臨床心理士・公認心理師として、主に福祉機関で働いています。 本や研修で学んだ、子育て・育児や対人関係に役立つ心理学テクニックについて記していきます。 備忘録代わりのブログですが、皆さんの生活にも役立てていただけたら幸いです。
本日の豆知識は、「その人の本心は、こんなところに現れやすいですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「こんな風に相手の未来を考えた働きかけの方が、相手に響きますよ♬」というお話です♬
本日の豆知識は、「『オープンクエスチョンを使おう』といっても、こんなことに気をつけましょう☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「何でも市場規範を取り入れて合理的にすればいいというものではありませんね☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「要求をしっかり伝えられる子どもになるためには、こんな働きかけをしてあげてください☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「相談を受けた時には、こんな対応をしてあげてください☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「計画を立てる時の期間の設定はこうしましょうね☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「こうやって、集団のモチベーションを爆上げさせましょう☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんを承認するのは、良いことをした時だけではないですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「話し下手だと思っている人は、こんな状態のことが多いですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「こうした方が賛成してもらいやすいですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「こんな声掛けの方が、やる気に繋がりやすいですよ☆」というお話です♬
話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お子さんのお話を『誘導』せずに聞くためには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんのお話、正確に聞くことができていますか? 実はコレ、とっても難しいんです。 なぜなら、「お子さんの目を見て、誠心誠意しっかり聞く」ということと、「正確に聞く」ということは同じではないからです。 お子さんに投げかける何気ない質問が、実はお子さんを『誘導』してしまっています。 お子さんのお話を正確に聞くためには、押さえなければいけないポイントがあります。 *なお、この「ブログのコンセプトから」、また「子どもは特に誘導されやすいから」という理由で…
本日の豆知識は、「「子どもの話をしっかり聞く」とはこんな状態ですよ☆」というお話です♬
「ブログリーダー」を活用して、YUKAHISAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。