chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
月刊「祭」 https://blog.goo.ne.jp/hol_my_ow

マツオタのマツオタのためのマツオタのための月刊誌。 兵庫県の播州地方、三木市の屋台・太鼓台を中心に各地の祭、日本の祭、韓国の祭、世界の祭についてあれこれ書きます。

hol_my_ow
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/19

arrow_drop_down
  • 417.祭御宅検定 ーーー祭の野外展示連動プロジェクトーーー(月刊「祭御宅」2024.4月1号)

    祭御宅検定をしてみます。●「三木の祭のこれまでとこれから」月刊「祭御宅」於「播州三木縁日」三木山総合公園をご見学してくださった皆様、ありがとうございます。レベル1-3までの問題のうち、答えられる問題のみお答えいただければ幸いです。ご回答される場合には、下記の点ご了承お願いいたします。(1)レベル2、3は正解でも、管理人の無知により不正解とする可能性もあることを、ご了承お願いいたします。(2)ご回答を今後の執筆の参考にする可能性がある点、その際は参考にしたことを明記いたします。【レベル1】①加東市東古瀬で活躍している有名な屋台・だんじり刺繍業者の名前を答えましょう。②今年三木市制70周年屋台行事で復活する屋台名を答えましょう。【レベル2】・大手町屋台の先代高欄掛のうち、鯉退治の場面で、現在の他の屋台の鯉退治...417.祭御宅検定ーーー祭の野外展示連動プロジェクトーーー(月刊「祭御宅」2024.4月1号)

  • 416.気をつけよう、台車運行(月刊「祭御宅」2024.2月1号)

    ●三木市制70周年今年は三木市制70周年の屋台大集合があります。若い人はだんだへってくるという現状の中での開催となり、人手の確保が課題となります。前回で感じた課題は、台車運行の安全確保と、水分補給でした。今回は、台車運行の安全確保について考えたいと思います。●坂道会場は三木山総合公園なので、山の上にあります。ですので、急な坂を上り下りする必要があります。その時の移動手段は台車運行となります。担ぐのが主な目的の屋台なので、台車移動の時は「休憩」という認識になりがちです。ですが、坂道でその認識のままいくと、屋台があり得ないほどのスピードがついて、取り返しのつかないことになる可能性があります。その対策として、1)引き綱などは上り、下り両方、上から引く。2)人数が少ないところは、台車にブレーキをつける。等が考えら...416.気をつけよう、台車運行(月刊「祭御宅」2024.2月1号)

  • 415.マッチョ法被マン計画2段(月刊「祭御宅」2023.8月1号)

    ●スラムダンクの花道ばりのリバウンド今年は、スラムダンクの映画が放映され世界的な大ヒットとなりました。着地と同時に跳ね上がる花道のリバウンド。そんな花道のように、管理人の体重も落ちたと思ったら一気に跳ね上がりました。ということで、手遅れかもですが、祭りに向けて今年も頑張ります。昨年は痩せマッチョな感じでしたが、今年はムキムキになりたいところですが。。その成果はいかに。。最近やっているメニューは主に三種類。このうちのどれかを、空いた時間にする感じです。1.相変わらずのヒート昨年載せましたが、その当時は回数を決めていました。今は、動画にあわせてやっています。時短が魅力的です。ちとブルガリアンスクワットもやってみようか。。。2.ジムで筋トレ三木山のトレーニングジム月額1000円使い放題。・チェストプレス(す...415.マッチョ法被マン計画2段(月刊「祭御宅」2023.8月1号)

  • 423.長治公辞世の句の元歌??(月刊「祭御宅」2023.7月1号)

    ●長治公辞世の句は百人一首とは関係ない??-某氏の百人一首のテスト問題の話-かれこれ今をさかのぼること約35、6年前、三木市民の某氏は当時高校生でした。テストの「百人一首の歌をひとつ書け」という問題で、今はただ恨みもあらじもろ人の命にかはる我が身と思へばと、三木の英雄・別所長治公辞世の句を書き、世界一見事な❌をもらったとのことです。しかし長治公の辞世の句をよく見ると、必ずしも百人一首と「全く無関係」ではないように思えてくるのです。そこで、ここでは長治公辞世の句と伝わる二首(リンク先下の方)と百人一首の関係をみていきます。●今はただ恨みもあらじ供人の命にかはる我が身と思へば長治公が名君たるいわれであり、下のモンのせいにするビッグモーターや、統一協会とその仲間たち、プーチン大統領には、この心意気の1%...423.長治公辞世の句の元歌??(月刊「祭御宅」2023.7月1号)

  • 413.「流」れて一続きのだんじり彫刻(月刊「祭御宅」2023.6月1号)

    ●平野区のだんじり9台集合-大阪市杭全神社夏祭前夜祭-久しぶりの、月刊「祭御宅」。はい、なまけになまけました😫山王戦の花道もびっくりなほど体重もリバウンドしました。あらゆる講演の準備、執筆は、滞りなく、すべて滞っています。つまり、いつもどおり元気です😖今日2023年6月18日は、大阪市杭全神社夏祭(7月10日~14日)の前夜祭で、平野商店街に9台のだんじりがあつまりました。ゆっくりと、全だんじりを見れるまたとない機会、たんのうして気づいたことを書いていきます。●獅噛(しがみ)、拝懸魚(おがみけぎょ)、車板(くるまいた)だんじりの正面の屋根上部から獅噛、拝懸魚、車板と呼ばれる部位です。獅噛は真正面の獅子など、拝懸魚は鷲など(昔は魚のもの?)、車板は龍や人物ものが多くつけられて...413.「流」れて一続きのだんじり彫刻(月刊「祭御宅」2023.6月1号)

  • 422.ヘリマネのススメ-祭を「保存」「活用」する??-(月刊「祭御宅」2023.05月1号)

    ●ヘリマネの募集がはじまる今年度、兵庫県で、二度目の無形民俗部門のヘリテージマネージャーの講習会がはじまります。管理人もとりました。締め切りは6/30日です!!詳細はクリック●無形民俗文化財部門のヘリマネとは?ようは、小さくとも価値のある祭りを保存したり活用したりするための知恵を、共に考えたり、いろんな人を紹介したりする人のことといえそうです。●小さな祭りを保存・活用するために個人的には小さな祭りを保存・活用するために必要なのは、楽しい部分は目一杯楽しくすることだと考えています。歴史的な価値があるけど、そこまで楽しくない部分だけでは、若い人たちはなかなか定着しずらいように思います。楽しくできるところは、楽しくすれば、歴史的な価値のある祭にも関心がいくように思います。●無形の側の有形祭りは、...422.ヘリマネのススメ-祭を「保存」「活用」する??-(月刊「祭御宅」2023.05月1号)

  • 411.雄弁すぎる彫刻師の二文字(月刊「祭御宅」2023.3月2号)

    ●令和四年一月八日九日、祭職人展、一年以上たって振り返る昨年、イーグレ姫路で祭職人展が盛大に行われました。管理人も「播州祭馬鹿」の一員として、作品解説やパネル作成に微力ながら携わらせていただきました。自分なりに精魂込めて解説文を書いたつもりですが、わずか二文字に管理人は惨敗しました。下の写真は管理人の文章とは関係ありません。展示されていた飾り金具と狭間彫刻です。●ボンクラ祭ブログ管理人、あれこれ屁理屈こねましたが。。。「我、名文を書いたり」と思って、いざ展示をしてみました。が、名だたる名作を補足するにたる文章を書けたかどうかは、かなり疑問です。特に、場面解説ではない表現方法の解説。実際に作品を作っていない人間の言葉にはやはり限界があるように感じました。●雄弁すぎる二文字下の作品を見てください。これは...411.雄弁すぎる彫刻師の二文字(月刊「祭御宅」2023.3月2号)

  • 410.速書きチャレンジ(月刊「祭御宅」2022.3月2号)

