昨日ブログでレオパレスの洗濯機ついて書きましたが今日の夕方に業者の人から電話があって、この週末に交換してもらうことになりました(^^)思いの外、対応が早くてよかったです。でもまた中古の洗濯機なんだろなぁ・・・交換してくれるようです。
昨日ブログでレオパレスの洗濯機ついて書きましたが今日の夕方に業者の人から電話があって、この週末に交換してもらうことになりました(^^)思いの外、対応が早くてよかったです。でもまた中古の洗濯機なんだろなぁ・・・交換してくれるようです。
少し前にも書きましたがレオパレスの洗濯機、また時々臭ってくるようになりました。それに加え、海苔のような洗濯機内のカビが衣類に付くこともしばしばです(-_-;)先日、ヒートテックのアンダーシャツを片付ける前に漂白剤で洗ったんですが、洗濯槽まで漂白されたのかシャツが海苔だらけ(+_+)もう一回洗う羽目になりました(-_-;)レオパレスの備付家電は故障時のみ交換。10年使ってるから交換てもらえませんか?と尋ねてみましたが、そーゆーのやってませんとの回答。でも昨日レオパレスのよくある質問コーナーを見たら洗濯機のカビ海苔は交換の対象みたいな風に書いてあったので、先ほど問い合わせフォームへ交換希望の旨を投稿しておきました。交換してくれると助かるんですけどねぇ・・・交換してくれるかなぁ・・・
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「おかかバター」。粗挽き黒胡椒入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。パッケージの写真と比べると、イマイチな見た目・・・ですが美味しかったです(^^)カツオの出汁とバターが絶妙、黒胡椒のパンチも効いてここ何年かで食べた和風パスタでは一番かなってくらい美味しかったですねぇ・・・見た目で判断してゴメンナサイって感じでした。オススメです(^^)マ・マー:おかかバター
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「ごま香る大葉ペースト」。青森県産のニンニクペースト入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。和風ジェノベーゼって感じですかね。ごまと大葉の香りがしていい感じですが、少しパンチが足りないように感じたのでクレイジーソルトをかけたらこれが大正解、ワタクシ好みはのパスタになりましたね。まぁベースになってるごま香る大葉ペーストが美味しいからでしょうね。2食分入りなので、次回もクレイジーソルトだな。マ・マー:ごま香る大葉ペースト
この週末の東京は気温が上がり暑かったですねぇ・・・ホットカーペットとファンヒーターも片付けて、服も夏物に入れ替えました。ヒートテックのアンダーシャツは片付ける前に一度漂白剤を入れて洗濯しました。そしたら洗濯槽も漂白されたのか、カビみたいなのがいっぱいシャツについてきました(+_+)1ヶ月前に洗濯槽洗浄したんですけどねぇ・・・10年近く使ってるとカビもなかなか取れないのかもしれませんが、家具付きのレオパレスは故障するまで交換してくれないので我慢して使うが引っ越すか・・・少し前に物件探したんですけど、今のところより立地条件が良いところが見つかんないんですよね(-_-;)ってゆーか、単身赴任はいつまで続くのかしらねぇ・・・暑いくらいでしたねぇ・・・
米沢からの帰りに駅で買った地ビールです。MATSUNOMORIALE(松の杜)です。駅弁と一緒に飲もうかとも思ったんですが、やっぱ駅弁にはお茶かなぁ・・・と思ってこれはそのまま持って帰ってきました。蔵王ブルワリーで製造販売されているペールエール。蔵王の大自然が育んだ湧水と山形の優れた特産物を掛け合わ、ここでしか私たちにしか造ることの出来ないオンリーワンのクラフトビール。蔵王の松と杜をイメージした爽やかでスッキリとして飲み飽きない優しく芳醇な味わい。この一杯でリフレッシュいただける商品です。スタイル:ペールエールホップ:カスケード容量:350mlアルコール:5%ふわっと香りますがそれほどクセはなく、飲みやすくてこれなら駅弁にも合ったかも。美味しかったですよ。他にも「YAMAGATAさくらんぼALE」など、数...地ビール:MATSUNOMORIALE
週初めの山形からの帰りに米沢駅で買ったのは駅弁「牛肉どまん中」。これはノーマルタイプですが、その他にカレー、塩もありました。駅の売店で買ったんですが、駅内のコンビニでも、駅前のお店にも同じのが売ってましたね。米沢牛が有名ですがさすがにそれは使ってなさそう(^^;)でも牛肉と肉そぼろがぎっしり入ってて、味もしっかり美味しかったですよ(^^)パッケージの下に書いてある英語みたいなの、「BEEFDOMANNAKA」で牛肉だけ英語になってて、「BEEFSTRIKE」とかじゃないんだ。じゃ「GYUUNIKUDOMANNAKA」と書けばいいのに・・・と思ってたんですが「どまん中」山形県産の米「どまんなか」のことらしいです。なるほど、であれば「DOMANNAKA」で納得です(^^)駅弁:牛肉どまん中
昨日一昨日の続きとなりますが、山形県小国町での仕事が終わり、車で米沢駅まで。山形新幹線に乗って東京へ戻りです。切符を買って駅弁なんかを買って改札を通り入場。来たときは気が付かなかったんですが、在来線と新幹線の改札区別はありませんでした。同じ改札を、高校生が乗り遅れるだのなんだの言いながらみんなでワイワイ走っていきましたし。というか、電光表示板の表示・・・上りも下りも同じホーム1番線です。もしかして新幹線なのに単線なんですかねぇ・・・そーいえば以前に新幹線も在来線と同じところを走る新幹線があるってのを聞いたことがあったんですが、山形新幹線のことでしたかね。なるほど、ゆっくり走ってたのはそーゆーことか・・・納得です。もしかして単線?
昨日の続きですが、山形新幹線で米沢駅へ。ここから車で1時間半ほど行った小国町に到着です。休憩がてら入ったのは道の駅「白い森おぐにぶな茶屋」。隣にはスキー場もあるようで、裏手の山なんかにも雪が残ってました。ここでちょっと腹ごしらえ。頼んだのは「ぶな茶屋そば」900円。でかいかき揚げと鶏肉、山菜が入った豪華なそばでした(^^)寒かったし、こーゆー処で食べる蕎麦は美味いですね。大盛りでもよかったわ・・・道の駅:白い森おぐにぶな茶屋
昨日は朝4時起きの日帰りで山形県に行ってきました。東京駅から山形新幹線で移動。車内の座席は左右とも2座席で列も少なめ。シートの色はちょっと派手目・・・さくらんぼ色?福島を超えてからは速度を落として山の中を走行です。走行中なので景色の良いポイントがあってもうまく撮れないですね(^^;)で、ふと気がつけば・・・まだ雪が残ってました。今年の豪雪のが残ってるようですね。いやはや、やっぱ東北って寒いんですねぇ・・・昨日は山形でした。
ブログを書こうと編集画面を立ち上げると、「gooblogサービス終了のお知らせ」と表示されました。多分、見ていただいてる画面のバナーにも同じような表示がされてると思います。「2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。」とのこと。ワタクシのライフワークも強制終了です。とりあえずしばらくネタのあるうちは引き続きUPしていくつもりです。他のブログに引っ越すかどうか迷いますが、辞め時を失って、ダラダラと徒然なるままにとにかく1日1投稿するのもどうか・・・とも思いますし。まだ期間もあることですのでしばらく考えてみましょうかねぇ・・・強制終了となりますか・・・
昨日のブログで書きましたが、普段はウレタンマスクを使ってます。が、汚れたり臭いがついたりするのがわかっている時は不織布のマスクを使ってます。ダイソーの100円マスク。サイズはふつうと小さめ、色は白と黒の2種類かな?先日は白色が売り切れてたので黒を購入。ネットでは生産終了になったとか書き込みありましたけど今のところはお店においてある感じ。新型コロナ騒動も収まってマスクの需要は少し減ったかもしれませんが、なんだか生活必需品になってますよね。でもまぁできることならマスクはしたくないなぁ・・・と思うワタクシなのでした。ダイソーのマスク
暖かくなってきて花粉も多く飛び始め、辛くなってきましたねぇ(+_+)最近はもっぱらウレタンマスクを使ってます。息が楽だしメガネが曇らないし繰り返し洗って使えるし気に入って使ってます。グレーとベージュを持ってます。以前、白色のウレタンマスクを買ったことがあるんですが薄っすらと口が透けて見えるので色付きがオススメです。繰り返し洗って使ってると黄ばんできますしね。さて、そろそろ春本番。もう冬物の服は片付けてもいいかなぁ・・・ウレタンマスク:PITTA
最近はあまり現場を走り回ったりしてないこともあり、ちょっと運動不足気味。駅でもなるべく階段を使うようにはしてるのですがなかなかねぇ・・・今日の現場で久しぶりに高いところに上がりました。地上9階、階段で2往復です。たったこれだけで足がパンパンになりました(+_+)普段の運動不足が祟りましたね(-_-;)しばらく生活に支障をきたしそうなくらいの足の張り、とりあえずストレッチかなぁ・・・運動不足だなぁ・・・
昨年の誕生日プレゼントで娘からもらったのはアイピローと靴クリーム。ワタクシからのリクエストです(^^;)以前使っていたアイピロー、電子レンジで温めるタイプなのですが、少しずつパチパチと中のジェルボールが割れていき、残り僅かになってしまったのでリクエスト。靴クリームは使っていたKIWIのものが残り僅かになってしかもカピカピに乾いてきたのでリクエストです。今回は「M.モゥブレィ」にしてみました。昔の「メルトニアン」ですね。マルチに使えるデリケートクリームやアニリンカーフ用のクリームは使ったことありますが、黒靴用のクリームは初めてかなぁ・・・両方ともありがたく使わせてもらってます(^^)アイピローと靴クリーム
今日も暖かかったですねぇ・・・先週満開だった桜、昨日が見頃だったでしょうか。ん~~~夜桜もいいですが、やっぱ昼間のほうが綺麗ですね。夕方、買い物に行った時、近所の桜を見上げたら緑の葉がチラホラ・・・今週はほとんど20度超えの予報だったし、さすがにもうホットカーペットやファンヒーター片付けてもよさそうですね。気がつけば葉桜・・・
