気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。
アメリカで生活していると目につくのが、何と言っても 星条旗 近くの車のディーラーは、ケンタッキー州で一番大きいと言われている星条旗をたなびかせているし、多くの会社は玄関前のポールに掲げています。 先日行われた大統領の就任式は会場に市民が集まれなかったので、星条旗が並んでいたのには本当に星条旗に誇りを持っている国民なんだと思いました。 さて、日本で日の丸を今掲げると、右翼やら何やらと言われる雰囲気がありますね。 子供の頃は祝日に玄関前に日の丸を掲げるのを父親と手伝った朧げな記憶があります。 ポールの先に金色のボールを付けるのが何となく嬉しかった。 今、日の丸を堂々と触れるのはオリンピックの時くら…
春爛漫 見事に満開なチューリップとヒヤシンスの庭園は長閑な春の光に満ちていて癒されました。
ケンタッキー州の春はひとっ飛びで通り過ぎ、一気に暑い夏がやってきてしまいます。 そのわずかな春、一気に咲き誇っている花々を愛でようとナッシュビルの植物園に出向きました。 職場の米人女性にお勧めスポットを聞いていた、 チークウッド植物園&美術館 Cheekwood です。 音楽の街として有名なナッシュビルは多くの成功したミュージシャンが住んでいます。 この植物園のある周囲も立派な住宅が立ち並んでいて、ドライブをするだけでも楽しめます。 訪れた前夜に大雨だったので、至る所に水が溢れていました。 さて、大きな駐車場にはどんどん車が吸い込まれていきます。 入り口から少し離れたエリアに案内され、入場ゲー…
麺が茹で方が残念だった味噌ラーメン。全体的に日本のラーメンをしっかりと研究しているだけにもうひと頑張りして欲しい!
お出かけした後、少し遅い昼食にラーメンが食べたいという事でお勧めという、 Chatime に行って来ました。 Google Mapでの検索でレストランを探す自分としては、ここは”無い”です(笑)… でも、まぁ掘り出し物という事もあるので何事にもチャレンジです。 お店の名前の通り、お茶 に拘ったお店っぽいです。 タピオカ入りのミルクティがコンボでしたので、味噌ラーメンと一緒に注文。 タピオカってなんで日本で大騒ぎするほどブームになったんですかね? インドネシアに住んでいたので、原料のキャッサバは馴染みがありました。 (茹でたり蒸かしてそのまま塩とかで食べるのは最高!) ラーメンは、Devil M…
地元で人気No.1ピザ・レストラン Pagliai‘s Pizzaに行ってきた。ピザの評価は難しい!?
職場の米人にこの界隈でNo.1ピザ屋さんとして紹介されていた、 Princetonにある、Pagliai‘s Pizza コロナもあり、なかなか行けませんでしたが今回やっと訪問。 お店についてびっくり。 駐車場に溢れる車の数。 凄い人気店です。 これは相当待つのかなぁ? と思ったらお店からピザの箱を持ってみんな出てくるので、テイクアウトも多そう。 入店する時も他のお客さんと一緒に入る位。 お店に入って、ここで待ってね〜という看板から係の人の距離が5m以上取られていて、完璧なソーシャルディスタンスです。 順番が来ると呼び出されるブザーを渡され、車で待機。15分位の待ち時間。 店内は広く個室もあり…
新型コロナウィルスに感染した人を差別するって、人としてのレベルが低すぎない?
