chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 関西割烹なごみ〜人形町ランチグルメ

    人形町というとどうしても『江戸前』という雰囲気があるが、意外に関西風の店も多い。例えば鴨そばの『浹(あまね)』、おばんざいの『はんなりや』などは京風である。同じようにはんなりとした味付けの『関西割烹和(なごみ)』も優しい味付けのランチに出会うことができる。人形町交差点からすぐの所にある路地をまっすぐ浜町方面に歩く。角に担々麺の店が出てくる手前にお店はある。ランチメニューは4種類、『なごみ定食』は鯛めし・肉うどん・お造り、『お造り定食』はお造り・小鉢2つ、『むぎとろ定食』はとろろ・麦ご飯・小鉢4、『鳥牛蒡親子丼』は鳥牛蒡親子丼・ミニうどん。お造りのみが1500円、他は1000円均一である。今回はなごみ定食にしてみた。店に入ると4人席が2つ、カウンター席、左手には4人席が4つほどあり、意外にキャパシティが十分...関西割烹なごみ〜人形町ランチグルメ

  • 伊豆箱根鉄道大雄山線

    『鉄道シリーズ』その243。伊豆箱根鉄道大雄山線。吉原駅から熱海経由で小田原駅に到着したのが11時57分(2分延着)だったが、急いで伊豆箱根鉄道大雄山線のホームに向かう。3分乗換は無理かなあと思いつつ、ホームに入るとこちらも到着が少し遅れたのか、出発したのが1202、何とか繋がった。大雄山線は8年ほど前に乗ったことがあり、今回が2回目。路線の長さが9.6km、12駅と岳南電車と同じくらいの規模(岳南電車は9.2km、駅数は10駅)だが、こちらはSuicaも使うことができ、車両も5000系は3両編成で1984年〜96年に新造した電車が7編成とかなりこちらの方が優れている。また、15分おきに出ていて便利である。小田原駅を出ると東海道本線をくぐるため右の方に走る。緑町駅までは0.4kmしかなく、あっという間に到...伊豆箱根鉄道大雄山線

  • 松竹庵〜人形町ランチグルメ

    本格的な夏まではいかないが、最高気温が25℃を越えると蕎麦屋に行っても『かけ』ではなく、『もり』を注文することが増える。通常の店は『もり』のメニューはもりそば、ざるそば、とろろそば、天ざる(天もり)、鴨せいろくらいのものだが、人形町通りにある『松竹庵』は種類が多い。先程並べたメニューはもちろん、ごまそば、きつねせいろ、たぬきせいろ、カレーせいろ、おろしそば、なめこそば、うめかつお、なっとうそば、とりおろしせいろ、冷やしとり天と沢山ある。中には『山かけそば』と『とろろそば』があり、その違いを聞きたくなるほどである。また、この店は中盛り(50円増し)、大盛り(100円増し)もあり、とにかく大盛りの量は半端ない。そんな中で私は『たぬきせいろ』の中盛り(900円)をお願いした。この店はとにかく昼時は混んでいる。私...松竹庵〜人形町ランチグルメ

  • 岳南電車④〜岳南原田駅はお蕎麦屋さん?

    『鉄道シリーズ』その242。岳南電車④、浅間古墳から神谷駅に戻る。時間が0940、次の吉原行きは0948、来る時は10分以上かかったので難しいかなとも思ったが早足で下り坂を急ぐ。駅到着は0947、何とか間に合う。神谷駅には他に待つお客さんは一人、電車は正確に到着。今度の車両は赤い旧井の頭線3000系の車両、もちろん単行である。あまり乗客はおらず、のんびり車窓右手に広がる富士山を眺めていく。岳南原田駅に到着したのが0957。かなり古い駅舎で本来は無人駅なのだが、駅舎の中にあるお蕎麦屋さん『めん太郎』。駅ナカの立ち食い蕎麦は珍しくないが、こちらは駅の待合室が蕎麦屋のテーブル。各テーブルにはお冷と七味唐辛子、割箸が用意されている。今までにこのような作りはJR木次線亀嵩駅が蕎麦屋の委託駅になっていてお蕎麦を食べな...岳南電車④〜岳南原田駅はお蕎麦屋さん?

