この週末にレオパレスの洗濯機を交換してもらいました。以前交換した際は中古品だったんですが、今回は新品!かなりマイナーメーカーのものでしたが、それでも新品はありがたいですね。洗濯槽もステンレスでピカピカです。洗濯モード「自分流」ってのがあってパターンを変えられる機能もありましたが、まぁ標準と毛布(大物)しか使わないでしょうね。何度か使ってみましたが特に問題なし。当面は洗濯槽洗浄もしなくてよさそうです(^^)今回は新品でした。
今年も無事に大晦日を迎えることができました。2024年も残すところあと数時間ですねぇ・・・今回の年末年始は(も)現場もなく9連休なのでのんびり実家で過ごしてます。千葉に住んでる上の娘も帰省し家族4人揃っての年越しです(^^)例年の大晦日も例年通り年越し蕎麦を食べながら、NHK紅白歌合戦を観て過ごしてましたが、今回は除夜の鐘を突きに行こう、なんて話も出てます。まだどうしようか考え中ですけどね(^^;)では皆様、今年も一年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください(^^)/~~~良い年をお迎えください。
年内も残すところあとわずか。さて、今年はどんな1年でしたかねぇ・・・世の中で言えば・・・能登の地震から始まった今年、暗い話題も多かったです。世界各地の戦争や紛争は未だ終わらずですし・・・でもノーベル平和賞に日本被団協が選ばれたことですし、世界的に平和な世の中になることを祈ります。とはいえ、オリンピックや大谷選手の50-50など明るい話題も多くありましたね。ワタクシ個人の話だと・・・ケータイをi-phone16に変えたのは今年ですね。久しぶりに銀座めぐりにも出かけました。会社の事務所移転も今年でだったかな。家族の話だと・・・春に家族4人でTDRに行きましたっけね。秋にはカミさんと松本城にも行きました。これを機に城めぐりを始めようかと、御城印帳もGET。ワタクシは相変わらず東京で単身赴任生活を続けてますが、上...今年を振り返る
正月休みで実家の岐阜に帰ってきてます。岐阜といっても市内の南の方なので、最近は雪も降らず比較的気温は低くない方なのですがやはり東京と比べれば寒いです(+_+)一軒家なのでワンルームのレオパレスと違い家の中でも寒暖差があるのでヒートショックに気をつけないといけませんな(+_+)やっぱり寒い
今日から9連休です。まずは年賀状を書いて、年末だし大掃除しないとね。ワタクシの担当はベランダと換気扇と窓拭きと外回り。でも年明け早々に家の外壁を塗り直すことにしたので、今回は外側の窓拭きと外回りはあまりしっかりと掃除しなくてもよいことに。外壁と一緒にベランダも床防水をやり直してもらうのでこちらもやらなくていいことに。というわけで、換気扇のフィルターとあとは諸々掃除をして終了でしたね(^^;)家を建ててから18年以上経過、一般的に外壁再塗装は10年ごとにやるそうなのですが全く手を付けておらず外壁はかなり傷んでました。何年も前からやらなくては・・・と思ってたんですけど、費用的なことやワタクシが単身赴任のままなことなど色々考えちゃうんですよね。でもまぁいつまで経ってもその状況が変わらないので、やることにしました...今日から休み
今日までの愛知県の仕事も終わり、先ほど岐阜の実家に帰ってきました。今回の年末年始休みは、土日が2回絡んで9連休と長めです。特に出かける用事もないし、のんびりですかねぇ・・・だらけすぎて体調崩さないように気をつけます(^^;)今日で仕事納め
昨日今日と愛知県内で仕事だったのですが、思いの外進みが悪く、一部は来年に持ち越しとなりました(+_+)まぁ元々1月下旬に別件もあり来るつもりだったのでついでが増えただけですけどね。明日は別の現場、こちらはすんなりといきますように・・・なかなか思い通りには・・・
今日の午後から愛知県内での仕事ということで、年内の東京は今日で仕事納め。まだ連絡はするでしょうが、一応「良いお年を・・・」などと言いながら帰ってきました(^^;)今回も年末年始の仕事はなく、27日まで愛知での仕事が終わったら、そのまま実家に帰ります。年末年始の休みは土日が絡んで9連休。なので休みの間に着る服が足りなくなる可能性もあり、スーツケースに詰め込んできました(^^;)さて今年も残りわずか、仕事ももうひと頑張りですので、無事故無災害で終われるよう気を付けて参りましょう。今日から愛知
いつぞやの昼飯で食べた日清ラ王:豚骨醤油。最近ちょっと変わった感じのをよく見るので買ってみた次第です。裏書きの調理方法の通りに作って、ニラモヤシのカット野菜をレンジで温めて、ドサッとのせていただきました。麺は中太ややストレート、ラ王なので美味しいです。スープを出した瞬間の豚骨臭がきつかったです(+_+)パッケージに書いてある「黒豚エキス」ってやつかな。出来上がってしまえばそれほど臭くなく、食べた感じも臭みはなし、とはいえちゃんと豚骨感はありました。でもわざわざラ王でこの豚骨醤油を・・・と思うと、多分これっきりかな。でも美味しかったですよ(^^;)日清ラ王:豚骨醤油
