先日の昼飯は久しぶりに松屋で。他にも色々とあったんですが、時間もあまりなく手っ取り早く目に入ったお店に入った感じです。定食って選択肢もありましたが、色々考えるのが面倒で牛めしの大盛りをオーダー。松屋って味噌汁がついてくるんでしたね。久しぶりの松屋牛めしでしたが、脂の甘味が強くて紅生姜をしこたま乗せないと進まない感じでした。やっぱワタクシ的には吉野家の牛丼が一番だなぁ・・・久しぶりに松屋の牛めし
今年も無事に大晦日を迎えることができました。2024年も残すところあと数時間ですねぇ・・・今回の年末年始は(も)現場もなく9連休なのでのんびり実家で過ごしてます。千葉に住んでる上の娘も帰省し家族4人揃っての年越しです(^^)例年の大晦日も例年通り年越し蕎麦を食べながら、NHK紅白歌合戦を観て過ごしてましたが、今回は除夜の鐘を突きに行こう、なんて話も出てます。まだどうしようか考え中ですけどね(^^;)では皆様、今年も一年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください(^^)/~~~良い年をお迎えください。
年内も残すところあとわずか。さて、今年はどんな1年でしたかねぇ・・・世の中で言えば・・・能登の地震から始まった今年、暗い話題も多かったです。世界各地の戦争や紛争は未だ終わらずですし・・・でもノーベル平和賞に日本被団協が選ばれたことですし、世界的に平和な世の中になることを祈ります。とはいえ、オリンピックや大谷選手の50-50など明るい話題も多くありましたね。ワタクシ個人の話だと・・・ケータイをi-phone16に変えたのは今年ですね。久しぶりに銀座めぐりにも出かけました。会社の事務所移転も今年でだったかな。家族の話だと・・・春に家族4人でTDRに行きましたっけね。秋にはカミさんと松本城にも行きました。これを機に城めぐりを始めようかと、御城印帳もGET。ワタクシは相変わらず東京で単身赴任生活を続けてますが、上...今年を振り返る
正月休みで実家の岐阜に帰ってきてます。岐阜といっても市内の南の方なので、最近は雪も降らず比較的気温は低くない方なのですがやはり東京と比べれば寒いです(+_+)一軒家なのでワンルームのレオパレスと違い家の中でも寒暖差があるのでヒートショックに気をつけないといけませんな(+_+)やっぱり寒い
今日から9連休です。まずは年賀状を書いて、年末だし大掃除しないとね。ワタクシの担当はベランダと換気扇と窓拭きと外回り。でも年明け早々に家の外壁を塗り直すことにしたので、今回は外側の窓拭きと外回りはあまりしっかりと掃除しなくてもよいことに。外壁と一緒にベランダも床防水をやり直してもらうのでこちらもやらなくていいことに。というわけで、換気扇のフィルターとあとは諸々掃除をして終了でしたね(^^;)家を建ててから18年以上経過、一般的に外壁再塗装は10年ごとにやるそうなのですが全く手を付けておらず外壁はかなり傷んでました。何年も前からやらなくては・・・と思ってたんですけど、費用的なことやワタクシが単身赴任のままなことなど色々考えちゃうんですよね。でもまぁいつまで経ってもその状況が変わらないので、やることにしました...今日から休み
今日までの愛知県の仕事も終わり、先ほど岐阜の実家に帰ってきました。今回の年末年始休みは、土日が2回絡んで9連休と長めです。特に出かける用事もないし、のんびりですかねぇ・・・だらけすぎて体調崩さないように気をつけます(^^;)今日で仕事納め
昨日今日と愛知県内で仕事だったのですが、思いの外進みが悪く、一部は来年に持ち越しとなりました(+_+)まぁ元々1月下旬に別件もあり来るつもりだったのでついでが増えただけですけどね。明日は別の現場、こちらはすんなりといきますように・・・なかなか思い通りには・・・
今日の午後から愛知県内での仕事ということで、年内の東京は今日で仕事納め。まだ連絡はするでしょうが、一応「良いお年を・・・」などと言いながら帰ってきました(^^;)今回も年末年始の仕事はなく、27日まで愛知での仕事が終わったら、そのまま実家に帰ります。年末年始の休みは土日が絡んで9連休。なので休みの間に着る服が足りなくなる可能性もあり、スーツケースに詰め込んできました(^^;)さて今年も残りわずか、仕事ももうひと頑張りですので、無事故無災害で終われるよう気を付けて参りましょう。今日から愛知
いつぞやの昼飯で食べた日清ラ王:豚骨醤油。最近ちょっと変わった感じのをよく見るので買ってみた次第です。裏書きの調理方法の通りに作って、ニラモヤシのカット野菜をレンジで温めて、ドサッとのせていただきました。麺は中太ややストレート、ラ王なので美味しいです。スープを出した瞬間の豚骨臭がきつかったです(+_+)パッケージに書いてある「黒豚エキス」ってやつかな。出来上がってしまえばそれほど臭くなく、食べた感じも臭みはなし、とはいえちゃんと豚骨感はありました。でもわざわざラ王でこの豚骨醤油を・・・と思うと、多分これっきりかな。でも美味しかったですよ(^^;)日清ラ王:豚骨醤油
