オーナー様の『希望』『要望』の1つに「動かなくてもいいから、タコメーターをつけたい!!」というのがあった。プロとして取り付けるならキチンと動くように取り付けたい。インターネットで“エイプ”・“タコメーター取り付け”などで検索すると、1つの有力な情報が見つ
静岡県浜松市でバイクの『修理』『製作』『レストア』『カスタム』を行っております。製作した車両は『M.B.A.E.S(モリヤスビルドアンドエンジニアリングショールーム)』にて販売しております。(GooBikeに掲載中)
CB750K2(逆車)フルレストア:バックステップは買う時代から創る時代へ
オーナー様から、「ほどほどのバックステップで!!」とオーダーを受けていた。ノーマルは・・・ミッドポジションだ。古めかしいスタイルの車両にメカメカしい部品は好みではない。「CBにもジェロニモのバックステップがあればなぁ・・・」とネット検索するも、良き物は見
SR400SP レストア:フレーム・ホイール・その他部品 塗装
フレームを塗装する ↓ 黒!!ホイール&その他部品を塗装する ↓黒!!黒!!黒!! 塗装にしても、単気筒車両は部品点数が少なく簡単でイイね!! (故にブログもシンプル
フレーム、その他小部品を塗装する まずはフレーム ↓その他、小部品 ↓ヤマハ社が『カジュアルモダン』に販売したルネッサ。ブラック×ブラックさせることで、『ゴージャスエレガ
~~~ プロローグ ~~~ある日のこと・・・お客さんに 「K0とK1の綺麗なのは持っているから、次はフルレストアのK2が欲しい!」 と相談された。豪気な方だ。おまけに 「少し乗ってみてからだが、K1かK2のどちらかを人にプレゼントするつもりなので、完璧に
「ブログリーダー」を活用して、モリヤスビルドアンドエンジニアリングさんをフォローしませんか?
オーナー様の『希望』『要望』の1つに「動かなくてもいいから、タコメーターをつけたい!!」というのがあった。プロとして取り付けるならキチンと動くように取り付けたい。インターネットで“エイプ”・“タコメーター取り付け”などで検索すると、1つの有力な情報が見つ
1965年製造の『ホンダ:ドリームCB450』※ホンダは昔、車名の前に“ドリーム”を付けていた。自信作には必ず付ける感じ。つまり60年前の車両それを現代で蘇らせるんだ。 乗り味が変わってしまうエンジンやキャブの機構はそのままとして、電装系は現代のハイスペ
塗装屋から納品されていた外装を取り付ける “ラブレターのように甘~い指示書”を添えてシート屋さんに渡す 1ヶ月後、シートが納品されて完成です!!小さいマスターカップを“マスター直付け”することで、レーシーさを軽減 “ゴールドリベ”・“ゴールド金具”・“ゴ
2月5日、『希望』『要望』『カスタム内容』『予算』を打ち合わせで決め、内金20000円をいただいた。毎週水・金が業者オークション開催日。金曜日ではなるべく落札したくない・・・。よって、2/12・2/19・2/26の水曜日開催オークションでGETしたかった。「どうですか?