  • リトル小岩井〜大手町ランチグルメ

    また、イタリアンではなく、スパゲティの老舗にお邪魔した。東京メトロ丸の内線大手町駅の改札を降りてまっすぐ歩いた左側の食堂街に『リトル小岩井』はある。場所は大手町ビルの地下2階、ビルの竣工が1956年5月だが、この店も1958年、つまり私が生まれたのと同じとなる。名前の通り、小岩井農場の孫会社である。小岩井農場の由来は旧三菱財閥の岩崎彌之助に鉄道の父と言われる井上勝が出資を求めて明治時代に作り上げた牧場と歴史も古い。店は14席のみ、ただ、テイクアウトも積極的に行なっていてスパゲッティ以外にもサンドイッチがあるが、これも人気である。昼時はいつも店の前に長蛇の列ができているため、チャレンジしたことがなかったが、まだ早かったこともあり、並んでいるのは2人のみであった。メニューはレギュラーの9種類に加え、昔懐かしい...リトル小岩井〜大手町ランチグルメ

  • 岳南電車③〜浅間古墳に足を伸ばす

    『鉄道シリーズ』その241。岳南電車③、0946岳南江尾発を逃すと1020まで電車がないため、慌てて写メを撮り、電車に乗り込む。今度の車両は9000系2両連結のオレンジ色の車両で元は富士急行1000系、シートはクロスシートとなっている。平成30年に導入された車両である。定刻通りに出発、次の神谷駅で下車する。もちろん無人駅だが、駅の看板には色々と説明があり、目指す浅間古墳までの行き方も丁寧に書かれている。降りたのは私1人、地図に従って歩く。駅前のお宅ではご近所のおじさんとおばさんが世間話、私が挨拶すると『富士山が綺麗やろ』と声を掛けられる。こちらも『そうですね、毎日見られるのはいいですね』と返すと『いつもこんなに綺麗に見れるわけじゃないよ。今日はかなりいいほうだよ。』とのこと。お気をつけてと言われ道を急ぐ。...岳南電車③〜浅間古墳に足を伸ばす

  • 続く『接戦』と『勝ち越す』強さ〜阪神ファンの戯言

    いよいよ5月23日からの甲子園での巨人戦で交流戦前の戦いが終了する。5月の戦いは波が大きく前半は2回連敗もあり、11日に首位を陥落したが、翌日には首位に復帰、最近は4カード(DeNA、中日、ヤクルト、広島)と連続して勝ち越している。先発ローテーションも青柳と伊藤将が離脱を余儀なくされ、村上もよもやの不調だが、ビーズリーが好投したり、中継ぎの桐敷、石井、島本などの活躍があったりとあまり点数が取れない中で投手陣の健闘が目立つ。特に最近の3カードはいずれも初戦を落とし、厳しいと思わされている中で残り2つを取って勝ち越すというリズムとなっている。試合の内容を見てもチャンスを幾つも作りながら中押しの得点が取れない試合は見ていてもハラハラする。22日の広島戦は2点を大山のタイムリーと犠牲フライで先制、先発の大竹が好投...続く『接戦』と『勝ち越す』強さ〜阪神ファンの戯言

  • 岳南電車②〜終着 岳南江尾駅に到着

    『鉄道シリーズ』その240。岳南電車②、ジャトコ前を出ると岳南電車は吉原の町中を走る。『吉原本町』『本吉原』とすぐに次の駅に到着する。それでも駅は殆ど無人駅でアナウンスで無人駅か有人駅かの説明がある。無人駅で停車する場合は最前列のドアからしか降車できず、運転手は運転席から降りて切符の回収や運賃の精算を行う。一方、乗る人はその一つ後ろのドアから乗るというシステムなのである。正面にあった富士山が左に移動、『岳南原田』に停車。この辺りからコンビナートの中を走る。岳南電車はコンビナートの夜景を売りにしたナイトクルーズ(?)を行い、人気が高いようである。『比奈』駅で上り電車との交換、赤く塗装された旧井の頭線3000系が待っている。正確に交換するために駅手前で少し停車、無線で連絡後、ホームに入る。岳南電車は単線なのだ...岳南電車②〜終着岳南江尾駅に到着