いつぞやの昼飯で食べた日清ラ王:担々麺。最近ちょっと変わった感じのをよく見るので買ってみた次第です。裏書きの調理方法の通りに作って、モヤシをレンジで温めて、冷凍チャーハンと一緒にいただきました。麺は中太ストレート、ラ王なので美味しいです。焙煎胡麻の風味がよく出てました。「ピリ辛」と書いてありますが、辛さはほとんどないかなぁ・・・でも基本的に担々麺をあまり食べないので、多分これっきりかな。でも美味しかったですよ(^^;)日清ラ王:担々麺
昨日ブログで書きましたが、クレイジーソルト買いました。せっかくなので、以前もUPしたこともあるお手軽パスタを作ってみました。材料は、パスタ:125g、バター:30g、クレイジーソルト:適量、粉チーズ:適量。あと食べ応えと彩り&栄養価を上げるため、冷蔵庫にあったウインナー:2本、冷凍野菜ミックス:適量を具材として準備。具材の冷凍野菜とウインナーはレンジでチン。パスタを茹でで(これも電子レンジですが)、バターを混ぜ込みます。具材を入れてクレイジーソルトをかけて更に混ぜて粉チーズをたっぷりかけて出来上がりです。久しぶりに食べましたが美味しかったです(^^)クレイジーソルトでパスタ
クレイジーソルトが無くなったので買ってきました。以前買ったのは、おそらく今回の単身赴任が始まった10年前だと思うので、随分もちました(^^;)入れ物も以前から変わってて、透明になってましたね。振りかけ口も回すタイプからパカッと開けるタイプに。この手のミラクルスパイスも昔に比べて色々と出てきましたがやっぱこれが一番かなぁ・・・とはいえ、自炊をあまりしないのでなかなか減りませんね。塩はパスタを茹でるとき使うので少しは早いけど、コショウはなかなか減らないし・・・多分コショウも買ったの10年前、まだ風味は残ってますよ(^^;)クレイジーソルト
今日は会社の近しい人達と少人数で忘年会でした。部署の忘年会は仕事の都合で出れないので、今年の仕事関連お忘年会はこの1回ですかねぇ・・・街には同じように忘年会であろう人が大勢いました。いやぁ年末ですなぁ・・・今日は忘年会でした。
カミさんからの誕生日プレゼントで頂きました(^^)以前、同じように誕生日にもらったブーツが傷んできたので同じように茶色のブーツをチョイス。前のに比べると色がちょっと濃いです。サイドジッパータイプで、脱ぎ履きしやすい・・・と思ったんですが、そのままスポッと脱げないのでトイレに行きたくて慌てて帰ってきたときなんかは少しバタバタしちゃいますね(^^;)靴底はちょっと厚め。中敷きのクッションは柔らかめでした。買うときに、防水スプレーや皮クリームを塗ると良いと言われたので、早速クリーム塗っておきました。まだ雨の日には履いてないのですが、その時は防水スプレー吹きつけてから出かけようかな。これ、ABCマートで買ってもらったんですがメーカがよくわからない・・・「StefanoRossi」と書いてありますね。調べてみたら、...ブーツ貰いました。
本日はワタクシの誕生日、53歳になりました。そろそろアラフィフと言えなくなってきますねぇ・・・やはり体力的な衰えは感じますが、でもまぁ健康診断の数値も悪くなく、身体の不調もほとんどなくそれなりに元気には過ごせてます。53歳もこの調子でいきたいですな(^^)Happy53thbirthdaytome!
ちょいちょい食べる鍋料理ですが・・・作るときに生肉を箸で挟んだりつついたりしますよね。食べるときに使う箸でやってたんですが、豚肉とかだと大腸菌とかいる時あるし、ちょっと気になりました。今さらではありますが、菜箸を使ったほうがいいですよね。というわけで、コンビニやスーパーで貰ってきた割り箸を菜箸として使うことにしました。わざわざ買わなくても、これで十分ですね(^^)菜箸、あったほうがいいですよね。
鍋の季節ですねぇ・・・定番の豆腐ですが、一人鍋だと入れるのが辛いのです。スペース的な問題ですね。(2023年1月16日と17日のブログ参照ください)で、ちょっと考えました。電子レンジで湯豆腐が作れるのなら、同じように豆腐を別で温めて最後に入れればいいんじゃね?調べてみたら、ちゃんと作れるんですねぇ・・・というわけでやってみました。3個パックの豆腐を使いました。器に入れていい感じに切り水を入れ、ラップをふわっとかけ・・・730wの電子レンジで2分ほど温めます。その間に鍋料理を作っておき、野菜がシナっとしてスペースができた頃に鍋へ豆腐を投入。蓋をして少し馴染ませて出来上がりです。やっぱ鍋に熱々の豆腐、いいですねぇ・・・美味しくいただきました(^^)豆腐をレンジで温められる?