    ●原稿-クズ学生根性のままに増えてしまったもの-生来のクズ学生根性のまま大人になってしまった管理人、にもかかわらず幸せなことに、最近は祭のことについての文章を頼まれることも増えました。現在は頼まれもの2本、自発的なもの1本の状態です。しかし、やはり生来のクズ学生気質はなおりません😵いままではその性質を改善することをかんがえていました。ですが、管理人のクズ学生気質をかえることは、天地をひっくりかえすことのほうが簡単かもしれないとおもえてくる今日この頃です。そして、それをかえるよりも、クズ学生でもできることをやっていこうという発想の転換??で、とにかく「ひととおり書き上げてみる」をチャレンジします。基本的な方針は、「書けるところを書く」です。わからないところは後回し。文章の下手な言い回しも後回し。目標は今日中...410.速書きチャレンジ(月刊「祭御宅」2022.3月2号)

  • 409.大宮八幡宮秋祭の名場面(月刊「祭御宅」2023.3月1号)

    多忙という仮面をかぶったサボリ根性で更新が滞っていました。昨年は3年ぶりの屋台運行と宮入が、三木市の大宮八幡宮でも大々的に行われました。ところが、なんと、昼宮は生憎の超大雨。それでも、屋台は宮入していきましたが、命綱をつけない宮入を信条とする大村屋台は今年も屋台の石段上りは断念することになりました。命と信条の両方をとる苦渋の英断であったといえるでしょう。それでもシェーンシェーンシェーンコラの掛け声で、石段下まで屋台を運び、伊勢音頭を歌いあげました。そのあとに名場面。下の動画の12分30秒から13分30秒にかけてご覧ください。20221009三木市大宮八幡宮秋季例大祭大村屋台の石段下よりの参拝12分30秒あたりには、二礼二拍手で参拝をする大村の人たちが見られました。そして、13分30秒あたりで、それを見てい...409.大宮八幡宮秋祭の名場面(月刊「祭御宅」2023.3月1号)

  • 408.屋台、だんじりを保管する建物をなんとよぶ?書く?(月刊「祭御宅」2023.1月2号)

    ●様々な呼び名があるのは、本体だけではない今回は、表題のとおり屋台やだんじりを保管する建物をどう呼ぶか、表記するかについての文章となります。様々な呼称があるのは、屋台本体だけではないようです。その本体を保管する建物、それをなんと呼ぶのでしょうか。●いきなり岸和田、大阪も??-小屋-岸和田では「だんじり小屋」とよぶそうな。あんなに大きいのに「小屋」なんですねといっていう感想もききました。もともとは小型だったものが次第に大型化したけど、小屋の呼び名はかつての小型だったころの名残といえるのかもしれません。●播州の蔵・倉三木市我れらが明石町では、喋り言葉では「屋台蔵(ぐら)」、「太鼓蔵(ぐら)」、あるいは単に「蔵(くら)」と呼んでいます。これは三木市の三木地区ではおおむね共通しているとおもわれます...408.屋台、だんじりを保管する建物をなんとよぶ?書く?(月刊「祭御宅」2023.1月2号)

  • 407.御神火夜話-若い人たちのお宮の参拝事情-(月刊「祭御宅」2023.1月1号)

    ●火を囲んで聞く話小学生の教材にもなっている、三年とうげ。そのもとの話は、「温突(オンドル)夜話」という本に所収されています。寒い夜は、温突であたためた暖かい部屋で、お話を楽しみましょうといった意味でしょうか。同様に、民俗学者・宮本常一も「炉辺夜話」という本をだしています。いろりで聞いた話というところでしょう。冬の夜は、火を囲んで様々な話をして楽しんだのは、日本でも朝鮮半島でも共通するのでしょう。播州の江戸時代には現代はスマホなどの普及で、そんなことも減ったのかもしれません。ですが、管理人ひょんなことから地元三木市の大宮八幡宮で総代をつとめることになり、大晦日から正月にかけて神社で焚かれる御神火のもりをしました。その火を眺めながら聞いた話をすこしばかりしたいと思います。●本殿での御神火点火から境内の...407.御神火夜話-若い人たちのお宮の参拝事情-(月刊「祭御宅」2023.1月1号)

  • 405.WBCを「栄冠は君にかがやく」で応援したい(月刊「祭御宅」2022.12月2号)

    ●サッカー日本代表の快挙サッカーワールドカップで、日本代表がドイツ、スペインに競り勝つという大金星をおさめ、予選一位通過をきめました。もしかしたら、優勝かも。。、!?という期待も膨らんできます。サッカーで日本代表がベスト4にはいった場合は、大躍進といえるでしょう。●勝っても、「大金星」はない野球日本代表では野球の場合どうでしょうか?野球の場合、ベスト4では全くの期待はずれということになります。ドミニカ、キューバ、プエルトリコ、そして、アメリカに勝ったとしても、「大金星」という表現はおそらく使われません。アメリカで生まれたベースボールは日本では野球として、親しまれました。そして、高校生による夏の甲子園は、俳句の季語となるほど、「日本文化」として定着したといえます。かつての高校球児は、プロ野球だけでなく、ダル...405.WBCを「栄冠は君にかがやく」で応援したい(月刊「祭御宅」2022.12月2号)

  • 405.写●●です、--祭行脚四半世紀+1年、新企画予告1--(月刊「祭御宅」2022.12月1号)

    ●月刊「祭御宅」新企画機械音痴、カメラ音痴の管理人が祭行脚をはじめて、今年の11月で26年がたちました。気がつけば、はや四半世紀+1年がたったことになります。四半世紀の年だった昨年は気がつかずに記念企画ができませんでした😵なので、四半世紀+1年の記念企画を3本だてで開催します。まず、一本目の企画の予告です。●機械音痴、カメラ音痴、経済音痴な三音痴の管理人の御用達カメラ今でこそ、高性能で使いやすいスマホカメラやミラーレス一眼レフデジタルカメラを使用しているかんりにんですが、かつての御用達は、、、、「写る●です」などの使い捨てカメラでした。30枚から40枚程度のフィルムをどう使うか悩みに悩みながら撮影したものです。よくよく考えれば、まともなカメラを使って、安いフィルムを買うほうが得だと気...405.写●●です、--祭行脚四半世紀+1年、新企画予告1--(月刊「祭御宅」2022.12月1号)

  • 405.写●●です、--祭行脚四半世紀+1年、新企画予告1--(月刊「祭御宅」2022.12月1号)

    ●月刊「祭御宅」新企画機械音痴、カメラ音痴の管理人が祭行脚をはじめて、今年の11月で26年がたちました。気がつけば、はや四半世紀+1年がたったことになります。四半世紀の年だった昨年は気がつかずに記念企画ができませんでした😵なので、四半世紀+1年の記念企画を3本だてで開催します。まず、一本目の企画の予告です。●機械音痴、カメラ音痴、経済音痴な三音痴の管理人の御用達カメラ今でこそ、高性能で使いやすいスマホカメラやミラーレス一眼レフデジタルカメラを使用しているかんりにんですが、かつての御用達は、、、、「写る●です」などの使い捨てカメラでした。30枚から40枚程度のフィルムをどう使うか悩みに悩みながら撮影したものです。よくよく考えれば、まともなカメラを使って、安いフィルムを買うほうが得だと気...405.写●●です、--祭行脚四半世紀+1年、新企画予告1--(月刊「祭御宅」2022.12月1号)

  • 404.明治時代、大宮八幡宮の喧嘩最強屋台はどこ??

