませんが、ばあちゃんのリビングにはテレビがあります。 ちなみにばあちゃんのテレビは1年中NHK専用受信機といっていいくらい、NHKしか見ません(苦笑)。 今朝は普段よりも朝に余裕があったので、洗濯をして、そのあとばあちゃんの部屋にあったテレビにふと目を向けるとそこでは「専業主婦のモヤモヤ」という何とも面白いテーマが! 専業主婦のモヤモヤ|NH…

  • 職場での“お互いさま”、成り立ってます?

    ウチの息子「タロウ」はまた発熱しました。 今日、保育園に妻が迎えに行った際に、隣(1歳下)のクラスでインフルエンザが出ているから、必ず医者に連れて行って確認してくださいと念を押されました。 さあ、どうする? 明日は、妻も私もぎゅうぎゅうに仕事が入っている中、お互いに調整をした結果、たまたま明日午前中の僕の打合せ相手の方が、 「そういう事情だったら仕方ないです。リスケしましょう。ウチもよくあるので気にしないでください。」 と、もう泣きそうなくらい優しい言葉を送ってくれました。 お互い管理職をやっていると、自分の都合だけで仕事を進められることなんてほとんどなくて、多くは社内・社外含めて誰かとの打ち…

  • 子どもの名は「とうふ」!?

    僕も妻も「子どもを授かりたい」という点では一致していましたし、お互い高齢組なので(妊活時は僕が40代後半、妻も30代後半)、どちらの性別を望むとかよりも、まずは子どもを、というスタンスでした。 また、性別の産み分けとかも技術的にはできるのかもしれませんが、授かりものですから、そこは天に任せるしかない、とお互い思っていました。 とはいえ、どっちだったらいいよねー、的な話は当然あり、 妻は、女姉妹の中で育っていたからか、女の子についてはイメージが湧きやすく、またずっと昔に香港だか台湾だかで占いを受けた際に、女の子を授かり、そのコが将来経済的に助けてくれるみたいな予言をされたとかで、勝手に女の子を授…

  • 出産方法どうする? 病院選びは?

    そういえば妊娠期の話で出産方法や病院選びについてちゃんと触れていなかったことに気づきました。 男の僕なんて気楽なもので、出産についての知識がほとんどありませんでした。 今から思えば恥ずかしくなるくらい実に浅はかなもの。 出産は人類の歴史でずっと繰り返してきている行為。病気じゃないし、流産とかなければ時期が来れば自然に生まれるんでしょ、くらいにしか思っていませんでした。 だって昔は自宅でみんな産んでたんだし、みたいな。 だから何となく、 自然分娩がいいんじゃない、とか ラマーズ法っていいらしい、とか 無痛分娩ってのもいいかも、とか すげー簡単に考えてました。 それに産む場所も何となく、 大病院よ…

  • 第一子妊娠期に準備したこと

    しばらく日記が続きましたが、また第一子妊娠期の話に戻りたいと思います。 妊娠が発覚するまでは、妊娠することばかりを調べ、体調管理も含め準備をしてきましたが、いざ妊娠が発覚すると今度は生まれる時と生まれた後の準備をしなければなりません。 出産予定日が8月とわかってから、その当日に向けてどんな準備をしたらよいのか、そして夫婦共に長年生きてきて初の子育てってことで、まるで付け焼き刃で何とかしようとしている受験生のような勢いで慌てて勉強を始めました。 普段の私と妻はどちらかというと行き当たりばったりというか、常に「まぁ、何とかなるでしょ」と考えがち。 ただ、今度は命がかかってます。 そして出産まで母子…

  • 台風を経験してわかった夫婦の防災意識のズレ

    ちょっと記事を書くタイミングが遅くなってしまいましたが、先日の台風19号を経験した際に感じたこと。 先週土曜日(2019年10月12日)に関西から中部、関東そして東北まで駆け抜けた台風は、想像以上の破壊力を持って、水害などを巻き起こしていきました。 今回の台風により被災された皆さま、そして浸水被害や避難勧告が出された地域の皆さまに心からお見舞い申し上げると共に一日も早く復興できるよう祈っています。 また60名を超える亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 さて、今回台風を経験して学んだこと。 それはこのような状況下になったときに、妻と私がお互いにどのように考え、行動に現れるか、その違いが…