新型コロナウィルスに感染した後、回復しても様々ないじめや差別を受けることが多いというニュースを見てショックでした。 何十年も続いた友人関係が終わったとか職場で孤立しているとか… まぁ友人関係が終わったっていうのは元々友人じゃなかったというわけですが… 海外から日本を見ていると最近はいわゆる同調圧力というものが一層ひどくなっているようで、住みにくい国になってしまっているようです。 アメリカの職場でも陽性者が出ていますが、復帰するとそれまでと全く変わらない接し方です。 また、1年近く後遺症で復帰できない社員に対してみんなが回復を願って、職場に復帰できることを祈っています。 若い時、初めて海外旅行を…
嵐が来るぞ。 知ってる。ターミネーターの有名なラストシーン。日本のコロナの状況が嵐が吹き荒れる事にならない事を祈ります。
「嵐が来るよ」 「知ってる」 映画ターミネーターのラストシーンの会話… サラ・コナーの戦いが続くことを強く印象付ける名ラストシーンです。 昨日は米国南部から中西部にかけて、トルネード警報が出ました。 オフィスにも今年初めてトルネード警報が鳴りましたが近くにはタッチダウンしそうもない予報でしたのでそれほどの緊張感は出ず。 帰宅途中、前方には怪しげな雲が発達し、稲妻がビカビカ光っていました。 夜には家が飛んでしまうのでは無いかと思うほどの突風が吹き、これはヤバいか?と思うものの真っ暗ですので非難が必要かの判断も出来ません。 さて、嵐が来るぞ~ と思ったのは、日本のコロナ感染者数。 日本はビックリす…
満開の桜の中、新型コロナのワクチン接種が着々と進められています。
桜が7分咲き位に一斉に開き始めました。 今日は満開! と予想されましたが、朝から雷を伴う大雨。 のんびりと花見という訳にもいきません。 金曜日から天気も回復するので、土日は綺麗な満開の桜が楽しめると思います。 日本では酒を飲んでの花見が自粛されているようですが、アメリカは元々酒には厳しい国なので屋外でどんちゃん騒ぎなど殆どないので、普段とあまり変わらないようです。 そして、ワクチン接種がどんどん進められています。 ここケンタッキー州のクリスチャン・カウンティはワクチン接種のフェーズが2になりました。 州によってワクチン接種の進み具合は随分と差がありますが(人口や政権の運用の差でしょうね)、ケン…
ジャマイカ料理レストランがオープン。ジャークチキンのスパイスとハーブのパンチの効いた味。結構いけます。
地元にジャマイカ料理レストランが新規にオープンしました。 ジャマイカ料理ってどんなのだろう?? ジャマイカと言えば、ウサイン・ボルト。 彼だけではなく、薬物違反で金メダルをはく奪されたカナダ代表選手のベン・ジョンソンもジャマイカ出身ですし、調べれば一杯足がとっても速い人がいます。 何故、ジャマイカの選手は短距離が速いのか? ルーツは西アフリカにあります。 ケニアやエチオピアといえば、マラソンが速い選手が一杯います。 これは、東アフリカが標高が高く冷涼な気候で、自然と高地トレーニングをしているようなものだから。 対して西アフリカは低所で過酷な暑さ。 その為、発汗の為身体の表面積を広げ、屈強な筋肉…
ケンタッキー州も桜が開花! 植樹したばかりのアケボノとヨシノの競演です。
ケンタッキー州の西の外れでも桜が開花しました! 去年同じことを書いたのが、3月20日。 テキサス州に大寒波が襲った今年、それでも2日程開花の遅れで済んだことになります。 先日、植樹をした アケボノ(ジンダイアケボノ)も早速咲いてくれました。 花が少し大きい感じです。 蕾は比較的濃いピンクですが、花弁は薄いピンク色。 元々、植えているソメイヨシノと比較すると随分違いがわかります。 (ヨシノという名前で売られていますが、ワシントンDCに日本が送ったソメイヨシノとは厳密には異なる種類かもしれませんね) こちらのヨシノ桜はもっと色が白く見えます。 日本はソメイヨシノをもう増やさないので、現存の桜が寿命…
オーバーラッピング?インターロッキング? クラブが進化した今こそグリップも変化する?
