こちらの続報です。すでにTOPで少し書いていますが、改めて。上記事で九州に引っ越すことになったと書きましたが、これはいったん延期という形になりました。従いまして、このブログも延命になる可能性が出てきました。ちょっとまだ確定事項ではないので、状況に応じてこのブログの休止時期も変わってきます。①九州行きが1年延期(2026年春)となった場合…一応今のところはこのパターンで計画中です。この場合、ブログ執筆休止も1年...
2025年2月
こちらの続報です。すでにTOPで少し書いていますが、改めて。上記事で九州に引っ越すことになったと書きましたが、これはいったん延期という形になりました。従いまして、このブログも延命になる可能性が出てきました。ちょっとまだ確定事項ではないので、状況に応じてこのブログの休止時期も変わってきます。①九州行きが1年延期(2026年春)となった場合…一応今のところはこのパターンで計画中です。この場合、ブログ執筆休止も1年...
2025年2月
「ブログリーダー」を活用して、PanoramaSupraさんをフォローしませんか?
こちらの続報です。すでにTOPで少し書いていますが、改めて。上記事で九州に引っ越すことになったと書きましたが、これはいったん延期という形になりました。従いまして、このブログも延命になる可能性が出てきました。ちょっとまだ確定事項ではないので、状況に応じてこのブログの休止時期も変わってきます。①九州行きが1年延期(2026年春)となった場合…一応今のところはこのパターンで計画中です。この場合、ブログ執筆休止も1年...
2日目です。と言ってもこの日はほとんど帰るだけです。今回宿泊したのがスーパー銭湯なので、夜は温泉も軽食も充実していたわけなのですが、朝は屋内の人工温泉に入れる程度で、食事などの提供はないようです。一応朝風呂はしっかり堪能してきましたが、朝ごはんはどうしようかな…正直時間もあまりないですし、近くに手ごろなお店でもあればよいのですが…意外と成田空港、それこそターミナルにはまあそこそこいろいろあるわけです...
幕張からは成田に戻ります。そのまま成田空港近くの宿に1泊して、翌日の朝のうちに名古屋に戻るという行程です。新幹線でも使えばその日のうちに帰れはするわけですが…まあ合理的ではない理由がありますwwで、帰りは高速を使わずに行くことにしたのですが、ちょっと宿に行く前に少し寄り道しました。一つは夕飯。ふとすき焼き的なの食べたくて吉野家行きましたwwもう一つは飛行機を撮りに成田空港近くの公園へ。もう真っ暗です...
大した話題じゃないのにとんでもない長編になってますね…こんなはずでは…wwこちらはBMWのブース。背景まで特徴的なグリルを模してますww一応まあこの一枚だけ撮っておいたのですが…BMWにはいいイメージがないのでこの程度で。都合の悪いことに私の好みの車にはBMWが関わっていることが多いんですよね…。SUBARUのブース。BRZのGT300来ちゃ~wwこちら、他のGTマシンのようなただの看板ではなく、2025年デザインのお披露目とい...
航空科学博物館を後に、幕張を目指します。スピード重視で高速使いましたが…N-BOXで高速を走るのはかなり恐ろしかったですね…wwしかも関東の高速道路って意外と120キロ出せるところが多いんですよ。こういう時こそ、ちょっと値が張ってでも少しパワーのある車借りとけばよかったかなぁ。で、オートサロン来ました。すごい、広大な展示場に所せましと車…と人が…wwスポーツカーの祭典ということで、今見える限りでは市販車を改造...
そういえば冒頭に車の話題と書きましたが…概ね飛行機の話題になってますね…wwまあ航空科学博物館の続きです。別館にも飛行機を眺められるデッキがあります。眺めはこんな感じ。本館の展望台に比べて低く、結構電柱や建物が邪魔ですが…屋外なので音の迫力を感じられるのが強みです。ちょうどチェジュ航空のB737MAXが飛び立つところでした。B747-8Fがやってきました。なんか広大で平な感じがよく出てますねww後方の山々もなかな...
航空科学館には5階部分に相当する展望台があります。ここで成田空港に離着陸する飛行機をしばし撮影してみました。こんな感じで、貨物機の駐機ゾーンが目の前。NCAのB747-8Fに向き合いながら飛行機ウォッチングを楽しめますww横向きのNCAの後ろはカーゴルックスのB747-8F。その奥にはクロネコヤマトのエアバス機ですね。滑走路に待機するJALのB787-9。続々とやってきますww正面からだとどこのキャリアか判断つきませんが…B787-9...