昨日UPのタコハイの素を飲むべく、スーパーで炭酸水を買ってきました。サントリーの「SPARKLING」そのままのネーミングですね(^^;)高密度・強炭酸水はサントリー天然水を使っているようです。で、タコハイ作ってみました。目分量で入れたらイマイチ、やっぱこーゆーのはきちっと計って作らないといけませんね(+_+)でもまぁ居酒屋で飲むサワーと同じ感じがしましたよ。サントリー:SPARKLING
先日こんなのいただきました。これをくれた知人はお酒を家で飲まないらしく、(外ではかなり飲んでるようですが(^^;))譲り受けた次第です。最近CMでも見かけるやつですかね。「タコハイってなんの味?」でしたっけ?炭酸水で割って飲むようです。ちょっと舐めてみましたが、少し柑橘系の味がして甘みもほんのり。でもウイスキーのような香りや甘みはないので水割りじゃ美味しくなさそうなのです。やっぱ炭酸割りでしょうね。炭酸水、買ってこないとなぁ・・・サントリー:タコハイの素
先日の川崎の現場帰りに晩飯で寄ったのは瀬戸うどん。チェーン店ですが、入ったのは初めてですねぇ・・・天丼とうどんのセットがあったのでこれをオーダー。お値段780円。天丼はエビ、カボチャ、オクラ、そしてゆで卵。イカの天ぷらものってましたが、ワタクシ甲殻類アレルギーなので抜いてもらいました。症状が出にくいエビはそのままで(^^;)そこそこ美味しかったですし、リーズナブルでしたしね。でも車じゃないと行けないしなぁ・・・また機会があったら行こうかな。瀬戸うどん:天丼セット
お米がたくさん食べたいなぁ・・・ということで吉野家へ定食を食べに行きました。ご飯おかわり自由ですからねぇ(^^)アプリでクーポンを見てみると、今年新商品で発売の「牛プルコギ定食」が50円引だったので頼んでみました。鉄板の上にプルコギがのった定食です。甘辛のタレに牛肉と色ピーマン、小鉢のキムチ付きです。お味の方は、フツーに美味しいプルコギでした。味変でキムチをプルコギと一緒に。ご飯もしっかりおかわりしましたしね。でもやっぱ牛カルビ定食のほうがご飯が進むかなぁ・・・吉野家:牛プルコギ定食
今日も寒かったですが、4月になりました。新生活が始まる方も多いと思いますが、気になるのは値上げですねぇ・・・最近は毎月のように値上げの話が出てますが、やはり期始めの4月は多いようで、なんと4,000品目だとか。逆に値上げされないモノ、あるんですかねぇ(-_-;)まぁでもここ数ヶ月で値上げされたものは、4月での値上げは無いか・・・仕事で使ってる部品メーカからも値上げのお知らせが届いてて、7月になんと20~40%値上げだそうです。めちゃめちゃ上げますね(+_+)レオパレスも家賃が上がるようですし、上がらないのはホント給料だけですね(;_;)いや、4月からそんなネガティブじゃいけません!週末にでも桜の花を見に行って気分を上げていきましょう!4月になりました。
早いものでもう3月も終わりです。なのにこの寒さ・・・今日の東京は最高気温が10度に届かないくらいで午後は小雨も降り寒かったですねぇ・・・明日も雨が降り、今日より寒い予報(+_+)最高気温8度だったかな?ヒートテックやコートなど防寒グッズの片付けを先延ばしにしててよかったです。マフラーや手袋あってもよさそうな気温ですね。もう4月なのに・・・明日が入社式という方もいると思いますが、早々に風邪などひかぬよう、気をつけましょう。3月も終わり
前々回に帰省した際、ワタクシ用の引き出しの中にサントリーバロンのチラシが入ってました。さま~ずの二人がCMやってる男性用のスキンケア商品ですね。こんなのどうですか?って感じで娘がとっておいてくれたようです。ん~~~それなりにスキンケアやってますけどねぇ・・・でも40代ターゲットのと50代のは違うんじゃない?と言われると、そうかもねぇ・・・お試し550円だし一度使ってみようかと申し込んで、前回の帰省には届いてました。こんな感じの高級感ある箱に入ってました。さすが50代向けですね(^^;)CMの謳い文句も「顔の印象が変わる」でしたっけね。中身は・・・10日分(20ml)のVARONオールインワンセラムが1本と香りが違う1回分のサンプル3つと洗顔料が1回分、それと大量のチラシ・・・効果的な使い方なんかも書いてあ...サントリーバロン
実家で風呂上がりにビールを飲むときは、だいたい柿の種を食べてます(^^;)少し前にスーパーへ行ったときに見つけた春限定の柿の種・・・亀田の柿の種:山椒味です。鼻に抜けるような山椒のツーン感がいいですね(^^)でも小分け袋の1つが限界かな。他の柿の種を食べようと思ったんですが、写真の通りわさび味しかストックしてませんでした。こちらもワサビのツーン感がいいですね(^^)でもこれも小分け袋の1つが限界かな。ノーマルの柿の種も買い置きしておかないとなぁ・・・春限定:柿の種
先週の帰省の際の昼飯で、久しぶりにカップ麺の金ちゃんねぎラーメンを食べました。金ちゃんヌードルでおなじみ徳島製粉ですね。以下、メーカサイトからの引用ですが・・・コクのあるピリ辛スープがアクセントですほどよい味つけのしなやかな麺はスープとの絡みが良い。スープは魚介の旨味にコクのあるラー油のピリ辛さが特徴的。具材は白ねぎ、豚肉、えび入り。・・・だそうです。袋に入ったかやくを入れて、お湯を注ぎ待つこと3分。液体スープを入れて出来上がり。ねぎラーメンなだけあってネギはそこそこ入ってます。思いの外エビが多かったですね。もっとコッテリしてるのかと思ったら、味はあっさり。でも味はしっかりしててちょっとだけピリ辛。結構おいしかったですね。でも一緒に食べたのが昨日UPのビビンバ炒飯だったのであっさり味に感じたのかも。ん~~...金ちゃんねぎらーめん
先週の帰省の際の昼飯は、マルハニチロから出ている冷凍の「石焼風ビビンバ炒飯」。冷凍チャーハンの人気上位に入ってる商品ですね。内容量は450g。半分に分けて食べることにしいました。レンジで解凍して・・・出来上がり。見た目通り味がかなり濃く、香ばし目でちょいピリ辛。牛肉の味もしっかりしてて美味しかったですね。2食目のときに醤油ラーメンと一緒に食べたのですが、ビビンバ炒飯の味が濃すぎてラーメンの味がほとんどわからないくらいになっちゃいましたね(^^;)ビビンバに負けないくらいの濃い味ラーメンにしないとダメだったかなぁ・・・石焼風ビビンバ炒飯
先週の帰省の際の晩飯は新幹線の中で駅弁。買ったのは・・・鶏とだし巻き卵二段重「山」です。初めて買ったかと思いきや、以前も買ってましたね(^^;)ただ値上がりはしてました。1年半前は1,180円だったんですが今回は1,250円。中身は変化ナシかな。箸が変わってましたね。分かりづらいかもしれませんが、伸びるタイプ。駅弁のわりにボリューミーで美味しくいただきました(^^)駅弁:鶏とだし巻き卵二段重「山」
花粉に加えて交差も飛び始め、なかなか花粉症持ちには辛い既設ですなぁ(+_+)先週末の帰省の際、花粉症の薬をもらいに地元の耳鼻科へ行ってきました。毎シーズン同じ病院に行って同じ薬をもらってきてます。アレルギー性の痒みを抑える薬と、気道の収縮を抑えたり粘膜に効く薬の2種類ですね。朝晩2回各1錠服用するものですが、それなりに効くので毎回朝だけ飲んで、2~3シーズンもたせてます。なので、今シーズンもまだ昨年の薬を飲んでます(^^;)で、先週末の薬局でいつものように薬を出してもらって・・・「昨年はカプセルでしたが、今年はまた錠剤に戻りました」と薬剤師の方。確かに昨年は2つ目の薬が錠剤じゃなくてカプセルでした。錠剤のものが切れてて同じ成分のジェネリック違いのものを出してもらったんだっけかな?「カプセルは2錠でしたが、...気持ちの問題かな(^^;)
ここ数日はホント暑かったり寒かったりで、着ていく服選びも困りますね(+_+)昨日の晩に東京へ戻ってきて、さて明日(今日)の現場に着ていく服を・・・と思って見てみたら、ほとんどが冬物でフリースやらヒートテックやら裏起毛やらハイネックやら・・・(ー_ー;)夜の夜中にゴソゴソと、春夏用の作業服を出す羽目になりました(+_+)でも今日はそれほど暑くなく、作業ズボンの中に履いた夏用のパッチが寒かったです(^^;)しばらくはこんな感じみたいですし、風をひかないよう気をつけないとね。暑かったり寒かったり・・・
3月中頃に期間・地域限定で再販したアサヒビール社の「未来のレモンサワー」が売ってたので・・・昨日UPのORIGINALに続き買ってみました。2種類ある内の「プレーンレモンサワー」。オリジナルレモンサワーの方は、品目:リキュールだったんですが、これは品目:スピリッツです。スピリッツはエキス分2度未満の蒸溜酒のことを指すそうで、リキュールはこのスピリッツに果物などの香り付けを行ったアルコール飲料だそうです。なるほど、だからこっちはスピリッツで昨日のがリキュールなんですね。こちらも缶の中にレモンスライスがそのまま入ってます。炭酸弱めで飲みやすく、ほんのりレモンの甘さを感じます。スッキリした中にもレモンらしい苦みも少しだけ感じられ、ワタクシはこっちの方が好きですね。これもあっという間に無くなりました(^^;)残っ...未来のレモンサワー:PLANIE
3月中頃に期間・地域限定で再販したアサヒビール社の「未来のレモンサワー」が売ってたので・・・買ってみました。2種類ある内の「オリジナルレモンサワー」。缶の中にレモンスライスがそのまま入ってるのが話題になりましたかねぇ・・・品目はリキュール、ベースはウォッカ。缶はジョッキ缶のタイプです。プルタブを引っ張りフタを開けると・・・シュワシュワとした小さい泡とともにレモンスライスが浮いてきました。お味の方は・・・炭酸弱めで飲みやすく、少し甘みがありますがスッキリして美味しいです。あっという間に無くなりました(^^;)残ったレモンスライスをかじってみましたが、ほとんど味は抜けてましたね。というか、缶と生ゴミ分別のためこのレモンを缶の中から取り出すのがちょっとめんどくさいかな(^^;)未来のレモンサワー:ORIGINAL