“何かしっくりこない…“ “クラブと自分の腕の一体感が感じられない“ 奥様がグリップに違和感をよく訴えます。 教えてとも言われますが、正直上の空で。 ゴルフで最も重要なものはグリップで間違い無いでしょう。 スイングをあれやこれやいじくりまわすよりも、グリップをちゃんとした方が良いプレーヤーもいます。 初め奥様にはテンフィンガーを教えました。 その方が力を上手く使えると思ったからですが、ホームコースのプロにオーバーラッピングにするように治されたようです。 調べていないのでよくわかりませんが、タイガー・ウッズやマキロイはインターロッキングで全体的にこれが一番多いのかなぁと予測しています。 ダスティ…
春分の日、青空の下 のんびりプレー。 ゴルフのシーズンがいよいよスタートです。
日本では春分の日の土曜日。 朝から家庭菜園の畑を耕し、大根とカブの種を撒いていたら体調が悪くなり… お昼に少しだけ休んで、ホームコースに行ってきました。 この日は、ミックスチームのスクランブル・トーナメントをやっていたので、午後の3時過ぎにコース入りです。 プロショップに行くとまだ皆んなホールアウトしていないようで、バックナインからのスタートを指示されました。 (通常は、自分が希望しない限り1番ホールからスタートしていきます)。 今年は大寒波が襲った後も雪と大雨など芝生にとって、天候が厳しかったのでフェアウェイはまだ茶色。 殆ど新芽も出ていないどころか土がむき出しになっているような所も多くコン…
台湾パイナップルを救え! パイナップルケーキを台湾からお取り寄せ。
世界のいじめっ子、無法者になってしまった中国が愛すべき隣国・台湾をいじめています。 台湾の名産品の一つパイナップルを難癖つけて輸入禁止にしたことで困ったというニュースが少し前に流れました。 何とかしなければ… と思っていたら、奥様がアマゾンでパイナップルケーキを台湾から輸入してました。 佳徳糕餅(ChiateBakery) 台湾でも1,2を争う人気の品です。 これも立派な台湾パイナップル救済! 頑張れ! 台湾! 「関連記事」 www.toshibo-enjoylife.net
河津町の七滝茶屋でイチゴのスイーツを食べて、自分で同じパフェを作った思い出。もう6年も前か~。また行きたいです。
昨日、つる付きイチゴの事を書いていて、昔の事を思い出した。 伊豆、河津町に河津桜を見に行った帰り、評判のお店 七滝茶屋 でイチゴのスイーツを食べました。 もう6年の前(2015年の3月1日)の話ですね。 食事もしたと思いますが、写真はスイーツだけ。 クロワッサンのイチゴサンドはかなりいけました。 パフェはこんな感じ。 今も同じなのかなぁ~… 当時、帰宅した後に同じようにお手製パフェを作りました。 器が少し小さくてバランスが悪いですが、それなりでは? シロップをかけていないので、雰囲気が少し違いますが美味しかったです。 ただ、こういうのってやっぱりお店で食べるのがいいんですね。 しかも大の男が自…
つる付きイチゴ Long Stem Strawberryies 食べやすくて実がしっかりとした歯ごたえ十分でした。
夕食を終え一人部屋でくつろいでいたら、 ”奥様がイチゴがあるよ~” と呼んでくれました。 テーブルにつくと、見事なツルが目に付く大きなイチゴです。 近くのウォールマートで買ってきたようです。 それにしても見事なツルだな~と思って、パックのラベルを見ると、 Long Stem Strawberryies 長いツル? そのものズバリの名前でした。 よくわかりませんが、イチゴの種類というよりもツルが長いよ~って分類のみたい。 果実に触れないように完熟したものを収穫する希少なイチゴとか。 日本では有名なイチゴのブランドが一杯あります。 紅ほっぺや や ちおとめ… ネットで見ると名前の知らない高級ブラン…
早起きは三文の徳 早起きは三文の得 どちらも正しい感じのようですが、由来が違います。 ちょっと調べてみると色々な由来がわかって、日本語の面白い一面を見ることが出来ます。 子供の頃は早起きは苦手で、夏休みのラジオ体操などあまり行ったことが無かったし、初日の出を見るために起きるというのも出来ませんでした。 最近はいつの間にやら日の出前に起きてしまうようになってしまったのは寂しいものです。 この三文。 今の貨幣価値に直すと、どうやらコーヒー1杯分、時代によっては少し軽食も付けら得る位のようです。 先日、JRが時差出勤するとSUICAに自動的にポイントが溜まり、1か月で大体コーヒー1杯分位になるという…
デイライト・セービング・タイム、いわゆるサマータイムがスタート!