いつぞやの昼飯で食べた日清ラ王:担々麺。最近ちょっと変わった感じのをよく見るので買ってみた次第です。裏書きの調理方法の通りに作って、モヤシをレンジで温めて、冷凍チャーハンと一緒にいただきました。麺は中太ストレート、ラ王なので美味しいです。焙煎胡麻の風味がよく出てました。「ピリ辛」と書いてありますが、辛さはほとんどないかなぁ・・・でも基本的に担々麺をあまり食べないので、多分これっきりかな。でも美味しかったですよ(^^;)日清ラ王:担々麺
昨日ブログで書きましたが、クレイジーソルト買いました。せっかくなので、以前もUPしたこともあるお手軽パスタを作ってみました。材料は、パスタ:125g、バター:30g、クレイジーソルト:適量、粉チーズ:適量。あと食べ応えと彩り&栄養価を上げるため、冷蔵庫にあったウインナー:2本、冷凍野菜ミックス:適量を具材として準備。具材の冷凍野菜とウインナーはレンジでチン。パスタを茹でで(これも電子レンジですが)、バターを混ぜ込みます。具材を入れてクレイジーソルトをかけて更に混ぜて粉チーズをたっぷりかけて出来上がりです。久しぶりに食べましたが美味しかったです(^^)クレイジーソルトでパスタ
クレイジーソルトが無くなったので買ってきました。以前買ったのは、おそらく今回の単身赴任が始まった10年前だと思うので、随分もちました(^^;)入れ物も以前から変わってて、透明になってましたね。振りかけ口も回すタイプからパカッと開けるタイプに。この手のミラクルスパイスも昔に比べて色々と出てきましたがやっぱこれが一番かなぁ・・・とはいえ、自炊をあまりしないのでなかなか減りませんね。塩はパスタを茹でるとき使うので少しは早いけど、コショウはなかなか減らないし・・・多分コショウも買ったの10年前、まだ風味は残ってますよ(^^;)クレイジーソルト
今日は会社の近しい人達と少人数で忘年会でした。部署の忘年会は仕事の都合で出れないので、今年の仕事関連お忘年会はこの1回ですかねぇ・・・街には同じように忘年会であろう人が大勢いました。いやぁ年末ですなぁ・・・今日は忘年会でした。
カミさんからの誕生日プレゼントで頂きました(^^)以前、同じように誕生日にもらったブーツが傷んできたので同じように茶色のブーツをチョイス。前のに比べると色がちょっと濃いです。サイドジッパータイプで、脱ぎ履きしやすい・・・と思ったんですが、そのままスポッと脱げないのでトイレに行きたくて慌てて帰ってきたときなんかは少しバタバタしちゃいますね(^^;)靴底はちょっと厚め。中敷きのクッションは柔らかめでした。買うときに、防水スプレーや皮クリームを塗ると良いと言われたので、早速クリーム塗っておきました。まだ雨の日には履いてないのですが、その時は防水スプレー吹きつけてから出かけようかな。これ、ABCマートで買ってもらったんですがメーカがよくわからない・・・「StefanoRossi」と書いてありますね。調べてみたら、...ブーツ貰いました。
本日はワタクシの誕生日、53歳になりました。そろそろアラフィフと言えなくなってきますねぇ・・・やはり体力的な衰えは感じますが、でもまぁ健康診断の数値も悪くなく、身体の不調もほとんどなくそれなりに元気には過ごせてます。53歳もこの調子でいきたいですな(^^)Happy53thbirthdaytome!
ちょいちょい食べる鍋料理ですが・・・作るときに生肉を箸で挟んだりつついたりしますよね。食べるときに使う箸でやってたんですが、豚肉とかだと大腸菌とかいる時あるし、ちょっと気になりました。今さらではありますが、菜箸を使ったほうがいいですよね。というわけで、コンビニやスーパーで貰ってきた割り箸を菜箸として使うことにしました。わざわざ買わなくても、これで十分ですね(^^)菜箸、あったほうがいいですよね。
鍋の季節ですねぇ・・・定番の豆腐ですが、一人鍋だと入れるのが辛いのです。スペース的な問題ですね。(2023年1月16日と17日のブログ参照ください)で、ちょっと考えました。電子レンジで湯豆腐が作れるのなら、同じように豆腐を別で温めて最後に入れればいいんじゃね?調べてみたら、ちゃんと作れるんですねぇ・・・というわけでやってみました。3個パックの豆腐を使いました。器に入れていい感じに切り水を入れ、ラップをふわっとかけ・・・730wの電子レンジで2分ほど温めます。その間に鍋料理を作っておき、野菜がシナっとしてスペースができた頃に鍋へ豆腐を投入。蓋をして少し馴染ませて出来上がりです。やっぱ鍋に熱々の豆腐、いいですねぇ・・・美味しくいただきました(^^)豆腐をレンジで温められる?