単身赴任先で使ってた胡椒が無くなりました。おそらく約10年前のもの(^^;)というわけでGABANのコショー買ってきました。ラーメン屋さんとかで見かけるGABANの故障、以前から買ってみたかったんですよねぇ・・・売り場にあった胡椒のラインナップはブラックペッパーとホワイトパッパー、それにこのコショーの3つでした。コショーはホワイトとブラックのブレンドです。パッケージから輸入者だと思ってたんですが、ハウス食品なんですね(^^;)あちこちで見かけることを思えばそりゃ国産品ですよね。で、色々使ってみました。目玉焼きにクレイジーソルトと一緒にかけたり・・・炒飯やラーメンにかけたり・・・思ったより香りは強くかったのですが、スパイシーさは強かったですね。いい感じです(^^)ちなみにラーメンは久しぶりのサッポロ一番。特...GABANのコショー
4連休で実家の岐阜に戻ってきてます。先日書いたように家の外壁の塗り直しをしてましたが、先週末で工事も完了し、綺麗になってました。ほとんど同じ色にしたので違和感もなし。無事に終わってよかったです(^^)外壁塗装完了。
今朝の東京は季節はずれの雪、びっりしました。植木がある所なんかはうっすらと積雪。もう三月もが準備なんですけどね。さて、金曜日に休みを取って先月に引き続き今月も4連休(^^)先ほど新幹線で実家の岐阜に戻ってきました。雪が降ってたので遅延が心配でしたが、夕方にはやんでたこともあり新幹線はダイヤ通りでした。最近は休み初日の朝に移動することが多かったんですが、今回は仕事も定時であがれそうだったので夜移動に。朝移動だと初日の半日が移動で潰れちゃうので、やっぱ夜移動のほうが多く休める気がしますね。おかげで晩飯は久しぶりの新幹線車中で駅弁でした(^^;)さて4連休、何の予定もないので実家でぐったり休もっと。明日から4連休
5月でこのレオパレスに住むのも10年。年始のブレーカ故障もあり、会社からは引っ越したら?と言われてます。単身赴任なこともあり会社契約なのですが、個人的にはいつでもサッと引き上げられる家電付きのレオパレスが楽でいいんですけど、探してみるといい物件はなかなか見つかりませんねぇ・・・まぁ時期も時期だし(-_-;)契約更新まであと1ヶ月くらいあるし、4月過ぎてからまた考えようかな。というか、ホント帰らしてもらえないわ(-_-;)引っ越しかぁ・・・
週末は寒かったですねぇ・・・雨も降ってたし、ほとんど外に出てません(^^;)今週半ばまでは寒くて、週末頃からは春の陽気とか。冬から春にかけては三寒四温でだんだん暖かくなってくとか言いますが、最近は寒暖差がひどくそんな趣のある感じではないですね(-_-;)先日も前日比で16度マイナスとかありましたし・・・先週末に服の入れ替えをしようと思ったんですが、結局寒かったのでほぼそのまま。次の週末は岐阜に帰るし・・・まぁ一気に入れ替えてもまた寒くなる可能性もあるし、都度都度でぼちぼちとやろうかな。三寒四温というか・・・
昨日のブログで書きましたが、洗濯機の排水口を掃除しました。ついでに洗濯機も掃除しようかと。薬局などで売ってる洗濯槽洗浄剤でお掃除です。槽洗浄モードでスイッチオン!柔軟剤をいれるところの裏も恐ろしく汚かったので外して槽洗浄したのですが・・・あまり変わってないですね(+_+)なので歯ブラシなどで水をかけながらゴシゴシして・・・まぁまぁ綺麗になりました。取れた汚れは排水溝とクズ取りネットに入るのでこれも忘れず洗いましょう。とまぁ洗濯機を掃除したわけですが、はてこの部屋にいつまでいることやら・・・ついでに本体も掃除。
最近また洗濯機の排水口っぽいニオイがしてくるようになりました(+_+)以前、といっても10年ほど前ですが同じように臭ってきたので洗濯機を交換してもらったことがあります。また交換・・・とも思ったんですが、いつまでいるかわかんないレオパレス(と言いつつ10年ですが)今回はニオイの元も何となく分かるので掃除することにしました。洗濯機はこんな感じで設置されてます。で、カビキラーと洗浄丸で掃除していこうかと。カビキラーを使うときは、手袋・マスク・保護メガネを着用しましょう。まず水を止めて洗濯機の上側でホースを外し、洗濯機をずらすと・・・予想はしてましたが、かなりのホコリです(+_+)排水口のホースを抜いて、洗濯機を洗濯パンから下ろしお掃除開始。排水口も真っ黒、とりあえず水を流しながら歯ブラシでゴシゴシしてこの状態↓...また臭ってきたので・・・
今週後半の東京は20度近くまで気温が上がり暖かかったですねぇ・・・現場に着ていくものにちょっと困りましたけど。来週はまた寒くなるような予報ですが、そろそろ冬物の服も片付け始めて春物を出さないとなぁ・・・暖かかったなぁ・・・
久しぶりに保存食的に買い置きしてたカップ焼きそば食べました。イオン系列のPB商品トップバリュー「濃旨ソースの焼そば」。食べごたえのある太麺、だそうです。最近はカップ麺も値上がりして、一平ちゃんやU.F.O.などはなかなか手が伸びない中で、これは100円ちょっとと安価でお求めやすいですね。調理時間は4分。出来上がりはこんな感じ↓↓↓確かに太麺ですね。麺は食べ応えありましたがソースの味なんでしょうかねぇ・・・安価なだけあって物足りなさを感じます。やはりちょっと高くても美味しいものがいいですね(^^;)トップバリューの焼そば
今回のコーヒー豆はカルディで。ウーマンズプロジェクト「ブラジルハッセイオ農園」です。先週末の3月8日が「国際女性デー」ということで、2品ピックアップされてて、そのうちの一つがこれ。カルディでは「ウーマンズプロジェクト」という名の取り組みで、女性生産者への労働機会提供と自立支援、モチベーション向上を目的として、より良い味わいの珈琲を作ろうという活動を応援しているそうです。で、ブラジルハッセイオ農園は・・・「女性生産者が手掛けた、まろやかな味わいビターチョコレートやローストナッツのような風味、黒糖を思わせる甘さが特徴です。丸みを帯びた口あたりと長い余韻をお楽しみください」だそうです。珈琲チャート的には、ロースト:中深煎りテイストバランス:やわらかな甘みボディ:バランス実際に飲んでみてもそんな感じかな。飲みやす...カルディ:ブラジルハッセイオ農園
最近、帰省の際にスガキヤでラーメンを食べる率が高くなったような気がします。最近の定番は、ラーメン大盛り+トッピングのネギ。別容器で提供されるネギをそのままラーメンの上にドバッとかけて・・・いい感じでいただいてます(^^)ネギ大盛りで。
先日の昼飯はチェーン店の蕎麦屋「さがたに」で。セットメニューの「鯵ご飯セット」をオーダーです。お値段780円。ほぐしたアジがご飯にかかってる「鯵ご飯」、軽く胡麻がまぶしてあって美味しかったですね(^^)さがたに/嵯峨谷は十割蕎麦、やっぱよく食べる二八蕎麦などとはちょっと違いますね。さがたに:鯵ご飯セット
昨日UPのネタですが・・・別の店に行った際、同じようにカツ丼の梅ご飯大盛りをオーダー。同じように店員さんはほとんど外国の方ですが、はて伝票は・・・そうですよね、「大」ですよね(^^;)安心しました。一応念のため・・・
先日の晩飯は「かつや」で。かつやでのワタクシの定番は、カツ丼の梅ご飯大盛りです。食べ終わって伝票を持ってレジへ行く途中、ふと伝票を見ると・・・ん?木?「大」じゃなくて?最近の店員さんはほとんど外国の方。しかも漢字圏外の東南アジアっぽい人が多い感じ。まぁ「大」と「木」は似てますからねぇ・・・支払いは問題なくできました(^^;)そーいえば以前にも外国人バイトのネタ書いたなぁ・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2022年9月29日のブログ:「教育不足なのか・・・」~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~それに比べたら可愛いミスですよね(^^;)木っぽいけど・・・
いやぁ今日は寒かったですねぇ・・・終日屋外の仕事だったので冷たい風が身にしみました(+_+)朝から結構な風の吹き具合だったですが、日が暮れてからも冷たい風が吹きつけ辛かったです(+_+)明日も寒いのかなぁ・・・風が冷たくて・・・
今週の初めから行ってた現場も一段落。ステンレスの穴あけ加工などあり、少し気を使う感じだったのですが問題なく終了。職人さんが持ってきたステンレス用の切削オイル・・・「ステンコロリン」なんともダジャレた名前のものでした(^^;)キャッチフレーズも「ステンレスが豆腐になりました」と、なんとも極端な感じ。でも使った人は「ホント、そんな感じですよ」とのこと。ワタクシも昔はたまに穴あけとかの作業もやりましたが、ステンレスは鉄と比べると固いのでドリルやホルソーがなかなか入っていかず、大変だった記憶があります。いまは色々と出てるんですね。もしかしたら昔からあったのかもしれませんが、今はネットで検索できるってのが便利ですよね。RGOT|アールゴットステンコロリン緑420mlR3価格:1,865円(税込、送料別)(2025/...切削オイル:ステンコロリン
先日、アレルギー用の目薬を買ってきました。タイトルの通り、今年もサンテFX_ALにしました。寒さも一段落のようで、明日からは花粉がたくさん飛びそうな雰囲気(+_+)マスクも花粉症の薬も当面の分はあるのを確認したし、目薬も買ったし対策準備は万端ですが、やはり花粉は飛んでほしくないですなぁ(-_-;)今年もサンテFX_AL
今日も寒かったですねぇ・・・部屋に帰ってきてから3~4時間ほど経ちますが、エアコン・ホットカーペット・ファンヒータをつけっぱなしの状態でもまだ室温は20℃に届きません(+_+)都内は夕方からはまた雪が降ってきました。首都圏の高速道路は予防的措置で早々と通行止め。おかげで渋滞している道路も多く見かけました。明日の朝まで雪は降るようで、はて明朝は問題なく現場に到着できるのだろうか・・・って、最近はちょっとネタ切れ気味(+_+)雪のことくらいしか書くことがありませんね(-_-;)トホホ・・雪のことくらいしか・・・
天気予報通り、今日は今シーズン一番の寒さ。朝のうちは暖かかったんですけど、肌感でわかるほど急激に気温が下がってきましたね。川崎の現場だったので、都内のように雪がぽっぽと降る感じではなかったのですが、霙が降ってました(+_+)お陰でびしょ濡れ・・・どうせ降るなら雪のほうが濡れなくてよかったなぁ(-_-;)明日も寒い予報で、明後日はまた雪に警戒とか。明日は(も)あったかい格好でカイロも持ってこっと。いやぁ寒かった(>_<)
