元パティシエ店主考案、毎月限定のクレープが美味くて今月も楽しみに。しかも、夏季限定メニューも3種類登場だと!?この日は、さめじろうのおやつのクレープを。
2025年7月
【7月限定は真夏の果実】函館 さめじろうのおやつ 夏季限定メニューも登場
元パティシエ店主考案、毎月限定のクレープが美味くて今月も楽しみに。しかも、夏季限定メニューも3種類登場だと!?この日は、さめじろうのおやつのクレープを。
【8/8まで創業祭で対象ドリンク半額】函館 赤から函館昭和店
赤からが、この世に誕生したのは、2003年。今年で、祝22周年を迎えるフランチャイズ店だ。8月8日(金)まで、創業祭イベントを開催しているので行ってきた。
【毛蟹が4杯で2千円も】森町 7月6日開催の食king市へ クーラーボックス大活躍
なにか海鮮が売ってるかもしれないし、クーラーボックスのスタンバイオッケー。7月6日(日)開催の、もりまち食KING市へ行ってきた。
ケンタッキーのオリジナルチキンと似て非なる、ここだけでしか食べれないフライドチキンがある。この日は、ハーベスター八雲へ。
真イカ漁解禁から1ヶ月経つが、まだ活イカを食べとらんぞ。ここならあるかなと、この日は、大門横丁内にある函館いか家へ。
【函館五稜郭駅近くの隠れ居酒屋は海鮮がいいでしょ】函館 さわ7
平成19年のオープン時から、ちょくちょく行っている店。五稜郭駅近くの評判良き居酒屋。この日は、居酒屋食堂 さわ7へ。
【ジャージでもOK気軽なスペインバル】函館 洋食とBAR nanaya(ななや)
スペインバルと聞いて初めてここへ行くまでは、敷居が高いのでは?と思っていた。しかし一度行き、カジュアル、リーズナブル、楽しいってのがわかったからな。この日は、洋食とBAR nanaya(ななや)へ。
【昔の人間そこに令和の味を見る】函館 らーめん杏(あん)の斬新味噌
函館国際ホテル出身店主が、湯の川にオープンしたラーメン屋。そういや個人的、大本命をまだ食べてないじゃないかい。この日は、らーめん杏(あん)へ。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、はこあるさんをフォローしませんか?
元パティシエ店主考案、毎月限定のクレープが美味くて今月も楽しみに。しかも、夏季限定メニューも3種類登場だと!?この日は、さめじろうのおやつのクレープを。
赤からが、この世に誕生したのは、2003年。今年で、祝22周年を迎えるフランチャイズ店だ。8月8日(金)まで、創業祭イベントを開催しているので行ってきた。
なにか海鮮が売ってるかもしれないし、クーラーボックスのスタンバイオッケー。7月6日(日)開催の、もりまち食KING市へ行ってきた。
ケンタッキーのオリジナルチキンと似て非なる、ここだけでしか食べれないフライドチキンがある。この日は、ハーベスター八雲へ。
真イカ漁解禁から1ヶ月経つが、まだ活イカを食べとらんぞ。ここならあるかなと、この日は、大門横丁内にある函館いか家へ。
平成19年のオープン時から、ちょくちょく行っている店。五稜郭駅近くの評判良き居酒屋。この日は、居酒屋食堂 さわ7へ。
スペインバルと聞いて初めてここへ行くまでは、敷居が高いのでは?と思っていた。しかし一度行き、カジュアル、リーズナブル、楽しいってのがわかったからな。この日は、洋食とBAR nanaya(ななや)へ。
函館国際ホテル出身店主が、湯の川にオープンしたラーメン屋。そういや個人的、大本命をまだ食べてないじゃないかい。この日は、らーめん杏(あん)へ。
毎回投稿していたら、坂井鮮魚店ブログになるほど行っている魚屋。最低でも、週1で行っていると思う。この日も、坂井鮮魚店へ。
いつしか新登場、仙台風コクまろ味噌だし。これがあれば、締めに美味い味噌ラーメンが食えるんじゃないか!?しかし・・・。気がついたら食べる事よりも、だしを魔改造する事に夢中になっていた。
数年前から函館八幡宮で販売し、すっかり定着したがまんうどん。今日の函館は日差しが強い暑さだったが、これまでの温うどんが終わり、ついに、冷やしがまんうどんが始まったぞ。
函館にサイゼリヤが来たぞとなってから数か月後。函館市内2号店となる、サイゼリヤ キラリス函館駅前が5月29日にオープンした。オープンからもうすぐ1ヶ月経とうとしているが、1号店と違って、2号店は待ち時間なし!?