年末も近くなってきたので、この週末はちょっと部屋の掃除してました。掃除機かけたりトイレを掃除したり・・・トイレは以前のブログでも書いたトイレハイターで。粉を入れて30~60分放置すればいいだけのもの。寒い時期は60分くらいと書いてあったので、タイマーをセットして待機。で、しばらくしたら便意が・・・あたり前のことですがトイレハイター待機中はトイレが使えません(+_+)いやはや、これも段取りの悪さでしょうか(-_-;)トイレ掃除はちゃんと用を足してからやりましょう(+_+)用は足してから・・・
会社のお歳暮で協力業者さんからいただいたものをみんなで分けて持って買ってきました。珈琲のドリップパック。毎日コーヒーを飲むワタクシ的には、こーゆーのはいくらあっても助かるものです(^^)「寿屋珈琲」という広島の老舗コーヒーショップのもの。広島の業者さんからいただいたものなんですかねぇ・・・以前、地方のドリップ珈琲のアソートを買った際に裏書きで広島のは「後味がすっきりとした、飲みやすい味わい」とありました。まだ飲んでないですが、ありがたくいただきます。寿屋簡単抽出ドリップバッグギフトKDC−30楽ギフ_包装コーヒー珈琲豆御歳暮お歳暮御中元お中元御礼御祝結婚内祝い出産内祝い出産祝い快気祝い香典返しプレゼントギフト贈り物贈答品喫茶店ホテルの卸しも手掛ける広島の老舗寿屋珈琲価格:3,240円(税込、送料別)(20...寿屋珈琲
今回のコーヒー豆はカルディで。ブラジルダークローストです。お店の前でショーケースを見ながら迷って買ったんですが、ブログを書くときに見てみると、結局は以前に買った事がある豆でしたね(^^;)コーヒーチャート的には、ロース:深煎りテイストバランス:強い香りと苦みボディ:飲みごたえです。美味しくいただいてます(^^)カルディ:ブラジルダークロースト
昨日までUPの銀座めぐりネタですが、情報があって行ってない都内の銀座は残りはあと1つ。あの「夕焼けだんだん」のある有名な銀座です。となると、銀座めぐりは「97place」で終了となってしまいます。ん~~~100は行きたかったなぁ(-_-;)行ったけれど見つけられず断念したところがありましたが・・・大山西銀座,池袋西口銀座,要町銀座,日暮里銀座,町屋銀座どこか3つを見つけられれば、100なんですけどね。リベンジしてみるかなぁ・・・でも見つかる気がしない(-_-;)なんか地域の歴史みたいな文献でも探してみるかなぁ・・・100は行きたいなぁ・・・
都電荒川線。町屋駅付近にあるのは、荒川銀座ともう一つ銀座があるはず。駅南側の通り、荒川銀座と同じ尾竹橋通りですが一部だけ街灯看板が異なっているエリアがありました。「ちょっとまちや」語呂合わせでしょうが、都内で関西弁風とは・・・おそらくこのエリアが「町屋駅前(まちやえきまえ)銀座」。このビルとかかなぁ・・・中に入ってみましたが、特に「銀座」の証は見当たらず。斜め前のビルもそうみたいですが・・・ここにも見当たらず。と思って下を向いたら・・・ありました(^^)街灯の上ではなく下を見ないといけませんでしたね(^^;)まさに灯台下暗し・・・さて、この日の銀座めぐりはこれでおしまい。にしてもよく歩いたなぁ・・・3万歩くらいだったかな(+_+)さすがに翌週は足が痛かったですわ(^^;)銀座めぐり96place:町屋駅前
町屋二丁目駅から歩いて町屋駅へ。このあたりに2銀座あるはず。まずは、駅の北側を歩いてみました。南北の大きい通り、車の往来も多くお店もたくさんあり結構な賑わいでした。この通りは「尾竹橋通り」というらしいです。結構な距離にわたり、幟がぶら下がってましたねぇ・・・ウルトララッキーウィーク2024冬、年末セールですね。ん?よく見ると・・・おぉ!「荒川銀座」と書いてあります(^^)この通りが「荒川(あらかわ)銀座」でしたね。にしても長い商店街だ・・・線路の北側方面に500mほど行ったところで街灯が変わり、このあたりが荒川銀座の北の端のようです。また南の方へ戻りましょう。線路の辺りはかなりの人出。踏切をわたって・・・南側もまだ荒川銀座のようです。でも北側で書いてあった「荒川銀座商和会」ではなく、こちらは「荒川銀座商盛...銀座めぐり95place:荒川
三の輪銀座を出て、次の銀座を目指すべく移動。歩くのも少し疲れてきたし、せっかくなので都電荒川線に乗って移動です。三ノ輪橋駅から「東京さくらトラム」に乗り早稲田方面へ。町屋二丁目駅で下車です。このあたり「町屋(まちや)銀座」があるはず。情報によると、線路の南側を入った辺りなのですが・・・ファミリーマートの横の道を入っていき、しばらくすると二股に分かれる道、左側かなぁ・・・お店らしきものや、以前お店をやっていたであろう建物はあるのですが・・・商店街でよく見かける街灯もなく、地域のお知らせ看板なども観て歩きましたが・・・「銀座」の証どころか、商店街らしい雰囲気というものは全くありません。さらに歩いていくと、新しい一軒家ばかりになってきましたねぇ・・・もはや住宅地ですな(-_-;)で、一区切りっぽい交差点に出てし...東京さくらトラムに乗って・・・
日暮里駅の東側にある「日暮里銀座」は結局見つからず、諦めて次の銀座があるはずの三ノ輪方面へ。都電荒川線の三ノ輪橋駅を過ぎた辺りにアーケード発見。「JOYFULMINOWA」と書いてありますが、ここでしょうか。すでに「銀座」の名称をなくしてしまった商店街も多いですが、もしやここも・・・とりあえず商店街を歩いてみました。アーケードを入って30mほどで左(北)に長い商店街。お惣菜屋さんや飲食店も多くあり、人通りも多くて活気がありましたね。なんと銭湯までありました(^^;)もちろん隣にはコインランドリーありました。北に行くほどお店もすくなってきましたが、それでも商店街の感じはあります。とりあえずここまでで「銀座」の文字は見当たらず、結構長いアーケードを歩き・・・北の端まで来ました。アーケードの長さは350mほどで...銀座めぐり94place:三の輪