今日の東京は20度を超えまして、天気もよく暑いくらいでした。一転、明日が真冬並みの予報。最高気温は今日から16度も下がるそうで・・・雨も降るみたいだし、現場仕事が憂鬱です(+_+)暑いくらいでした。
今朝、部屋の蛍光灯が切れました(+_+)大きい方なんですが以前交換した記憶が・・・って10年以上前ですね(^^;)蛍光灯なんてそうそう切れるものではないと思ってましたが、10年も住んでればしょうがないか。ってゆーか、いつまでここにいるのかねぇ・・・(-_-;)それだけ長いということか・・・
早いものでもう2月も終わり。公私ともにバタバタしてたこともあり、過ぎるのが早く感じました。まぁ実際のところ28日までしかないので早いのは当然なんですが・・・明日から3月、気温が急激に上がるようですが週明けはまた真冬の寒さになるとか。都内でも雪、なんて予行も出てましたね(+_+)インフルエンザや新型コロナになったなんてのもまた身近で聞くようになりましたし、体調管理に気をつけ季節の変わり目を乗り切りましょう。2月も終わり。
昨日も書きましたが、今日は茨城の現場。予定通りに終わって車で帰ってきたのですが、久しぶりの運転で腰が痛くなりました(+_+)最近、事務所の机の上のパソコンモニタの位置が悪く若干ひねり気味で座ってるのもあり腰の痛みが慢性化気味(-_-;)せめてストレッチしないとなぁ・・・腰が痛い・・・
明日の仕事の前乗りで、先ほど茨城の坂東にやってきました。1年ぶりくらいかなぁ・・・以前はちょいちょい来てたんですけどね。風が強い現場なので少し暖かくなってよかったです。さて、明朝は早いので今日はさっさと寝ましょうかねぇ・・・今日は茨城
寒さも一段落し、全国的に今日からしばらくは暖かいようです。岐阜も暖かかったですし、先ほど到着した東京も先週に比べれば暖かいです。そーなるとやはり気になる穂は花粉(+_+)昨日から薬を飲み始めました。飲み薬は昨年までの耳鼻科でもらった薬があるのでいいんですが、目薬は買ってこないと・・・スカッとするやつ、昨年のブログ見て確認しよっと。今日からまた暖かい・・・
昨日は車の1年点検。点検の時だとタイヤ交換も無料でやってくれるのですが、スタッドレスからノーマルタイヤへの交換、まだちょっと早いですよねぇ・・・雪も残ってるし(-_-;)というわけで、来月に持ち越しとなりました。致し方なしですな(+_+)タイヤ交換はまだ早いか・・・
少し前に書きましたが、家の外壁塗装をやることにしまして、先々週の週末に着工。昨日帰ってきたら実家は足場に囲まれてました(^^;)先週は高圧洗浄とコーキング。これが乾くのを待って今週から塗装作業に入る予定。来月中旬に完了の予定です。建てた時と同じ感じの色にしたんですが、やっぱり塗り直すと雰囲気変わるかなぁ・・・出来てからのお楽しみですな(^^)囲まれ中
昨日も書きましたが、この週末は岐阜の実家。今朝の新幹線で移動してきましたが、やはり連休だから指定席はグリーンも含め満席という混み具合(+_+)駅構内も混雑してましたねぇ・・・名古屋駅で乗り換え岐阜駅へ。やはり東京よりは寒いですね(^^;)雪も少し残ってました。でもまぁ風はほとんどなかったし、日差しもあってこの季節のこの地域らしい天気でした。さて今日から4連休です。逆に体調崩さないように気を付けよっと(^^;)混んでたなぁ・・・
来週月曜日の祝日を絡めて明日から4連休。岐阜の実家に帰るのですが、雪降ってるかなぁ・・・それほど雪が積もる地域ではないので、それほど心配はしてませんが、でもやっぱ寒いし・・・明後日くらいまでは冬将軍が居座るようなので、暖かい格好で帰ろっと。明日から4連休。
寒い日には鍋ですよねぇ・・・というわけで、鍋の素を買ってきました。ミツカン「キムチ鍋つゆ」です。以前UPした「濃厚みそ鍋つゆ」を探してたんですが、大きいのは売ってるんですけど小分けパックがなくて・・・一人前200mlの水で薄めて使う小分け袋が4つ入ってます。カット野菜の残り物と豚肉を入れ、グツグツ煮込んで出来上がり。ちょっと具材が少なかったかなぁ・・・お味の方は、いい感じ(^^)豚骨やにんにくの臭みはなく、辛さは抑え気味ですがキムチ鍋感は十分で美味しかったです。ご飯が進みましたね(^^)ミツカン:
2月の初旬から行ってた現場も昨日で一段落し、今日からまた事務所通い。久しぶりに電車で事務所へ通勤したのですが、駅の発車ベル(メロディー)が変わってる駅がありましたね。ワタクシが聞いた駅メロディーは聞いたことがない感じのもの。オリジナルでしょうか・・・ちょっと調べてみたら2月13日に変更になった駅がいくつかあるようです。春に向けてのリニューアルってことですかね。久しぶりに事務所へ・・・
昨日の夕方から風が強くなり、今日は東京も冷え込みました(+_+)日中も寒かったですねぇ・・・今週いっぱいこんな感じなようで。昨日の天気予報で「寒波襲来」ってテロップが出てましたが、東北や日本海側の大雪を見ると文字通り「襲来」って感じですね。寒波襲来!
今回のコーヒー豆はカルディのプレミアムダークロースト。何度か買ってますね。でも多分、お店で頼んだのはこれではないような気が・・・ワタクシも店頭ケース見て頼んだので何を頼んだのかは覚えてないのですが、思ってた価格と違ったので。支払ったあとに、あれ?とも思ったんですが、店員さん研修中のようでしたし、豆を頼んだあとかなりアタフタしてたし、頼み直すのも申し訳なくて(^^;)どうせ間違えるなら飲んだことないのだったらなぁ・・・というわけで「プレミアムダークロースト」、美味しくいただきますか(^^)多分間違えられた・・・
一昨日、昨日とUPの蒲田にある玉川屋商店。昨日も行ってきまして、頼んだのはこれ↓↓↓チャーシュー皿台湾。お値段1,200円です。混ぜそばの上にニラもやし炒めをのせた感じでしょうか。白飯、もしくはビールが進みそうな味です(^^)これはチャーシューがあったほうがワタクシの好みです。かなりニンニクが効いてて辛味も少しあり、ワタクシの汗センサが反応し、顔だけ汗だくでしたね(^^;)でも旨かったですねぇ・・・チャーハンと皿台湾しかありませんがどちらも美味しく、大将も店員さんも忙しい中でも気を使ってくれてたし、また行きたいなと思うお店でしたね。・・・なるほど、行列ができるわけだ(^^;)玉川屋商店のチャーシュー皿台湾
昨日UPの蒲田にある玉川屋商店。行列で1時間くらい待って食べたのはこれ↓↓↓チャーシューチャーハン。お値段1,200円です。さすがに並んでるだけあって美味しかったですね(^^)オーソドックスな味なんですが、なんだか旨い・・・でも素人にはなぜ旨いのかはわかりません(^^;)チャーシューも旨かった・・・厚みが1センチくらいあるんですが、チャーハンを食べてるレンゲで切れるくらいトロトロ。脂身も赤身も美味しかったですね(^^)でも叉焼の味が旨濃すぎて炒飯の味が・・・ワタクシ的には別々で食べたい感じ。次回はチャーシュー無しでチャーハン頼んでみようかな。で、実は昨日も行ってきました(^^)18時半くらいに行ったら並ばずに入れました!頼んだのはチャーシュー皿台湾・・・続きはまた明日ですね。玉川屋商店のチャーシューチャーハン
昨年の秋頃、東京の蒲田にオープンした「玉川屋商店」。Youtubeなんかで話題になってるようで、何度か前を通ったことありますが、店が開いてる時は大体行列ができてたので、ちょっと遠慮してたんですよね。独りでならぶのも淋しいし・・・で、先週の土曜に仕事が少し早く終わったこともあり、今の現場で一緒に仕事をしてる人と一緒に並ぶの覚悟で行ってきました(^^)お店の開店は17時半。16時45分頃に着いたんですが、すでに10人以上の人が寒空の下で待ってました(+_+)で、その列の最後尾に並び開店を待つことに。開店が少し遅れたようで17時半の少し前に店員さんの案内で一旦店内で整理券を受け取りまた外に並びます。整理券の配布が落ち着いたところで、改めて先頭から店内へ案内され、ワタクシたちの前の人までが席に(^^;)もう少し待...蒲田:玉川屋商店
まだまだ寒い日が続きますねぇ・・・洗濯物も冷たい水じゃ汚れが落ちにくいと思い、最近はお湯を使って洗ってます。ホースなどはないので、バケツにお湯を汲んで洗濯槽にダバっと入れてます。シンクと洗濯機は並んでいるのでさほど苦にはならないですし・・・きっと冷たい水よりも汚れが落ちてると信じて、しばらくはこれでいこうと思います。最近はお湯で洗ってます。
ワタクシ基本的に短髪なのですが、一応シャンプーのあとにコンディショナー使ってます(^^;)短髪なので使い切るのに随分と期間がいるのですが、先日やっと無くなりまして買ってきました。以前はシャンプーと同じような紺色だったんですが、少し明るい青色に変わってました。間違えないようにですかねぇ・・・色が変わってた。
今日の現場は屋内だったんですが、外から冷たい風がガンガン入り込む場所で寒かったです(+_+)今シーズン初のカイロを背中に貼りました(^^;)少しは効果ありましたが、風が当たって冷えるのにはあまり効き目ありませんでしたねぇ・・・この寒さも今日までで、明日から少しずつ気温が上昇するような予報になってましたね。でもそうすると今度は花粉か・・・今年は(も)花粉の量が多いようで、憂鬱ですな(+_+)風が冷たかった・・・
昨日ブログでUPした写真にもちょっと写ってましたが、ミートソーススパゲティと一緒に食べたのはヤマザキの「グラタンコロッケパン」。スパゲティは大盛り360gでしたが、やっぱちょっと物足りないだろうと思い一緒に買ってきたものです。以前も同じようなメンチカツパンをUPしてましたね。お値段も100円くらいで、ちょい足しにはいい感じ。730Wのレンジで10秒チンして出来上がり。お味の方も問題なし。でも常温で売ってて、賞味期限が3日以上あるってコロッケは添加物だらけなのでしょうか・・・ま、美味しくいただけたのでヨシとしますか(^^;)ヤマザキのグラタンコロッケパン