  • 久我山歳時記㊵〜小満に入って

    『久我山歳時記』㊵、5月20日からは二十四節気の『小満』に入る。大寒・小寒はあるが、大満はないようだ。小満とは『草木が周囲に繁り、満ちはじめる』という意味であり、『夏めく』『麦秋』『走り梅雨』『薄暑』などという言葉で表現される。さらに七十二候では『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ、〜5月25日)』、『紅花栄(べにばなさかう)、〜5月30日』『麦秋至(むぎのときいたる)、〜6月4日』と細分化される。『麦秋』は秋のことではないことを知ったのは学生時代に名画座で小津安二郎の『麦秋』という映画を見た時である。この映画の主人公は原節子、ストーリーは私が忘れかけるほど大層なものではないが、彼女の結婚が遅い(と言っても28歳の設定)を気にした周囲の人々が色々と考え、縁談を持ちかける。条件のいい縁談で纏まりそうになるが、...久我山歳時記㊵〜小満に入って

  • 岳南電車①〜鉄分補給の旅

    『鉄道シリーズ』その239。岳南電車①、このところ忙しい日が続き、休みの日にも中々電車に乗りに行くことができず、鉄道マニアの私は鉄分欠乏でイライラしてくる。今回は思い切って少し遠出、品川から新幹線こだま号に乗り、三島で下車する。もうここからも富士山の姿を見ることができる。もう僅かではあるが、山頂近くにはまだ雪が残されていて美しい。ここで在来線に乗り換え、三島到着が0817だが、次の電車は沼津止まり、沢山の学生で大変な混み具合。しかし、0829の浜松行きは僅か4両編成ながら座ることもできた。車窓には大きく富士山を見ることができ、大満足。三島駅から下り電車を乗る際には進行方向左側の席を狙う方がいい。吉原駅到着は0858、前の乗り換え階段を登ると岳南電車に乗り換えることができる。大きく『岳南電車吉原駅』と書かれ...岳南電車①〜鉄分補給の旅

  • 麻辣先生日本橋店〜日本橋ランチグルメ

    確かここは元中華料理屋店、しかも四川料理を出す店だったのだが、新たに麻婆豆腐やよだれ鶏などを出す店が居抜きで入っていた。店の名前は『麻辣先生』という。調べてみると最近店数を増やしている小チェーン店のようである。豊洲と飯田橋に2店舗あり、日本橋が3店舗目、さらに店内には木場店のオープンのポスターが貼ってあった。気になったのが『先生』という表記ではあるが、中国では『〜さん』程度の敬称とメニューに書いてあった。四川料理を標榜しているだけにメニューは豊富で麻婆汁なし担々麺、薬膳香辛料石焼麻婆豆腐、よだれ鶏、石焼麻婆豆腐麺など辛いメニューの他、チャーハンや鶏そはのように辛くないメニューもある。悩んだが結局デフォルトの『老四川麻婆豆腐』(980円)にした。また、辛さは7段階あるが、中辛で様子をみることに。待つこと5分...麻辣先生日本橋店〜日本橋ランチグルメ

  • 都営大江戸線スタンプラリー⑫

    『鉄道シリーズ』その238。都営大江戸線線スタンプラリー⑫。次の豊島園駅に行く前に練馬駅から近い練馬区役所を訪ねる。1996年3月に竣工した地上21階建、高さ93.82mあり、文京区のシビックセンターに次ぐ高さがある。登ると分かるが、文京区と異なり、周囲にはあまり高い建物がなく、遠くまで展望することができる。また、展望室にはゆるキャラのネリ丸が迎えてくれる。豊島園駅までは西武豊島線と都営大江戸線が並走(もちろん、地上と地下だが)する区間となっている。スタンプには『としまえんと庭の湯(温浴施設)』が描かれている。ただ、2020年に豊島園は一旦閉園し、昨年6月に跡地に『ワーナーブラザーズスタジオツアー東京・メイキング・オブ・ハリーポッター』が開業している。また、付近には向山庭園や十一ヶ寺(浅草にあった田島山誓...都営大江戸線スタンプラリー⑫