実に5年半ぶり、都内の銀座を探しに行ってきました(^^)ワタクシが把握している都内の銀座制覇まで残りあと僅か。この日は荒川区に行ってきました。まず最初に訪れたのはJR日暮里駅の東側にあるはずの「日暮里(にっぽり)銀座」。西側には有名な谷中銀座がありますね。駅を出て繊維街を抜けた辺りにある南北の尾竹橋通り。この通りがそのはずなんですが。街頭にそれらしき看板があったのですが見てみると・・・「日暮里ピアチューレ」と書いてありますね。「銀座」の文字はありません(+_+)三河島駅方面(北)に歩いていっても鶯谷駅方面(南)に歩いていっても同じ感じ・・・お店はチラホラありましたが、新し目の韓国料理店とかラーメン店とかで、老舗で昔のことをよく知ってそうなお店も見当たらず。北方面にしばらく歩いてたら別の商店街「親交睦商店街...久しぶりの銀座めぐり
先日買った鍋の素。ミツカンの「濃厚みそ鍋つゆ」です。1人前で小分けになってます。2~3人前の大袋もありましたね。小分けタイプ一袋一人前は200mlの水で薄めて使います。土鍋が温まるのを待ってられないので、いつものようにお湯を沸かして、素を溶かしてから鍋に投入。これはペーストタイプなので溶かしやすかったですね。カット野菜と冷凍豚肉を解凍したものを入れてグツグツと煮込めば出来上がり。少しだけ辛さアリ、豚骨やにんにくの臭みはナシ。でもコクが合って食べやすくご飯によく合います。ワタクシ的には、鍋の素1位か2位だと思うくらいの美味しさでした(^^)今シーズンの鍋の素はこれ押しだな。ミツカン:濃厚みそ鍋つゆ
先日の昼飯は日清のこれ絶対うまいやつ♪プレミアム黒マー油豚骨。CMでもやってますが、少し前リニューアルされ「プレミアム」がついたんでしたっけ。味濃いめ!アブラ多め!パンチ強め!ってどうでしょうか・・・裏書きの通りに調理して、残ってたモヤシをのせて出来上がり。ん~~~豚骨臭さとマー油独特の味が強いです(+_+)しばらく口の中がこの味に占領されてました(-_-;)あんまり好きなタイプではなかったなぁ(+_+)日清:これ絶対うまいやつ♪黒マー油豚骨
以前の帰省の際に家にあった袋ラーメン。日清ラ王の柚子しおです。特に具材もなかったので、そのまま・・・ぷりっとした歯切れの良さとコシの強さ、もちもちとした食感が特長のノンフライ中太ストレート麺。美味しいとは思いますがパンチが弱いですねぇ・・・ラ王はやっぱり醤油かな。日清ラ王:柚子しお
昨日UPの焼うどんに使った七味は・・・以前、岐阜県の東濃地区に出かけたときに買った「あじめこしょう」です。いわゆる七味唐辛子ですね。以下、岐阜県のwebサイトからの一部引用となりますが・・・『「あじめこしょう(唐辛子)」は飛騨美濃伝統野菜のひとつで、中津川独特の品種です。辛さの中に味があり、風味もよく、辛みの切れがいいと評判です。辛さは韓国唐辛子の5倍。農薬を使わず栽培した唐辛子を風味がよくなるとされる天日干しをして挽いたものです。』「辛さは韓国唐辛子の5倍」と書いてありましたが、気が抜てたのか辛さはそれほど感じませんでした。でも風味はあって美味しかったですよ(^^)◆【一味唐辛子】【あじめこしょう】岐阜県伝統野菜◆価格:680円(税込、送料無料)(2024/12/2時点)中津川の「あじめこしょう」
先日の帰省の際の昼めしは、スーパーで買った寿がきやの「焼うどん」しょうゆ味。カット野菜と一緒に買ってきました。中身はこんな感じ↓↓↓うどんをレンジで軽く温め、その間に野菜を炒め裏書きのレシピの通り作れば出来上がり。2人前でこれくらいです。七味をかけたらいい感じ。久しぶりの焼うどん、美味しかったですね(^^)寿がきや:焼うどん
早いものでもう12月。今年も残すところあと1ヶ月ですねぇ・・・気温はだいぶ下がってきましたが、まだ冬らしさはなく晩秋くらいな感じでしょうか。来週はもう少し気温も下り冬らしくなる予報。ちょっと喉がイガイガして風邪気味?と思うこともあり、季節の変わり目で気温の変化が多いし師走の忙しさなど体調を崩しやすいこの時期、気をつけて過ごしましょう。12月になりました。
「ブログリーダー」を活用して、カエルノハナブエさんをフォローしませんか?
先日の昼飯は久しぶりに松屋で。他にも色々とあったんですが、時間もあまりなく手っ取り早く目に入ったお店に入った感じです。定食って選択肢もありましたが、色々考えるのが面倒で牛めしの大盛りをオーダー。松屋って味噌汁がついてくるんでしたね。久しぶりの松屋牛めしでしたが、脂の甘味が強くて紅生姜をしこたま乗せないと進まない感じでした。やっぱワタクシ的には吉野家の牛丼が一番だなぁ・・・久しぶりに松屋の牛めし
今日の都内は最高気温28度、湿度も高かったし暑かったですねぇ(+_+)昨日が涼しかっただけに堪えました。客先訪問だったので少し迷いましたが、さすがに上着は着ていけませんでした。まぁ一昔前だとクールビズ期間ですしね。にしても、これからこんな日が続くんですよねぇ(-_-;)暑かったぁ(+_+)
近々、大阪万博に行く予定です(^^)チケットも買って新幹線も予約しました。あとはパビリオンの事前予約・・・と思って予約したんですが、抽選の結果は全部ハズレ(+_+)確かに人気のありそうなものばかりでしたが、第5希望まで全部ハズレるもんですかねぇ(-_-;)あとは直前の空き枠の予約か当日予約。せめてなにか一つくらいは予約を入れて行きたいですね。取れるかなぁ・・・全部ハズレた・・・
