chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 6月の旅③〜旧北軽井沢駅探訪

    6月の旅③。峰の茶屋から国道146号に入ると道が有料道路より路面が良くなり、快適なドライブとなる。浅間牧場やバルコール村などの横を通り、群馬県に入る。まもなく北軽井沢という信号を右に曲がり、旧草軽電鉄の北軽井沢駅を目指す。北軽井沢駅は1918年に地蔵川駅として開業、近接の別荘地である法政大学村から駅舎の寄贈を受け、1927年に北軽井沢駅に改称。この駅舎は善光寺を模した屋根となっていて駅舎正面の欄間は法政大学のHが刻まれている。ただ、1950年の台風で吾妻川の鉄橋が流され、1960年に残された路線も廃止となり北軽井沢駅は廃駅となる。2005年に駅舎を改修、2006年に国指定の有形文化財に指定。モニュメントとして当時使われていたデキ12型の電気機関車の実物大模型も展示されている。デキ12型はアメリカジェフリー...6月の旅③〜旧北軽井沢駅探訪

  • きよ川〜日本橋ランチグルメ

    今日のランチは兜町方面に歩く。帝都自動車の営業所の並びにある『きよ川』というお蕎麦屋さん。いつ行っても周辺のサラリーマンで混み合っている人気店である。店に入るとカウンターがほぼ一杯で4人席のテーブルを離して作った2人席に案内される。ただ、一番通路よりに加え、その通路をお姉さんたちが行き来するのであまり落ち着かない席ではあるが、昼飯時贅沢は言えない。人気はランチ、Aランチはシラス丼と蕎麦(冷・温/蕎麦・うどんから選択、1050円)、Bランチはかやくご飯と蕎麦(Aランチと同じ、870円)他に季節メニューとして『冷やしたぬきつね』、『生あおさそば』や通常の蕎麦・丼メニューもある。ただ、かなりの人がランチを選ぶようで私もBランチを注文した。待つこと5分、ランチ登場。蕎麦、かやくご飯の他に蕎麦の薬味、高菜の油炒め、...きよ川〜日本橋ランチグルメ

  • ぷらっと東京散歩⑫〜秋葉原駅→小伝馬町駅

    『東京の街をぷらっと』⑫、秋葉原駅から岩本町交差点を越えて水天宮通りを歩く。この辺りは意外に古いビルがまだ残されている。そんな古いビルを右に曲がると小さな神社『繁盛於玉稲荷神社』が現れる。江戸時代にはこの辺りに『桜が池』という不忍池より広い池があった。池の西側に谷田川が流れていたが、水量が多く、下流は度々洪水に見舞われたために柳原堤が作られた。洪水は無くなったが水量が減り、埋め立てられてしまった。この池の名前が『於玉が池』となったのはお玉という美しい娘が2人の男から言い寄られ、悩んだ挙句に池に身を投げてしまう。霊を慰めるためにこの神社が作られたという。また、お玉が池近くには1858年に伊東玄朴が開いた西洋式の種痘所が設けられ、その後の日本の医学発展に大きな影響を与えた。お玉が池近くにはお玉が池児童公園やお...ぷらっと東京散歩⑫〜秋葉原駅→小伝馬町駅

  • 日式台湾食堂WUMEI〜八重洲ランチグルメ

    東京駅八重洲口の飲食街グランスタがリニューアルして地下が黒塀横丁、1階が八重北食堂、2階が北町酒場となり、賑わっている。今日は八重北食堂に来た。以前、dancyu食堂にお邪魔したが、このフロアはいかにも食堂というお店が多い。レストラン街をウロウロしていると奥に多国籍ゾーンと名付けられた6軒の食堂がある。韓国酒場『コッキオ』、インド料理『バンゲラス』、カジュアルイタリアン『SHTTERS』、和食居酒屋『アテニヨレ』、餃子専門店『芭莉龍』と本日お邪魔した『WUMEI』である。WUMEIとはたぶん『うめい=うまい』に掛けてあるのだろう。ルーロー飯を中心に台湾料理を出す店でメニューは担々麺や餃子などと組み合わせたセットメニューが推しのようである。『ルーロー飯と担々麺セット』(1080円)をお願いする。目の前には厨...日式台湾食堂WUMEI〜八重洲ランチグルメ