  • うまいもの楽味〜下北沢グルメ

    下北沢駅を降りて2分、駅前広場ではジーンズのフリマが行われていてすごい数の若者で盛り上がっている。そんな喧騒からわずか歩いて2分ほどだが、和食の名店『楽味』にお邪魔した。地下に降りる階段を下り、少し廊下を歩いた奥にお店はある。戸を開けると大将が『いらっしゃい』と声を掛けてくれる。入口に近いカウンターに座り、前を見るとたくさんのメニューが書かれた短冊が所狭しと貼ってあり、途中で貼る場所がなくなったためなのか、横書きの紙もある。しかもメニューには『今大変美味しい』『旬です』などの形容詞が付いていて見ていて飽きることはない。まずはアサヒラガー、通称赤星で乾杯。お通しは煮たばかりのコチのアラにポン酢を付けて頂く。これをせせりながらビールを飲む。もちろん美味い、阪神が大量得点差をひっくり返されたことなどすぐに忘れた...うまいもの楽味〜下北沢グルメ

  • ときわ台駅〜小竹向原駅付近の坂道②

    『東京の坂、日本の坂』その211。ときわ台駅〜小竹向原駅までの坂道散歩②。豊敬稲荷神社から街道を外れて墓地の周りを歩き、川越街道(国道254号)に出る。左に曲がると再び石神井川を上板橋という橋で渡る。環七を越えると先ほどの長命寺坂の延長線上にある長命寺の前に出る。この寺は残っている文献からも江戸時代前期からあった古刹、いつの間にかこれほど交通量の多い交差点に面することになったようである。寺の前を過ぎ、左斜めに進む細い道を歩く。上板橋小学校があるが、なぜか『東京都板橋區立上板𣘺小学校』と旧字体で書いてある。6本目を左に曲がると長い下り坂となるが、これが『堂坂』である。由来をネットで調べると『坂の途中に旧家で大庄庵と称した小野沢氏の家があり、地蔵堂があったので堂坂または地蔵坂と呼ばれる』とある。くねくねと右へ...ときわ台駅〜小竹向原駅付近の坂道②

  • 山利喜本館〜森下グルメ

    酒のあてに『煮込み』は嬉しい。煮込みとはももちろんもつ煮込みのことである。俗に東京三大煮込みは『大はし』『岸田屋』『山利喜』、五大煮込みならば『宇ち多゛』『大坂屋』と世間では良く言われている。この中の一軒、『山利喜本店』にお邪魔した。東京メトロ半蔵門線住吉駅から都営地下鉄新宿線に乗り換えて森下駅で下車。ここは新大橋通りと清澄通りの交差点であるが、本館はほぼ交差点、新館は清澄通りを両国駅方向に歩いたところにある。我々は提灯を目印に本館に行くが、入口で聞くと予約なしでも2階に席があるとのこと。階段を登ると目の前が調理場のカウンター席である。まずは生ビールで乾杯。突き出しは切り干し大根。さらにつまみに『鰯の酢〆』を注文した。いつのまにかビールのうまい季節、もちろん一年中美味いのだが。酢〆の鰯もさっぱりとしていい...山利喜本館〜森下グルメ