  • 台風接近

    続いて台風ネタの日記です。 非常に大型の台風、気象庁の言葉遣いだと最強の「猛烈な」という表現、警戒レベル5として「命を守る最善の行動をとってください」が使われているので、台風の通り道にお住まい/お勤めの方々、本当に気を付けましょう。 前回「管理職はつらいよ」で、妻も私も今日は出勤予定だと伝えましたが、私は結局施設そのものが閉まることになり、息子を保育園に預けずに済みました。 妻も計画運休になる前になんとか帰宅することができました。 今回は、今までの反省を踏まえ鉄道各社の判断が早かったからか、企業の判断も早かったように思います。 本日の日経新聞朝刊の見出しも「台風計画運休 最大規模に」でした。 …

  • 管理職はつらいよ

    にほんブログ村 ←よかったらポチッっとしてください。 非常に大型の台風19号が近づいてきています。 気象庁の言葉遣いだと最強の「猛烈な」という表現が使われているので、台風の予想される進路にお住まい/お勤めの方々、本当に気を付けましょう。 私は都内在住、そして勤務地も都内。妻の勤務先は千葉。 というわけで台風情報と鉄道の運行状況は頻繁にチェックしています。 この台風19号が関東に近づくとされる明後日12日(土)は、妻も私も出勤です。 息子は保育園に預けることになっています…が、保育園からは出来る限り登園を控えるようにとのお達しが。 まぁ、一般的に考えればそりゃそうですよね。 ただ、妻も私も管理職…

  • マジか!発熱!

    にほんブログ村 ←よかったらポチッっとしてください。 今回は前回に続き日記ネタを。 息子、週末から咳が出ているなぁ、鼻水も出ているなぁ…と思っていたら、案の定、熱を出し(38℃)、本日は急遽保育園をお休み。 フルタイム共働きの私たちはこうなることを常に想定しつつも、どう切り抜けるかは常にその時その時の最適解を求めるやり方を考えます。 夫婦ともに管理職。そして現場の仕事もお互い持つ、プレイングマネジャーそのものです。 内部相手の仕事や打合せであれば、突然休んでも謝って済みますが、お互いに妻は外来の診察、私は授業と簡単に穴を開けられない曜日がそれぞれあります。 今日、水曜日は妻が外来担当日。そして…

  • 日経DUAL主催 保活セミナーに参加してきました

    にほんブログ村 ←よかったらポチッっとしてください。 恐らく都市部で働く子育て中共働き夫婦の多くの方が参考にするメディアの代表格であろう日経DUAL( https://dual.nikkei.com/ )さんが企画した「異業種ママ・パパ交流会+保活セミナー」に今晩(2019/10/8)参加してきました! 日経DUAL主催 異業種ママ・パパ交流会+保活セミナー 保活セミナーというだけあり赤ちゃんの参加もOKのこのセミナー、日経BP社の会議室が会場とはいえ、即席のキッズスペースや授乳スペースも用意してあり、子どもさんを連れて参加のママも数名いらっしゃり、賑やかでアットホームな雰囲気でした。 参加者…

  • 出生前診断

    にほんブログ村 ←よかったらポチッっとしてください。 皆さんは出生前診断って受けましたか? 出生前診断とは、広義では、妊娠中に実施される胎児の発育や異常の有無などを調べるすべての検査を意味するようで、通常の妊婦健診で行われる超音波検査や胎児心拍数モニタリングなども含まれますが、ここでのテーマは狭義の出生前診断、正確には「新型出生前診断」と呼ばれるものです。 新型出生前診断とは、胎児の先天的な異常、特に染色体異常や遺伝性疾患の有無を調べる遺伝学的検査(羊水検査など)、そして胎児が特定の染色体異常や二分脊椎などにかかっている確率や胎児が特定の染色体異常に罹患している可能性が高くなっているかどうかを…

  • 今日から幼保無償化

    にほんブログ村 今日、2019年10月1日は軽減税率を伴う消費税が10%に変更された日であると同時に、幼保無償化が実施された日として記録に残ることになりそうですね。 内閣府ホームページ 幼児教育・保育の無償化 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html 幼保無償化、1日スタート=3~5歳は全員対象 www.jiji.com 幼保無償化がスタートするにあたり、先月末には多くの特集がネット上にも掲載されていましたね。ただ世の中的には消費税増税対策に特集の方が圧倒的に多数だったので、そちらに埋もれてしまった感はありますが。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FUKUSENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FUKUSENさん
ブログタイトル
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~
フォロー
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用