日曜日からデイライト・セービング・タイム、いわゆるサマータイムがスタートしました。 時計の針を1時間戻ります。 朝目が覚めた時に窓の外は明るかったですが、またしばらく暗い中の目覚めになります。 日本ではサマータイム導入は圧倒的に反対派が多く、昔の一時期を除いて採用されていません。 個人的にはこのサマータイムはとても良いと思っています。 日本で生活している時は、夏は3時間位時計の針を戻しても良いのになぁ、 そうしたら、暑い夏もゴルフは早朝に普通に出来るし(4時にスタートするのが7時って事)。 時計の針をいじらないで営業時間を変えれば良いのでしょうけど、それも色々難しい課題が出てきます。 そういえ…
人参の横に可憐な綺麗な雑草の花。ホトケノザだと判明したけど、七草の仏の座とは別物らしいです。
冬の間、人参を寒さから守るために不織布でトンネルにしていました。 牛糞堆肥をする為に不織布を外すと、綺麗な花が咲いてる。 不思議なのは人参の横にだけ生えていて、何も植わっていない所には何も無かったこと(共生しているように)。 雑草なので家庭菜園の敵!だと思ったのですが(忙しくて気持ちに余裕も無くて。)、よく見ると可憐な花が何とも言えない魅力があります。 写真を撮ってみると小さいのに随分変わった花の形です。 赤紫色していて春がやってきたんだとあらためて思います。 はて、なんて名前なんだろう?? 花の名前で困った時は、SNSを利用。 Twitterで @hana_no_namae (花の名前) ハ…
一気に春めいてきたので、慌てて野菜の種をポットに蒔きました。春夏野菜のスタートです。
あの大寒波から一気に春めいてきて、近くの白いこぶし?の花が満開になっていてビックリです。 ピンク色の花も色づいているようで、桜も開花が近づいてきています。 週末は忙しくなかなか時間が取れない中、早く種を撒かなければいけないと少し焦りが。 とりあえず、ポットに第一弾として種まきをしました。 The サニーレタス ホウレンソウ キャベツ トマト(Black Cherry、Yellow Pear、Rutgers、Rio Grande、Large Red Cherry) キュウリ オクラ(Burgundy、Emerald) ペッパー(Jalapeno、California Wonder、Cayenne…
2+2=4と教師が教えると白人至上主義になる!? 行き過ぎた平等とか間違っているんじゃないかなぁ??
数学で正しい答えを求めるのは白人至上主義?? どういう事? ネットのニュースで(事実と違う可能性もあり)、アメリカオレゴン州の教育局のガイドラインの事らしいです。 教師が日常的に正しい答えを求めたり、問題の解き方を書き出すのは人種差別って事らしい!? このガイドラインを読んだわけではないので本当かどうかわかりませんが、なんとなく今の世の中の流れからそんな事もあるのかなぁと思います。 最近の世界の差別やらの主張は何だかなぁと思いますけど、こんな事を言うと逆にそういう主張をする人達から差別されますよね。 英国の王室を抜けた夫婦が何やら差別を受けたとかTVのインタビューで喋ったのが話題になっています…
新型コロナワクチンを接種した夜、腕が痛くて目が覚めました。これは一般的な痛みのようですが2回目が嫌だなぁ。
新型コロナウィルスの1回目のワクチン接種(モデルナ社)が何事も無く終わり、 一安心していた所… 帰宅してから腕が痛み出しました。 そして接種後12時間が経過した夜中に腕が痛くて目が覚める位。 トイレに立ち、もう腕が痛くて取りたくなっちゃう位です。 中々寝付けませんでしたがいつの間にか眠りに落ち、朝起きた時には痛みは大分治まりましたね。 これはいわゆる副反応という事では無くて、筋肉注射による痛みのようです。 ただ、新型コロナワクチンの接種後の痛みは通常の皮下注射よりも少ないと言われています。 自分もそうでした。 アメリカの疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、接種後1週間までに注射部位に…
新型コロナウィルスのモデルナ製ワクチンを打ってきました。 心配された副反応はありません。 少し痛い位?