はい、とりあえず成田空港からですwwこちらは国際線の窓口がある3Fでして、名古屋からの乗客が通る国内線エリアとは全く違う、空港らしい雰囲気です。3Fに来たのはレンタカーの送迎車に乗るためです。今回、計画時ではバスを使う予定だったのですが、時間的に余裕がなかったことと、かなり安く借りれるプランを見つけたので、急遽こちらを使うことにしました。ホンダのN-BOXです。厳密にはN-BOXカスタムになりますかね。目線はこ...
今年1発目は車の話題。3連続ですが…しかも今回は列車はほぼありません…1月10日~12日にかけて、年に一度のスポーツカーの祭典「東京オートサロン」が幕張メッセにて行われました。すっかりSUPERGTのファンとなった私としては、このイベントはレーシングカーを間近に見れるチャンスと見て、割と軽い気持ちで行ってみることにしました。名前くらいしか知らないイベントでしたが、あえてあまり下調べはせずに…wwで、幕張は千葉県で...
例にって例のごとくですが、レーススタート後はあまり写真を撮っていないので展開を少しだけご紹介…気になる方はYouTubeのオフィシャルチャンネルをご覧ください。51周のレース、気温が低くタイヤが暖まらないためフォーメーションラップが1周追加され、フルスロットルでのレースは50周となりましたが、GT500クラスは36号車auがグッドスタート。途中3号車や17号車に迫られ、後半は苦しい展開となりました。GT300クラスはランキング...
ウォームアップ走行中にGT500の車がコースオフするインシデントが発生。そのため一時赤旗走行中断となり、タイムスケジュールは10分ずつ遅延することになったようです。12時ちょっと前に一旦走行終了。ちょっと時間が空くので、昼ご飯にします。こちら、ちょっと何かわかりにくいかもですが、「チキンスパイスカレー」ですwwと、いただこうと思ったらまた走行が始まりました…ww忘れてましたけど、これからスタートに向けて、ピ...
鈴鹿サーキット稲生駅から歩いて鈴鹿サーキットに着きました。思えば騒音などの問題で山奥に設置されることが多いレースサーキットですから、駅から歩いて行ける距離にあるってあまり聞かないですね。来ました、イベント広場はこの賑わい!なんか…ここ最近でも特に混んでるような…wwとりあえずSUBARUのブースに来ました。こちらは市販車仕様のBRZ。お馴染みのSUBARUブルーに赤いラインはSUBARUの上級スポーツSTIらしい装い。もと...
前回に引き続き、レースの話題です。12月7日~8日に鈴鹿サーキットで行われた、SUPER GTの最終戦の模様を記録します。SUPER GTは例年は北関東の「モビリティリゾートもてぎ」で行われる第8戦をもってシリーズを締めくくる形となっており、今年もその予定だったのですが、夏の鈴鹿での第5戦がこの冬に延期され、これが最終戦という形に変更になりました。もともと夏の観戦は予定してなかったのですが、たまたま最終戦のチケット発売...
スタートに先駆けて、エアレースで活躍する室谷義秀さんによるデモフライトが行われました。こちら、レクサスと書かれたレシプロ?の飛行機。エアレースというのはどういうものかよくわかってないですが、ここではデモフライトということでいろんな技を存分に披露してくれました。くるくると回転しながら飛ぶ圧巻のパフォーマンス!見ごたえがあります。その間、地上ではついに今日の主役たるモンスターマシンがスタンバイ。こちら...
ル・マン24時間レースと言えば、車に興味がない方でもなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。世界で最も有名な耐久レースと言ってもいいと思います。現在は世界耐久選手権、略してWECというシリーズ戦の1つとして行われていますが、このWECは日本での開催もあります。今年は9月に静岡、富士スピードウェイで行われました。今回はこの決勝を観戦に行ってみた模様をお送りします。3か月も前の話題ですし、ブログとしては...
いつもご覧いただきありがとうございます。さて、突然ではありますが、この度、μ-Blogは、2025年度末をもって、無期限活動休止とすることと致しました。…もう一度書きます。2025年度末をもって、活動休止とします。休止の理由はまあいろいろありますが、単純に、ブログ執筆活動に意欲がわかなくなったこと、また他にもやらなきゃならないことややりたいことが増えて、ブログを書く余裕もなくなってきたこと…といったところです。無...
東岡崎から17列車目、快特新鵜沼行き(2200系)に揺られながら、頭をひねっておりました。西側は名古屋本線、犬山線、広見線、各務原線、小牧線、津島線と実に広範囲にスタンプがあります。特に犬山周辺と津島線が肝になってくるわけなんですが、この快特に乗った時点で間もなく時刻は16時というところ、普通に考えて、後3時間で全部は到底回れそうもありません。で、この快特は新鵜沼行き。すなわち、このまま乗れば犬山近辺から攻...