  • 都営地下鉄三田線スタンプラリー①

    『鉄道シリーズ』その246。都営地下鉄三田線スタンプラリー①。このスタンプラリーもサクラトラム(都電荒川線)、日暮里舎人ライナー、地下鉄浅草線、大江戸線と回ってきて、残りはいよいよ都営地下鉄三田線と新宿線を残すのみとなった。都営三田線は起点が目黒駅だが、同じく東京メトロ南北線と東急目黒線が相互乗り入れをしていて駅の管轄は東急となっている。さらに目黒駅〜白金高輪駅までは南北線と三田線が共用しており、東京メトロが第一種鉄道事業者、東京都交通局が第二種鉄道事業者の関係にある。平たく言うと都営三田線は目黒駅も白金高輪駅までの駅や線路も借り物ということになる。そのため、目黒駅・白金台駅・白金高輪駅には都営三田線のスタンプは設置されていないのである。三田駅のスタンプには『勝海舟・西郷隆盛会談の碑、慶應義塾旧図書館)が...都営地下鉄三田線スタンプラリー①

  • 6月の旅②〜白糸の滝の涼風を楽しむ

    6月の旅②。旧軽井沢を諦めた私どもはやむなく白糸の滝ハイランドウェイという有料道路を走る羽目になる。というのは中軽井沢からそのまま国道146号を走れば通行料はいらないのだが、回り道も面倒なのでそのまま。この有料道路は1962年に開通、バスを運行する草軽交通が保有したものでダートの時から金を取っていた。今は流石に舗装はされているが、路盤はガタガタのところもある。名前の通り『白糸の滝』を通るのだが、逆に言うと白糸の滝にはこの道路を通らないと行けないシステム。500円は入場料と思って走る。三笠、小瀬温泉など草軽交通の前進である草軽電鉄の駅があった所を結んでいる。20分ほど走ると白糸の滝に到着。無料駐車場に車を止めて歩く。とはいえ歩いて5分ほどで目的地には着く。ただ、ここまでわざわざ来る人が少ないのか、駐車場はガ...6月の旅②〜白糸の滝の涼風を楽しむ

  • 味泉〜月島グルメ

    月島というとすぐに『もんじゃ焼き』と連想しがちだが、居酒屋にも名店が多い。有名どころでは東京三大煮込みでも名を馳せる『岸田屋』さんはもんじゃストリートの中にある。今回お邪魔した『味泉』さんももんじゃストリートから3分ほど歩いたところにある。この辺りにはまだ行ったことのない面白そうな店がたくさんあるが、どうも帰り道が遠い関係から中々お邪魔できない。店は入口のオブジェが特徴的でパブがバーのようだが、店内に入ると日本酒の銘柄を書いた短冊が壁を覆い尽くす。よく見ると『十四代』『新政』『飛露喜』『王録』など銘酒と言われる銘柄はカバーしている。今日は前の職場で苦労を共にしたAくんと久しぶりの飲み会。カウンター中央に陣取り、まずは短冊をチェックする。まずは生ビールで乾杯、ビールの美味い季節である。突き出しはアジの南蛮漬...味泉〜月島グルメ