年末も近くなってきたので、この週末はちょっと部屋の掃除してました。掃除機かけたりトイレを掃除したり・・・トイレは以前のブログでも書いたトイレハイターで。粉を入れて30~60分放置すればいいだけのもの。寒い時期は60分くらいと書いてあったので、タイマーをセットして待機。で、しばらくしたら便意が・・・あたり前のことですがトイレハイター待機中はトイレが使えません(+_+)いやはや、これも段取りの悪さでしょうか(-_-;)トイレ掃除はちゃんと用を足してからやりましょう(+_+)用は足してから・・・
会社のお歳暮で協力業者さんからいただいたものをみんなで分けて持って買ってきました。珈琲のドリップパック。毎日コーヒーを飲むワタクシ的には、こーゆーのはいくらあっても助かるものです(^^)「寿屋珈琲」という広島の老舗コーヒーショップのもの。広島の業者さんからいただいたものなんですかねぇ・・・以前、地方のドリップ珈琲のアソートを買った際に裏書きで広島のは「後味がすっきりとした、飲みやすい味わい」とありました。まだ飲んでないですが、ありがたくいただきます。寿屋簡単抽出ドリップバッグギフトKDC−30楽ギフ_包装コーヒー珈琲豆御歳暮お歳暮御中元お中元御礼御祝結婚内祝い出産内祝い出産祝い快気祝い香典返しプレゼントギフト贈り物贈答品喫茶店ホテルの卸しも手掛ける広島の老舗寿屋珈琲価格:3,240円(税込、送料別)(20...寿屋珈琲
今回のコーヒー豆はカルディで。ブラジルダークローストです。お店の前でショーケースを見ながら迷って買ったんですが、ブログを書くときに見てみると、結局は以前に買った事がある豆でしたね(^^;)コーヒーチャート的には、ロース:深煎りテイストバランス:強い香りと苦みボディ:飲みごたえです。美味しくいただいてます(^^)カルディ:ブラジルダークロースト
昨日までUPの銀座めぐりネタですが、情報があって行ってない都内の銀座は残りはあと1つ。あの「夕焼けだんだん」のある有名な銀座です。となると、銀座めぐりは「97place」で終了となってしまいます。ん~~~100は行きたかったなぁ(-_-;)行ったけれど見つけられず断念したところがありましたが・・・大山西銀座,池袋西口銀座,要町銀座,日暮里銀座,町屋銀座どこか3つを見つけられれば、100なんですけどね。リベンジしてみるかなぁ・・・でも見つかる気がしない(-_-;)なんか地域の歴史みたいな文献でも探してみるかなぁ・・・100は行きたいなぁ・・・
都電荒川線。町屋駅付近にあるのは、荒川銀座ともう一つ銀座があるはず。駅南側の通り、荒川銀座と同じ尾竹橋通りですが一部だけ街灯看板が異なっているエリアがありました。「ちょっとまちや」語呂合わせでしょうが、都内で関西弁風とは・・・おそらくこのエリアが「町屋駅前(まちやえきまえ)銀座」。このビルとかかなぁ・・・中に入ってみましたが、特に「銀座」の証は見当たらず。斜め前のビルもそうみたいですが・・・ここにも見当たらず。と思って下を向いたら・・・ありました(^^)街灯の上ではなく下を見ないといけませんでしたね(^^;)まさに灯台下暗し・・・さて、この日の銀座めぐりはこれでおしまい。にしてもよく歩いたなぁ・・・3万歩くらいだったかな(+_+)さすがに翌週は足が痛かったですわ(^^;)銀座めぐり96place:町屋駅前
町屋二丁目駅から歩いて町屋駅へ。このあたりに2銀座あるはず。まずは、駅の北側を歩いてみました。南北の大きい通り、車の往来も多くお店もたくさんあり結構な賑わいでした。この通りは「尾竹橋通り」というらしいです。結構な距離にわたり、幟がぶら下がってましたねぇ・・・ウルトララッキーウィーク2024冬、年末セールですね。ん?よく見ると・・・おぉ!「荒川銀座」と書いてあります(^^)この通りが「荒川(あらかわ)銀座」でしたね。にしても長い商店街だ・・・線路の北側方面に500mほど行ったところで街灯が変わり、このあたりが荒川銀座の北の端のようです。また南の方へ戻りましょう。線路の辺りはかなりの人出。踏切をわたって・・・南側もまだ荒川銀座のようです。でも北側で書いてあった「荒川銀座商和会」ではなく、こちらは「荒川銀座商盛...銀座めぐり95place:荒川
三の輪銀座を出て、次の銀座を目指すべく移動。歩くのも少し疲れてきたし、せっかくなので都電荒川線に乗って移動です。三ノ輪橋駅から「東京さくらトラム」に乗り早稲田方面へ。町屋二丁目駅で下車です。このあたり「町屋(まちや)銀座」があるはず。情報によると、線路の南側を入った辺りなのですが・・・ファミリーマートの横の道を入っていき、しばらくすると二股に分かれる道、左側かなぁ・・・お店らしきものや、以前お店をやっていたであろう建物はあるのですが・・・商店街でよく見かける街灯もなく、地域のお知らせ看板なども観て歩きましたが・・・「銀座」の証どころか、商店街らしい雰囲気というものは全くありません。さらに歩いていくと、新しい一軒家ばかりになってきましたねぇ・・・もはや住宅地ですな(-_-;)で、一区切りっぽい交差点に出てし...東京さくらトラムに乗って・・・
日暮里駅の東側にある「日暮里銀座」は結局見つからず、諦めて次の銀座があるはずの三ノ輪方面へ。都電荒川線の三ノ輪橋駅を過ぎた辺りにアーケード発見。「JOYFULMINOWA」と書いてありますが、ここでしょうか。すでに「銀座」の名称をなくしてしまった商店街も多いですが、もしやここも・・・とりあえず商店街を歩いてみました。アーケードを入って30mほどで左(北)に長い商店街。お惣菜屋さんや飲食店も多くあり、人通りも多くて活気がありましたね。なんと銭湯までありました(^^;)もちろん隣にはコインランドリーありました。北に行くほどお店もすくなってきましたが、それでも商店街の感じはあります。とりあえずここまでで「銀座」の文字は見当たらず、結構長いアーケードを歩き・・・北の端まで来ました。アーケードの長さは350mほどで...銀座めぐり94place:三の輪
