chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • 六角穴ボールベアリングを使ってみる。【奮闘記・第206走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ローラーやギヤなどの回転する部分に使用することで摩擦抵抗の少ないスムーズな動きとなることから人気のボールベアリングですが、ミニ四駆初心者の方がまず着手する部分といえば軸受けではないでしょうか。 最近では低摩擦樹脂(POM)の発売なども注目されていますが、ボールベアリングの滑らかな動きは別格な気がします。 ボールベアリングにもいくつかの種類がありまして、 ・AO.620ボールベアリング ・GP.丸穴ボールベアリング ・GP.六角穴ボールベアリング ・HG丸穴ボールベアリング などが軸受けに使用できます。 高精度な620は厚みが少し…

  • テラスコーチャーRSを作ろう!RCカーのミニ四駆版キットの魅力をお届け(ボディ製作)【奮闘記・第205走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 今回は久しぶりにキットを組み立てましたのでご紹介します。RCカーであるデュアルリッジがミニ四駆化されることで話題となっていますが、その他にもRCカーからデビューした名車が数多くあります。 私はダッシュ四駆郎でミニ四駆を知ったからなのか、これまではRCカー風のミニ四駆には興味がありませんでした。 ですがとあるマシンを組み立ててからRCマシンの良さが分かってきた気がします。 サンダーショットjr。キットとしての生産はされていませんがクリヤーボディが人気のマシンです。 今回はサンダーショットではありませんが、似た部分もあるマシンです。…

  • あたりまえのことだけどメーカー物を買ったほうがいいことをミニ四パーツケースから改めて心に刻む。【奮闘記・第204走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 手頃な価格で様々な商品が揃う100円ショップですが、今もなお進化を続けております。このブログでも度々ミニ四駆に使える商品をご紹介してきましたが、ミニ四駆が好きであり今後も新製品の誕生を期待しているのであればやはり☆☆マークの物を購入していくべきだと思います。 今回購入したのはこちらの ミニ四パーツケース。 昔からあるシンプルな配置のケースです。 このパーツケースですが税込み200円もしませんでした。似たような小物入れが100円ショップには数多くありまして、小さな部品が多いミニ四駆に最適な物も沢山あります。 ※使用中のケースです。…

  • ローフリクション大径スリックタイヤ(4本マルーン)レビュー。4本入りでお得?!【奮闘記・第203走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 圧倒的グリップ力の低さで人気のローフリクションタイヤの新作を今さらですが購入しました。個人的に好きなフロント細のリヤ太な昔ながらのタイヤサイズです。 ローフリクション大径スリックタイヤ(4本マルーン) 今回の商品もお値打ち価格で販売されており、沢山の在庫がありましたので 『あまり人気がないのかな…』 と勝手ではありますが心配になりました。 つるつるとコース上を滑らせることでコーナーリングがスムーズになることから人気のローフリクションタイヤシリーズですが、今回は4本セットでの販売です。 これまではフロントやリヤだけに履かせる狙いか…

  • それでもラバーボディキャッチが好きだ。【奮闘記・第202走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆のボディを固定する際に使用するボディキャッチですが、ラバーボディキャッチという物があるのはご存じでしょうか? ※こちらがラバーボディキャッチ。 通常のボディキャッチはシャーシ部品と一緒に成形されたプラスチック製なのですが、ラバーということでゴム製のリングとなっています。ゴムでボディを固定するので硬いプラスチック製よりも衝撃によるブレが発生する恐れがあるのは否定できないのですが、個人的には好きなパーツです。 ※こちらは歴代のボディキャッチの一部。 クリヤーボディの自由固定化や提灯なるシステムの台頭でボディキャッチ自体を使用…

  • ファーストトライパーツセットは総合的にかなりお得だった!【奮闘記・第201走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 新しくマシンを製作する際に必ず必要となるのが“FRPプレート”なのですが、普段から買いだめをしない性格なので慢性的に不足しています。 マシンやシャーシなどが毎回違ってくるので製作するイメージに合わせて購入するようにしています。製作中のマシンに使いたいFRPプレートが決まったので購入しようと思ったのですが、よく考えてみたらFRPが付属しているファーストトライパーツセットのほうがかなりお得な気がしましたので購入してみることに。 ミニ四駆ファーストトライパーツセット。 MSシャーシやSXXシャーシなどに推奨されているセットです。 (説…

  • スーパーハード・ローハイトタイヤじゃないとダメなのか?ノーマルタイヤを活用してみよう!【奮闘記・第200走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆のゴムタイヤにも流行り廃りがありまして、最近では跳ねにくくグリップ力が低いスーパーハードタイヤや厚みの薄いローハイトタイヤの人気が高いような気がしています。それに伴いキットに標準装備されているノーマルタイヤの出番が少なくなっているのでは?と感じました。 日頃から余りがちなパーツのリサイクル推進活動をひとりでひっそりと行っているのですが、どうやら立ち上がるときが来たようです。 (なんの影響力もないブログですが・・・) 『ノーマルタイヤだって油を抜けば硬く薄くなるのだよ』 そうです。タイヤ内部に油分があるからこそあの柔らかい…

  • 懐かしさからのタイプ3。【奮闘記・第199走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆が世に広まることとなったのがミニ四駆第一次ブーム。 大人になり現在もミニ四駆を楽しんでいる方の中には子どもの頃に第一次ブームを体感したことの懐かしさから再び始めるケースも多いのではないでしょうか? 私もその一人でして、時折旧シャーシを触りたくなるときがあります。古い型のシャーシを改めて観てみると、最近のシャーシの進化っぷりを大いに感じるのと、昨今の改造方法に対応させるのはとても大変そうだな…とつくづく感じます。ですが旧シャーシをあれやこれやと苦労しながら組み立てることにも一筋縄にはいかない醍醐味があるに違いありません。 …

  • ミニ四駆のボディをスタイリッシュに。スタイリングメッシュを貼り付けるだけでここまで変わる!!(ベルクカイザープレミアム)【奮闘記・第198走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 前回にベルクカイザープレミアムのボディを肉抜きしてみたのですが、そのままでもよいと思いながらも定番のメッシュ加工を施すことに。 ボディ裏側からカットしたスタイリングメッシュを貼り付けてスタイリッシュにするのが狙いです。昔からボディ肉抜き後の改造として定番になっていると思っているのですが、残念なことに現在はメッシュが廃盤?になっているようです。 『なぜだ··· ただの網なのに。』 出回らなくなると転売ヤーのせいか普通のショップでも値が上がり出すので厄介なんです。また販売再開してもらいたいものです。 『えっ ひょっとしてメッシュって…

  • ベルクカイザープレミアムを盛大に肉抜きしてみよう!!【奮闘記・第197走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の顔でありマシンの個性を生み出している部分でもあるのがボディです。そのカタチは実に様々でありまして、人により好みが大きく分かれるパーツです。 一般的なボディはギヤカバー部分が少し切り欠かれた程度の違いであり左右がほぼ対称なのですが、中には変わったカタチをしているボディもあります。 その中で一際異彩を放つボディが気になりまして製作してみることに。 この異彩っぷりはあのデザートゴーレムに匹敵するぐらい…(レツゴーつながり) とあるショップでボディのみで売られており、「安いし買っちゃえ」と衝動買いしたまではよかったのですが封印…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用