  • 常盤軒〜品川駅ランチグルメ

    品川駅を昼過ぎに通ることがあり、久しぶりに1番線ホーム(山手線)にある『常盤軒』に立喰そばを食べに行く。昔は確か山手線と京浜東北線が左右に走る何ともせわしないホームだったが、今は東京方面行きの山手線(内回り)のみ、片側しか使っていない。駅の階段下をうまく使って店がある。中にはおじさんとおばさんの2人が忙しく働いている。外の券売機で『かき揚げそば』(500円)の食券を購入、おじさんに渡す。すぐに茹でそばを温めて、丼に入れ、ツユを注ぎ、かき揚げとネギを上に乗せて手渡しでくれる。JR系の蕎麦屋はモニターの数字を見て何も言わずにトレイに乗ったそばを受け取るが、ここはおじさんが『お待たせしました』と言ってくれる。こんな小さな触れ合いが嬉しい。この店の蕎麦はツユはかなり色が黒っぽく、味は辛め、醤油が強いタイプ。熱々な...常盤軒〜品川駅ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』㊷〜夏至の日に梅雨入り

    『久我山歳時記』㊷、6月21日はもう『夏至』である。北半球では1日の昼の時間が最も長くなる。(南半球では昼の時間が最も短くなる)通常の年は梅雨の真っ只中、雨が降ることが多いが、ようやく今日から雨模様、関東も梅雨入りとか。では夏至はどのくらい昼の時間が長いだろうか。今年の夏至は6月21日なのでこれを調べると日の出が0425、日の入りが1900、つまり昼の時間は14時間35分となる。同じように冬至(12月21日)を見てみると日の出が0647、日の入りが1632、昼の時間は9時間49分であり、5時間近く違うのである。夏至は6月21日〜7月6日の事を言うが、さらに細かい七十二侯では『乃東枯(なつかれくさかるる)〜6月25日』、『菖蒲華(あやめさく)〜6月30日』、『半夏生(はんげしょうず)〜7月6日』と細かく分け...『久我山歳時記』㊷〜夏至の日に梅雨入り

  • 6月の1泊旅行①〜まずは軽井沢に片づけに行く

    私の人生の中で6月に旅行に行く機会は殆どなかった。しかし、遺産相続関連で別荘にある書籍の整理にどうしてもないかざるを得なくなり、6月14日AM6に家を出発、車を運転していくことにした。長距離の運転も昨年8月の夏旅行以来しておらず、やや心配ではあるが、高速道路も100km/h以下とゆっくり走って行くことにした。金曜日の環八は意外とスイスイと進む。何しろ信号待ちを1回以上したのは谷原交差点が最初、さらになぜか道路工事もあまりない。関越自動車道は使いにくいと私の頭には刷り込まれているが、この日は事情が異なる。高坂SA、横川SAに寄って一休み、基本的にゆっくり走ったが、碓氷軽井沢ICに到着したのは0940である。ランチは久しぶりに峠の釜めしを横川SAにて購入しておく。今も『峠の釜飯』はあるが、『横川〜軽井沢の鉄路...6月の1泊旅行①〜まずは軽井沢に片づけに行く

  • マルショーラーメン〜秋葉原ランチグルメ

    ヨドバシカメラ秋葉原のレストランフロアは充実している。今までも『東京トンテキ』にはお邪魔したことがあるが、他にもボリューミーな店が目白押し。26店舗のうち焼肉・ステーキの店が5、トンカツ、すた丼、牛タン、うなぎなど精力の付きそうな店が多い。その中でラーメン屋さんが1軒入っていたのでお邪魔した。店の名前が『マルショーラーメン』、こちらの1店舗のみで長細い店内には若い男性がフロアに3人、厨房に2人いて威勢よく仕切っている。まずは入口の券売機で食券を買う方式だが、なかなか決められない。初めてなので量もわからず、取り敢えず『ネギ中華そば』(1000円)にした。1人客が多いのでカウンターが多いが、私は奥の4人席(よく見ると2人ずつの座席がくっつけてある)に案内された。席に着くと『ごはん付けます?』と聞かれ、『軽目で...マルショーラーメン〜秋葉原ランチグルメ