    ●ゴンタ太鼓どこの神社にもゴンタダイコやゴンタヤッサともいうべき、気象の荒い人が集まる屋台というのがあります。きっと読者の皆様のなかでも、あの神社やったらあっこ、この神社やったらここ、というのを思い浮かべている方もいらっしゃるでしょう。三木市大宮八幡宮では、ゴンタといえば語弊がありますが、迫力のある屋台といえば、播州最大級の下町屋台を思い浮かべる方が多いでしょう。あの大きな屋台をかつぐのは、よっぽどの気概がないとつとまらないようにおもいます。しかし、この記事では、昔のゴンタ太鼓は新町だったことが書かれていることに触れました。これは、明治四年(1871)のことです。しかし、喧嘩がもっとも強い屋台はべつにあったとのことです。●昭和二十五年(1950)座談会「明治初年の三木町」*より上記座談会の記録によ...404.明治時代、大宮八幡宮の喧嘩最強屋台はどこ??

  • 403.前後の逆転、上下の逆転-鳥居清満の橋合戦-(月刊「祭御宅」2022.11月1号)

    ●ボストン美術館所蔵の浮世絵展兵庫県立美術館で2022.9.10から11.20まで、 ボストン美術館所蔵THEHEROES刀剣×浮世絵-武者たちの物語という特別展示がおこなわれました。今回はその中の、鳥居清光作、宇治の橋合戦を題材にした絵について、「あれ?」ということがあったので、それについて書いていきます。●宇治の橋合戦まずは、平家物語(リンク先122コマ目*)で、筒井浄妙の橋合戦のおおよその内容をみていきましょう。多数の平家の軍勢と宇治川を隔てて戦うことになった、僧兵の筒井浄妙。人一人しか通れない狭い橋の上で、最前線にて死を覚悟しながら戦います。その最中に、同じく僧兵の一来法師が、「悪しう浄妙」といって浄妙を飛び越えて、最前線にうってでました。一来法師は戦死、浄妙はなんとか生きて平等院にもどった...403.前後の逆転、上下の逆転-鳥居清満の橋合戦-(月刊「祭御宅」2022.11月1号)

  • 403.須藤護「日吉山王祭と山の神信仰」祭の名著紹介(月刊「祭御宅」2022.11月2))

    ●信仰を支えてきた人たちは誰?昨年5月から今年5月まで日吉御田神社当家をおつとめされていた須藤護先生(日吉御田神社氏子・元当家、元龍谷大学国際文化学部教授及び学部長)が2011年に『国際文化学研究』(龍谷大学国際文化学会)に寄稿された文章です。管理人の足りない脳みそでの解釈は下の通りです。ーーーーー日吉大社の熱い祭。えげつなく急な山や石段を二本の棒のバランスがとりづらく重い神輿を担いでおりてくる。そして、実は山から下ろすためには山にかついであげてもいる。播州の祭好きにとっても一目で虜になる熱い熱い祭。そこから、山の神が里に下りて来て、再び帰る祭の図式を描き出します。また、古来の自然崇拝から神社神道へ変遷した過程と、それでも今なお残る古来の信仰を指摘しています。そして、祭や神への信仰は歴史上に名を残した人物...403.須藤護「日吉山王祭と山の神信仰」祭の名著紹介(月刊「祭御宅」2022.11月2))

  • 402.ワクチン製造会社による祭の○○破壊-企業イメージ戦略の失敗-(月刊「祭御宅」2022.11月2号)

    ●企業のイメージ戦略としての祭祭では、企業が協賛することで、その企業のイメージを地域でアップさせるということがあります。播州では、サンテレビ放映に協賛する企業のCMはおなじみのものとなり、それらもまた、テレビを見る楽しみのひとつになっています。企業がイメージ戦略として、祭を利用することは一概に悪いこととはいえません。また、相互にメリットがあるからこそ成り立つものともいえるでしょう。そして、新型コロナが流行って二年、そろそろ三年がたとうかという今日では、新型コロナのワクチンを製造流通した某外資系製薬会社もこれらの協賛になのりをあげました。●-景観破壊-某外資系ワクチン製造製薬会社の祭を使ったイメージ戦略の失敗この製薬会社の祭をつかったイメージ戦略は、全都道府県の祭に協賛し、そのあかしとして社名入り...402.ワクチン製造会社による祭の○○破壊-企業イメージ戦略の失敗-(月刊「祭御宅」2022.11月2号)

  • 401.韓国ハロウィンで死亡事故はなぜ起きたか私考(月刊「祭御宅」2022.10月2号)

    注本記事では、神事としてのハロウィン、その神を信仰している人のハロウィンについては一切のべていません。本記事では、形骸化したハロウィンについてのべております。●韓国梨泰院(イテウォン・이태원)の死亡事故昨日夜、ハロウィンの名のもとに韓国ソウル特別市の梨泰院で、人々の行列が倒れ約150人が死亡するという痛ましい事故がおきました。ここでは、なぜこのようなことがおきたのかを考えてみます。●ハロウィンという骨のない祭の警備のしにくさまずは、ハロウィン自体が例えば、京都の祇園祭での山鉾巡行などのようにメインとする催し事のようになんらかのメインイベントがあるわけではありません。そうなると人の流れの予測は難しく、警備をするがわの動きの統制をとることも非常に難しくなります。●韓国における若者が打ち込める祭の少...401.韓国ハロウィンで死亡事故はなぜ起きたか私考(月刊「祭御宅」2022.10月2号)

  • 400.祭前日、祭の日に出してほしい宿題(月刊「祭御宅」2022.9月5号)

    ●祭前日と宿題の思い出某ボンクラ祭ブログ管理人が小学四年生のころです。その当時は祭が10月16.17の固定日開催でした。管理人が通っていた三木市立三樹小学校は16日が2時間、17日が1時間の授業で帰っていたと記憶しています。大宮八幡宮のお膝元の小学校、太鼓の音が聞こえるなかでの学習に身が入るわけありません。受かれたボンクラ祭ブログ管理人は宿題の漢字ドリルもせずに学校にいってしまいました。でも祭やしかえらせてくれるだろうとおもったのですが、、、。当時のons先生は、心を鬼にして、漢字ドリルの宿題を居残りでするように命じてきました。そのときは、先生の親心知らず恨みに恨みまくりました。ですが、今思えば、祭前に受かれる気持ちをもちながらも曲がりなりに仕事しているのは、あのときの経験があったからかもしれません...400.祭前日、祭の日に出してほしい宿題(月刊「祭御宅」2022.9月5号)

  • 399.助っ人参加の心得(月刊「祭御宅」2022.9月4号)

    -9年前の記事の続編-何年も前に、下のような記事をあげました。そこでは、1)地元関係者の運行の指示に従うこと2)地元の掛け声や太鼓の打ち方を尊重することなどをあげました。<月刊「祭」祭前特別号第22号>助っ人参加のマナー-月刊「祭御宅(祭オタク)」三木の秋祭が近づいて来ているので、「上げ」ます。10月は、播州では祭月です。各地で屋台が組み立て、衣裳付けされて、練習の太鼓の音が響き渡ります。今回は、祭前という...gooblog今回は、その記事の続編とも言える内容をあげたいとおもいます。●安全第一、限界は素直に伝えるせっかく、助っ人にきているのだから地元のおもいに応えてがんばりたくなるもの。でも、無理は禁物です。怪我をしたり、熱中症などで倒れたりすると、助けどころか、迷惑になってしまいます。なので、体力...399.助っ人参加の心得(月刊「祭御宅」2022.9月4号)

  • 398.宮に入っておわる祭-阪神編-(月刊「祭御宅」2022.9月3号)

    多くの祭り好きにとって「宮出」といえば、屋台が宮からそれぞれの屋台蔵にかえる寂しい時間となります。いいかえれば、祭りの終わりを意味します。しかし、宮出は祭の「はじまり」を意味し、宮入は祭の終わりを意味する屋台やだんじりもあります。前回は三木編とも言える内容でしたが、今回は阪神編です。今回も前回同様、「宮入」は儀式などを伴う正式な宮に入る行事をさし、そのようなものとは関係なく物理的に境内に入ることは「宮に入る」と言葉を使い分けます。●神輿を先導する太鼓大阪市内では神輿を先導する太鼓が数多くみられます。その保存庫が境内にあるところもみられ、なくとも宮への帰着=宮入が祭の終わりとなります。↑大阪市櫻宮神社の枕太鼓↑大阪市大阪天満宮催太鼓、動画終わりには帰着先の大阪天満宮門前がみえます。屋根のない枕太鼓...398.宮に入っておわる祭-阪神編-(月刊「祭御宅」2022.9月3号)