先日の出張の際の朝飯用で買った野菜ジュース。伊藤園の「1日分の野菜」です。パックの後ろに張り付いてるストローを差し込んで・・・この手のジュース、チュ~っと飲んで口を離すとシュパッって空気が入るんですが、これはそれがなかったですね。ストローをよく見たら・・・なんか筋が入ってて、ここから空気が入るんでしょうか。でも翌日に飲んだ別の野菜ジュースは同じように筋が入ったストローでしたけどチュ~っと飲んで口を離すとシュパッって空気が入ってましたね。ストローの加工部が微妙に違うのか、それとも他のところで細工してるのか・・・ま、飲めるから別にいいんですけどね(^^;)ストローに加工してあるのか・・・
先日の昼飯用で買ったのは、伊藤製パンのバーガー。「大きなコロッケバーガー」と「メンチカツバーガー」です。まずは「メンチカツバーガー」から。からしマヨに惹かれますね。ほんのり効いてます。ちょっと物足らないですが、まぁこんなもんでしょう。続いて「大きなコロッケバーガー」こちらはソース&マヨ。大きなコロッケと書いてあるだけあってメンチカツに比べちょっと大きめですね。モサモサしますが、ぁこんなもんでしょう。この手のバーガーって常温で消費期限2,3日あるんですよね。きっと防腐剤すごいんだろなぁ・・・でもまぁ手軽に食べられるのでありがたいです(^^)伊藤製パンのバーガー
愛知での仕事も終わり、今朝の新幹線で単身赴任先の東京に戻ってきました。デスクワークなどが溜まってますねぇ(-_-;)明日は雨みたいだからDQWで出歩くのもつらそうだし、事務所へ溜まった仕事を処理しに行こうかな(+_+)明日も仕事かなぁ・・・
出張先での晩飯、昨日一昨日そして今日も吉野家でした。牛肉ばかりでは・・・と思い、最近吉野家が推してる唐揚げを食べてみました。ねぎ塩からあげ定食(ご飯大盛り)です。クーポンが配信されてたこともあり、これをオーダーです。塩ダレはちょっと濃い目、もうちょいサッパリが好みかなぁ・・・でかい味噌汁だなぁと思ったら豚汁でした(^^;)唐揚げは大きめ、豚汁と相まってすぐお腹がいっぱいになり、ご飯のおかわりはしなくてよかったです。ボリュームもあり美味しかったですが、でもやっぱり吉野家は牛丼だなぁ・・・吉野家:ねぎ塩からあげ定食
仕事が山盛りで帰りが遅くなってしまいました(+_+)ホテルの周り、飲食店があまりないんですよね。コンビニ弁当ってのも最近は高いし、なんだかなぁ・・・と思って昨日も今日も吉野家です。だからといって吉野家連続?って感じですが、きっと明日も吉野家な予感。牛肉ばっかり食べてるのもどうかと思うので、明日は唐揚げでも食べてみようかな(-_-;)遅くなってしまった・・・
明日、明後日と愛知県で仕事ということで、前乗りで先ほど愛知県入りしました。前ほどではないですが今回も盛りだくさん(+_+)頑張ってこなさないとねぇ・・・・ところで「こなす」で変換したら「熟す」って出ました。果物が「じゅくす」と同じ漢字なんですねぇ・・・知りませんでした(^^;)今日は愛知
冬の時期にお世話になるプチッと鍋ですが、先日スーパーでこんなの見つけました↓↓↓「プチッと中華麻婆豆腐」です。鍋用のと同じく、ポーションに麻婆豆腐の素が入っている代物です。豆腐と水で出来上がるお手軽調味料ですね。で、早速使ってみました。ポーションの大きさは鍋用と同じくらいで3個入り。3個パックの豆腐を2丁、適当に切って・・・水40mlと一緒にゆっくりかき混ぜて煮込み・・・と、ここで気が付きました。具がほとんど入ってないっ!慌てて豚肉を解凍し小さめに刻んで、冷凍してあった白ネギと一緒にプライパンへ投入。「具入り」と書いてあるのでひき肉とか入ってるかと思ったんですが、よく見たら裏側に・・・~~~~~~~~~~~~~~~~より美味しく!プチッとポイント豚ひき肉、長ネギを加えると、より美味しく召し上がれます。~~...プチッと中華:麻婆豆腐
先日の帰省の時に買い物へ出かけた先で見つけて美味しそうだったので買ってみたのは・・・「赤かぶら青唐辛子漬」です。岐阜県の北部:飛騨地方は、赤蕪(あかかぶら)が有名。「赤カブ事件簿」ってドラマもありましたっけねぇ・・・赤かぶら漬は、お土産屋さんでもよく見かけます。で、それを青唐辛子と一緒に漬け込んだもの。ご飯にも合いますし、お酒やビールにも合います。ちょっとクセのある赤カブの香りがする漬物で、後から赤唐辛子の辛味がジワジワっときて、最後の青唐辛子がピリッときます。美味しいですよ!オススメです(^^)飛騨高山:赤かぶら青唐辛子漬
昨日UPのパスタと一緒に食べたのは、スーパーで何気に手に取ったくるみパン。タカキベーカリーというところの石窯パンシリーズ「石窯くるみパン」です。一口食べて思ったのは、中がモチモチのギッシリ。これ1個でも十分なくらいの重厚感です。朝だったらまるっと1個は食べきれないかなぁ・・・でも美味しかったのでイケるかも。ま、昼飯のパスタに付け合わせて食べるパターンしか買わないですけどね(^^;)タカキベーカリーの石窯くるみパン
先日の帰省の際の昼飯は、賞味期限間近のパスタソースでボロネーゼ。日清製粉:マ・マーから出ている「秒で濃厚TAPPRINO」の「ボロネーゼ」です。容器のまま立ててレンジに入れて、600Wでなんと30秒!パスタが冷める前にソースをかけられる時間ですね。ソースの量はTAPPRINO(タップリーノ)というだけあって多めに感じます。お味の方は、昔ながらのマ・マースパゲッティのような甘い感じがほんのり。でもボロネーゼっぽくコクもあります。しょうゆとウスターソースが隠し味で入ってるとのこと。混ぜずにかけたまま食べたので、見た目を含めちょっと大人めのミートソースパスタって感じですかね。が、パンチがイマイチ・・・黒こしょうをかけたらちょうどいい感じでした。なんだかんだ、この手のパスタは美味しいですね(^^;)マ・マー:TAPPRINOボロネーゼ