米津駅には12時半頃戻ってきました。ここからスタンプラリー再開です。ちなみにここまで合計7つ。ちなみに…お昼はうな丼いただきました…贅沢させていただきましたwwこの地域、西尾付近は結構鰻有名なんですよね。11列車目、普通西尾行き。6817F。吉良吉田まで一気に行きたいところでしたが、先発がこの普通列車でした。米津で待っていればそのうち吉良吉田行きが来るは来るのですが…この炎天下では待てるはずもなく…12列車目。急...
神宮前到着は9:45。やはりここまで1時間に2個ペースですね。スタンプ設置時間が11時間半なので計算上は11.5×2=23個ということになりますが…ここからは名古屋本線で東へ向かいます。と、その前に…神宮前も設置駅なのでここでゲットwwちょっとスキャンミスってやや傾き&フチ切れちゃいましたが…愛電時代の復刻版。ずいぶん立派な駅舎に見えますねぇ。ちなみに現在の神宮前駅は「熱田NAGAYA」建築中。マルシェがなくなりホーム側...
今年は名鉄の創業130周年というメモリアルイヤーだそうで、こんな企画が用意されました。(画像は名鉄HPより)こちら、名鉄の駅30カ所にスタンプが設置されて、期間内に制覇できるか?というもの。いわゆるスタンプラリーですね。幼少の頃は同じく名鉄の「ポケモンスタンプラリー」にチャレンジしたとか非常に懐かしいですが、今回はいい年こいてこのスタンプラリーにチャレンジしてみました。(一応、先に言っとくと大人の方のチャ...
京都鉄道博物館だけで4回もの投稿になってしまいましたね…。梅小路機関庫の機関車を改めて1機ずつ撮ってみたので御覧に入れましょうか。機関庫はそれで終わりにします…。まずは9600形機関車、9633。形式から見るにハチロクと同世代くらいでしょうか。梅小路機関庫の中でも古い部類になると思います。ハチロクは車籍はないものの動態保存機ですが、こちらはさすがに静態保存かな?われらがデゴイチ、トップナンバー。幼いころから「...
引き続き、京都鉄道博物館その3をお届けですwwさあさあ、梅小路機関庫ですよwwなんか記念撮影してますね…。えーまずはこちら。いきなり機関車ではなく客車です。マイテ49、なぜかこんなところにいました。マイテ…まあ「マ」は重量別の記号ですが、「イ」は1等車の証。「テ」は展望車という意味ですね。東海道線が客車黄金期だったころの最上級の客車と言えましょう。この列車の展望部分は後程。外にC62の2号機、C61の2号機がい...
お待たせしました、続きです。本館の奥にある電車庫に似せた展示はJRの営業線から線路がつながっており、時期によって展示が変化するのが特徴です。今回は…まずは117系クハ117-1。一応常設展示の車両になるそうです。車番をパチリ。…おそらく塗装しなおしており、ぱっと見きれいですが、ちょっとボディがぼこぼこしてます。反対側はトワイライトエクスプレスのロビーカー、オハ25。貫通扉がボロボロですね…。車体もずいぶん波打っ...
さてさて、京都鉄道博物館です。とりあえず一通り載せていきましょうか。最初の展示、C62形蒸気機関車、80系電車、0系新幹線の並び。御覧の通り、平日ということで普通の観光客は少な目。その代わり正面に映っているような、幼稚園?の遠足を結構見ました。そして相変わらず外人もそこそこ見ました。と言ってもこの円安の時代としてはそこまで目立たなかったですが。C62、26号機。関西に鉄道が開通して150周年の節目ということで、...
久しぶりに音楽ライブでちょっと遠出する機会がありまして、時間的に日帰りが不可能な時間での開催だったので1泊2日の旅行仕立てにしてみました。この手のイベントは今まで関東が多かったですが、今回は大阪です。名古屋のチケットが取れなかったので…ww 今回はその模様(と言っても当のライブの模様は割愛しますが。別に書くことないし…ww)を書きます。まずは名古屋駅へ。今回は無難に桜通線で行きました。ちなみに出発は金曜...
私の好きな鉄道の要素の一つ、「音」。電車のモーター音の中では現代の主力であるVVVFインバータの中でも平成初期あたりで多く採用された「GTOサイリスタ素子」を用いたものVVVFインバータの音が特に好みなのですが、残念ながらこれは保守という意味で難があるようで、今や抵抗制御以上に急激に数を減らしています。名鉄においても、製造当初GTO-VVVFを搭載していた3500系はIGBT素子のものへと更新が進んでおり、オリジナルの音は...