  • 苦戦の交流戦をほぼ終わって〜阪神ファンの戯言

    今年のセパ交流戦も最終戦を残して消化した。楽天が優勝、交流戦まで調子が今一つだったチームも雰囲気が良くなり、クローザーの則本も信頼を取り戻すことができた。一方で我が阪神タイガースは12球団中11位、1試合未消化だが、6勝11敗1分、勝率.352とかなり厳しい結果とはなった。対戦でも最下位の西武にこそ3連勝したが、逆に楽天には3連敗、ロッテ、SB、オリックスには1勝2敗と負け越している。では優勝した去年はというと7勝12敗1分。勝ち越したのはロッテに2勝1分のみで、他の5球団は全て1勝2敗ペースだった。だから交流戦のみで比べてみると去年と大差ないからである。岡田監督のコメントを見てもあまり気にしていないのは阪神タイガースはあまり対戦のないパリーグの投手が打てないことは覚悟していたように感じる。今年の結果をさ...苦戦の交流戦をほぼ終わって〜阪神ファンの戯言

  • 中華名菜 孫〜日本橋ランチグルメ

    いつまでも梅雨にならず、その前に夏がやって来たような日差し、まだ湿度はそれほど高くないが、特に昼時は太陽光線が厳しく肌を突き刺す。その中で昼飯を食べに行こうとするとどうしても『冷やしたぬき』や『冷やし中華』『ざる蕎麦』などに足が向いてしまう。しかし、水分をたっぷり摂ろうと麦茶を飲んだりしていると胃液が薄くなって食欲が出ない。これではパワーも落ちると今日は意を決して『麻婆豆腐』を食べることにした。色々と店はあるが、私の好みは甘さ控えめの本格派である『孫』、孫成順氏のお店がCOREDO室町3階にある。2階の陳健一氏の『四川飯店』が有名だが、私は『孫』の方が好みである。ランチメニューにも『大辛担々麺』『豚肉と高菜の唐辛子炒飯』などパンチの効いた品もあるが、本日は『麻婆豆腐』(1540円)一択である。少し高いが、...中華名菜孫〜日本橋ランチグルメ

  • 都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑭終

    『鉄道シリーズ』その245。都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑭終。14回目にしてようやく大江戸線38駅のスタンプラリーが完結する。東新宿駅のお隣は若松河田駅。名前の由来は駅がある河田町と隣接する若松町から取った。日本の鉄道駅にはこのように2つの地名をくっつけて駅名にしているものが多く、大江戸線では清澄白河駅、落合南長崎駅(厳密には西落合+南長崎)、他にも池尻大橋駅(東急田園都市線、池尻+大橋)、祖師谷大蔵駅(小田急線、祖師谷+大藏)、千歳烏山駅(京王線、千歳+烏山)などたくさんある。大阪の地下鉄には木連瓜破駅、野江内代駅、太子橋今市駅など難読駅があるが、これらも同じように2つの地名を足したものである。(最初から、きつれうりわり、のえうちんだい、たいしばしいまいち)河田町といえばかつてはフジテレビの代名詞で...都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑭終

  • 文明堂カフェ〜日本橋ランチグルメ

    最近、日本橋はインバウンドの外国人が増加、三越や高島屋に来るついでにランチをするらしく、いつでも混雑をしている。たまにはゆっくりと食事をしてから少しお茶を飲んであまり高くない店があるようでない。いわゆる『穴場』的なランチスポットで愛用しているのは『文明堂』のカフェである。COREDO室町の向かい側にあってもあまり知られていないのは正面はカステラなどの物販がメインでその裏に飲食スペースがあることによる。いつものように1140頃に店に入るとまだガラガラ、2人席に通され、メニューを検討する。ランチは温泉卵入りハヤシライス、チキンカレー、ハンバーグ、サラダランチなど。いずれも飲み物付きで1200〜1300円。今回はハヤシライスをお願いした。(ドリンクはジンジャーエール)すぐに飲み物が出されたが、コースターにはあの...文明堂カフェ〜日本橋ランチグルメ