今日の昼飯はこれ↓↓↓日清製粉のマ・マーから出ている冷凍パスタ「大盛りミートソーススパゲッティ」です。ボロネーゼじゃなくてミートソーススパゲティが食べたかったんですよね。お値段200円ちょっと。大盛りなのに(だから?)お買い得ですね。冷凍のままお皿に乗せて730Wの電子レンジで5分。出来上がりはこんな感じ↓↓↓粉チーズとタバスコをかけて・・・麺(パスタ)は少し細めかな。味は間違いない感じで、美味しかったですね。ただ最後のほうになるとしたに水が溜まってました。冷凍食品だから?ま、美味しかったからヨシとしますか。マ・マーの大盛りミートソース
今回の現場、2週間くらい休みはないなぁと思ってたんですが、思いのほか進捗が良くて明日は休みになりました(^^)月曜からに備えてゆっくり休もっと・・・明日はお休み
寒いですねぇ・・・そして日本海側の雪、大変なことになってますね(+_+)週末にかけてまだ降るみたいですし、災害級ですね。夏だけでなく冬も異常気象(-_-;)雪が降ってる地域の方、気をつけてお過ごしください。寒いですねぇ・・・
昨日UPの中華調味料「炒めチャイナ!」、瓶の裏側におすすめレシピが書いてありました。早速スーパーでカット野菜の「もやし炒めミックス」を買ってきて作ってみました。材料は・・・もやし炒めミックス:1袋タマゴ:2個豚バラ肉:80gレシピには200gと書いてありましたがさすがに独りじゃ多いのでこれくらいがいいかと。書いてあるレシピ、なんだかザックリした書き方なのでこんな感じで・・・1)フライパンを熱してサラダ油を大さじ1投入。2)豚肉を炒め、色がついたら一旦皿に退避。3)卵を溶いてフライパンに入れ、かき混ぜながら炒め半熟くらいで一旦皿に退避。4)サラダ油を大さじ1投入して「モヤシ炒めミックス」を炒めます。全体に油が回ったくらいで蓋をして1分ほど蒸し焼き。5)「炒めチャイナ!」を大さじ5投入して混ぜて、全体に行き渡...モヤシとニラとタマゴで・・・
中華調味料の「炒めチャイナ!街中華の味」。味覇とか鶏がらスープの素とかとはちょっと違って、醤油ベースの液体のタイプ。なので中華スープとかは作れませんね。チャーハンならいけるかなぁ・・・とりあえず定番の野菜炒め。ちょっとだけ辛味があってオイスターソースがいい感じです。美味しくいただきました(^^)炒めチャイナ!
先日修理に出した靴が戻ってきました。剥がれかけてた横の部分しっかり治ってます(^^)靴底も割れていたので一緒に直してもらい、ハーフソール張替えです。貼り直した内側もちゃんと縫ってくれていると説明受けました。ついでに踵も直してもらい・・・これでまたしばらくガンガン履けそうです(^^)靴が戻ってきました。
今年は今日2月3日が立春。暦では春ですが、まだまだ寒いですねぇ・・・先週末は都内でも雪が降ると言ってましたが、結局雨で雪は降らずじまい。それでも気温が下がってきて今週は最高気温が10℃に届かない日も何日かあるようで。まぁいつも2月が一番寒い時期なので例年通りか・・・風邪ひかないように気をつけないとね。立春ですが・・・
今年は今日2月2日が節分だったようです。晩飯を食べながらテレビを観てたらやってました。よく見たら部屋に吊るしてあるカレンダーにもちゃんと書いてありました。いつもは2月3日でしたよね?なんでも今年は立春が2月3日なんだそうです。立春は国立天文台の観測によって決められていて「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春とするそうです。で、暦ではこの立春の前の日が節分になるので今年は今日が節分なんだそうで。とまぁそんな訳で恵方巻きは食べずじまい・・・まぁ恵方巻きを独りで黙々と丸かぶりするのは色んな意味で辛いし、そもそも関西地方の文化ですし、食べなきゃ食べないで問題なしですわ(^^;)節分だったんですね。
早いもので2025年も1ヶ月が過ぎました(^^;)今月からも諸々値上げですねぇ・・・毎年2月は同じ顧客の仕事をメインでやる月。当然その他の顧客仕事もあるわけなんですが、2月って他の月より日数が少ないので、工程感をしっかりもってやらないと泡食っちゃいますよね(+_+)毎年のことですが、気をつけよっと。2月になりました。
今週は、なんだか仕事がバタバタでした(+_+)重なるときは重なるもんですね(-_-;)でも週末はお休み(^^)リフレッシュしよっと・・・今週は忙しかった・・・
3年ほど前に始めた「ANAPocket」というアプリ。移動するとGPS連動してポイントが加算されて、これがANAマイルになり電子マネーのEdyにできるというもの。ポイント取得率が高い月額550円のサブスクのプランで3年間せっせこ貯めて元は取ってたんですが・・・基本的に広告を見てタスクを受け取り、歩いたり電車に乗ったりするとポイントが貯まるんですが、この広告が最近はやたらと長く、1分以上あるものも(+_+)さらにタスクが合わないのかもらえるポイントが減ってきたのか、ここ数ヶ月は赤字なんですよねぇ(-_-;)なのでもう有料プランはやめることにしました。無料だとポイントの貯まりが悪いのですが、まぁ別にがんばってポイ活することもないですし。たまにはサブスクの見直しも必要ですね。サブスクやめよっと。
昨日UPのカップ麺と一緒に食べたのはコレ↓↓↓ファミリーマートの「海老と野菜の天丼」です。お値段378円(税抜)です。以下、ファミマのサイトからの引用となりますが・・・海老天を2本、野菜かき揚げ、れんこん天を盛り付けた小容量のお弁当です。※宮崎県、鹿児島県では取り扱いがございません。・・・だそうです。ちょっとだけご飯が食べたいってときに、この手の小ぶり弁当いいですよね。ファミリーマートの海老と野菜の天丼
先日の出張の際の晩飯で買ったカップ麺。ファミリーマート「濃厚だしの旨味芳醇塩」です。量はちょっと多めの95gでお値段198円(税抜)。最近カップ麺も高くなってきましたが、大盛り目のサイズで200円弱はやはりお買い得ですね。さすがプライベートブランド商品。ファミマのサイトからの引用ですが・・・濃厚なだしの旨みがきいた芳醇塩ラーメンです。フライドオニオンチップ入りの重層感のあるコク深い塩味のスープが特徴です。・・・だそうです。中身はこんな感じ↓↓↓お湯を入れて2分(早いです)、特性油を入れ出来上がり。お味の方は・・・確かにダシが効いててコクがある感じ、でも塩ラーメン。なんだか微妙な感じで、あまり食べたことのない風味。マズくはないですが、おぉ!ってほどでもないです。量があるしpb商品でお買い得なのでまた買うかも...ファミリーマートの芳醇塩ラーメン
今日は実家帰省ついで休暇を取って家の用事。それが終わって昼過ぎの移動で東京に戻ってきました。平日の昼間だから新幹線はすいてるかと思ったんですが、結構な混み具合でしたね。最近は遠方の仕事も少なくなり昼間の新幹線に乗ることが少なくなったんですが結構混んでるんですね。あまり実感はないですが世の中が動いてきて景気も上向きってことなのかなぁ・・・昼間も混んでるんですねぇ・・・
今回の珈琲豆は、カルディのモーニングブレンド。何度か買ってますね。「目覚めの一杯にオススメ、キレの良い苦味」です。コーヒーチャート的には、ロース:深煎りテイストバランス:強い香りと苦みボディ:バランスです。美味しくいただいてます(^^)カルディ:モーニングブレンド
昨日UPのステンレスタンブラー。コーヒーを淹れてコレに入れて飲んでみました。この手の小さい飲み口ってコーヒーショップやコンビニもそうですが苦手ですね(^^;)オフィス街でコヒー片手にさっそうと歩き、時々カップのコーヒーをさり気なく飲み・・・熱っ!ってなりますよね、小さい飲み口って。でも昔に比べたら少しうまく飲めるようになった方です。上唇を離して飲むとやけど率が低くなる気がしますね。・・・閑話休題。買った時の箱に「保温能力:70℃以上1時間」と書いてありましたが、実際10時頃に入れたコーヒーは夕方まで温かかったです。これは使えそうですわ(^^)いやぁ冷めないですね。
実家に帰った際は、ほとんど車で移動します。コンビニでコーヒーを買うとエアコンの吹き出し口のドリンクホルダーにセットするわけですが、それでも冬のコーヒーはすぐ冷めるし、夏のアイスコーヒーは水滴でベタベタになります。保温のタンブラーがあればいいのかなぁ・・・と思って買ってみました。ショッピングモールなんかでよく見かける洋服と雑貨のnikoand・・・というお店のデザインタンブラーです。お値段¥2,420。ステンレスですし容量も400mlとまぁまぁのサイズなのでこれくらいはしますよね。帰省の際にお店で見つけて気に入って買おうとしたのですが、現品しか無く、しかも少し傷がついてたのでその日は買わず帰ってきました。で、都内のお店に行ってみたら箱入りのが置いてあったので購入した次第です。黒で白のロゴ。ストラップも付いて...nikoand・・・のステンレスタンブラー
昨日UPのトートバッグ、正月帰省の際に鞄屋さんで買った1万円の福袋に入ってたものです。トートバッグと二つ折りの革財布とコインケースみたいのの革製品の3点が入ってました。それぞれ値札には税抜き18,000円,10,000円、5,000円と書いてありました。合計33,000円が1万円、やはり福袋はお得ですが全部が気に入って使えるかと考えると微妙ですよね(^^;)実際、二つ折り財布は全く使う予定がなかったので、正月にカミさんの実家に行った際に義父に使ってもらえるか聞いてみたところ使うと言ってくれたので差し上げました。コインケースみたいなのは、ワタクシがパスケースとして使うことにしました。緑色ってのがなんとも・・・(^^;)メーカは2つ折りの財布もこれもトートバッグと同じ。Suicaを入れてちゃんと読み取ってくれ...福袋の中身は・・・
持ってたトートバッグタイプの鞄が壊れてしまったので年始に新しいのを買いました。茶色ベースのものが良かったので探してたんですが、年始に行ったショッピングモールの鞄屋さんの福袋にいい感じのがあったので買いました(^^)かなりシンプルなデザインで、柄や目立った装飾も無くポケットもありません。鞄口はファスナーで閉められるようになってます。中もかなりシンプルで、布を折って縫って作られたポケットが4つあるだけ。以前買った鞄と同じように、バングラディシュ製の牛革で作られたもの書いてありました。ブランドは・・・J.Sdesignかな?年明けからちょいちょい使ってますが、肩にかけるとやけに滑り落ちるんですよね(-_-;)なので両面テープでスベラーズ貼り付けてみました(^^;)滑らなくなりました(^^)ただ2,3日すると端が...ビジネス用のトートバッグ