  • 397.宮入りでおわる祭-三木市内編-(月刊「祭御宅」2022.9月2号)

    管理人にとっては、「宮出」といえば、屋台が宮からそれぞれの屋台蔵にかえる寂しい時間となります。いいかえれば、祭りの終わりを意味します。しかし、「宮入」が祭りの終わりとなる屋台やだんじりも複数存在します。今回はそれらを紹介し、なぜそのような、祭りの成り立ちになっているのかを考えたいとおもいます。今回は三木市内編です。●神輿を伴わないけど宮入でおわる祭三木市内では、屋台が宮入して終わる祭りがいくつかあります。別所町美坂神社東這田屋台もその一つで、神社境内に屋台蔵があり、宮入をして本殿前で後屋台を据え、相撲や獅子舞の奉納の後祭りが行われ、境内の屋台蔵に屋台が納められて祭が終わります。↑宮入する東這田屋台↑境内の蔵の中の東這田屋台獅子や相撲のあるなしなどの違いはありますが、志染の御坂神社も二台の屋台が祭り二日目に...397.宮入りでおわる祭-三木市内編-(月刊「祭御宅」2022.9月2号)

  • 396.新居浜太鼓台、「大工」の技(月刊「祭御宅」2022.9月1号)

    ●ド迫力の刺繍で知られる新居浜太鼓台新居浜太鼓台といえば、何をれんそうするでしょうか?多くの人が幾重にも重なる布団屋根、四分割された水引、高い位置にかざしられた高欄幕、そして、屋根をおおいかくす布団締めの龍を思い浮かべると思います。また、それらをとりはずした太鼓台同士の鉢合わせを連想する人もいるかもしれません。新居浜太鼓台の装飾品では、やはり刺繍がもっとも目立ちます。しかし、目立たぬところにも、職人の技がのこっていました。それを新居浜市あかがねミュージアム展示の太鼓台を見ながら、示していきたいと思います。↑上五枚:新居浜市あかがねミュージアム内の久保田太鼓台しかし、精細かつド迫力な刺繍のかげに普段は覆い隠され、また、鉢合わせなどではずされても多くの人がめにとめることもない、本体にも、大工の技がの...396.新居浜太鼓台、「大工」の技(月刊「祭御宅」2022.9月1号)

  • 395.間違いが!?-教科書の中の祇園祭-(月刊「祭御宅」2022.8月3号)

    ●伝統文化への理解??-教科書にのりはじめた祇園祭-教科書に祇園祭がよく掲載されるようになってきました。いや、もともと掲載されていたのかもしれませんが、かなり、めだつようになってきました。とはいえ、教科書を書く人は、社会科教育や道徳科教育の専門家であって、祭の専門家ではありません。なので、教育効果が高まる作りにはなっているものの、祇園祭に参加したり、祇園祭の歴史をちょっとかじった人には「あれ?」とおもわれる間違いが過去にもあったし、現在にもみられます。●過去-某社会科教科書の指導書-某社会科教科書、小学六年生・歴史分野の指導書(教科書に沿って先生方が授業するための手引き)の記述です。室町時代ごろから盛大になった山鉾巡行を室町文化のひとつとして位置付けての学習です。祇園祭の画像は2枚ありした。一枚目...395.間違いが!?-教科書の中の祇園祭-(月刊「祭御宅」2022.8月3号)

  • 394.朝日に向かう太鼓台(月刊「祭御宅」2022.8月2号)

    ●ちょうさ展於:アクト琴平ちょうさ展が香川県仲多度郡琴平町で9月15日まで開催されています。素晴らしい作品を「ボンクラ管理人の解説なしで、写真だけ見る」が理想かもしれません。ですが、それはもっと理想的な現地に足を運んで実現していただければと思います。ここでは、展示されている旭町太鼓台について見ていきたいと思います。●旭町太鼓台の四神旭町太鼓台のかけ布団には、多くの太鼓台や屋台のように四神が配されています。しかし、多くの太鼓台や屋台は図1のように南・朱雀を前面としていますが、旭町太鼓台は図2のように前が、東・青龍となっています。それはなぜでしょうか?前面の東・青龍(「旗岡太鼓台」の文字は、疫病退散のメッセージの送り主、太鼓台は旭町太鼓台)左面・北・玄武右面・南・朱雀後面・西・(白)虎●旭(あさ...394.朝日に向かう太鼓台(月刊「祭御宅」2022.8月2号)

  • 393.コロナ禍中の屋台・だんじり運行の中止、決行の選択(月刊「祭御宅」2022.8月2号)

    ●新型コロナウィルスの大流行下での屋台・山車・だんじり運行新型コロナが再び流行しています。管理人は家庭の事情でかつては屋台・だんじり運行の決行については強い反対意見を持っていました。しかし、反対すべき家庭の事情が大きく緩和されたことと、新型コロナウィルスによる死亡率がかなり減少してきたことから、屋台、だんじりの運行をしたいという気持ちになっています。だからといって、絶対に運行すべきだとはいえません。また、個人単位で参加を取り止める人の意思も尊重すべきであると考えます。ここでは、開催の是非はさておき、運行する地域しない地域の特徴をみていきます。↑京都市八坂神社祇園祭、鷹山今年、196年ぶりに復活した。●運行する地域、しない地域祭見聞をしていて、屋台や山車、だんじりなどを運行する地域ととりやめる地域それ...393.コロナ禍中の屋台・だんじり運行の中止、決行の選択(月刊「祭御宅」2022.8月2号)

  • 392.粉河のだんじりの前後切り替え(月刊「祭」2022.8月.1号)

    ●粉河寺の中の神社の祭毎年、7月の最終土日は粉河寺内の産土神社で祭が行われだんじりが運行します。今年は新型コロナウィルスの流行により、祭でのだんじり運行は中止となりました。町内の駐車場にだんじりを出し、引き回しも行われました。↑粉河寺山門この門の向こう側に神社がある↑粉河寺本堂と左手に見える産土神社の鳥居↑産土神社●据え置き形態から運行形態へのバージョンチェンジ据え置き形態祭の一日目は下の写真のように、「もちばな(ひげこ)」をたててかざられるとのことです。もちばなは、もともとの地元の呼び名、ひげこは、折口信夫が書いたことによって広まった呼び名だそうです。灯籠のようなものの上に竹が噴水のように周囲にたれさがっています。運行形態運行時はもちばなははずされ、提灯がともされます。よくみると、岸和田だんじりで...392.粉河のだんじりの前後切り替え(月刊「祭」2022.8月.1号)

  • 391.カルトと宗教の別(月刊「祭」2022.7月5号)

    ●混同される言説この本の著者が「カルトと宗教は違う」とSNSで言い、昨今の報道などを批判していたので、それに倣います。この記事では、カルトの見分け方を考えてみました。もう一つこの統一協会というカルト集団できになることがあるので、記事にします。ニュースで議員さんがたが、統一協会との癒着をめぐってあれこれニュースがでています。そのときに、言葉にされるのが「政治と宗教との関係」という言葉です。しかし、今回話題になっているのは、「政治と宗教の関係」ではあません。「政治とカルトとの関係」です。議論の余地はありません。「縁を切れ」です。しかし、それぞれの議員さんがもっている信仰など、例えばプライベートでお参りして、それをブログに書くなどは許してもいいでしょう。統一協会などカルト集団と政治との距離、宗教と政治との距離...391.カルトと宗教の別(月刊「祭」2022.7月5号)

  • 390.虫干しと試し運行(月刊「祭御宅」2022.7月5号)