  • 関東三十六不動尊巡り⑫〜田無不動尊

    関東三十六不動尊巡り⑫、今回は第10番札所田無不動尊(總持寺)である。子供の頃に西武新宿線沿線に住んでいたので、『田無』の名前は電車の行き先に多く、親しみのある名前である。ただ、当時(1960年代)はまだ沿線に田や畑が多く見られた頃でかなり郊外の地である『田無』がなぜ田がないという地名になったのか不思議だった。田無の由来にはいくつかの説があるが、有力なのは水が乏しく、文字通りこの地域には田んぼがないかららしい。他にも水田を新たに起こしたから『田を成す』→『田成し』→『田無』という説、年貢の収奪が厳しく、種籾まで取られたため、『種なし』→『田無』となったという説などもある。西武新宿線田無駅を降りてまっすぐ青梅街道まで歩く。これを左折して2、3分歩くと左側に参道が出てくる。赤い不動尊の提灯に向かって歩く。山門...関東三十六不動尊巡り⑫〜田無不動尊

  • 金子半之助〜日本橋ランチグルメ

    日本橋界隈を昼時に歩いているとあちらこちらで長蛇の列。新しい店では『とんかつ一』、列がないのをみたことがない(私も行ったことがない)。コレド室町の一階にある『日本橋だし場はなれ』、こちらは中高年の女性に抜群の人気がある。その2階にある『四川飯店』、麻婆豆腐人気はすごい。これらと並んですごいのが『金子半之助』の三軒である。スタンドアローンの店が『天丼』と『天ぷらめし』、コレド室町の地下一階にあるのが『稲庭うどんとめし』と若干ジャンルが異なる。列の嫌いな私でもこれら三軒とも行ったことがあるが、今日は『稲庭うどんとめし』の店に向かった。まだ、11時40分ということもあり、待っているのは4組5人、これなら10分程度かなと列の後ろに着く。早々とメニューを渡され、悩む。天バラは決めていたが、うどんを冷やつけにするか、...金子半之助〜日本橋ランチグルメ

  • 東京の街をぷらっと⑪〜秋葉原駅→小伝馬町駅

    『東京の街をぷらっと』⑪。約2年ぶりの企画、東京の街をぷらっと歩きながら色々な史跡を巡る散歩。復活の初回は『秋葉原駅〜小伝馬町駅』を歩く。秋葉原駅と言うと『電気街とAKB』少し前ならば『メイド喫茶』が有名だが、昭和通り口を降りて右に曲がると神田川に架かる和泉橋に出る。東京メトロ日比谷線秋葉原駅出口前には書泉グランデ。鉄道ファンならば大概の人が知っているかなりマニアックな書店である。和泉橋は江戸時代の地図に『いづみ殿橋』とあり、川の北側に藤堂和泉守の屋敷があったからとも、築城の名手といわれた藤堂高虎が創架したからとも言われている。1892年には鉄橋となり、今の橋は1916年に作られた長さ35.8m、幅44mの鋼橋である。即ち、関東大震災も太平洋戦争にも耐えた橋である。橋の横あたりには非常時に使われる防災船着...東京の街をぷらっと⑪〜秋葉原駅→小伝馬町駅

  • かぐらや〜岩本町ランチグルメ

    岩本町駅近くでランチタイムとなった。まずはアミ天を目指して『みのがさ本店』に行くが、まだ1115だったため、ご主人に『あと15分で開店なんだ』と追い返される。立喰そばで1130開店はかなり遅い方である。15分も待てないので裏にある『スタンドそば』に行くとこちらはどうも閉店のようで人気がない。和泉橋まで歩き、橋を渡ると目の前に『蕎麦と酒』という看板を発見。『かぐらや』さんもいうビルインのそば屋さんである。メニューも外に出ていて麺のメニューに加えて『小丼+そば』のセットメニューが売りのようである。『天丼』『カツ丼』だけでなく、『ネギトロ丼』『小エビかき揚げ丼』『照り焼き丼』『鶏たたき丼』『炙り鶏カレー丼』『親子丼』と種類も豊富。さらに本日のサービスメニューは『牛カツとじ丼+麺』(950円)らしい。店は階段を登...かぐらや〜岩本町ランチグルメ