  • 都営大江戸線スタンプラリー⑪

    『鉄道シリーズ』その237。都営大江戸線スタンプラリー⑪。中井駅は西武新宿線との乗り換え駅。駅は山手通りの真下にあり、西武新宿線の駅では暗いイメージがある。スタンプに描かれているのは『林芙美子記念館』、中井には一の坂から八の坂まであるが、このうち四の坂の横にある。林芙美子は昭和16年8月から昭和26年6月に亡くなるまで住んでいた住居をそのまま残して区立の記念館として解放している。落合南長崎駅は新青梅街道と新目白通りの交差点近くにある。ほぼ新宿区西落合と豊島区南長崎の境に位置するため、この名前となった。スタンプは『哲学堂公園と野方配水塔』が描かれている。哲学堂公園は東洋大学の創設者井上円了がソクラテス・カント・孔子・釈迦を祀った四聖堂を建設したのが始まりである。精神修養のための公園で哲理門、六賢台、三学亭な...都営大江戸線スタンプラリー⑪

  • 彩り〜人形町ランチグルメ

    コロナ禍の後、居酒屋さんが閉店することが相次ぎ、ゆったりとランチが食べられる店が減ってきた気がする。チェーン店を嫌うつもりはないが、ご主人が丹精込めて作ってくれる料理は有難い。人形町交差点近くにある『彩り』は1階がカウンターのみ、2階には4人座れる席が4つというこぢんまりした店で2年前は『双庵』という手打ちそばのお店であった。2人で伺うと2階へと言われ、やや急な階段を上り、4人席にゆったりと座る。こちらのランチメニューは穴子丼(1000円)、マグロ漬け丼、海鮮ねばねば丼、鯛茶漬け(1100円)、他にも和定食やビーフシチュー定食などがある。私はマグロ漬け丼、Mさんは穴子丼を注文。マグロの漬け丼は普通のご飯か酢飯のいずれかを選択できる。すると5分程度で2人とも頼んだ品が到着した。マグロ漬けの乗った丼の他に小鉢...彩り〜人形町ランチグルメ

  • 関東三十六不動尊巡り⑩〜川越大師喜多院

    関東三十六不動尊巡り⑩、第28番札所川越大師喜多院の参道は第27番札所のすぐ裏手から始まっている。参道をとことこ歩いて行くと時代がかった蕎麦屋さんがある。そのまま喜多院の境内となるが、花見の時期であったため、たくさんの露店が所狭しと出ている。喜多院の歴史は古く、仙芳仙人の故事によると奈良時代とも言われ、平安時代に淳和天皇の勅により830年慈覚大師円仁により創建された勅願所があり、本尊阿弥陀如来を始め、不動明王、毘沙門天を祀り、無量寿寺と名付けられた。1205年に兵火により焼失するも1296年に再興、江戸時代となり天海僧正の時に徳川家が帰依することにより発展したものである。境内は広く、すぐのところに多宝塔。これは1639年に元々山門と日枝神社の間の古墳の上に建造、今の位置には1910年に移築され、その後一回...関東三十六不動尊巡り⑩〜川越大師喜多院

  • 菊水軒の冷やし中華〜初鰹ならぬ初冷やし中華を食す

    前日に立夏のブログをアップして翌日の5月10日にいつもの通勤路を歩いていたらいつもお邪魔している人気の町中華の『菊水軒』に『店主自慢、冷やし中華』のポスターを発見、早速ランチにお邪魔してしまった。11時30分頃に入店したが、1階はもうほぼ満席、ちょうど1つ空いたのですかさず席に着く。お冷が運ばれてきたので『冷やし中華』と注文する。注文してからポスターを繁々みると『1000円』とある。22年は850円、昨年は950円、そして今年は大台に乗ってしまっていた。まあ、円安や人件費の高騰もありやむを得ないのであるが。5分ほどして冷やし中華到着。丸いお皿に放射状に具が美しく並べられていて、中央の真ん中から右回りに、ワカメ・メンマ・ナルト・きゅうり・チャーシュー・錦糸卵。さらに真ん中に紅生姜と7種類、この中でメンマは珍...菊水軒の冷やし中華〜初鰹ならぬ初冷やし中華を食す