定休日 AM11:00相棒1が書いた625という文字・・・上のトリップが625マイルになれば1000Kmとなり、慣らし終了なのである。「(443Km走り)今日でコイツの慣らしを終わらせてやる!」と意気込み、出発する。東名浜松IC このとき料金所を通過する
キャブレターとマフラーを取り付ける ↓美しい・・・ポットでガソリンを流し込みエンジン始動!!!HONDA ホンダ CB400 CB400F CB400FOUR ヨンフォア フォーワン 398CC 408CC レストア エンジン オーバーホール ボアアップ ピス
フレーム・その他がパウダーコート・カトーから帰ってきた! 同日、クロームメッキとユニクロメッキも帰ってきた!急いで足周り部品を組み立てる サービスマニュアルによると・・・フォークシールハウジングをキッチリ組み付けるのに、特殊工具が必要みたいなので・・・
シリンダースタッドボルトを交換する 左:クロモリ 右:純正(取り外したもの)シリンダースタッドボルト打ち替え作業は旧車のエンジンオーバーホールに必須作業だ。特にCB400Fは必ず行わなくてはならない。純正より高価だが、その分耐久性の高いクロモリ製を使用する。
~~~ プロローグ ~~~とある日。1人の若者がスクーターに乗って来店した。「エイプ(50)を探しているんですケド・・・」と彼は言った。残念ながらウチには無い。GooBikeを見る限り、浜松中のバイク屋はおろか県西部のバイク屋にもエイプ50は売っていなかった・・・
剥離屋さんからクランクケースなどエンジン部品一式が帰還したので塗装する 美しきエンジンになる予感・・・乾燥後、エンジンを組み立てていく ↓ ↓
フレームに前後足周りを取り付ける まずはリヤ周り + + 転がせる車台、いわゆるロー
フレームネックハンドルロック『KAWASAKI エストレア』などにも採用されている。※エストレア250RS最近の日本車ではあまり見かけなくなったが、昔の逆車、特にヨーロッパに輸出された車両には多く見られた。それらはエストレアとは違い左側に設けられていた。その左側という
エンジンを組み立てていく クランクメタルを選定し、プラスチゲージを挟み、クランクケースを仮組みする クリアランスは良さそうだ!組んでいく ※注目!:クランクケース内の美しさ その他の部品もしっかり洗浄して組み付けることで、数万キロ走行してもエンジンオイル
~~~ プロローグ ~~~ガソリン高騰の影響で、「原付スクーターありませんか?」という問い合わせが数多来るようになった。『私の中では普段の足でこれ以上優秀で便利な乗り物はない!』という位置付けの原付スクーター。だが、世間の評価は180度違う。頭の片隅にも
バラしていく ↓ ↓ ↓エンジンも ↓ ↓
ユニクロメッキ屋さんが瞬殺で納品してくれたので、作業をリスタートする シルバーに塗装する部品(主にアルミ)を『サンドブラスト➡強力洗剤で洗浄』したのち、天日で乾燥させる。塗装する 元来CB400Fのアルミ部品はシルバー塗装が正解である。その昔、「オタクのフォー
今から約25年前のこと・・・以前勤めていた店で『SR乗りによるレーシングキャブレター化』がプチブームとなった。単気筒なだけにキャブレターもシングル。四連キャブと比べると価格はかなりリーズナブルでいて、“充分レーシングフィールを感じられる”ことから、何もす
~~ ゴールデンウィーク休みのお知らせ ~~ 御客様各位 誠に勝手ながら、令和7年4月23日(水)~令和7年5月6日(火・祝日)まで、お休みさせていただきます。当店ご利用の御客様が協力してくれたお陰で、今年は早めに休みをとることが出来ました!大変感謝して
バラしていく ↓ ↓ ↓ ↓エンジンも ↓
とある木曜日慣らし第2段階を行う AM9:15 出発 スタート時、積算計距離244マイル(約390Km)東名浜松インター※『純正タイプショートミラー』が入荷したので、交換しています!カッコイイでしょ!?前回の反省を踏まえ、スマホをハンドルに縛り付けてナビ使った
腰上エンジンを組む 腰下に、『J&J:フルリビルドクランクシャフト』『BULL DOCK :Mccoy 6速クロスミッション』が組み込まれているだけに、腰上部品も相応なモノを選択した。・ヨシムラ:ST-L1 カムシャフト&軽量カムスプロケットSEThttps://amzn.to/4dSPPYfスリーブ
『ASウオタニ:SPⅡフルパワーKIT』『MOSFET レギュレーター』を車種専用特製ステーと共に取り付ける ↓点火系は『ポイント式』⇒『セミトラ/フルトラ方式』⇒『ハイパワーなASウオタニ』へ充電制御装置は『レクチファイ