今回のコーヒー豆はカルディで。「イリアーナさんのコーヒーグアテマラエスキプラス農協」です。ちょいちょい見かける「コーヒーの旅」というシリーズですが、以下カルディのサイトより・・・世界中の生産地から選び抜いたコーヒーをお届けする「コーヒーの旅」。世界各地の個性豊かなコーヒーを、生産者の想いやこだわりとともにご紹介します。生産地とお客様を繋ぐ架け橋になれるよう、未来に繋がる関係性を大切にしています。・・・だそうです。で、今回ピックアップのイリアーナさんは、エスキプラス農協の組合長さん。きっと写真の方ですよね。で、またまたカルディのサイトからですが・・・柑橘を思わせる爽やかな酸味と甘さ、苦味のバランスが良いグアテマラのコーヒーミルクチョコレートのような甘さと、柑橘類を思わせる爽やかな風味が特徴の中深煎りのコーヒ...カルディ:イリアーナさんのコーヒー
GWも終わり今日からまた通常業務。気温も上がってきたし、スーツも夏物で・・・と思って着てみたら、お腹がっ!ん~~~これだけキツいと辛いなぁ(-_-;)というわけで、今日は諦めてオールシーズンのスーツで行きました(+_+)GWにぐうたらしてたから、お腹周りも緩んできたんですかねぇ・・・一時的なものだといいんですが、ストレッチか腹筋運動でもして、ちょっと引き締めないといけませんね(+_+)一時的なものなのか・・・
カレンダー通りの休みでしたので、連休も今日で終わり。明日からまた出勤です。ほとんど出かけてないのでだるさや疲れはないかなぁ・・・それに3日行けば土日で休みだし、連休からの復帰にはちょうどいい感じですね(^^;)GWも終わり・・・
ちょいちょい食べてるシークヮーサーもずく。東京にいるときはコンビニスーパーの「まいばす」で買ってるんですが実家のある岐阜には「まいばす」がありません。が、似たようなのが売ってたので買ってみました。「井ゲタ竹内」の「シークヮーサーもずくの極」です。内容量は少し多めですかね。まいばすのに比べると少しとろみが強いです。お味の方は、シークヮーサーの酸味がちょどいい感じでまいばすのと同様に美味しくいただけました(^^)実家に帰ったときはこれかな。シークヮーサーもずくの極
先日の夜食で食べたのはコレ↓↓↓マルちゃんの「ごつ盛り塩焼そば」です。なんとなく以前食べたことがあるような気がしましたが買ってみました。イマイチでしたねぇ・・・で、やっぱ食べたことがあるような気がしてワタクシのブログをセルフ検索。すると「マルちゃん:がつ盛り塩焼そば」というのが2020年8月28日にUPされてました。今回は「がつ盛り」じゃなくて「ごつ盛り」なんですが・・・でも同じマルちゃんなんですよね。バジル使ってたりするのも一緒だし、量も130gで同じだし、キャッチコピーもほぼ同じだし、中身の小袋もパッケージの写真もほぼ一緒だし、味の感想もほぼ同じなんだけどなぁ・・・微妙に改名したってことですかね。がつ盛り?ごつ盛り?一緒なの?
先日の昼飯はコレ↓↓↓明星チャルメラの「バリカタ麺豚骨」です。フツーのは食べたことあるんですが・・・バリカタだけあって茹で時間は90秒。慌ただしくスープの段取りをしてる間にできました。豚骨ラーメンらしく極細麺。バリカタというほどでもありませんでしたが麺は固め、まぁこれは茹で時間にもよると思いますが・・・スープの臭みも少なく美味しかったですよ(^^)こりゃ豚骨ラーメンお約束の「替え玉」用でもう一袋買っておきべきだったかなぁ・・・明星チャルメラ:バリカタ麺豚骨
先日スーパーで安売りしてたので買ってみました。少し少なめ「あっさりおいしいカップヌードル」シリーズ「チリトマト」です。ノーマルタイプのカップヌードルでも売ってたと思いますが食べたことなかったと思って買ってみました。お湯を入れて3分で出来上がり。お味の方はといいますと、なかなかイケますね。後味さっぱり、しっかりうまい!ですね。チリトマトなのでちょい辛味あり。ガーリックもしっかり効いてるので食べてしばらくは口の中がニンニクっぽかったです。現場で食べるとスープを飲み干さなきゃいけないので、ちょっと厳しいかなぁ・・・カップヌードル:チリトマト
今回の珈琲豆はカルディで買いました。フェアトレードブラジルダークローストです。セールやってて、コースターももらえました(^^)アカリベ農協の農家が生産する、国際フェアトレード認証取得のコーヒーで、ダークチョコレートやローストアーモンドのような風味だそうです。コーヒーチャート的にはロースト:深煎りテイストバランス:強い香りと苦みボディ:飲みごたえだそうです。こーゆーの好きですね。美味しくいただいてます(^^)カルディ:フェアトレードブラジルダークロースト
今日の東京の最高気温は29度(+_+)暑かったですねぇ・・・昨日の天気予報でもかなり暑くなると言ってたので、キュッとしてヒヤッとするソフトコンプレッションインナーを着て行ったのですが正解でした。でも真夏ってこれより10度も暑いんですよね?そりゃ暑さで倒れる人もでてくるわけだ・・・改めて熱中症、気をつけましょう。暑かったぁ・・・
先日の茨城の現場の際の昼飯は「大勝軒ROSSO」で。このあたりもラーメン屋さんが多いですよね。近くには日本一と言われてる有名なラーメンショップもあり、激戦区なのかも。さて、オーダーしたのはオリジナルメニューっぽくみえた「淡麗とりそば」の醤油¥950です。ストレートの中太麺、薄めのチャーシューとメンマと海苔、ドサッと乗った刻みネギがいいですね。スープはかなり濃い目の醤油、おおよそ大勝軒みたいなつけ麺メインのラーメン屋さんらしからぬ感じでしたが美味しかったですね(^^)またこの店に来ることがあったら、このラーメンの大盛りオーダーだな・・・茨城:大勝軒ROSSO
今日はそれほど暑くなかった・・・というか涼しいくらいで、夕方には雨も降り出して昨日見た天気予報、違ってたのかな(-_-;)暑いのは明日からみたいです(+_+)とりあえず明日は事務所ですが、明後日は現場仕事。熱中症を気にしながら仕事しないとね。さて、明日からまた1週間がんばりましょう!天気予報、見間違えた?