    ●虫干し(土用干し)播州の屋台をもつ地域では、よく虫干しがおこなわれています。時期は、多くが新暦8月の半ばから末におこなわれます。地域によっては新暦8月におこなわれるところもありますが、盆月におこなうべきではないという考えから新暦8月におこなわないところもあります。ただ、旧暦では盆月は七月になるので、新暦であっても7月はまずいという考え方もできてしまいます。なので、他地域の虫干しの風習にあれこれ言わないほうがよさそうです。コロナ禍で自粛を余儀なくされたことをふまえ、担ぎかたや屋台の組み立てかたなどを確認するため、そして、失われた楽しい時間をすこしだけでもとりもどすために、虫干しの日に運行が少しおこなわれた地域もあります。●三木市大宮八幡宮新町屋台の組み方を思い出しながら屋台が組まれました。このとき...390.虫干しと試し運行(月刊「祭御宅」2022.7月5号)

  • 388.伝承の再現だんじり-大阪市城東区諏訪神社-(月刊「祭御宅」2022.7月4号)

    令和元(2019)年、諏訪だんじりは新調されたそうです。そこには地元の伝承や文化財への敬意があらわれていました。●ひとまずだんじり全景このサイトによると、新調だんじりは本体製作は大下工務店、彫刻は辰美工芸が担当したとのことです。●獅子ではなくよく見たら、、後面の懸魚を見ると見事な獅子、、ではありません。実は、、、獅子舞です。諏訪神社は豊臣時代から伝わるとされる獅子舞がつたわっているとのことです。市の無形民俗文化財に指定されております。だんじりのような華やかな文化いがいのものも大切にされていることがつたわってきます。●左専道獅子舞は正面の番号持ちにも彫られています。文字には、「左専道」とあります。左専道は、もともと左遷道とよばれていたそうです。菅原道真が太宰府に左遷されたときに諏訪神社にたちよったそ...388.伝承の再現だんじり-大阪市城東区諏訪神社-(月刊「祭御宅」2022.7月4号)

  • 387.カルトと宗教の間(月刊「祭御宅」2022.7月3号)

    あまり楽しい話題ではないですが、祭を扱う以上やはり触れておきたいとおもいます。「宗教とカルトの線引き」はどうするのかを奉納する金銭で考えたいと思います。●統一協会の目玉飛び出る献金額安倍元首相を殺害した山上容疑者。その母親は安倍氏が実質の広告塔をになっていた統一協会に多額の献金=3000万円をして家庭を崩壊させていたことがあかるみになりました。統一協会を「カルト」というべきであるのはあきらかですが、お布施、玉串料などを受けとる従来の宗教とどう違うのか、その基準を考えたいと思います。●勧誘活動があるかないかカルトにありがちなのが、勧誘活動。管理人は高野山真言宗に属していますが、生まれてこのかた勧誘活動はしたことありません。おそらく、ほとんどの方が同じでしょう。●金額献金額が生活を圧迫していれば間...387.カルトと宗教の間(月刊「祭御宅」2022.7月3号)

  • 386.祭の意味(月刊「祭御宅」2022.7月2号)

    祭での激しいだんじりの運行などは、神事からはなれたイベント事、悪くいえばばか騒ぎなどと某掲示板や某ヤフコメなどでやゆされています。また、某学者先生は我々祭関係者に批判的な目を向けたとは思えませんが、「神なき時代の祝祭空間」などと表現したりもしました。でも、本当にそうなのでしょうか?ばか騒ぎ、がらが悪いなどというのは否定しません。でも、辛い日常も屋台が動くこの祭があるから耐えられるという人は、何人もいます。この祭を希望に、今日をがんばれるという人はやはり少なからずいます。そのような姿を見ると、一見ただのばか騒ぎ、イベント事にみえる屋台やだんじりの祭にも、何らかの神さんや仏さんが宿ると信じたくもなってきます。祭を糧にがんばる祭仲間に386.祭の意味(月刊「祭御宅」2022.7月2号)

  • 2022/07/09

    この記事で九日坊主をしてから、はや一年がたとうとしています。そのなかで、内臓脂肪の増加で医者様に注意されるという始末😖今年こそはということで、今話題のHIITトレーニングめいたことをやっています。トレーニングメニューと食事制限はしたの通りです。●食事制限月~金の夕食····茶碗にご飯半分まで。有カロリー飲み物···果汁百パーセントのみ。●トレーニングメニューリンク先YouTubeに準ずる。20秒全力して10秒軽く体を動かすいわゆるHIITとよばれるもの。とはいえ、時計みながらはむずかしいので、休憩は腹時計で、それぞれ回数を決めて行っています。---下の8項目を2周---・スケート20往復・左右足逆手タッチ、左右足順手タッチ1回ずつ20セット・バービー10回・ジャンピングジャックス20...2022/07/09

  • 384.三木の五月の祭(月刊「祭御宅」2022.7月1号)

    ●コロナ禍からの脱却!?コロナ禍に慣れた?だけでなく、死亡率が減少したことから比較的祭もできるようになってきました。三木もその例外ではなく、少しずつ屋台を動かすところが増えてきました。五月の祭の様子を報告します。●志染・御坂神社今年も屋台をだすことはできませんでした。残念ですが、来年こそあの熱い祭をみられるのを願うばかりです。神事は滞りなく行われました。●東這田・美坂神社台車運行をして、本殿前から蔵にかたづけるまでは担ぎました。●石野・御酒神社屋台運行、獅子の奉納ともに行ったようです。また、獅子の門つけも行っておりました。狭路運行も見所です。●加佐・三坂神社加佐東、加佐西ともに屋台は宮入しました。384.三木の五月の祭(月刊「祭御宅」2022.7月1号)

  • 383.令和はじめての曳き車運行-愛知県半田市業葉神社(月刊「祭御宅」2022.4月2号)

    ●令和初の曳き車の運行宮入播州の北条節句祭りでは、令和初の屋台宮入りをはたしました。令和時代は五月から始まり、令和2年、3年はコロナ禍により屋台の宮入が中止されたことによります。愛知県の半田市の業葉神社も同様で、中組・祝鳩車、南組・護王車、北組・唐子車、東組・山王車が令和初の運行・宮入を果たしました。愛知県の曳き車は地方によって、山車と書かれたり、御車と書かれたりしているそうです。管理人は半田市業葉神社のものをどちらで呼ぶべきかわからないので、便宜的に「曳き車」とします。しかし、各組の曳き車にはその彫刻などの特徴から祝鳩車などの愛称をもちます。これは愛知県やおそらく岐阜県の曳き車文化にもみられる特徴だといえるでしょう。●写実的な彫刻彫刻は精巧かつ播州のものより写実的なものが多くみられます。江戸時代の唐子や江戸時...383.令和はじめての曳き車運行-愛知県半田市業葉神社(月刊「祭御宅」2022.4月2号)

  • 382.令和はじめての運行(月刊「祭御宅」2022.4月1号)

    ●令和初の宮入-加西市住吉神社北条節句祭-年号が平成から令和になったのは5月からです。そして、令和二年の四月にはコロナ禍などで休校やリモートワークがなされており、祭りも規模を縮小したものとなり、屋台やだんじりの運行がなされませんでした。そして今年、ワクチンの接種が進み新型コロナ感染による死亡率が下がったことにより、なんとか屋台を出す祭りができるようになってきました。北条節句祭も、令和初の宮入となりました。どうしても批判の的にされやすい屋台、だんじりの祭ですが、これらがあることで、信仰の中身が守られているように思えます。●新型コロナの死亡率の推移新型コロナウイルス国内感染の状況日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した2020年...382.令和はじめての運行(月刊「祭御宅」2022.4月1号)