  • 東京ドームのエキサイティングシートに行きました

    1年ぶりにプロ野球観戦に東京ドームを訪れた。カードは読売ジャイアンツvsオリックスブルーウェイブ、巨人主催のセパ交流戦は最終戦となる。チケットは某所からの頂き物、とても自分で取ることは難しい1塁側エキサイティングシートである。試合開始は14時だが、その前にビールと弁当を買って席に座りながら守備練習を見るのがいつものスタイル。並ぶ人が多く、ドーム内に入ったのは12時50分。しかし、東京ドームに行ったこのがある人ならば分かるがとにかく弁当の種類が半端ない。昨年は確か坂本選手プロデュースの弁当を頂いたのだが、連れ合いも私も悩んで結局崎陽軒の弁当を購入。席にたどり着いたのが1320である。エキサイティングシートに行ったことのない人に話すと嫌味に聞こえるかもしれないが、普通に野球を見たい人が行くには不便。というのは...東京ドームのエキサイティングシートに行きました

  • 『法然と極楽浄土』展を上野に見に行く

    久しぶりに上野にある国立博物館に行く。6月9日までの会期で『法然と極楽浄土展』が開催されていて何とか間に合わせることができたのである。上野駅公園口を降りるとすごい人の数、外国人も多いが、やはりパンダ目当ての親子連れが目立つ。国立西洋美術館のカレーの市民や考える人を右にながら歩くと。さらに右に曲がると大音量、フィリピンExpoが開催中のようだ。そのまま噴水の横を歩くと目の前に国立博物館の立派な姿が見えてくる。大枚をはたき、入場券を買うと大きなユリノキ、神代植物公園の木より大きい。池横を通り、構内左奥にある平成館を目指す。歴史を学んでいた際に仏教は鎌倉時代に入り、貴族や天皇といった支配階級ではなく、国民全体を救える宗教として浄土宗、浄土真宗、日蓮宗(法華宗)、時宗などが起こされたと習った。その中でも最も古く、...『法然と極楽浄土』展を上野に見に行く

  • 成城学園前駅から仙川沿いの坂と橋を巡る②

    『東京の坂、日本の坂』その212。仙川を遡りながら坂道を散策の続き。祖師谷の神明社にお参りした後、道なりに右の方に歩く。細い道ではあるが、コミニュティバスが走っていて『つりがね池公園』バス停を通過する。バス停の先を右に回り込むと『つりがね池公園』にたどり着く。住宅地に細長い池が突然現れる。池には太鼓橋がかかっていて周囲を周ることもできる。かつてこの池は多くの水が池底から湧くことで知られており、つりがね池の由来は昔日照りに農民が困っていた時にこれを救おうと釣鐘を錘として抱いて身を沈めたことからといわれている。ただ、今はわずかに湧く程度に過ぎない。曲がり角まで少し戻り、池とほぼ並行している道が上り坂となっているが、これが『地福寺坂』である。地福寺は明治以前に廃寺となってしまったようである。再び鞍橋に戻り、仙川...成城学園前駅から仙川沿いの坂と橋を巡る②