申し込んでいた新型コロナウィルスのワクチン接種をしてきました。 ここケンタッキー州でのワクチンの接種手続きは簡単に書くと以下の通り。 ケンタッキー州の公式HPから簡単な質問形式に答えて予約登録をします。 自動的に摂取ができる順番のカテゴリに振り分けられます。 摂取ができる順番が回ってくると、登録していたメールやスマホのテキストに案内がきます。 再び公式HPにアクセスして都合の良い日にちを予約。 こんな感じでとても便利に登録や予約ができました。 そして本日、予約の時間に接種に行ってきました。 会場は街のコンベンションセンター。 隣は出来たばかりのホリデーインホテルがあり、駐車場を間違えないように…
大寒波の影響がまだまだ続くアメリカ。米人も夜中や早朝、週末も仕事をして乗り越えようとしています。
今冬にアメリカ南部を襲った猛烈な寒波の影響は未だ続いていて、経済活動は大混乱をしています。 オンとオフをしっかりと区別するイメージが強いアメリカ人も我が社の場合、 夜も遅くまで、早い人は日の出前から、土日も出社なんて事が続いています。 “私達は日本人だね〜“ と言われたりしますが、なんとも答えようのないコメントです。 自分のイメージは無駄な仕事をダラダラしちゃうのが日本人。 アメリカ人は必要な業務は残業してでもやるけど、終わればさっさと帰ると言うもの。 在宅ワークも進んでいるので、皆んな結構仕事してますね。 (サボっているイメージはあまりありません)
会社の敷地に桜の植樹。 あっという間に穴が掘られていました。
先日、地域の社会貢献活動の一環で桜の植樹をしました。 本日は、工場の敷地にも植樹を。 全部で7本です。 忙しくて、穴を掘るのを手伝えなかったのですが、気がついたらあっという間に掘られていました。 どんな機械を使ったのか見たかったのですが、残念。 言い出しっぺの自分が一番楽しみにしていたのですが、米人がさっさと進めてくれました。 ありがたいことです。 今日は穴あけだけで、植え込みは明日の予定です。 数年後に桜の名所になるといいなぁ〜🌸🌸🌸🌸🌸
冬を畑で過ごした人参は予想以上に甘く柔らかかったです。とっても美味しい!
“何これ?“ 食卓にドーンとニンジンが丸ごと。 俺は馬じゃない(笑) 先日、収穫したニンジンがどうやらとても甘くて柔らかいので、味わって欲しいとの奥様。 葉っぱで飾って少しマシに?? かじってみると。 “おぉ〜 何これ? 甘い!柔らかい。“ 氷点下マイナス10℃以下の冬を畑で過ごしたにんじんは甘みをとっても増していたようです。 青臭さや泥臭さも全くなく、これが本当の人参の味なのんですね。 これ一本で食事も十分でした(笑)
春になり家庭菜園の畑を掘り起こして牛堆肥を入れました。今年の収穫に向けて始動です。
テキサス州を大混乱にした記録的な大寒波から、早くも日差しが強くなり昼間の気温が20℃に達しようとしています。 春がきたわけですが、朝晩との寒暖差がとても大きく感じます。 去年はこんなに寒暖差を感じなかったんだけどなぁ〜 家庭菜園の畑もトンネルをはずして、取り残しのニンジンを収穫。 畝を耕運機で掘り返して、牛堆肥を入れました。 冬の間、ほったらかしだったので、結構雑草も生えていて、さすが雑草です。 紫色の花を咲かせている雑草もあったり。 ニラとネギを植えていた部分はそのまま残してありますが、トンネルを外したままにしておいたので、 今朝の霜で凍ってしまいました。 枯れちゃうかなぁ? さて、そろそろ…
地域社会貢献活動、地元の子供達に桜をプレゼント。7本の桜(曙)を植樹しました。
地域社会貢献活動として昨年から検討していた桜の植樹。 コロナや天候の影響で延び延びになっていましたが、やっとできました。 Boys & Girls Club という青少年育成をするかなり大きな団体の地元の施設の庭に7本程の植林です。 桜の種類は曙。 立派な東家やバーベキューの設備があり、桜が満開になるととても綺麗で子供達が芝生の上で遊んだり喜んでくれると思います。 ケンタキー州は地盤が岩があり、あまり土壌的には良質ではありません。 固くてスコップで穴を掘るのは大変ですが、社員の一人がガソリン式のドリルのような穴掘り機を持参していたので、 それを使いながらの1時間程の作業。 7本の桜、うまく定着…
外国で歯医者さんって高くて怖い感じ… アメリカ・ケンタッキー州の片田舎の歯医者さんはレベル結構高くてビックリです!