  • 381.納得行く新調・改修の共通点

    ●屋台のこのみは人それぞれ屋台の好みは人それぞれ違います。といってもそれは、あくまでバランスの話で、やっぱり技巧を凝らせたものであってほしいという思いを持つ人が大半です。そのような屋台が無事に出来上がってくると無事終わるとやっぱり嬉しいものです。このような屋台が出来上がってくるためには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。●名屋台ができあがるところについてくるもの屋台全体や一部を新調改修するにあたり、満足な結果がともなってくる屋台には、かなりの割合でついてくるものがあります。それが、職人さんとの交流のエピソードです。いい屋台を作りたいという思いは、職人さんの仕事場へ足を運ばせます。ときには、一緒に飲んだり、仕事を手伝ったり、場合によってはけんかもしたり、というエピソードもついてきます。そのような交...381.納得行く新調・改修の共通点

  • 近々投稿します。期待せずにお待ちください。

    近々投稿いたします。期待せずにお待ちください。近々投稿します。期待せずにお待ちください。

  • 379.大盛況の大宮八幡宮初詣(月刊「祭御宅」2022.1月1号)

    ●コロナ禍がやや下火の中の正月新年明けましておめでとうございます。昨年は月四回を目標としていましたが、10月より多忙になって更新できていません。コロナ禍もやや下火になり、少しずつ三木の町も活気を取り戻しつつあります。まだまだ油断はできませんが、今年こそは安全な環境の中で、目一杯祭りをしたいものです。大宮八幡宮の初詣に今年もいってきました。いつもは混雑の元旦をさけていたのですが、今年は姉夫婦とともに、お参りにいきました。聞くところによると、「階段下までならんどる」とききましたが、管理人は拝殿の階段下までのことだとおもっていました。で、実際のところは拝殿の階段の下から鳥居までつづいています。写真はありませんが鳥居の向こうの84段石段下まで、ずっと行列はつづいていました。我々は行列にならばずに、拝殿したから二...379.大盛況の大宮八幡宮初詣(月刊「祭御宅」2022.1月1号)

  • ブログ名変更とカテゴリ整理のお知らせ

    ●ブログ名変更のお知らせブログ名を月刊「祭」から月刊「祭御宅(オタク)」に変更しました。実は、数々の屋台関係の展示をしてきた、屋台保存連絡会の会紙の名前が「まつり」でした。拙稿により屋台保存連絡会の皆さまの名誉を貶めかねない状態になっていたこと、深くお詫び申し上げます。また、それにもかかわらず、「祭」の使用もかまわないとのお言葉をいただきました。その寛大さに感謝申し上げます。●カテゴリの整理現在カテゴリ整理中につき、的外れな記事がカテゴリ中に入っていることがあります。ブログ名変更とカテゴリ整理のお知らせ

  • 資料用

    資料用

  • 378.屋台展示あれこれ(月刊「祭御宅」2021.11月2号)

    近年、各地の自治体博物館や有志による屋台やだんじりなどの展示が行われていることがふえてきました。実は博物館学芸員資格を持つ管理人が、その傾向や気を付けなければいけないことなどを思い付くままに書いてみたいと思います。●歴史に重き?美術に重き?各地の展示を見ていくと大きく二つの傾向に分けられると思います。一つが市町村の博物館などで行われている、それぞれの地域での歴史や民俗に重きをおいた展示です。なので、屋台が担がれる前の時代の資料や、屋台とともに行われる神事、屋台かもしれない文献資料など、屋台本体だけにとどまらない展示となります。歴史に重きをおいた展示といえ、近々行われるものとしては、明石市立文化博物館のものがそれにあたるでしょう。もう一つは、播州だと屋台保存連絡会や姫路市の商工会議所、青年会議所などが中心にな...378.屋台展示あれこれ(月刊「祭御宅」2021.11月2号)

  • 377.明治期の雲板つき反り屋根屋台の一傾向?(月刊「祭御宅」2021.11月1号)

    編修「前」記-播州屋台のエルサレム・加古川の熱-管理人の三木市大宮八幡宮と同じ祭礼日で、なかなか見る機会がない祭が加古川市内の祭です。播州において加古川は、平屋根、反り屋根神輿屋根屋台の境界域となっています。なので、平屋根、神輿屋根、反り屋根が市内に混在した、播州屋台のエルサレムともいえる状況になっています。今年はいくつかお披露目をしているところもあったので、いくつか見学させてもらいました。非常に熱心に情報収集をし、よりよい屋台をつくり、よりよい祭をしようという思いの一端にふれることができました。また、それに、三木の先輩方が協力していたという話も聞き、ほこらしい気持ちにもなりました。本記事を書くきっかけをくださったのは、気軽に声をかけてくださった都染屋台のYさんです。この場を借りて感謝申し上げます。●平...377.明治期の雲板つき反り屋根屋台の一傾向?(月刊「祭御宅」2021.11月1号)

  • 375.屋台・タイコを関係者以外はどう呼ぶ?(月刊「祭」2021.9.3号)

    ●某新聞の「みこし」某新聞では、大宮八幡宮では「8台の屋台の練り合わせや、みこしをかついで85段ほどの石段を駆け上がる宮入が有名で」と、ありました。屋台とみこしは別物で、石段上りで有名のは、走ってのぼる「おみこっさん」という認識で記者さんは書かれているのかもしれません。●ポリさん(警察)の「お神輿」祭の時に大変な思いをされる職種の一つが警察の皆さんです。我々は好き勝手に動くので、いつも怪我はないか、けんかはないかとヒヤヒヤしながら見守ってくれています。10年以上まえのことと記憶していますが、屋台の宮入の時、大宮八幡宮の石段上の警備をしているお巡りさんはこう言いました。「お神輿があがってくるので、下がってくださーい。」「なんで、お神輿やねん。。。」という呟きが聞こえてきました。おみこっさん(お神輿)と、屋...375.屋台・タイコを関係者以外はどう呼ぶ?(月刊「祭」2021.9.3号)

  • 375.○かず商店探訪記-祭の露店だけでも体験したい-(月刊「祭御宅」2021.9月2号)

    ●屋台が担がれない祭、そしてもう一つの屋台(店)今年も新型コロナ流行により、播州各地の屋台の運行や宮入、練り合わせが中止となりました。そのような中で、我々屋台関係者以上に大変な思いをしているのが、屋台(露店)関係者です。祭の混雑があってこその商売なので、屋台運行が軒並み中止で、どうしているのだろうと思っていました。●国道175号線の唐揚げに惹かれてさて、明石の図書館への道中で国道175号線を南下していると、左手に写真のような看板がありました。管理人は唐揚げに惹かれて車を止めました。別々の看板なので、いろんな店舗が入っているようにも見えます。残念ながら、唐揚げはもうやっていないとのことでした。しかし、たこ焼き、カステーラの他に、「オヤジのおでん」、「タコ煮」などがメニューにありました。ちなみに、別店舗に見...375.○かず商店探訪記-祭の露店だけでも体験したい-(月刊「祭御宅」2021.9月2号)

  • 374.韓国のバッティングゲーム-教育制度の違いが生んだ日本との違い-(月刊「祭御宅」2021.9月1号)

    今回は韓国のバッティング施設についてです。その特質から見えてきたのは、韓国と日本の教育制度の違いでした。●ゲームセンター内のバッティングゲームこじんまりとしたゲームセンター風のお店です。中央の扉には야구ヤグ野球、사격サギョク射撃とあります。360の電光掲示板の上辺りから、ふわりとした球をなげてきました。奥の板は両端が2루다二塁打20点、中央が홈런ホームラン60点、その両隣が3루다三塁打40点となっていて、強い打球をあてるとその点数がはいります。地方大会初戦敗退の公立中学高校でベンチをあたため続けた管理人は、WBC常勝国の維新をかけてこのゲームにいどみました。なんとその日の最高得点。管理人がなぜこんなことができたのかを考えていきます。そのために、次はバッティングセンターの様子を見ていきます。●韓国のバッティ...374.韓国のバッティングゲーム-教育制度の違いが生んだ日本との違い-(月刊「祭御宅」2021.9月1号)

  • 374.韓国のバッティングゲーム-教育制度の違いが生んだ日本との違い-(月刊「祭御宅」2021.9月1号)