年末に割れてしまったスマホの保護シート。新しいのを通販で買って貼り直しました。今回のはこれ↓↓↓前回は覗き見防止とブルーライトカット付きでしたが今回はやめました。斜め方向で写真を撮ろうとすると画面が見えないし、誰かと画面を見せながら話すときに見えないし、普段人に見られて困るような画面は表示しないし(^^;)スマホからは目に影響があるほどブルーライトは出てないという説もあるのでブルーライトカットもナシでいいかなと。で、2枚セットでオトクなのにしました。また割れてもすぐ張り替えられますし、こうやって準備しておくと意外に割れなかったりしますしね(^^;)今回もシワ無く、ゴミも入らず貼れました。もう割れませんように・・・【楽天1位獲得★お得な2枚組】NIMASOiPhone16フィルムiPhone16proガラス...保護シート貼り替え
昨日も書きましたが、今日の夕方移動で愛知にやってきました。今日は移動だけですが、明日からはまた帰りが遅くなりそうな感じなので、ブログを書いてる時間がなさそうな予感。年始に色々買ったものもあるし、そのあたりのネタでブログ仕込んでおくかなぁ・・・仕込むか・・・
明日の夕方移動でい愛知県に出張です。年末にやり残した仕事の続きを含め、約1週間です。地元の事務所の新年会もあるので、それも兼ねてです(^^;)ホテルに5泊、その後の週末は岐阜の実家で休みをとり、週明けに都内に戻って来る予定です。5泊分ってなかなかの着替えの量だなぁ・・・水・木あたりに洗濯する感じで着替えの量を減らそうかな。出張の準備をしなくては・・・
昨日までは北風が吹いて寒かったですねぇ・・・とはいえ、例年に比べれば暖かい感じがします。通勤時にマフラーをしていったのも数えるほどですし。そーいえば、今シーズンから会社の方針でノーネクタイとなりました。一応TPOに合わせ各自判断という感じなので、会社のロッカーに入れてありますが、今のところ出番はナシ。でもスーツでネクタイがないと、なんかこう締まらない感じなんですよねぇ・・・襟元もスースーするし。とはいえ全般的にそーゆー会社が増えてきましたね。先日の打ち合わせも、4社いましたが全員ノーネクタイでしたから。ま、そーゆー時代ですかねぇ・・・昨日までは寒かったですが・・・
以前テレビで見たことがあるような気がして買ってみた「鳥中華」です。「鳥中華」は山形県のご当地グルメで、蕎麦の和風出汁にラーメンの黄色い中華麺を入たもの。大阪で言うところの「きぃそば」みたいのもんかな?中太のストレート麺、出来上がりはこんな感じ・・・和風出汁ですがスープは醤油ラーメン風なので「きぃそば」とは違いましたね。出汁が効いた醤油ラーメン、昔懐かしの中華そばって感じで美味しかったですね(^^)裏書きの通り5分半茹でたのですが、ちょっと茹ですぎた感じでしたので、次回は様子を見ながら茹でないとなぁ・・・山形の鳥中華
先日の昼飯はこれ↓↓↓「へべす香る鶏塩ラーメン」です。「へべす」とは、宮崎県特産の香酸柑橘。レモンや柚子、スダチ・カボスなどの仲間ですね。麺は細めのストレート麺、スープは柚子塩ですかね。少しだけキャベツをのせて・・・いやぁ美味しかったですね(^^)へべすが香りさっぱりとして、でも鶏だしが効いてて美味しかったです。物産展とかじゃないと売ってないかもしれませんが、また食べたいラーメンですね。へべす香る鶏塩ラーメン
年末に知り合いから「かんずり」いただきました。農林水産省のホームページからの抜粋となりますが・・・新潟県妙高市(旧新井市)に伝わる伝統の発酵調味料の「かんずり」は、一年で一番寒い日に仕込まれることから”寒造里”とも書く。(中略)地場産の唐辛子を雪の中にさらしたのちにすり潰し、米糀と柚子、塩を混ぜて三年間熟成・発酵させる。雪にさらされた唐辛子はアクが抜けて旨みが増し、糀とともに発酵させることで味わい深い風味となる。つけ味噌みたいな感じですかねぇ・・・料理の隠し味として鍋、ラーメン、パスタなどに加えたり、刺身にそえたり、ディップソースなどに適量加えたりするそうです。ワタクシは焼き肉・焼き鳥につけていただきました。酒のアテって感じもありますが、ちょうどいい辛さ加減で風味もよく美味しかったですよ(^^)新潟土産:かんずり
「ブログリーダー」を活用して、カエルノハナブエさんをフォローしませんか?
昨日ブログでレオパレスの洗濯機ついて書きましたが今日の夕方に業者の人から電話があって、この週末に交換してもらうことになりました(^^)思いの外、対応が早くてよかったです。でもまた中古の洗濯機なんだろなぁ・・・交換してくれるようです。
少し前にも書きましたがレオパレスの洗濯機、また時々臭ってくるようになりました。それに加え、海苔のような洗濯機内のカビが衣類に付くこともしばしばです(-_-;)先日、ヒートテックのアンダーシャツを片付ける前に漂白剤で洗ったんですが、洗濯槽まで漂白されたのかシャツが海苔だらけ(+_+)もう一回洗う羽目になりました(-_-;)レオパレスの備付家電は故障時のみ交換。10年使ってるから交換てもらえませんか?と尋ねてみましたが、そーゆーのやってませんとの回答。でも昨日レオパレスのよくある質問コーナーを見たら洗濯機のカビ海苔は交換の対象みたいな風に書いてあったので、先ほど問い合わせフォームへ交換希望の旨を投稿しておきました。交換してくれると助かるんですけどねぇ・・・交換してくれるかなぁ・・・
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「おかかバター」。粗挽き黒胡椒入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。パッケージの写真と比べると、イマイチな見た目・・・ですが美味しかったです(^^)カツオの出汁とバターが絶妙、黒胡椒のパンチも効いてここ何年かで食べた和風パスタでは一番かなってくらい美味しかったですねぇ・・・見た目で判断してゴメンナサイって感じでした。オススメです(^^)マ・マー:おかかバター
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「ごま香る大葉ペースト」。青森県産のニンニクペースト入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。和風ジェノベーゼって感じですかね。ごまと大葉の香りがしていい感じですが、少しパンチが足りないように感じたのでクレイジーソルトをかけたらこれが大正解、ワタクシ好みはのパスタになりましたね。まぁベースになってるごま香る大葉ペーストが美味しいからでしょうね。2食分入りなので、次回もクレイジーソルトだな。マ・マー:ごま香る大葉ペースト
この週末の東京は気温が上がり暑かったですねぇ・・・ホットカーペットとファンヒーターも片付けて、服も夏物に入れ替えました。ヒートテックのアンダーシャツは片付ける前に一度漂白剤を入れて洗濯しました。そしたら洗濯槽も漂白されたのか、カビみたいなのがいっぱいシャツについてきました(+_+)1ヶ月前に洗濯槽洗浄したんですけどねぇ・・・10年近く使ってるとカビもなかなか取れないのかもしれませんが、家具付きのレオパレスは故障するまで交換してくれないので我慢して使うが引っ越すか・・・少し前に物件探したんですけど、今のところより立地条件が良いところが見つかんないんですよね(-_-;)ってゆーか、単身赴任はいつまで続くのかしらねぇ・・・暑いくらいでしたねぇ・・・
米沢からの帰りに駅で買った地ビールです。MATSUNOMORIALE(松の杜)です。駅弁と一緒に飲もうかとも思ったんですが、やっぱ駅弁にはお茶かなぁ・・・と思ってこれはそのまま持って帰ってきました。蔵王ブルワリーで製造販売されているペールエール。蔵王の大自然が育んだ湧水と山形の優れた特産物を掛け合わ、ここでしか私たちにしか造ることの出来ないオンリーワンのクラフトビール。蔵王の松と杜をイメージした爽やかでスッキリとして飲み飽きない優しく芳醇な味わい。この一杯でリフレッシュいただける商品です。スタイル:ペールエールホップ:カスケード容量:350mlアルコール:5%ふわっと香りますがそれほどクセはなく、飲みやすくてこれなら駅弁にも合ったかも。美味しかったですよ。他にも「YAMAGATAさくらんぼALE」など、数...地ビール:MATSUNOMORIALE
週初めの山形からの帰りに米沢駅で買ったのは駅弁「牛肉どまん中」。これはノーマルタイプですが、その他にカレー、塩もありました。駅の売店で買ったんですが、駅内のコンビニでも、駅前のお店にも同じのが売ってましたね。米沢牛が有名ですがさすがにそれは使ってなさそう(^^;)でも牛肉と肉そぼろがぎっしり入ってて、味もしっかり美味しかったですよ(^^)パッケージの下に書いてある英語みたいなの、「BEEFDOMANNAKA」で牛肉だけ英語になってて、「BEEFSTRIKE」とかじゃないんだ。じゃ「GYUUNIKUDOMANNAKA」と書けばいいのに・・・と思ってたんですが「どまん中」山形県産の米「どまんなか」のことらしいです。なるほど、であれば「DOMANNAKA」で納得です(^^)駅弁:牛肉どまん中
昨日一昨日の続きとなりますが、山形県小国町での仕事が終わり、車で米沢駅まで。山形新幹線に乗って東京へ戻りです。切符を買って駅弁なんかを買って改札を通り入場。来たときは気が付かなかったんですが、在来線と新幹線の改札区別はありませんでした。同じ改札を、高校生が乗り遅れるだのなんだの言いながらみんなでワイワイ走っていきましたし。というか、電光表示板の表示・・・上りも下りも同じホーム1番線です。もしかして新幹線なのに単線なんですかねぇ・・・そーいえば以前に新幹線も在来線と同じところを走る新幹線があるってのを聞いたことがあったんですが、山形新幹線のことでしたかね。なるほど、ゆっくり走ってたのはそーゆーことか・・・納得です。もしかして単線?