海外生活で最も気になる事。 それは、歯医者! 何が嫌いって歯医者さんは嫌ですね~。 ジャカルタ駐在時代、奥歯の詰め物が取れてしまい、日本に帰国する事も出来ずに現地の歯医者さんに行ったことがありました。 当時、インドネシアの歯医者さんなので、色々レベル的にもヤバいよなぁ~と勝手に思っていたのですが、歯医者さんと話していたら、なんと日本の方がレベルが低い?って思うような感じでした。 それは、治療の部屋が大きな個室だったという事もありますが、取れた詰め物を見て、日本はこんなものを使っているの? あんまり良くないね~と言われたことです。 歯医者さんでは無いのですが、南アに出張に行った時の事。 帰国が決…
雛祭りを米人に紹介。ところで、ジェンダー・フリーをひな祭りに持ち込んでいるのかなぁ?? 住みにくい世の中になったもんだ。
職場の米人に折に触れて日本の文化や伝統を話しています。 ふと気がついたらひな祭り。 早速、ウィキペディアの情報も含めて教えてあげると、 “知ってたけど、正確な日にちが分からなかったの。 家に雛人形があるから持ってくるね〜“ との返事。 日本人の誰かにお土産として雛人形をもらったのかなぁとちょっと嬉しいような。 次の日、机の上にはちっちゃなお人形が飾ってありました。 写真は明日アップします。 説明するときに思ったのは、ひな祭りは女の子の成長を喜ぶ催し。 最近のジェンダー・フリーってこういう伝統的な行事はどうするの? 親戚には女の子がいなかったので、身内で雛飾りを見たことがありませんでした。 その…
バンカーお守りっていうのを初めて知りました。自分はバンカーの砂の色が気になります。
読むゴルフの代表と言えば、 夏坂健さん なんだかんだで全部読んだのかなぁ⁉ 実はあるゴルフの老舗のメルマガは2000年の創刊以来の読者です。 今、定期的に読んでいるゴルフ物はこれ位です。 ほぼ日刊でもう20年超になるのです。本日で発行数は4,138でした。 発行者の方は同い年。 たまにメールのやり取りはしますが、お会いした事はありません。 そのメルマガでバンカーのお守りに関して紹介がありました。 (商売的に紹介はされていません) どうしても入っちゃうバンカーなので、その砂を受験生向けなどに提供しているようです。 いやでも入っちゃうって事で面白いなぁと思います。 こういう発想が出来る方って素敵で…
大きな鳥を見るとワクワクします。あれは鷲?鷹? どうやって見分けるんでしょう??
アメリカの象徴でもある、アメリカン・イーグル 🦅 白頭鷲。 文字通り、頭部が白い色をしています。 ゴルフをしている時に頭上を飛んでいて、とても大きく格好良かったです。 子供の頃、トンビはよく見ましたが鷲とか鷹はほとんど見る事がなく… そういえば、これらの鳥の種類ってどう違うんだろう?? なんとどちらもタカ目タカ科の同じ鳥の仲間で、大きさで区別しているだけってらしい。 鷲の方が大きいって事です。 「参考記事、サライ公式サイト」 鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いと究極の見分けポイント3つ サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 サライ公式サイトによると鷲と鷹の見分け方が出…
緊急速報の音は本当に怖い。多くの人がトラウマになっていると思います。
世の中に溢れる様々な音。 その中でもあの緊急速報の音は本当にびっくりするし怖いです。 やはり、東日本大震災を経験しあの音はトラウマになっています。 今住んでいるKY州は地震の心配はまず無い土地。 巨大なハリケーンもメキシコ湾から上陸してここまで来るまでに大きく勢力が弱くなるので心配する事はほとんどありません。 一番怖いのはトルネード。 職場には避難用のシェルターがありますが、自宅にはありません。 本当は地下室があれば良いのですが。 次に警報が出るのが雷雨です。 それに伴って洪水警報が多くなります。 スマホが鳴り響くんですが、びっくりするし怖いです。 スマホの設定を鳴らないようにすれば良いのかも…
「ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。