実に5年半ぶり、都内の銀座を探しに行ってきました(^^)ワタクシが把握している都内の銀座制覇まで残りあと僅か。この日は荒川区に行ってきました。まず最初に訪れたのはJR日暮里駅の東側にあるはずの「日暮里(にっぽり)銀座」。西側には有名な谷中銀座がありますね。駅を出て繊維街を抜けた辺りにある南北の尾竹橋通り。この通りがそのはずなんですが。街頭にそれらしき看板があったのですが見てみると・・・「日暮里ピアチューレ」と書いてありますね。「銀座」の文字はありません(+_+)三河島駅方面(北)に歩いていっても鶯谷駅方面(南)に歩いていっても同じ感じ・・・お店はチラホラありましたが、新し目の韓国料理店とかラーメン店とかで、老舗で昔のことをよく知ってそうなお店も見当たらず。北方面にしばらく歩いてたら別の商店街「親交睦商店街...久しぶりの銀座めぐり
先日買った鍋の素。ミツカンの「濃厚みそ鍋つゆ」です。1人前で小分けになってます。2~3人前の大袋もありましたね。小分けタイプ一袋一人前は200mlの水で薄めて使います。土鍋が温まるのを待ってられないので、いつものようにお湯を沸かして、素を溶かしてから鍋に投入。これはペーストタイプなので溶かしやすかったですね。カット野菜と冷凍豚肉を解凍したものを入れてグツグツと煮込めば出来上がり。少しだけ辛さアリ、豚骨やにんにくの臭みはナシ。でもコクが合って食べやすくご飯によく合います。ワタクシ的には、鍋の素1位か2位だと思うくらいの美味しさでした(^^)今シーズンの鍋の素はこれ押しだな。ミツカン:濃厚みそ鍋つゆ
先日の昼飯は日清のこれ絶対うまいやつ♪プレミアム黒マー油豚骨。CMでもやってますが、少し前リニューアルされ「プレミアム」がついたんでしたっけ。味濃いめ!アブラ多め!パンチ強め!ってどうでしょうか・・・裏書きの通りに調理して、残ってたモヤシをのせて出来上がり。ん~~~豚骨臭さとマー油独特の味が強いです(+_+)しばらく口の中がこの味に占領されてました(-_-;)あんまり好きなタイプではなかったなぁ(+_+)日清:これ絶対うまいやつ♪黒マー油豚骨
以前の帰省の際に家にあった袋ラーメン。日清ラ王の柚子しおです。特に具材もなかったので、そのまま・・・ぷりっとした歯切れの良さとコシの強さ、もちもちとした食感が特長のノンフライ中太ストレート麺。美味しいとは思いますがパンチが弱いですねぇ・・・ラ王はやっぱり醤油かな。日清ラ王:柚子しお
昨日UPの焼うどんに使った七味は・・・以前、岐阜県の東濃地区に出かけたときに買った「あじめこしょう」です。いわゆる七味唐辛子ですね。以下、岐阜県のwebサイトからの一部引用となりますが・・・『「あじめこしょう(唐辛子)」は飛騨美濃伝統野菜のひとつで、中津川独特の品種です。辛さの中に味があり、風味もよく、辛みの切れがいいと評判です。辛さは韓国唐辛子の5倍。農薬を使わず栽培した唐辛子を風味がよくなるとされる天日干しをして挽いたものです。』「辛さは韓国唐辛子の5倍」と書いてありましたが、気が抜てたのか辛さはそれほど感じませんでした。でも風味はあって美味しかったですよ(^^)◆【一味唐辛子】【あじめこしょう】岐阜県伝統野菜◆価格:680円(税込、送料無料)(2024/12/2時点)中津川の「あじめこしょう」
先日の帰省の際の昼めしは、スーパーで買った寿がきやの「焼うどん」しょうゆ味。カット野菜と一緒に買ってきました。中身はこんな感じ↓↓↓うどんをレンジで軽く温め、その間に野菜を炒め裏書きのレシピの通り作れば出来上がり。2人前でこれくらいです。七味をかけたらいい感じ。久しぶりの焼うどん、美味しかったですね(^^)寿がきや:焼うどん
早いものでもう12月。今年も残すところあと1ヶ月ですねぇ・・・気温はだいぶ下がってきましたが、まだ冬らしさはなく晩秋くらいな感じでしょうか。来週はもう少し気温も下り冬らしくなる予報。ちょっと喉がイガイガして風邪気味?と思うこともあり、季節の変わり目で気温の変化が多いし師走の忙しさなど体調を崩しやすいこの時期、気をつけて過ごしましょう。12月になりました。
「ブログリーダー」を活用して、カエルノハナブエさんをフォローしませんか?
この週末にレオパレスの洗濯機を交換してもらいました。以前交換した際は中古品だったんですが、今回は新品!かなりマイナーメーカーのものでしたが、それでも新品はありがたいですね。洗濯槽もステンレスでピカピカです。洗濯モード「自分流」ってのがあってパターンを変えられる機能もありましたが、まぁ標準と毛布(大物)しか使わないでしょうね。何度か使ってみましたが特に問題なし。当面は洗濯槽洗浄もしなくてよさそうです(^^)今回は新品でした。
先日、洗顔料を買いに薬局へ。いつも使ってるのは資生堂unoブランドのこれ↓↓↓ホイップウォッシュモイストです。あらったあと顔がつっぱらないしっとり肌タイプ。で、売り場へ行きこれを取ろうかと手を伸ばすと近くにこれが・・・マンダムLUCIDOの洗顔料です。「ねっとりアブラ徹底クリア」に惹かれ買ってみました。買って帰ってから思ったんですが、コレ以前に買ったことあるような気が・・・でも使ってないということは何かしら気に入らなかった事があるんでしょうねぇ。とはいえ買ってしまったので使ってみました。ん~~~変な感じでスースーしますね。洗い上がりは突っ張らないしいい感じなんですが、やはりunoの方がいいかな。ま、使い切るまでには随分と日にちがかかるので忘れてるかもしれませんけどね(^^;)洗顔料を変えてみたけど・・・
レオパレス暮らしで鍋を食べ始めた頃に買った小分けの小鉢・・・100均で買った樹脂製のものです。軽くて使いやすいかなと思ってたんですが・・・少し前にラップに包まずそのまま冷凍肉を入れて解凍したら臭いが取れなくなってしまいました(+_+)以前、お皿もニオイ移りとかで買い替えたんですよね。なので小鉢も陶磁器に買い替えです。と言っても100均ですが(^^;)前のに比べると浅めです。でもまぁ使い勝手は悪くないです。形も鍋の取り分け用っぽいですしね(^^)ってゆーか、季節も春だし鍋の季節も終わりだなぁ・・・樹脂製の入れ物は・・・