昨日の続きですが、山形新幹線で米沢駅へ。ここから車で1時間半ほど行った小国町に到着です。休憩がてら入ったのは道の駅「白い森おぐにぶな茶屋」。隣にはスキー場もあるようで、裏手の山なんかにも雪が残ってました。ここでちょっと腹ごしらえ。頼んだのは「ぶな茶屋そば」900円。でかいかき揚げと鶏肉、山菜が入った豪華なそばでした(^^)寒かったし、こーゆー処で食べる蕎麦は美味いですね。大盛りでもよかったわ・・・道の駅:白い森おぐにぶな茶屋
昨日は朝4時起きの日帰りで山形県に行ってきました。東京駅から山形新幹線で移動。車内の座席は左右とも2座席で列も少なめ。シートの色はちょっと派手目・・・さくらんぼ色?福島を超えてからは速度を落として山の中を走行です。走行中なので景色の良いポイントがあってもうまく撮れないですね(^^;)で、ふと気がつけば・・・まだ雪が残ってました。今年の豪雪のが残ってるようですね。いやはや、やっぱ東北って寒いんですねぇ・・・昨日は山形でした。
ブログを書こうと編集画面を立ち上げると、「gooblogサービス終了のお知らせ」と表示されました。多分、見ていただいてる画面のバナーにも同じような表示がされてると思います。「2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。」とのこと。ワタクシのライフワークも強制終了です。とりあえずしばらくネタのあるうちは引き続きUPしていくつもりです。他のブログに引っ越すかどうか迷いますが、辞め時を失って、ダラダラと徒然なるままにとにかく1日1投稿するのもどうか・・・とも思いますし。まだ期間もあることですのでしばらく考えてみましょうかねぇ・・・強制終了となりますか・・・
昨日のブログで書きましたが、普段はウレタンマスクを使ってます。が、汚れたり臭いがついたりするのがわかっている時は不織布のマスクを使ってます。ダイソーの100円マスク。サイズはふつうと小さめ、色は白と黒の2種類かな?先日は白色が売り切れてたので黒を購入。ネットでは生産終了になったとか書き込みありましたけど今のところはお店においてある感じ。新型コロナ騒動も収まってマスクの需要は少し減ったかもしれませんが、なんだか生活必需品になってますよね。でもまぁできることならマスクはしたくないなぁ・・・と思うワタクシなのでした。ダイソーのマスク
暖かくなってきて花粉も多く飛び始め、辛くなってきましたねぇ(+_+)最近はもっぱらウレタンマスクを使ってます。息が楽だしメガネが曇らないし繰り返し洗って使えるし気に入って使ってます。グレーとベージュを持ってます。以前、白色のウレタンマスクを買ったことがあるんですが薄っすらと口が透けて見えるので色付きがオススメです。繰り返し洗って使ってると黄ばんできますしね。さて、そろそろ春本番。もう冬物の服は片付けてもいいかなぁ・・・ウレタンマスク:PITTA
最近はあまり現場を走り回ったりしてないこともあり、ちょっと運動不足気味。駅でもなるべく階段を使うようにはしてるのですがなかなかねぇ・・・今日の現場で久しぶりに高いところに上がりました。地上9階、階段で2往復です。たったこれだけで足がパンパンになりました(+_+)普段の運動不足が祟りましたね(-_-;)しばらく生活に支障をきたしそうなくらいの足の張り、とりあえずストレッチかなぁ・・・運動不足だなぁ・・・
昨年の誕生日プレゼントで娘からもらったのはアイピローと靴クリーム。ワタクシからのリクエストです(^^;)以前使っていたアイピロー、電子レンジで温めるタイプなのですが、少しずつパチパチと中のジェルボールが割れていき、残り僅かになってしまったのでリクエスト。靴クリームは使っていたKIWIのものが残り僅かになってしかもカピカピに乾いてきたのでリクエストです。今回は「M.モゥブレィ」にしてみました。昔の「メルトニアン」ですね。マルチに使えるデリケートクリームやアニリンカーフ用のクリームは使ったことありますが、黒靴用のクリームは初めてかなぁ・・・両方ともありがたく使わせてもらってます(^^)アイピローと靴クリーム
今日も暖かかったですねぇ・・・先週満開だった桜、昨日が見頃だったでしょうか。ん~~~夜桜もいいですが、やっぱ昼間のほうが綺麗ですね。夕方、買い物に行った時、近所の桜を見上げたら緑の葉がチラホラ・・・今週はほとんど20度超えの予報だったし、さすがにもうホットカーペットやファンヒーター片付けてもよさそうですね。気がつけば葉桜・・・
昨日UPのタコハイの素を飲むべく、スーパーで炭酸水を買ってきました。サントリーの「SPARKLING」そのままのネーミングですね(^^;)高密度・強炭酸水はサントリー天然水を使っているようです。で、タコハイ作ってみました。目分量で入れたらイマイチ、やっぱこーゆーのはきちっと計って作らないといけませんね(+_+)でもまぁ居酒屋で飲むサワーと同じ感じがしましたよ。サントリー:SPARKLING
久しぶりに茨城の坂東市へ仕事で行ってきました。昼飯は「そば路」というお店へ。ねぎとろ丼と冷麦のセットをオーダーです。暑くなってきたし、久しぶりに冷麦もいいですよねぇ・・・でも冷麦とかそうめんって、色のついた麺が入ってたりミカンやサクランボが上にのってたりするんですよね。ワタクシなんとなくそれが好きではないのですが・・・ミカンとパイナップルでした(^^;)プラスで「なると」も・・・オーダーした直後に、一緒に行った後輩が「ここ、ラーメンが美味しいとレビューに書いてますね」って、早く言ってよ(+_+)でもこれも美味しかったです(^^)次回はラーメンだな・・・久しぶりに冷麦
ちょいちょい冷凍餃子をレンジでチンして食べます。以前も何度かUPしてますね。で、昨日は皿をチャーハンで使ってしまったので、他になにか無いかと探したところ、マウントレーニアのトレイがあることを思い出しました。カップを置くところにMt.RAINIERロゴが入って、ちょっとおしゃれな感じのトレイです。(2015年10月15日のブログ参照ください)もらってから何年間も経ってますが、全くと言っていいほど使ってませんでしたでも今回ギョウザをのせて気が付きました。こーゆー使い方ができたのね・・・カップをのせるところに餃子のタレです(^^)これからは以前より使用頻度が増えそうな、いただきもののマウントレーニアのトレーなのでした。こーゆー使い方もアリか。
昨日テレビをつけたら「家事ヤロウ!!!」がやってて観てました。冷凍チャーハンのランク付けコーナーがあったんですがそれを見て思いました。冷凍チャーハン、フライパンで炒めた方が美味しそう・・・少し前まではフライパンがなかったので、そんなことは思いもせず、電子レンジでやるもんだと思ってました。というわけで、炒めてみました。半分は電子レンジで調理、比較してみましょう。使ったのは冷凍庫にあったコレ↓↓↓テーブルマークの「焼めし」です。以前UPの和風味ではなく、チャーハンって感じですね。調理時間は半分の360gの場合、電子レンジ600Wで7分、フライパンだと中火で5分です。で、出来上がりはこんな感じ↓↓↓左半分がフライパンで右半分が電子レンジ。ワタクシの部屋の電子レンジ、730Wなんですよね。なので調理時間が微妙・・...炒めたほうが断然おいしい
気象庁からこの先の3ヶ月(5~7月)予報が発表されたとニュースでやってました。どうやら今年も早くから暑いようです(+_+)温暖化が進んでいるせいでしょうか。GWくらいから熱中症を意識しないといけませんね。気をつけましょう。今年の夏も・・・
今回の珈琲豆はタリーズで買いました。売出しになってた「ブラジルファゼンダバウ」。中煎りくらいの豆で、すっきり感とボディ感も中くらい。期間限定20%増量で220g。美味しくいただきました(^^)タリーズ:ブラジルファゼンダバウ
昨日今日と、そろそろ花粉も終わりかと思い薬を飲まず過ごしてみましたが、ダメでしたね(-_-;)鼻水,くしゃみ,目のかゆみ,しっかり症状出ました(+_+)今月いっぱいくらいは薬を飲まないとダメそうです。まだ花粉が飛んでますね
少し前お茶漬けを食べてる人がいて、見てたら無性に食べたくなって買ってきました。お茶漬けのもと、といえば永谷園ですよね。「のり」だけでよかったんですが、バラエティパックのようなこのタイプのほうが安かったので、こっちを買ってきました。やっぱ「のり」は人気あるんですかねぇ・・・ところで、お茶漬けにかけるのってお茶?お湯?ワタクシ的には「お茶漬けのもと」を使う時はお湯。袋の裏に書いてある作り方にも・・・「お茶漬けのもと」は使わずに漬物などでササッと食べる時は当然ながら「お茶」ですけどね(^^;)永谷園:味わい茶漬け