やっと土曜日って感じでしたね。なんだか今週は長く感じました。バタバタと忙しかったし、週中頃の現場もやけに暑かったし、諸々あって疲れました。先週がGW明けで少し短かったからってのもありますかねぇ・・・にしても今日も暑かったなぁ(+_+)明日も暑い予報、昼間は出歩かないほうが良さそうです(^^;)今週は長く感じました(+_+)
GWに行ったディズニーシー、せっかくなので何か・・・と思って買ったのはこれ↓↓↓長細いお皿です。電子レンジも食洗機もオーブンも使用可能です。といってもレオパレスには電子レンジしか無いですけどね。で、まずは作ったものを盛り付けてみようかと・・・GW明け最初に作ったのが野菜炒め、いい感じですね(^^)ちょっと洗いにくい形に感じたのですが、これも慣れかなぁ・・・買ったお皿に野菜炒めを。
引き続き今年のGWネタ、最終の3日目です。この日は朝ゆっくり目に出て10時頃に東京駅で集合し、丸の内南口を出たところにある複合商業施設「KITTE」へ行ってきました。中はど~んと吹き抜け、しかも三角に。飲食店やショップなど色々なお店が入ってました。グッドデザイン賞受賞商品のみを取り扱うデザインストア「GOODDESIGNSTORETOKYObyNOHARA」なんてお店もあり、面白いものも色々と売ってました。ワタクシも3足持ってる「カラビサソックス」売ってました!グッドデザイン賞を受賞してたんですねぇ・・・持ってないカラーのも売ってましたが今回は買うのを我慢。3F,4Fには『MadeinUMUT–東京大学コレクション』があり、東大の学術研究に使用したものなどが色々と展示されていました。(観覧は無料です!)な...今年のGW:その6
引き続き今年のGWネタ。ファンタジースプリングスからディズニーシーに戻り、またお土産なんかを見ながらブラブラ・・・メディテレーニアンハーバーのイタリアンレストラン、ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテで軽く食事。パスタとピザ、ワタクシはビールもいただきました(^^)こんなのもありました↓↓↓「リトルグリーンまん」その後は夜のショー:ビリーヴ!シー・オブ・ドリームスまで観覧場所を確保して待機。このショー、以前も観ましたねぇ・・・その後はアトラクションをもう一つ、朝イチで購入したプライオリティパスで、トイ・ストーリー・マニアへ。残念ながら打ち上げ花火は強風のため中止となってしまい見られませんでしたが、楽しかったです(^^)TDRを出てこの日も舞浜駅で解散、翌日は・・・続きはまた明日です。今年のGW:その5
引き続き今年のGWネタ。2日目の午後、ディズニーシーを一旦出てモノレールに乗りベイサイド・ステーションへ。向かったのは、今年2024年6月にオープンが予定されてる「ファンタジースプリングス」です。細かいことは省略しますが、先行でここに入場できることになったので、こうして参ったわけです。今回のTDRはこのために来たんですよねぇ・・・これは入場の際にもらったチケット↑↑↑園内の撮影は可能だったんですが、SNSへの投稿や他の人への共有はNGとアチラコチラに貼ってあったので、一応写真は控えます。にしても、いやぁさすがの造りでした。入場ゲートをくぐって見える景色に圧倒されました。スペース的にそれほど広くないんですが、世界観がしっかりしてるので圧巻でしたね。ストーンアートがアチラコチラにあり、だまし絵のようにディズニ...今年のGW:その4
引き続き今年のGWネタ。2日目は朝8時半に舞浜駅に集合してモノレールに乗りディズニーシーへ。まずは1つだけプライオリティパスを購入し、前回と同様に軽くお茶でも・・・メディテレーニアンハーバー側のホテルミラコスタ前辺りにあるマンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー。カミさんと娘たちにオーダーはお任せ、ワタクシの分はこれまた前回と一緒でコーヒーとミートパイ。他のメニューを見てないのでわかりませんが、ワタクシ的にきっとこれが一番な気がします(^^;)カミさんはこんなの買ってきてました↓↓↓で、午後のプランもあったのでアトラクションには乗らずにエレクトリックレールウェイでアメリカンウォーターF.からポートディスカバリーへ移動。ロストリバーデルタまで歩き、トランジットスチーマーラインに乗ってメディテレーニアンハーバーま...今年のGW:その3
引き続き今年のGWネタ。東京ディズニーランドに入り、熱中症&日焼け対策をしてまずはカリブの海賊へ。その後はお土産なんかを見ながら園内をブラブラ。夕方のドナルドのイベントパレードを見て・・・その後はちょっと早めの晩飯。カリブの海賊のレストランに行きたかったのですが予約が取れず、ハングリーベア・レストランでカレー。ハウス食品の提供なので味は間違いないですね(^^;)上の娘はキャプテンフックス・ギャレーで買ったピザを持ち込みです。で、その後はバズ・ライトイヤーのアストロブラスター。出口あたりに、すでに廃止となったファストパス発券用のロボットが・・・以前は開場と同時にこれをめがけて走ったっけなぁ・・・アストロブラスター出てきた頃にはもう暗くなってて、エレクトリカルパレードのために座り込み。30分くらい待ってたら始...今年のGW:その2