昨日は先週と同じく日帰りで山形県に行ってきました。途中で寄ったのはJR小国駅。昨年の豪雨で線路が寸断され、駅はあるものの列車は走っていません。代わりに路線沿いを代行バスが走っているようです。ただ駅長さんもちゃんと常駐してて、切符の購入とかはできるようです。駅内は綺麗にしてますねぇ・・・・奥の方、改札横に熊の剥製が置いてありました。クマ駅長:おぐたん。実際に町にいた月の輪熊のようです。ぱっと見はあまり大きく見えませんが、きっと出会ったら一撃でやられちゃうんでしょうねぇ(+_+)「記念撮影などご自由にどうぞ!クマー」最後に「クマー」って言うキャラ設定なんでしょうか(^^;)小国町はまだ雪が残ってて、待合室も暖房中。ですがちょうど桜が満開の時期でした。写真を撮るタイミングもありませんでしたが、雪と桜なかなか見な...小国駅長:おぐたん
昨日ブログでレオパレスの洗濯機ついて書きましたが今日の夕方に業者の人から電話があって、この週末に交換してもらうことになりました(^^)思いの外、対応が早くてよかったです。でもまた中古の洗濯機なんだろなぁ・・・交換してくれるようです。
少し前にも書きましたがレオパレスの洗濯機、また時々臭ってくるようになりました。それに加え、海苔のような洗濯機内のカビが衣類に付くこともしばしばです(-_-;)先日、ヒートテックのアンダーシャツを片付ける前に漂白剤で洗ったんですが、洗濯槽まで漂白されたのかシャツが海苔だらけ(+_+)もう一回洗う羽目になりました(-_-;)レオパレスの備付家電は故障時のみ交換。10年使ってるから交換てもらえませんか?と尋ねてみましたが、そーゆーのやってませんとの回答。でも昨日レオパレスのよくある質問コーナーを見たら洗濯機のカビ海苔は交換の対象みたいな風に書いてあったので、先ほど問い合わせフォームへ交換希望の旨を投稿しておきました。交換してくれると助かるんですけどねぇ・・・交換してくれるかなぁ・・・
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「おかかバター」。粗挽き黒胡椒入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。パッケージの写真と比べると、イマイチな見た目・・・ですが美味しかったです(^^)カツオの出汁とバターが絶妙、黒胡椒のパンチも効いてここ何年かで食べた和風パスタでは一番かなってくらい美味しかったですねぇ・・・見た目で判断してゴメンナサイって感じでした。オススメです(^^)マ・マー:おかかバター
先日の昼飯で食べたのはマ・マーのあえるだけパスタソース「ごま香る大葉ペースト」。青森県産のニンニクペースト入りです。パスタを茹でて和えれば出来上がり。和風ジェノベーゼって感じですかね。ごまと大葉の香りがしていい感じですが、少しパンチが足りないように感じたのでクレイジーソルトをかけたらこれが大正解、ワタクシ好みはのパスタになりましたね。まぁベースになってるごま香る大葉ペーストが美味しいからでしょうね。2食分入りなので、次回もクレイジーソルトだな。マ・マー:ごま香る大葉ペースト
この週末の東京は気温が上がり暑かったですねぇ・・・ホットカーペットとファンヒーターも片付けて、服も夏物に入れ替えました。ヒートテックのアンダーシャツは片付ける前に一度漂白剤を入れて洗濯しました。そしたら洗濯槽も漂白されたのか、カビみたいなのがいっぱいシャツについてきました(+_+)1ヶ月前に洗濯槽洗浄したんですけどねぇ・・・10年近く使ってるとカビもなかなか取れないのかもしれませんが、家具付きのレオパレスは故障するまで交換してくれないので我慢して使うが引っ越すか・・・少し前に物件探したんですけど、今のところより立地条件が良いところが見つかんないんですよね(-_-;)ってゆーか、単身赴任はいつまで続くのかしらねぇ・・・暑いくらいでしたねぇ・・・
米沢からの帰りに駅で買った地ビールです。MATSUNOMORIALE(松の杜)です。駅弁と一緒に飲もうかとも思ったんですが、やっぱ駅弁にはお茶かなぁ・・・と思ってこれはそのまま持って帰ってきました。蔵王ブルワリーで製造販売されているペールエール。蔵王の大自然が育んだ湧水と山形の優れた特産物を掛け合わ、ここでしか私たちにしか造ることの出来ないオンリーワンのクラフトビール。蔵王の松と杜をイメージした爽やかでスッキリとして飲み飽きない優しく芳醇な味わい。この一杯でリフレッシュいただける商品です。スタイル:ペールエールホップ:カスケード容量:350mlアルコール:5%ふわっと香りますがそれほどクセはなく、飲みやすくてこれなら駅弁にも合ったかも。美味しかったですよ。他にも「YAMAGATAさくらんぼALE」など、数...地ビール:MATSUNOMORIALE
週初めの山形からの帰りに米沢駅で買ったのは駅弁「牛肉どまん中」。これはノーマルタイプですが、その他にカレー、塩もありました。駅の売店で買ったんですが、駅内のコンビニでも、駅前のお店にも同じのが売ってましたね。米沢牛が有名ですがさすがにそれは使ってなさそう(^^;)でも牛肉と肉そぼろがぎっしり入ってて、味もしっかり美味しかったですよ(^^)パッケージの下に書いてある英語みたいなの、「BEEFDOMANNAKA」で牛肉だけ英語になってて、「BEEFSTRIKE」とかじゃないんだ。じゃ「GYUUNIKUDOMANNAKA」と書けばいいのに・・・と思ってたんですが「どまん中」山形県産の米「どまんなか」のことらしいです。なるほど、であれば「DOMANNAKA」で納得です(^^)駅弁:牛肉どまん中
昨日一昨日の続きとなりますが、山形県小国町での仕事が終わり、車で米沢駅まで。山形新幹線に乗って東京へ戻りです。切符を買って駅弁なんかを買って改札を通り入場。来たときは気が付かなかったんですが、在来線と新幹線の改札区別はありませんでした。同じ改札を、高校生が乗り遅れるだのなんだの言いながらみんなでワイワイ走っていきましたし。というか、電光表示板の表示・・・上りも下りも同じホーム1番線です。もしかして新幹線なのに単線なんですかねぇ・・・そーいえば以前に新幹線も在来線と同じところを走る新幹線があるってのを聞いたことがあったんですが、山形新幹線のことでしたかね。なるほど、ゆっくり走ってたのはそーゆーことか・・・納得です。もしかして単線?