以前UPしたことのあるTOPVALUのしじみわかめスープ、数か月前から見かけなくなりました。なので代わりのを探してたんですが、少し前にスーパーでやっとそれぽいのを見つけました。大森屋(※)からでている「しじみわかめスープ」です。しじみ100個分のオルチニン、という謳い文句も同じ。TOPVALUのや永谷園のしじみ味噌汁に比べると、生臭さが少なくワタクシ的には食べやすい(飲みやすい)です。これからはコレかな(^^)※)大森屋、海苔のメーカーだと思ってたんですが、そっちは「海苔の大森屋」で、この大森屋とは別な会社のようですね。大森屋:しじみわかめスープ
少し前に書きましたが、事務所が変わりました。駅から近くなったので今日の夕方とかみたいに雨が降ってる時は助かるんですが、毎日の歩数が2/3くらいに減りました。1日の歩数、以前は7千歩ちょっとだったのが今は5千に届かないくらい。DQWやポケモンGOのために、回り道をして帰るという手(足?)もあるけど、そこまではちょっと・・・健康のためには当然ながらたくさん歩いたほうがいいでしょうから、土日などの休日はできるだけ出歩くようにしましょうかねぇ・・・歩数が減ったなぁ・・・
昨日の靴ネタを書いた後に思い出したこと。ほどけにくい靴紐の結び方あるんですよね。安全スニーカーもこの結び方してます。見た目は蝶々結びなんですが、一捻りしてます。通常だと、まずこんな感じにして・・・ひと巻きした後に輪っかを作ってくるっと結びますが、この「ひと巻き」をもう一回くぐらせ「ふた巻き」に・・・で、輪っかを作ってくるっと結ぶときも1回余分に巻いて超蝶々結びの出来上がりです。見た目はちょっとゴツくなりますが、スニーカータイプならさほど気にならないかと。でも革靴とかだとなかなかできませんよね。そーゆー場合は、結び方を逆にするといいそうです。ワタクシの場合は左の靴紐がよく解けてたんですが、左右とも結び始めが右上だったのを、ほどけやすい左靴だけ結び始めを左上にして左右対称の蝶々結び変えたら解けにくくなりました...ほどけにくい結び方
今日は(も)神奈川の現場でした。日中は気温が上がり暑かったですねぇ・・・で、帰ってきたら何となく足の臭いが気になりました(+_+)今の安全靴も1年以上は履いて汚れてるし、ところどころ皮が破れてる箇所もあり、だんだん雨が多い季節になってくるのでそろそろ交換時期かなぁ・・・ということで、買い置きしてた靴に交換です。安全靴といってもスニーカータイプ。クッションはいいんですが、現場で脱いだときすぐ自分の靴とわかるように、色付きの中敷き入れてます(^^;)ここ数年はこの安全スニーカーを続けて履いてますね。最初に買ったのが2018年なので、1年1足のペースだとすると6,7足目になるのかなぁ・・・気に入ってます(^^)安全靴#WW-101ワイドウルブズローカットタイプおたふく手袋株式会社作業靴セーフティシューズ価格:2...安全靴を新しく・・・
今朝、着替えようとワイシャツのアンダーウェアを手に取って、まだヒートテックを出したままなことに気が付きました。さすがに暑いだろうと、慌てて片付けてあった夏物のドライメッシュシャツを出して着てきました。で、ついでと言ってはなんですが先ほど冬物を片付け夏物を出しました。が、アンダーウェアのドライメッシュシャツが2着しか無いことに気が付きました(+_+)とりあえず今週はこまめに洗濯して、週末にユニクロへ買いに行かないとなぁ・・・慌てて夏物を出しました
今日も天気が良くて暖かかったです。午前中と夕方に出かけたんですが、歩いてると少し汗ばむほどでしたが、時おり心地よい風が吹きいい感じでした(^^)さて、洗濯物が溜まってる日曜は朝夕晩と3回洗濯します。寒い時期の暖房や、暑い時期の冷房・ドライも結構な勢いで風が出てくるので4~5時間でカラカラに乾くんですよね。今日も午前中に洗濯して部屋に干したんですが、エアコンを暖房にすると暑いし冷房やドライでは肌寒いし、でも切ると洗濯物が乾かないし・・・で、弱めのドライにしてたんですが風があまり出てこず、当然ながら洗濯物の乾きが悪かったです(-_-;)乾かないので次の洗濯ができず、結局今日の洗濯は朝晩の2回のみ、洗濯物がプチ溜まってる感じです(+_+)明日の朝ちょっと早起きして洗濯しようかなぁ・・・乾きが悪い
今日は全国的に気温が上がったようで、東京でも最高気温が20℃を超えました。朝、Tシャツの上にトレーナーを着て出たんですが、温かいというより少し暑いくらいでしたね。といってもワタクシはエアコンの効いた事務所にこもって仕事してましたけど(^^;)とりあえず今週中にやっておきたかったことは終わったので、明日はゆっくり休みます。しばらくは晴れて最高気温は20℃以上と高い予報。はて、出かけるにしても何を着ていいのやら・・・今日は暖かかったですねぇ・・・
先日買ったサバ缶はマルハニチロの「さばみそ煮」。パッケージが古臭いですが、きっと昔からのロングセラーということなんでしょう。以前買ったニッスイのは110gだったんですが、これは190g。ちょっと量が多いですね。缶のあちこちの「さば」と書いてあるんですが、何故か「鯖」とか「サバ」というのは使ってないですね。ニッスイのもそう、以前もらったのはパッケージに「鯖」と書いてありましたが、材料などは「さば」表記でしたね。なにかルールとかがあるのでしょうか・・・国内生産で国産さば使用だそうです。中身はこんな感じ↓↓↓器に移し替え、ラップをして少し温めて、ご飯といっしょにいただきました。美味しかったです。やっぱ、さばの味噌煮はご飯に合いますわ(^^)マルハニチロのサバ缶
スーパーでちりめんじゃこを見つけて食べたくなり買ってみました。やはりこーゆーのには大根おろしですよねぇ・・・と思って探してみたら、チューブタイプのがありました。いやぁ何でもありますねぇ・・・すりおろし大根がそのまま入ってます。同じ商品棚には、同じチューブタイプのシリーズで「とろろ」と「酢味噌」もありました。で、ちりめんじゃこと大根おろしを御飯の上にのせ醤油を垂らし・・・日持ちさせるためとかで色々入っているせいか、お味の方は期待値を遥かに下回っていましたが、それでも大根おろしはあったほうがいいですね(^^;)チューブタイプの大根おろし
昨日も書きましたがイヤホン買いました。屋外や電車の中では、やはり外の音が聞こえる方が良いのでオープンイヤータイプをチョイス、超指向性サウンドなので音漏れも少ないようです。実際に会社で同僚に音漏れを確認してもらいましたが、かなり音量をあげないと聞こえなかったようなので、おそらく電車の中などでそれなりの音量で聞いてても大丈夫かと。音質がいいかというとそれほどでもなく、なんとなく音が割れてるような気もしないでもないような・・・まぁさほど気になりませんけどね。で、入っていた取扱説明書をなくしたときのためにUP、ついでに使った感も挟んで書いておきましょうか・・・この取説、全般的に日本語がおかしい部分がちょいちょいありますが、まぁMadeinChinaお決まりネタみたいなものですかねぇ(^^;)装着の仕方と電源の操作...イヤホン使ってみました。
以前買ったイヤホンが壊れてしまいました。その前に買ったのを使ってましたがあまり調子が良くなく、新しいのを買おうかと。ケータイがiPhoneなのでAirPodsという選択肢もありますが、なんせお高い・・・街でよく見かける耳にいれるタイプがコンパクトで良さそうに見えましたが、きっと落とすだろうと。で、こんなタイプにしてみました。耳に挟むタイプです。セールで安くなってたってのもあるんですけどね(^^;)箱の中にはケースに入った本体と充電用のケーブル。充電はType-CのUSBです。ケースに入れれば勝手に充電してくれます。蓋を開けてみると、すでに充電されてすぐに使えましたね。本体だけだと6~8時間、充電ケースも合わせると約65時間使えるそうです。ちなみに壊れたイヤホンはこちら・・・カバンへ雑に入れてたせいで、左側...イヤホン買いました。
気がつけば都内の桜は満開のようです。週末辺りまでは日曜日にDQWしながら桜でも見に行こうかと思ってたんですが、そんなこともすっかり忘れて部屋でボ~っとしてたら休日が終わっちゃいました。夕方、スーパーへ買物に行くとき近くの神社の桜が満開で思い出したんですが、それから出かけるにはねぇ・・・通勤ルートにも桜の木はないし、電車に乗ってても満員で車窓から桜は見えないし(-_-;)でも明日の雨でほとんど散っちゃいそうですね(+_+)来週末、覚えてたらぶらっと見に行きたいとは思いますが、もう葉桜かなぁ・・・東京は満開のようですが・・・
昨日までのネタ、そもそもは富士そばに行って売り切れだった「とろろご飯セット」「ほうれん草おひたし」の代わりに買ってきたもので、昨日までの食材が出揃った完成品をUPし忘れてました(^^;)蕎麦には刻みネギで、ご飯にはとろろと野沢菜昆布。その次の時は、蕎麦側にも具材を・・・とろろと野沢菜昆布ものせてみました。それと磯辺揚げのちくわ、これも冷凍食品です。美味しかったですね(^^)これなら賞味期限が来る前に食べ切れそうです(^^;)昨日UPし忘れました。