  • トキワ台駅〜小竹向原駅付近の坂道①

    『東京の坂、日本の坂』その210。今回は東武東上線ときわ台駅から東京メトロ有楽町線小竹向原駅までの坂道を散策する。ときわ台駅は1935年に武蔵常盤駅として開業、1926年に今の駅名に変更された。名前の由来は天祖神社の境内にある『常盤松』から名付けられた。常盤台は東急の田園調布や日吉、阪急の千里山のように駅開業時から住宅分譲地開発を東武電鉄が行ったもの。環状道路やプロムナード、クルドサックなどを備えた設計となっている。排水は全て暗渠、専用水道を備えていて一戸の広さが80坪までとなっていた。駅舎は2018年のリニューアル工事の際に開業当時の大谷石造りの瀟洒な洋風建築にしたものである。駅の歴史や常盤台住宅の移り変わりなどの写真をパネルにして『武蔵常盤小径』と名付けて駅舎側面に展示している。北口から踏切を渡り、商...トキワ台駅〜小竹向原駅付近の坂道①

  • 『兎屋』から『ロースの虎』へ〜人形町ランチグルメ

    人形町にラーメン屋さんがたくさんある話は何回かしたが、店がなくなっても居抜きで他の店がオープンすることも後を経たない。その中で最近(と言っても2023年10月オープン)名前の変わった店にお邪魔した。かつては『兎屋』と言って人形町交差点を少し小伝馬町に向かった右手にあるお店。この時は魚介系濃厚な出汁のラーメンであった。(2018年におじゃましたことがある。)(兎屋ラーメン)今も居抜きを表すように看板はそのままの部分もあるが、新たな店名は『ロースの虎』のようだ。中に入るとレンゲが入れてある器も兎屋のまま、この関係があるのかないのかはわからないが。店作りも兎屋当時と殆ど変わっておらず、券売機でデフォルトの『ラーメン』(950円)と『ネギ』(150円)を購入、席に着く。12時少し過ぎた頃だが、ほぼ満席である。厨房...『兎屋』から『ロースの虎』へ〜人形町ランチグルメ

  • 久我山歳時記㊴〜立夏の侯

    『久我山歳時記』㊴、5月5日は立夏、暦の上では夏の始まりの時期にあたる。以前はまだ夏というには早すぎると感じていたが、地球温暖化もあり、立夏でも30℃を越えることが不思議ではなくなってきている。二十四節気をさらに細分化した七十二侯では5月5日〜9日は『蛙鳴始』、5月10日〜14日は『蚯蚓出』、5月15日〜19日は『竹筝生(たけのこしょうず)』というが、GWに草花の植え替えをしている時に確かに蚯蚓を何回も見ることがあった。5月5日は端午の節句でもある。本来は5月の初めの午の日を節句として祝ったらしいが、5が重なる5月5日となった。男子の健やかな成長を祈念し、各種の行事が行われる。風習としては『鯉のぼり』や『兜』を飾り、『粽』や『柏餅』を食べ、『菖蒲湯』に入る。ふと見ると朝顔の双葉が特に種を蒔いたわけでもない...久我山歳時記㊴〜立夏の侯

  • 都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑩

    『鉄道シリーズ』その236、都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑩。大江戸線の環状線部分を終えて光が丘を目指す。次の駅が西新宿5丁目駅、東京の地下鉄には『〇〇丁目』という駅が青山一丁目、六本木一丁目、銀座一丁目、新宿三丁目、四谷三丁目、志村三丁目、本郷三丁目とあるが、なぜか一丁目と三丁目ばかりで五丁目は当駅のみである。スタンプに描かれているのは『熊野神社・十二社』だが、路線が建設された際に使われた仮の名前も十二社駅であった。熊野神社はこの一帯の鎮守であり、十二社は室町時代にこの神社の創建に関わった鈴木九郎が紀州熊野三山より十二所権現を移し祀ったものと伝えられているため、熊野十二所権現と呼ばれ、明治以降に十二社熊野神社と改称したのである。かつては地名にも『十二社』はあったが、今はバス停に残るのみ。中野坂上駅では...都営地下鉄大江戸線スタンプラリー⑩