昨日の続きですが、山形新幹線で米沢駅へ。ここから車で1時間半ほど行った小国町に到着です。休憩がてら入ったのは道の駅「白い森おぐにぶな茶屋」。隣にはスキー場もあるようで、裏手の山なんかにも雪が残ってました。ここでちょっと腹ごしらえ。頼んだのは「ぶな茶屋そば」900円。でかいかき揚げと鶏肉、山菜が入った豪華なそばでした(^^)寒かったし、こーゆー処で食べる蕎麦は美味いですね。大盛りでもよかったわ・・・道の駅:白い森おぐにぶな茶屋
昨日は朝4時起きの日帰りで山形県に行ってきました。東京駅から山形新幹線で移動。車内の座席は左右とも2座席で列も少なめ。シートの色はちょっと派手目・・・さくらんぼ色?福島を超えてからは速度を落として山の中を走行です。走行中なので景色の良いポイントがあってもうまく撮れないですね(^^;)で、ふと気がつけば・・・まだ雪が残ってました。今年の豪雪のが残ってるようですね。いやはや、やっぱ東北って寒いんですねぇ・・・昨日は山形でした。
ブログを書こうと編集画面を立ち上げると、「gooblogサービス終了のお知らせ」と表示されました。多分、見ていただいてる画面のバナーにも同じような表示がされてると思います。「2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。」とのこと。ワタクシのライフワークも強制終了です。とりあえずしばらくネタのあるうちは引き続きUPしていくつもりです。他のブログに引っ越すかどうか迷いますが、辞め時を失って、ダラダラと徒然なるままにとにかく1日1投稿するのもどうか・・・とも思いますし。まだ期間もあることですのでしばらく考えてみましょうかねぇ・・・強制終了となりますか・・・
昨日のブログで書きましたが、普段はウレタンマスクを使ってます。が、汚れたり臭いがついたりするのがわかっている時は不織布のマスクを使ってます。ダイソーの100円マスク。サイズはふつうと小さめ、色は白と黒の2種類かな?先日は白色が売り切れてたので黒を購入。ネットでは生産終了になったとか書き込みありましたけど今のところはお店においてある感じ。新型コロナ騒動も収まってマスクの需要は少し減ったかもしれませんが、なんだか生活必需品になってますよね。でもまぁできることならマスクはしたくないなぁ・・・と思うワタクシなのでした。ダイソーのマスク
暖かくなってきて花粉も多く飛び始め、辛くなってきましたねぇ(+_+)最近はもっぱらウレタンマスクを使ってます。息が楽だしメガネが曇らないし繰り返し洗って使えるし気に入って使ってます。グレーとベージュを持ってます。以前、白色のウレタンマスクを買ったことがあるんですが薄っすらと口が透けて見えるので色付きがオススメです。繰り返し洗って使ってると黄ばんできますしね。さて、そろそろ春本番。もう冬物の服は片付けてもいいかなぁ・・・ウレタンマスク:PITTA
休みで特にすることもなかったので冷凍からあげを使い親子丼を作ってみました。材料はこんな感じ↓↓↓めんつゆ:4倍濃縮を20ml水:70mL冷凍からあげ:4個たまご:1個ご飯:1膳分(225g)コンビニスーパーで買ってきたオニオンレタスサラダの玉ねぎ、です。たまごは溶き卵に、冷凍からあげは解凍し細かくします。めんつゆ・水・玉ねぎをフライパンに入れて、中火で煮立たせます。玉ねぎがしんなりしてきたら唐揚げを投入。ひと混ぜして溶き卵を2/3ほど回し入れます。フライパンに蓋をして弱火で2分ほど焼いて・・・ちょっと火が強すぎたか、時間が長かったか・・・2人分のレシピを見てやったので、1人分ならもう少し時間が短いほうが良さそうです。で、残りの溶き卵を回し入れ、蓋をして予熱で温めておきその間にご飯を準備して、上にのせれば出...親子丼を作ってみました。
今日の東京は気温が28度まで上がり、天気予報の通り熱くなりました。さすがに午前中は出る気になれず、15時過ぎごろからDQWとポケモンGOと買い物をしがてら1~2時間ほど歩きました。風があったので、そこまで暑さは感じませんでしたが、途中で手足がむくんできてなんとなく水分が足らなくなってきたような気がしたので、慌てて通りがかったスーパーでGREENDA・KA・RAG(グリーンダカラ)を買って飲みながら歩きました。気が付かず熱中症・・・ってのも大いにありえることですから、これからの季節水分はこまめに補給するよう心がけましょう。予報通り暑かった
今日からGWスタート、まずは3連休ですね。GW前半は特に予定もなく、今日は溜まった仕事を片付けに会社に出てました。とりあえずGW明けの仕事が少し楽になるくらいは進んだかな。明日は天気が良さそうなので、DQWとポケモンGOで歩きに行きましょうかね(^^)3連休ですが・・・
久しぶりに茨城の坂東市へ仕事で行ってきました。昼飯は「そば路」というお店へ。ねぎとろ丼と冷麦のセットをオーダーです。暑くなってきたし、久しぶりに冷麦もいいですよねぇ・・・でも冷麦とかそうめんって、色のついた麺が入ってたりミカンやサクランボが上にのってたりするんですよね。ワタクシなんとなくそれが好きではないのですが・・・ミカンとパイナップルでした(^^;)プラスで「なると」も・・・オーダーした直後に、一緒に行った後輩が「ここ、ラーメンが美味しいとレビューに書いてますね」って、早く言ってよ(+_+)でもこれも美味しかったです(^^)次回はラーメンだな・・・久しぶりに冷麦