今年のGWは家族で東京旅行でした(^^)とはいえ5月3日は地元で仕事だったので、翌4日の朝カミさんと下の娘と一緒に新幹線で上京し、ワタクシは一旦レオパレスへ。その間、カミさんと下の娘は千葉に住んでる上の娘と合流、昼飯を食べたあとにワタクシも合流(^^;)まずは東京ディズニーランド、結局TDRなんですね(^^;)15時からのチケットで入場です。ドナルドダックのイベントがやってて、入ってすぐの花壇もドナルドでしたね。日差しがかなり強くて暑かったので、とりあえずみんなで帽子を購入、熱中症&日焼け対策をして・・・さて、まずはどこに行きましょうか。続きはまた明日・・・今年のGW:その1
今日のニュースで、太陽フレアが連続で観測されたってやってました。これから12日くらいまで地球の磁気が大きく乱れる可能性があるとか・・・携帯電話やGPSなどに影響が出る恐れがあるとかで、今の世の中、結構な影響がありそうな感じです(-_-;)ドラクエウォークやポケモンGOなどの位置ゲーにも影響するのかなぁ(+_+)夜のニュースでモバイルSuicaやPASMOなど交通系ICがうまく機能しないなんてのもやってましたね。これもその影響だったりして・・・2025年に向けて大規模な代用フレアが起こりやすい状態らしいのですが、自然には勝てませんし受け入れるしかないですねぇ(-_-;)結構影響あるのかしら・・・
あるもの食材でぱぱっと晩飯。冷蔵庫にあったタマゴとウィンナー、冷凍庫にあったほうれん草、味付けはふ~塩ですかね。ウインナーを小さく切って・・・軽く炒めて一旦皿に上げ、油を引き直しタマゴを焼いて・・・固まり始めたくらいで、ウィンナーと解凍したほうれん草と投入。ふ~塩をぱぱっとかけて、軽く混ぜ炒めて出来上がり。皿に盛り付けた後に醤油をかけて・・・美味しくいただきました(^^)タマゴとほうれん草で・・・
五十過ぎのオジサンがいうことでもありませんが、ワタクシ椎茸が苦手です(-_-;)いただきの物の「とり釜めし」にも結構シイタケが入ってるんですよねぇ・・・なので、具材から椎茸を取り除いて食べてます(^^;)でもそうすると具材がガクッと減ります。ということで・・・パック惣菜のひじきをトッピングしてみました。具材をのせてレンジでチンした後に1パックそのまま入れてかき混ぜて・・・美味しくいただきました(^^)そーいえば、ひじきのパックを卵かけご飯に入れて食べるって人いたなぁ・・・こんどやってみようかな。とり釜めしにトッピング
GWも明け、今日から仕事という方も多くいらっしゃると思いますが、ワタクシも同様。でも特に変わったこともなく、いつもと同じ感じで1日が終わりましたね。強いて言うなら、休み前にやってた仕事内容をプチ忘れて考える時間が長かったくらいでしょうか・・・とはいえ今日が憂鬱な人も多くいらっしゃるようで、朝もどこどこの駅で具合が悪くなった人をどうこうとか、やれどこどこ駅で非常停止の押釦が押されどうこうとか、結構電車が止まり混雑してました(-_-;)いわゆる五月病シーズン到来ってやつですかねぇ(+_+)天気もスッキリしないし、気温も暑くなったり寒くなったり調子が上がらない感じですが、来年のGWまであと360日足らず、これを励みに頑張ってまいりましょう(^O^)/連休明けだから?
GWも今日で終わり、大型連休と言ってもワタクシは3連休でしたけどね。でも家族旅行で満喫しました。なのでヘトヘト、足腰もかなり辛いです(^^;)GWネタはまたボチボチとそのうちUPするとして明日から仕事だし今日はさっさと寝ましょかねぇ・・・連休も今日で終わり。
普段は夕方か夜ばかりであまり昼間にスーパーへは行かないのですが、先日の休日に昼前に行ったら、こんなのが山積みになってました。ヤマザキ(山崎製パン)の「メンチカツパン」。他にもコロッケなんかも売ってましたね。昔、こんな感じのよく見かけましたね。自販機で売ってたのもこんな感じでしたし・・・730Wのレンジで10秒チンして出来上がり。メインとしては物足りませんが、パスタともう1品とかおやつにはいい感じですね。千切りキャベツを挟んむといいかも。にしても10秒でアツアツって・・・と思ったら1900Wで5秒!これまたすごいですね(^^;)懐かしい感じのメンチカツパン
ちょいちょい買うキューピーのあえるパスタソース。今回は「アラビアータ完熟トマトの旨辛仕立て」を買ってみました。茹でたパスタにかけて混ぜるだけのレトルト簡単ソースが2袋入ってます。全体に絡むように混ぜて・・・それほど辛くはなく「旨辛」、美味しかったです(^^)パッケージほどじゃないですが、具な感じもあってよかったです。汗はしっかり出ましたが、ふつーのトマトソースよりこっちが好みですね(^^)アラビアータ完熟トマトの旨辛仕立て
実家のカレー、いつもはエバラの横濱舶来亭・・・だったのですが、カミさんが「美味しそうだったから・・・」といって買ってきたのがS&Bの赤缶カレー。後ろにひっそり、でも存在感のあるエスビーカレーの赤い缶、たしかに美味しそうなパッケージ・・・当然ながらベースは「赤缶」のカレー粉。ほどよいスパイシーさとコクで美味しかったですね(^^)カミさんも娘も同感のようで、我が家のカレーは次回からもこれになりそうです。S&B赤缶カレー