森町って結構飲み屋があるのだが、その中の1つ。機会がなく、中々行けなかった店にようやく。この日は、呑み処 くまちゃんへ。
4月26日に函館大門にオープンした居酒屋が、ド平日の週初めに次々と人が入ってくる人気ぶり!!この日は、函館活鮮居酒屋 魚和(うおなぎ)へ。
そば屋にしてはチャッコイかもしれんが、ラーメン屋に慣れていると、そんなにチャッコイ感じはしないけどなと毎回思うのだがどうだろう。この日は、チャッコイそば屋 松よしへ。
函館市石川町に6月7日、たい焼き屋がオープンした。この日は、たいやき えっぺけ屋へ。
日課の中島廉売の買い物前に、カスティーロ39で激辛タコスをと歩いていると、元気よく風にはためくおにぎりのぼりが向かいに。この日は、ちょこっとおむすび こころへ。
本町地区で、早くからやっていて、単品飲み放題あり、洋食でという条件で思い浮かんだイタリアン居酒屋。この日は、エゾバルバンバン 函館五稜郭店へ。
混み合う大門横丁の熱気冷めやまない中、次なる店としてやってきた。この日は、たろ吉へ。
6月20日(金)に観光エリアでもある函館市末広町に、進化系塩ラーメン専門店がオープン。後述説明するが、そのラーメン屋の名はヤマザキ洋服店だって!?
函館市本町にオープンした、昼はラーメン、夜はラーメン酒場になる店。この日は、らぁ麺SAKABA KU-KAIへ。
宅配寿司の銀のさら。もちろん昔から名前は知っているものの、注文した事がない。なんなら、どこか遠くの存在のものだと思ってたくらいだ。この日は、そんな銀のさらの寿司を食べる。
七夕の今日。七夕要素はゼロだが、2024年 2回目の、もりまち食KING市へ行ってきた。
メチャクチャ気軽に、時にカジュアルに、時にタフにピザやパスタを味わえる店。この日は、マッタリーナカフェへ。
この世には色々の物が売られているけど、無意識の内に自分の中で相場があるのかもしれないな。それに照らし合わせて、安いとか高いとか。そういう意味では今回行った店は、自分の価格相場をぶっこわす店だった。
今や知名度抜群のブランド豚、ひこま豚。森町にあるひこま豚食堂の右横。テイクアウトコーナーへ行ってきた。
7月になり、もうすぐ七夕。気がつくと今年も半分が過ぎ、笹の葉に2024年下半期の願いをこめ、この日は、四季海鮮 旬花へ。
リーズナブルに寿司を味わえる店、それが函まる。普通なら当然寿司を食べるところだが、寿司以外のメニューも多いがゆえに、寿司を食べなくても成立するんじゃないか?
函館市亀田町にある釣具の二番へ行ったら、隣にプレハブがあって、看板には駄菓子の文字。新たに駄菓子屋がオープンしたようだ。その名は、駄菓子2ban.。
久しぶりに知人が羽田から飛行機に乗ってやってきた。高い金を払って良い物を食べるのには慣れているだろうから、逆にコスパの良い飲み放題もある はこ民食堂へ。
函館市本町の居酒屋FUSHIMIが、新たに餃子酒場をオープンさせた。この日は、函館餃子酒場チャオズへ。
もう暑いとか、蒸してるが口ぐせで、たまに寒いと気温差が激しくて風邪ひくべやとかいう日々。この日は、そば処みのや 田家店へ。
札幌には複数店舗ある 炭火居酒屋 炎だが、函館にも2店舗あるぞ。久しぶりに、美原の炎へ。
らーめん初代 社(やしろ)出身の店主がオープンさせた、人気のラーメン店。この日は、らーめん ぎょうざ 黄色い花へ。
函館市田家町にある、洋食屋としても、BARとしても、なんなら両方楽しめる店、この日は、洋食とBAR nanaya(ななや)へ。
国道5号線沿いにある森町の高原食堂。店内飲食の他に、ソフトクリームを買い求めに来る人も多いのだが、ご飯物など、テイクアウトメニューも存在する。
昔、宿泊したのが懐かしい記憶、ホテル法華クラブ函館。この日は、ここで宴会。
函館の老舗のパン屋。時は流れ、今はパンのみならず、おにぎりやメンチカツ、コロッケまで並ぶ。この日は、キングベーク本店へ。
函館の色々なホテルに宿泊してみると、昨今の朝食バイキングは、趣向をこらしたり力を入れているなとひしひしと感じる。函館湯の川温泉 ホテル万惣に宿泊し、朝食バイキング会場へいざっ!!
函館湯の川温泉にある、夕食バイキングも朝食バイキングも大満足な宿。満足がゆえに、旅行でもない函館市民の自分も泊まりに行くほどだ。この日は、函館湯の川温泉 ホテル万惣(ばんそう)に宿泊した。