  • アカナツメ(紅棗)〜小伝馬町ランチグルメ

    本格的に暑くなる前にと人形町駅の隣にある日比谷線小伝馬町駅そばの担々麺専門店にお邪魔した。お店の名前は『紅棗(あかなつめ)』、小伝馬町駅から馬喰町に向かい3軒目のビル1階、奥の方にある。入口に券売機があり、これで詳細な注文を決めるため、予めどの麺にするか、トッピングをどうするのか、などを決めておかないと機械の前で固まってしまうからご用心。現金はもちろん、QR決済や各種カード決済も可能であるところは便利だが。店に入るとパイコウ入り担々麺(1360円)の食券を店員さんに手渡しし、聞かれるのが辛さ。1が標準、2が辛口、3が大辛、4が激辛で4だけは追加に150円必要。開店直後の2年前に来た際には『大辛』にしたが、咳き込んでスープが飲めなかったという苦い経験もあったので今回は『辛口』にしておいた。店内は12時少し前...アカナツメ(紅棗)〜小伝馬町ランチグルメ

  • 都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑬

    『鉄道シリーズ』その244。都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑬。飯田橋駅からスタートして都庁前駅まで行き、そこから光が丘駅までのスタンプをまず収集した。再び都庁前駅まで行き、そこから新宿西口駅に向かうことにした。都庁前は名前の通り新宿・都庁の真下に駅があり、大江戸線の起点駅となっている。6の字型の路線のため、放射状に伸びる光が丘方面の路線と環状線の接続駅で飯田橋方面からくる車両は終点となる。大江戸線の駅としては最も大きい2面4線で飯田橋方面から来た電車は3番線に入り、引き上げ線を利用して2番線に入り、飯田橋方面に向かう。一方で光が丘方面から来た電車は1番線に入り、そのまま六本木方面に行く。4番線は六本木方面から来た電車でそのまま光が丘方面に行くというやや複雑な動きをする。また、東京メトロ丸の内線西新宿駅に...都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑬

  • 谷や〜人形町ランチグルメ

    お蕎麦には『三たて』があって、『挽きたて』『打ち立て』『茹でたて』のことをいうが、讃岐うどんでも同じように『打ち立て』『切り立て』『ゆがきたて』が美味いうどん屋のモットーらしい。人形町界隈では一番うまい讃岐うどんの店、『谷や』さんにお邪魔した。人気店に加え、外国人にも贔屓にされているため、とにかく早く行かないと並ぶ羽目になる。もう暑いので店内で並ぶのだが、カウンター後ろしか場所はなく、後ろに並ばれると何となく忙しなくなるなと感じていたが、幸い奥の席が空いたのでそちらに座る。最近はいつも長蛇の列をみて諦めることばかりだったが、幸いすぐに座り、じっくりメニューを見る。やはり最初のページにある『かしわ天うどん〜とり天2、おまかせ野菜天3、大根おろし)』(1200円)にするか、『海鮮天うどん屋〜小エビ天2、ホタテ...谷や〜人形町ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』㊶〜芒種入り

    『久我山歳時記』㊶。季節はあっという間に移ろい、5日は『芒種(ぼうしゅ)』である。今年の沖縄地方の梅雨入りは5月19日と平年より10日ほど遅れた。関東地方の平均的な梅雨入りは6月7日なのだが、今週の天気予報はずっーと晴れ。やはりこちらも遅くなりそうである。芒種とはイネやムギのようなのぎ(芒)、つまり針のような突起のある植物の種を蒔く季節のことを指す。さらに細かく分けた72侯では6月9日までを『蟷螂生(かまきりしょうず)』、6月15日までを『腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)』、6月20日までを『梅子黄(うめのみきばむ)』としている。確かにこの季節になると小さな蟷螂が卵から孵り、歩いている姿をよく見る。さらに久我山では6月8日・9日が神田川螢まつりだが、ほぼ暦通りとなっている。久我山の街を歩くととにかく...『久我山歳時記』㊶〜芒種入り