    374.韓国のバッティングゲーム-教育制度の違いが生んだ日本との違い-(月刊「祭御宅」2021.9月1号)

  • 373.ニ拍手 一拝 二拍手※??大宮八幡宮宮参りの作法(月刊「祭」2021.8月5号)

    ●鈴をならすタイミング近年の御朱印帳やパワースポットのブームで宮参りはずいぶん身近になったきがします。そのおかげで宮参りの作法「ニ拝二拍手一拝」をしっている人も増えてきたような実感があります。管理人は大学生になってから覚えました。でも、覚えてから疑問に思うことがあります。鈴っていつならすん??ニ拝二拍手一拝を覚えてからは、この鈴をいつならすのかが分からなくなりました。●屋台お祓いの玉串からそこで、少し考えてみると、屋台出たちまえなどの玉串奉納にヒントがあるように思います。玉串を代表者が奉納した後、一斉にニ拝二拍手一拝をします。これは、屋台ではなく本殿においても同じでした。玉串奉納という神さんへのアクションを起こしてから、ニ拝二拍手一拝という順番ならば、玉串の代わりに鈴でもいいようなきがします。●三...373.ニ拍手一拝二拍手※??大宮八幡宮宮参りの作法(月刊「祭」2021.8月5号)

  • 372.競技化する祭と大喜利-リットン調査団復活を祝して-(月刊「祭」2021.8月4号)

    ●競技化する祭有本尚央氏のこの名著にもあるように、祭が競技化スポーツ化しているというのは、なんとなく肌で実感している人も多いと思います。三木でも平田vs高木どちらが長い時間差し上げられるかの勝負も名物になりました。姫路や高砂などでの神輿屋根屋台の練り合わせも競技性があるといえるでしょう。飾磨の台場差し、台場練りも競技性は言わずもがなです。博多山笠はたしかタイムを計るようになったはずてす。。阿波おどりなんかはコンクール的なものがあったようなきがしますし、各地のよさこいソーランなんかもそういうものが多いと思います。このような競技性、スポーツ化が顕著になるのが現代祭の特徴であるとはいえそうです。とはいえ、何台かよるとなんらかを競いあいたくなる「競技性」がついて回るのは屋台やだんじりの祭の宿命だとも考えられます...372.競技化する祭と大喜利-リットン調査団復活を祝して-(月刊「祭」2021.8月4号)

  • 371.これなら作れる屋台模型?? 姫路市香寺町日本玩具博物館(月刊「祭御宅」2021.8月3号)

    ●こんなんは無理、でも作りたい屋台の宮入もでけへんねんやったら、模型でも愛でたい。。。そんな思いを持つ人も少なくないのではないでしょうか。でも、さすがに下の写真のような精巧な屋台を作るのは、ハードルは高いなあと思われるかたもたくさんいることでしょう。そこで、管理人のようなズブズブ素人でも作れるかもという屋台玩具の展示がありましたので、紹介します。精巧な屋台模型は末fujiミニ屋台倶楽部へ●姫路市香寺町日本玩具博物館の屋台玩具播州屋台↑淡路のだんじりとなっていますが、屋根が三段なので播州かな??と思います。↑この屋台模型の写真も使って、播州屋台について書かれた2011年の「館長室」。当時はインターネットを参考にすることはあまりよくないとされていたものと記憶しています。にもかかわらず、播州の祭について、イ...371.これなら作れる屋台模型??姫路市香寺町日本玩具博物館(月刊「祭御宅」2021.8月3号)

  • 370.現代よさこいの起源?一世風靡セピア(月刊「祭御宅」2021.8月2号)

    ●ヨサコイの台頭日本の祭(イベント含む)の歴史をざっくりあらっぽく言うと、限られた人の祭からより多くの人が参加できる祭になっていったと言えます。もともとは、座や講が中心になる祭や、鬼の祭(藤原喜美子『鬼を迎え祭る人々』御影史学会、2006)は限られた家の人が行うものでした。早いところは江戸時代ころ、多くの地域では幕末ころから、より多くの人が参加して楽しめる、屋台、だんじりの祭ができてきました。その屋台、だんじりの祭も少しずつ町内村内だけでなく外部の人、女性など門戸を広げているのが現状であると言えます。そして、より多くの人に門戸を広げた神社を介さない祭がヨサコイソーランと言えるでしょう。高知のヨサコイと北海道のソーラン節融合した大規模なイベントを1992年に当時の学生さんがはじめたのがきっかけと聞きました。1...370.現代よさこいの起源?一世風靡セピア(月刊「祭御宅」2021.8月2号)

  • 369.屋台を新調する意味-星陽中、三木中合併におもう。-

    管理人は古い屋台が好きです。が昔は違いました。特に子どものころ。華やかな屋台がすきでした。古い屋台が新しくなることに寂しさを覚えるのも本当の気持ちですが、華やかな屋台に胸をはる子どもたちの気持ちを思うと、やはり新たな門出を祝いたくもなります。星陽中と三木中の合併をむかえ、華やかな屋台が多い旧三木中校区にひけをとらない屋台が、六社神社に昨年生まれました。古い屋台の良さを残しつつ、新しい華やかさも兼ね備えた屋台に、三木中校区の新しい友達に誇れる屋台に六社神社の屋台は生まれ変わったといえるでしょう。詳しくはこちら編集後記当時の神戸新聞の記事をキャプチャしようと思ったのですが、見当たりません😵369.屋台を新調する意味-星陽中、三木中合併におもう。-

  • 368.明石町が海女の珠とり水引き幕(月刊「祭御宅」2021.7月6号)

    ●明石町屋台の海女の珠とり一昨年、この展示を見るために訪れたの香川県高松市でした。高松市志度に伝わる「海女の珠とりを伝説」。この伝説は我らが明石町屋台の水引き幕の題材になっています。かつて、某ボンクラ祭ブログの管理人は、草野球でエラーを含む四度の捕球機会を全て落球するという失態をおかしました。その時彼は自らの気持ちをこう詠みました。「志度の海女珠とる幕の町の子をしどたま落とすアマと呼ぶなり訳:志度の海女の珠とりの水引き幕の明石町屋台の人を、四度(しど)たまを落とすアマチュアマと呼ぶ。」前置きが長くなりましたが今回と次回は明石町の海女の珠とりがテーマです。●海女の珠とり海女のたまとり伝説は、おおよそ下のような物語です。こちらのサイトを参考にしました。----藤原不比等は讃岐の国で、身分の低い海女と出会い恋に落ち...368.明石町が海女の珠とり水引き幕(月刊「祭御宅」2021.7月6号)

  • 368.明石町が海女の珠とりを選定した理由亡説(月刊「祭御宅」2021.7月6号)

    ●海女の珠とりでも、ここは月刊「祭」。368.明石町が海女の珠とりを選定した理由亡説(月刊「祭御宅」2021.7月6号)

  • 367.90年代のお笑いと音楽(月刊「祭」2021.7月4号)

    ●90年代に若者だった人たちの文化障害を持った同級生たちへの性的、人種障害者差別的、物理的な虐待を語っていた小山田圭吾氏がオリンピックの音楽担当を辞任しました。開催可否議論から目を逸らすための炎上要員として小山田氏に白羽の矢がたった可能性も管理人は疑っています。しかし、ここではそれを追及しません。この記事では、小山田氏が活躍した90年代を鬼畜趣味がサブカル界であったことにふれつつ、それでも小山田氏の言動はいただけないことに触れています。小山田氏の社会的な批判と辞任は妥当です。しかし、小山田氏を作り出した時代背景を今一度振り返り、今後の反省の材料とするのも意味のあることではないかと思います。そこで、90年代の若者文化を、管理人の体感で振り返りたいと思います。●いじめ肯定派まず結論から言うと、90年代はいじ...367.90年代のお笑いと音楽(月刊「祭」2021.7月4号)