ちょいちょい冷凍餃子をレンジでチンして食べます。以前も何度かUPしてますね。で、昨日は皿をチャーハンで使ってしまったので、他になにか無いかと探したところ、マウントレーニアのトレイがあることを思い出しました。カップを置くところにMt.RAINIERロゴが入って、ちょっとおしゃれな感じのトレイです。(2015年10月15日のブログ参照ください)もらってから何年間も経ってますが、全くと言っていいほど使ってませんでしたでも今回ギョウザをのせて気が付きました。こーゆー使い方ができたのね・・・カップをのせるところに餃子のタレです(^^)これからは以前より使用頻度が増えそうな、いただきもののマウントレーニアのトレーなのでした。こーゆー使い方もアリか。
昨日テレビをつけたら「家事ヤロウ!!!」がやってて観てました。冷凍チャーハンのランク付けコーナーがあったんですがそれを見て思いました。冷凍チャーハン、フライパンで炒めた方が美味しそう・・・少し前まではフライパンがなかったので、そんなことは思いもせず、電子レンジでやるもんだと思ってました。というわけで、炒めてみました。半分は電子レンジで調理、比較してみましょう。使ったのは冷凍庫にあったコレ↓↓↓テーブルマークの「焼めし」です。以前UPの和風味ではなく、チャーハンって感じですね。調理時間は半分の360gの場合、電子レンジ600Wで7分、フライパンだと中火で5分です。で、出来上がりはこんな感じ↓↓↓左半分がフライパンで右半分が電子レンジ。ワタクシの部屋の電子レンジ、730Wなんですよね。なので調理時間が微妙・・...炒めたほうが断然おいしい
気象庁からこの先の3ヶ月(5~7月)予報が発表されたとニュースでやってました。どうやら今年も早くから暑いようです(+_+)温暖化が進んでいるせいでしょうか。GWくらいから熱中症を意識しないといけませんね。気をつけましょう。今年の夏も・・・
今回の珈琲豆はタリーズで買いました。売出しになってた「ブラジルファゼンダバウ」。中煎りくらいの豆で、すっきり感とボディ感も中くらい。期間限定20%増量で220g。美味しくいただきました(^^)タリーズ:ブラジルファゼンダバウ
昨日今日と、そろそろ花粉も終わりかと思い薬を飲まず過ごしてみましたが、ダメでしたね(-_-;)鼻水,くしゃみ,目のかゆみ,しっかり症状出ました(+_+)今月いっぱいくらいは薬を飲まないとダメそうです。まだ花粉が飛んでますね
少し前お茶漬けを食べてる人がいて、見てたら無性に食べたくなって買ってきました。お茶漬けのもと、といえば永谷園ですよね。「のり」だけでよかったんですが、バラエティパックのようなこのタイプのほうが安かったので、こっちを買ってきました。やっぱ「のり」は人気あるんですかねぇ・・・ところで、お茶漬けにかけるのってお茶?お湯?ワタクシ的には「お茶漬けのもと」を使う時はお湯。袋の裏に書いてある作り方にも・・・「お茶漬けのもと」は使わずに漬物などでササッと食べる時は当然ながら「お茶」ですけどね(^^;)永谷園:味わい茶漬け
以前UPしたことのあるTOPVALUのしじみわかめスープ、数か月前から見かけなくなりました。なので代わりのを探してたんですが、少し前にスーパーでやっとそれぽいのを見つけました。大森屋(※)からでている「しじみわかめスープ」です。しじみ100個分のオルチニン、という謳い文句も同じ。TOPVALUのや永谷園のしじみ味噌汁に比べると、生臭さが少なくワタクシ的には食べやすい(飲みやすい)です。これからはコレかな(^^)※)大森屋、海苔のメーカーだと思ってたんですが、そっちは「海苔の大森屋」で、この大森屋とは別な会社のようですね。大森屋:しじみわかめスープ
少し前に書きましたが、事務所が変わりました。駅から近くなったので今日の夕方とかみたいに雨が降ってる時は助かるんですが、毎日の歩数が2/3くらいに減りました。1日の歩数、以前は7千歩ちょっとだったのが今は5千に届かないくらい。DQWやポケモンGOのために、回り道をして帰るという手(足?)もあるけど、そこまではちょっと・・・健康のためには当然ながらたくさん歩いたほうがいいでしょうから、土日などの休日はできるだけ出歩くようにしましょうかねぇ・・・歩数が減ったなぁ・・・
昨日の靴ネタを書いた後に思い出したこと。ほどけにくい靴紐の結び方あるんですよね。安全スニーカーもこの結び方してます。見た目は蝶々結びなんですが、一捻りしてます。通常だと、まずこんな感じにして・・・ひと巻きした後に輪っかを作ってくるっと結びますが、この「ひと巻き」をもう一回くぐらせ「ふた巻き」に・・・で、輪っかを作ってくるっと結ぶときも1回余分に巻いて超蝶々結びの出来上がりです。見た目はちょっとゴツくなりますが、スニーカータイプならさほど気にならないかと。でも革靴とかだとなかなかできませんよね。そーゆー場合は、結び方を逆にするといいそうです。ワタクシの場合は左の靴紐がよく解けてたんですが、左右とも結び始めが右上だったのを、ほどけやすい左靴だけ結び始めを左上にして左右対称の蝶々結び変えたら解けにくくなりました...ほどけにくい結び方