バッテリーをジャンプさせてエンジン始動 普通に掛かる・・・・・前もって掛けていただけに・・・ 『社外ノーマルカウル(新品)』とインナーカウルを取り付ける ↓張り替えたシートと“ゴールドエンブレム”を取り付けて・・
バラバラな部品を組んでいく この『SUZUKI:ZZ』は入庫時、前オーナーさんから、「乗らなくなるまで調子良かった!普通に乗れてた!」と言われたが、それを鵜呑みにし、おごりはしない・・・。作業の1番最初に『“キャブレターの分解&清掃” ⇒ “エンジン始動”』を行
外装・インナーを取り外し・・・ ↓外した外装・インナーを塗装する ↓みんな大好き黒外装だ!!残った車体はバラし、 ↓ ホイール・エンジンカ
~~ ゴールデンウィーク休みのお知らせ ~~ 御客様各位 誠に勝手ながら、令和6年4月25日(木)~令和6年5月6日(月・祝日)まで、お休みさせていただきます。休業中は接客・対応・電話応対・修理・車両受け渡し・ショールーム&ピットの見学など、業務の一切を行
シートを考える KH250/400は『タックロール』や『変形段付き』や『チョビ三』などネットで画像が出てくるが、500SSになると途端に“ノーマル形状”ばかりになる。それに抗って、『変形段付きタックロールシート』にする!数週間後・・・シート屋さんがフィッティングに来た
キャブレターを分解整備する ↓ リビルドしたメインハーネスやノーマルエアークリーナーBOXと共に車体に取り付ける ↓当店保有車検用ノーマルマフラーを取り付けてエンジン始動!キ
~~~ プロローグ ~~~3月上旬、店の電話が鳴った。電話を掛けてきたのは常連客のS君だった。「自分の知り合いが困っていて・・・何とかしてもらえないですか?」翌日、直接知人I君に話を聞いた。内容を聞くと“幾つか込み入った事情が絡み合う案件”だった。 だが、
腰下エンジンを車体に搭載する ↓ 前後スプロケット・ドライブチェーン・チェーンカバー・などを取り付ける ↓ オイルポンプ・ジェネレーターコイル・
エンジンを分解する ↓ ↓ ↓!!!!!オイル漏れの原因を発見!からの、地元の老舗旧車屋さんから購入した車両だが、そこの仕事かはわからない
ギランギランシルバーのクランクケース 内燃機屋から帰ってきた『フルリビルドクランクシャフト』組んでいく ↓ ↓ ↓エンジンマウントアブ
作業大詰めで・・・ いや、完了後に追加となったオイルクーラーを取り付ける 完成です!!!メッキ集トップブリッジ&ハンドルクランプ☆慣らし1000キロやりました!ダブルディスク用純正5/8ブレーキマスター&レバー&RハンドルスイッチLハンドルスイッチ&レバーワ
仕事終わりに淡々と慣らしを行った。30Km/h走行にも慣れ、途中「俺は一体何をしてるんだろう・・・」と思うこともあったが、だんだん楽しくなってきた! 【※1日30Km走行】 ↓ ↓
バラしていく ↓ ↓ ↓ それぞれの専門業者のもとへ送り、それぞれの作業を
キャブレターとマフラーを取り付ける キャブレターは『MIKUNI TMR36Ø ファンネル仕様』マフラーは『MRS 無番4本出しマフラー』 ↓エンジンを始動し、キャブレターの微調整を行う イイ感じ~『MRS CB750K1 キャンディーブルーグ
シートが帰ってきた!取り付けて、完成です!!!現在『完成記念特別価格』にて絶賛販売中です!欲しい方は早めにネGooBike掲載ページ ⇒ https://www.goobike.com/spread/8201743B30240302001/index.html ~~ エピローグ ~~550シリーズの中で『HONDA:CBX550F』と『KAW
ガソリンをポットで流し込み、バッテリーをジャンプさせ、エンジンを始動する 手を入れていないエンジンだが好調だ!!ガソリンタンク・サイドカバー・メーターなどを取り付けて、リフレッシュ中古車仕上げ完了です!!!店頭・GooBike掲載にて絶賛販売中です!!グーバイク
フレームが『パウダーコート・カトー』から帰ってきた! ※イーメージ車体にしていく + ↓ + ↓
キャブレターを分解・洗浄するも、“フロートアーム問題”が残されていた・・・ 相棒2が「溶接での修理を試みる!」と相談してきたが、私は却下した。キャブレター内部は「形が整えば良い!」というわけにはいかない。1/1000 や 1/10000 の精度が必要となる領域に私達の溶