四日市の工場夜景。割と有名ですが私は見たことがありませんでしたが、このゴールデンウイークの合間の平日に行ってみることにしました。きっかけは…近鉄特急のネット予約サービスで地味に貯まっていたポイントが失効間近だったから…wwというわけでとりあえず名古屋駅に行かなければなりませんが、最近よくやってる「笠寺まで車で」はやりません。とはいえ地下鉄はつまらない。ということで…暗くなってしまいましたが…名古屋市バ...
続きです。後半のトップバッターは6800系重連。ちょうど6Rが続く時間帯だったですねww6000系ほどではありませんが甲高い抵抗制御の音はなかなか迫力があります。後追い…多分このあたりで、こっち向きは派手に流すしかないと気付いたかもwwおそらくワンマン対応はない本線系統の車両だと思います。編成番号はちょっと…拡大しても分かりませんでした。覚えてるわけもないし…。5000系普通列車。こちらは登場以来15年、代り映えし...
1か月半ほど前のお話、ちょうどJRや名鉄がダイヤ改正を行ったその日になりますが、まあ暇だったので名鉄でも撮りに行こうか…ということで神宮前近くに行ってきました。ブログのため…とかでもなかった気がしますが、気が向いたので載せてみようと思います…ww早速パノラマスーパー、早速ブレブレwwこの場所、ずいぶん前に2回ほど来たことがあったと思いますが、最後に来たときは更新されたパノラマスーパーを一度撮っておこうか...
岡山駅で昼食を済ませたところから。とりあえず…バスを撮っておきたい…ww電車ほどではないですが岡山に入ってくるバスも各社なかなかの経年車がそろっております…wwとりあえず右側の待機スペースには前から両備のエアロスター×3、後ろの2台もエアロスターですが岡電バスかな。バス停に停車中は岡電のエアロスター、後ろの回送バスは…どこの会社か分かりませんがKL-のエルガですね。目玉はこいつでしょうか…ww58MC!…一応何年...
岡山駅から伯備線の普通電車に乗ります。もちろん黄色の国鉄形近郊車wwB-08編成、113系でした。伯備線こそ115系で来るかと思いましたが…ww行先表示が黄色い無地…?全部LEDというわけでもないんですね。豪渓という駅まで行きます。岡山からの所要時間40分少々、まあ伯備線としては割と入り口近くの駅です。ネットで調べて、この駅の近くから撮るのがよさそうだな…ということで。豪渓駅でもう一回B-08を撮っておく。なんかこの編成...
2日目です。倉敷のホテルに泊まっていましたが、ここは1泊5000円とリーズナブルながら夕食と朝食が無料でいただけるというコスパ抜群のホテル。まあ夕食は岡山で食べてしまってましたが、朝食はしっかりいただいてきました。ちょっと…雑かな?wwバイキング形式なので適当に…wwまあ1回千円も二千円もする高級ビュッフェではないので質素な感じではありますがこういう一人旅にはとてもありがたいですね。ちなみにホテル自体はよ...
鳥取駅に戻ってきたところからですね。京都からずっと山陰線を来ましたが、鳥取からは山の向こう側へ向かって、中国地方を縦断します。あ、鳥取駅の構内にこんなオブジェがありました。あまりじっくり見ている暇がなかったので何かわからずじまいでしたが…。これから乗るのはこちら、またキハ47ですwwこれは調べたわけではないんですけどね…令和の時代にここまであっさり乗れるのもうれしいことではあります。結構混んでて、進行...
城崎温泉でも30分ほどの待ち時間がありました。ここは駅弁販売があるということなので、買っておきます。ああ…「かにカニはまかぜ」って、そんなのもありましたねぇ…wwで、ここから乗るのは先ほど止まっていた鳥取行きです。来ました、キハ47!更新工事済みですが、首都圏色に国鉄らしい面構え。…そういえばキハ40系はこれまでにJR東海(高山線)、四国(高徳線)、東日本(五能線)と乗ってきましたが、西日本のに乗るのは初めてかも...
「令和6年能登半島地震」において被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。亡くなられた方のご冥福と、被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。国鉄民営化から35年以上が経過し、今やJR生まれの車両も世代交代が進みつつある現代において、今なお国鉄生まれの車両たちが多く残る中国地方。これらの列車がなくなる前に、しっかりと乗って、撮っておきたい!と、確か去年の夏あたりから計画していたのですが、この冬つい...