  • いろり庵きらくそば 人形町店〜人形町ランチグルメ

    以前には人形町駅周辺は立食いそば激戦区であった。駅を上がって人形町交差点に立つとコーナーに『富士そば』、入り口横に『小諸そば』、もう一つの入口から2件目に『きしめん寿々木屋』、さらに人形町通りに『きうち』とあったが、全て閉店。残っているのは『おにやんま』1軒のみとなってしまった。そんな状況を捉えて新たに開店したのが『いろり庵きらくそば人形町店』、いろり庵はJR東日本の関連会社であるJR-Crossが展開する立喰そばチェーンである。しかし、殆どが駅のホームや駅舎内に展開しており、人形町店のように①JRの駅は周辺にはなく、あるのは東京メトロ・都営地下鉄のみ、②スタンドアローンの形態と少しばかり珍しい形の出店である。早速行ってみるが、最近店が開いたところを見たことのない洋食屋『キラク』のお隣にできた新しいビルの...いろり庵きらくそば人形町店〜人形町ランチグルメ

  • 関東三十六不動尊巡り⑪〜大雄山最乗寺

    関東三十六不動尊巡り⑪、第2番札所道了尊(正式名称、大雄山最乗寺)にお参りする。伊豆箱根鉄道大雄山駅に到着したのが1224のこと。早速、道了尊に向かうバスの時刻表を見ると何と12時台はなく、13時15分まで来ない。タクシー乗り場にも一台もおらず、タクシーアプリのGOで探すが、全く空車がいない。やむなく昼飯でもと思ったが、蕎麦屋も喫茶店も満員。再びタクシー乗り場に戻ると何とタクシーを発見。渡りに船とタクシーに乗り、道了尊に向かう。行ったのが10年近く前のため、どこまで行けばわからず、運転手さんに従う。門から入ったところにバス停があるが、さらに上に登ると一般車の駐車場、さらに上まで登るとお寺の境内に到着する。(路線バスで行った際にはかなり手前から上り坂を歩く)周りを塀で囲われ、入口近くに宝殿、書院と並んでいて...関東三十六不動尊巡り⑪〜大雄山最乗寺

  • 2024年度春の早慶戦に行く

    また今年も東京六大学の最終週に行われる早慶戦に来てしまった。というのはここ数年の早慶戦は優勝がかかっていたのだが。今春のシーズンは東大からはすんなり勝ち点を挙げたものの、法政戦は1勝1敗で3戦目勝利、立教戦は1勝1敗1分となり4戦目で勝利と苦戦続き。明治戦は簡単に2つ負けたため、優勝は早明に絞られてしまった。しかし、優勝はなくなったとはいえ、久しぶりに同級生が5人集まれるということで6月1日神宮球場前に皆集まることにした。東京メトロ銀座線外苑前駅はすでに大勢の人、球場までの道も人で溢れかえるが、優勝がかかる早稲田の方はTシャツを着た人が多い。一方で慶應は付属の学童や学生たちの白いワイシャツ姿が妙に目立つ。何となく動員ムード。12時に集合、誰も遅刻せず席に向かう。今日の席は三塁側内野の最上段、まさに天井桟敷...2024年度春の早慶戦に行く

  • 成城学園前駅から仙川沿いに橋と坂を巡る①

    🟢『東京の坂、日本の坂』その211。今回は坂道と川歩きのコラボ企画である。小田急線成城学園前駅から仙川を遡りながら、坂道も歩くことにした。成城学園前駅に到着したのが平日午後3時半、ここから仙川沿いを歩き、途中にある坂道を巡る。駅北口を右の方に向かうと学生、特に女子学生がどんどん増えていく。当たり前、というのは成城学園があるからで、その横を川に突き当たるまで歩く。下り坂となり、小田急線の陸橋と交差しているのが『成城橋』、さらに川上に行くとすぐの所に『東原橋』がある。この辺りまで来ると学生の姿もぽつりぽつりとなる。左側には成城大学の校舎、対岸は高級住宅地となっていて庭のバラが綺麗に咲いている。少し行くとトラス橋が見えてくるが、橋脚はそれぞれ大学の敷地の中にあり、一般の人は通行不可となっている。川を挟んで校舎な...成城学園前駅から仙川沿いに橋と坂を巡る①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用