  • あら川〜赤羽グルメ

    今回は中々伺うことのない赤羽に出没。今から10年前の2013年に初めて伺った『天ぷらあら川』さん。以前は東十条駅から5分ほど歩いたマンションの1階で営業されていたのだが、マンションが建替になり、2020年に赤羽に移転。しかし、コロナなどもあり、お邪魔出来なかったお店である。赤羽駅からは東口に降り、みずほ銀行の前を行くとすずらん通り商店街という大きなアーケードがあるが、これを真っ直ぐ歩く。5分ほどで左側に大きな看板が見えてくる。このお店は東京には3軒しかない山形県の銘酒『十四代』蔵直のお店で、十四代の銘柄で無いものがない。もちろんご主人は天一で腕を磨いた方でこちらも超一流である。今回は5人でお邪魔したため、個室でワイワイ。まずは瓶ビールで乾杯。お通しの筍木の芽和えが実に美味い。まずは刺身の盛り合わせとお酒は...あら川〜赤羽グルメ

  • 関東三十六不動尊⑨〜成田山川越別院

    関東三十六不動尊巡り⑨、今回は少し遠出して埼玉県川越市にある第27番札所成田山川越別院に向かう。渋谷駅を7時に出ると8時過ぎにはJR川越駅に到着する。早すぎるので駅前で少しお茶を飲んでから路線バスで近くまで行く。お寺の前を通る西武バスは1日1便しかないため、少し歩きが入る。本川越駅から来る道だが、松江町交差点を右に曲がり、そのまままっすぐ喜多院の方向に5分ほど歩く。すると右手に成田山川越別院が現れてくる。このお寺の開祖である石川照温師は1805年下総の国葛飾郡生まれだが、厳しい生活を送るうちに両眼を病から失明してしまう。3度の自殺を試みるが、果たせず、『己を捨てることの出来なかったのは神仏の未だ己を見捨て給わぬため』と信じることにした。成田山新勝寺に登山して21日間の断食浄行に入る。すると少しずつ視力が回...関東三十六不動尊⑨〜成田山川越別院

  • 日本橋 吉〜日本橋ランチグルメ

    日本橋を歩いていてスタンドアローンの定食の店を発見。外にメニューが出ているが、殆どのメニューが1100円とリーズナブル。早速伺ってみた。場所はCOREDO室町、福徳神社の近くにあり、『吉』というお店。入口の看板にはヒレカツ、ロースカツ、カニクリームコロッケ、鯖塩焼き+トロロ+マグロブツ、週替わり弁当が1100円、刺身定食は1500円のラインナップ。11時30分にも関わらず1階はほぼ満席。我々がようやく座ることができた。悩んだが、やはり色々とおかずが乗っている『週替わり弁当』をお願いした。店は夜は割烹か居酒屋、昼はサラリーマン向けの定食という作り、食べている人も後から来る人も週替わりを頼む人が多い。7、8分待って出てきた週替わり弁当は田の字に分けられたおかずは左上から時計回りに刺身、メンチカツ、野菜の炊き合...日本橋吉〜日本橋ランチグルメ

  • 北品川〜五反田駅辺りの坂② まぼろしの坂探訪

    『東京の坂、日本の坂』その209。御殿山からまっすぐ歩くと『八ツ山の坂』に突き当たる。右手から左手に下って行く坂道はそれほど勾配は厳しくない。説明板によると『武蔵野台地の突端にあたる丘陵で湾岸に突き出す砂州が8つあったことから八ツ山と呼ばれた。そのため、八ツ山の坂と名付けられた。』とのことである。この先は坂は右に曲がっていて、そのオフィスビルが続くが、その真ん中あたりの右に上る坂を見るとここに崖線があることに気づく。(この坂には名前がない。)第一興商ビルの右に入る道を行くと道はクネクネと曲がり、その先を右に折れると坂道が現れる。1段階目の坂自体も急坂だが、上り切ると左に折れて少し先にある2段階目の階段坂が続く。上り切るとようやく勾配がなくなるが、この坂が『まぼろしの坂の隣にある坂』の先まで歩くと車道があり...北品川〜五反田駅辺りの坂②まぼろしの坂探訪