今日は(も)神奈川の現場でした。日中は気温が上がり暑かったですねぇ・・・で、帰ってきたら何となく足の臭いが気になりました(+_+)今の安全靴も1年以上は履いて汚れてるし、ところどころ皮が破れてる箇所もあり、だんだん雨が多い季節になってくるのでそろそろ交換時期かなぁ・・・ということで、買い置きしてた靴に交換です。安全靴といってもスニーカータイプ。クッションはいいんですが、現場で脱いだときすぐ自分の靴とわかるように、色付きの中敷き入れてます(^^;)ここ数年はこの安全スニーカーを続けて履いてますね。最初に買ったのが2018年なので、1年1足のペースだとすると6,7足目になるのかなぁ・・・気に入ってます(^^)安全靴#WW-101ワイドウルブズローカットタイプおたふく手袋株式会社作業靴セーフティシューズ価格:2...安全靴を新しく・・・
今朝、着替えようとワイシャツのアンダーウェアを手に取って、まだヒートテックを出したままなことに気が付きました。さすがに暑いだろうと、慌てて片付けてあった夏物のドライメッシュシャツを出して着てきました。で、ついでと言ってはなんですが先ほど冬物を片付け夏物を出しました。が、アンダーウェアのドライメッシュシャツが2着しか無いことに気が付きました(+_+)とりあえず今週はこまめに洗濯して、週末にユニクロへ買いに行かないとなぁ・・・慌てて夏物を出しました
今日も天気が良くて暖かかったです。午前中と夕方に出かけたんですが、歩いてると少し汗ばむほどでしたが、時おり心地よい風が吹きいい感じでした(^^)さて、洗濯物が溜まってる日曜は朝夕晩と3回洗濯します。寒い時期の暖房や、暑い時期の冷房・ドライも結構な勢いで風が出てくるので4~5時間でカラカラに乾くんですよね。今日も午前中に洗濯して部屋に干したんですが、エアコンを暖房にすると暑いし冷房やドライでは肌寒いし、でも切ると洗濯物が乾かないし・・・で、弱めのドライにしてたんですが風があまり出てこず、当然ながら洗濯物の乾きが悪かったです(-_-;)乾かないので次の洗濯ができず、結局今日の洗濯は朝晩の2回のみ、洗濯物がプチ溜まってる感じです(+_+)明日の朝ちょっと早起きして洗濯しようかなぁ・・・乾きが悪い
今日は全国的に気温が上がったようで、東京でも最高気温が20℃を超えました。朝、Tシャツの上にトレーナーを着て出たんですが、温かいというより少し暑いくらいでしたね。といってもワタクシはエアコンの効いた事務所にこもって仕事してましたけど(^^;)とりあえず今週中にやっておきたかったことは終わったので、明日はゆっくり休みます。しばらくは晴れて最高気温は20℃以上と高い予報。はて、出かけるにしても何を着ていいのやら・・・今日は暖かかったですねぇ・・・
先日買ったサバ缶はマルハニチロの「さばみそ煮」。パッケージが古臭いですが、きっと昔からのロングセラーということなんでしょう。以前買ったニッスイのは110gだったんですが、これは190g。ちょっと量が多いですね。缶のあちこちの「さば」と書いてあるんですが、何故か「鯖」とか「サバ」というのは使ってないですね。ニッスイのもそう、以前もらったのはパッケージに「鯖」と書いてありましたが、材料などは「さば」表記でしたね。なにかルールとかがあるのでしょうか・・・国内生産で国産さば使用だそうです。中身はこんな感じ↓↓↓器に移し替え、ラップをして少し温めて、ご飯といっしょにいただきました。美味しかったです。やっぱ、さばの味噌煮はご飯に合いますわ(^^)マルハニチロのサバ缶
スーパーでちりめんじゃこを見つけて食べたくなり買ってみました。やはりこーゆーのには大根おろしですよねぇ・・・と思って探してみたら、チューブタイプのがありました。いやぁ何でもありますねぇ・・・すりおろし大根がそのまま入ってます。同じ商品棚には、同じチューブタイプのシリーズで「とろろ」と「酢味噌」もありました。で、ちりめんじゃこと大根おろしを御飯の上にのせ醤油を垂らし・・・日持ちさせるためとかで色々入っているせいか、お味の方は期待値を遥かに下回っていましたが、それでも大根おろしはあったほうがいいですね(^^;)チューブタイプの大根おろし
昨日も書きましたがイヤホン買いました。屋外や電車の中では、やはり外の音が聞こえる方が良いのでオープンイヤータイプをチョイス、超指向性サウンドなので音漏れも少ないようです。実際に会社で同僚に音漏れを確認してもらいましたが、かなり音量をあげないと聞こえなかったようなので、おそらく電車の中などでそれなりの音量で聞いてても大丈夫かと。音質がいいかというとそれほどでもなく、なんとなく音が割れてるような気もしないでもないような・・・まぁさほど気になりませんけどね。で、入っていた取扱説明書をなくしたときのためにUP、ついでに使った感も挟んで書いておきましょうか・・・この取説、全般的に日本語がおかしい部分がちょいちょいありますが、まぁMadeinChinaお決まりネタみたいなものですかねぇ(^^;)装着の仕方と電源の操作...イヤホン使ってみました。