  • 心〜人形町ランチグルメ

    人形町にもイタリアンの店は沢山あるが、パスタを食べるならば専門店『心』が最も人気がある。晴れた日には11時半に行ってももう列ができていて、並んで食べるのが嫌いな私は中々ありつくことができない。『心』は看板にも『byhashiya』とあるほど。このハシヤとは1972年に代々木八幡で創業した店で、これも伝説となった『壁の穴』出身の店主である。残念か2018年に閉店してしまっているが、ハシヤ系という店がその後たくさん世に出ている。パスタどはなく、スパゲッティなのである。『心』もその流れによる店で2007年の創業である。先ほども述べたが、混雑していない時しか来ることはない。偶然、風と雨が強い日に早めに昼飯と条件が混んでるいるかと店の前に行くと待っているのは2人、これはいいと列の後ろにつく。並んでいる間にメニューを...心〜人形町ランチグルメ

  • GWは深大寺を歩く③〜神代植物公園へ

    (深大寺続き)深大寺の参拝を終えて元三大師堂の横の出口から出る。坂を上るが、左側には動物の霊園がある。坂の上のお蕎麦屋さんは相変わらず混雑中。東京都が運営する公園は65歳になると250円と半額に割引となる。この恩恵を初めて受け、中に入る。4月29日は昔だったらみどりの日だったから無料だったことを思い出した。ほぼ左前に歩いて行くとバラ園、とにかく良い天気で帽子を忘れたため、暑い。バラ園はかなり広く、真ん中に噴水があるが、見るだけで気持ち良さそうである。ただ、まだバラの季節としてはまだ早く、もちろんサーモンピンクや黄色、白、赤などとりどりの色があるが、全体に咲き出すのはもう数週間後であろう。バラ園の横には藤棚、長い花房を垂らしているが良く見ると八重咲の大粒の花と、房の長い品種など様々。早咲きのものが丁度盛りで...GWは深大寺を歩く③〜神代植物公園へ

  • 尻上がりに好調な阪神タイガース〜阪神ファンの戯言

    プロ野球ペナントレースも3月30日に開幕して約1ヶ月、セリーグの各チームは24〜27試合を消化、対戦も2巡目が終わり、3巡目に入る段階となった。我が阪神タイガースのスタートはあまり芳しいものとは言えず、初めの14試合で5勝8敗1分と借金3であった。先発も全体的にピリッとせず、開幕は初戦青柳投手・2戦目大竹投手が投げて2連続完封負け、その後も昨年MVPの村上投手が3回ノックアウト(対DeNA)、伊藤将投手が2回ノックアウト(対広島)など厳しいスタートとなった。しかし、阪神には底力がある。①まずは今年も3連敗がない(引分を挟むと1回のみ)点、②さらにローテーションも青柳→大竹→才木、村上→伊藤将→西勇輝と6人で回している点(25日のヤクルト戦の結果を受け、青柳が二軍落ちしたため、今週末は始めて異なる投手が先発...尻上がりに好調な阪神タイガース〜阪神ファンの戯言

  • GWは深大寺を歩く②〜深大寺参拝

    (深大寺の続き)山門をくぐると本堂前に到着する。見るとお参りに並ぶ人がたくさんいる。やはりGWである。後ろに並んでしばらく待つ。一度に4〜5人で手を合わせるのだが、ふと聞いていると手を叩く人が、ここはお寺だから柏手はいらないと思いつつも、若いのにお寺に参拝とは感心と赦している自分がいる。家族の安寧、特に怪我や病気にならないようにと50円でしっかりお参りした。たまにしか来ないのだからと寺務所に行き、御朱印を頂く。いつの間にか御朱印は500円が定価になり、しかも御朱印帳に書いてもらえない。これもコロナ禍なのか。こちらでは3種類、ご本尊の無量仏、国宝の白鳳仏、元三大師の厄除けである。前回は元三大師だったからと白鳳仏にした。白鳳仏が国宝となった際に御堂を造る話があったが、これもコロナ禍で延期されていたようだ。こち...GWは深大寺を歩く②〜深大寺参拝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用