  • 367.小山田圭吾氏のオリンピック開閉会式起用戦略(月刊「祭御宅」2021.7.4号)

    ●同級生虐待経歴を持つ小山田圭吾氏のオリンピック開閉会式音楽使用問題オリンピック開閉会式で音楽を担当するのがコーネリアスの小山田圭吾氏であることが、判明し批判を呼んでいます。それは、かつての苛烈な同級生虐待をクイックジャパン、ロッキンオンで語っていることです。小山田氏はその内容には事実でないものも含まれているとしていますが、何が事実で何が事実ではないのかは言明していません。不当に過大に書かれているのであれば、具体的に事実ではない内容と事実である内容を明確に指摘すべきです。ロッキングオンジャパン(1994.1)やクイックジャパン(1995.7)に記されたとされる虐待の内容は管理人が知る限りでは、下のとおりです。性的な虐待············3件内1件は傍観者として暴行···················...367.小山田圭吾氏のオリンピック開閉会式起用戦略(月刊「祭御宅」2021.7.4号)

  • 366.大宮八幡宮祇園祭の法被(月刊「祭御宅」2021.7月3号)

    ●大宮八幡宮の祇園祭7月18日、三木市大宮八幡宮で祇園祭が行われます。管理人も代役として法被を着て参加することになりました。法被にも秋に屋台を担ぐためのものとはまた違う特徴があったので、紹介していきます。その前にひとまず祭の概要を。大宮八幡宮は九社八幡宮などと江戸時代は呼ばれたように、九柱の神さんが鎮座されてます。そのうちの一柱が祇園祭の神さんであるスサノヲノミコトです。↑祭当日は神事のみですが、神道護摩といって、修験道の護摩焚きの神道版が宮司さんによって行われます。護摩壇は常時あるものではなく、祭前に役員によってつくられます。↑提灯もあげました。↑茅の輪くぐり用の茅の輪。美嚢川から茅を刈り、つくられたものです。神戸の神社などにも茅はお分けするそうです。参拝者は8の字にくぐります。●祇園祭用法被文字、図柄...366.大宮八幡宮祇園祭の法被(月刊「祭御宅」2021.7月3号)

  • 364.マッチョ法被マン計画再始動(月刊「祭御宅」2021.7月2号)

    ●太った??太った??とまたまた言われることになった最近。そこで再び、運動を自分に課したいと思ってるのですが。。。四十肩で走るのも痛い時があります😭そこで考えたのが、下の2種類の運動をしようと思っています。一つは韓国語学習もかねながらがんばります。3日坊主になるのを防ぐために、取り急ぎ、一週間後7月18日の大宮八幡宮祇園祭の日まで、活動と体重を記録していきます。この日、管理人は今年はじめての法被を着ることになります。●運動の内容リフティングバランス系の運動が集中力にいいというのをメンタリストのdイgoさんの動画でみたので、取り入れます。もと野球部ですが、得意なリフティングを1000回。もと陸上部のいとこも得意とのことで、家系的にリフティングの才能はあるのかもしれません。スクワット...364.マッチョ法被マン計画再始動(月刊「祭御宅」2021.7月2号)

  • 363.祭→感染拡大担った場合の社会的責任(月刊「祭御宅」2021.

    ●社会的な責任の所在は祭礼関係者ではなくオリンピック貴族岸和田のだんじりの曳行が決定されました。無観客での曳行を宣言していますので、管理人は行きたい思いをこらえて映像での観覧に徹します。管理人が当事者ならば、岸和田の今回の決定には反対していたと思いますが、動いているだんじりを見たら、やはり、こらえきれないものがあります。このような決定の後押しになったのが、いわゆるオリンピック貴族やスポンサーたちによるオリンピックの開催決定なのはいうまでもありません。大規模イベント開催のプロ中のプロ、保健体育のプロ中のプロ、防疫行政のプロ中のプロという立場の人が決定した(管理人は上記のひとたちに極めて強い疑念を抱いていますが)ことを参考にしたならば、祭関係者が咎められる筋合いは一切ありません。つまり秋以降に感染拡大があった場...363.祭→感染拡大担った場合の社会的責任(月刊「祭御宅」2021.

  • 362.祭存亡分かれ目の年

    ●オリンピックやるからうちもやるは絶対に❌今年、屋台を出すのか出さないのか、その決断が迫ってきています。もしかしたらオリンピックの開催をみて決めるというところはあるかもしれません。その中でオリンピックやるからうちもやるという決断は絶対にしてはいけません。オリンピックで一定の収益を得た方は、メディア、大規模スポンサーは一丸となって、感染拡大の戦犯を自分たち以外の誰かに押し付けていくことでしょう。祭関係者も戦犯の一グループに仕立てあげられることになると思われます。その論調は、「神事以外の遊びだ」とか「自己満足だ」といったものから、いわゆるヘイトスピーチにあたるものまで総動員することになるでしょう。●屋台を出す出さないの判断基準オリンピックオリンピックをやるなら屋台は出すべきではありません。感染拡大の戦犯を...362.祭存亡分かれ目の年

  • 361.波兎と住吉さん-加西市北条住吉神社拝殿内の波兎彫刻-

    ●北条節句祭の加西市北条町住吉神社今回は北条節句祭で知られる加西市北条町住吉神社の拝殿の彫刻をみていきます。拝殿(おそらく本殿も)は国の登録有形文化財です。↑拝殿にとりつけられた国登録有形文化財の板↑本殿も精巧な彫刻でできています。↑拝殿入り口も海と兎とお日さま●住吉神社の祭神と波兎件の波兎の彫刻は、拝殿の中にありました。ではなぜ、住吉神社の拝殿に波兎が多数彫られているのでしょうか。●波兎が住吉神社に彫られた理由住吉神社の御祭神は後の合祀した神さんを除くと住吉四神(神功皇后、上筒男命、中筒男命、下筒男命→以下三柱筒男神)と、地主神の酒見神となります。神功皇后は三韓遠征時に三柱筒男神を船にお祭したことが記されています。つまり、住吉四神は三韓遠征の神さんということになります。ところで、日本書紀に...361.波兎と住吉さん-加西市北条住吉神社拝殿内の波兎彫刻-

  • 360.車の傷隠し用祭ステッカー制作(月刊「祭御宅」2021.6月7号)

    ●傷隠し用ステッカー制作車の傷隠し用ステッカーを頼まれました。○明マークを菱形にしたものを制作しました。↓背景色を薄い黄土色にして、菱形に変えました。台車運行のイラスト、ローマ字のAKASHIMACHI。形は法被をイメージしたものがパソコンで完成しました。↓●完成が楽しみ、プリントアウトすると。。エディオンで買ったA-oneの車用ステッカー用紙に印刷しました。プリントアウトしたら色がまるで違いました。古いプリンター使っています。別にかまわないとのことで、そのまま貼り付けました。●よくみると、イカツイので、、、しかし、よくよくみるとイカツイ人が乗る車に見えてしまうとのことで、車に貼ったものを剥がし、クリアファイルに貼りました。そして、旧ブログ名のステッカーがあったので、こちらを車に貼りました。●両方に貼ったイラス...360.車の傷隠し用祭ステッカー制作(月刊「祭御宅」2021.6月7号)

  • 359.無形文化財のそばにあるもの(月刊「祭御宅」2021.6月5号)

    ●祭オタクの担当分野管理人が文化財関係のお仕事を割り振っていただくときは、民俗とか無形文化財となることが多いです。それを一手に担当する能力のあるなしとは別にして、祭=無形文化財というイメージが定着しているのでしょう。現に各自治体の●●市史などの書籍では、芸能、伝承、民俗などに特化して、無形のものを中心に書かれています。でも、無形のもののそばにあるものについてはあまり書かれていません。●無形文化財のそばにあるもの例えば、網干の屋台は上下に激しい動きをともなうチョーサをするために、泥台の足が短くなっています。さらに台車は泥台の足が短くても運びやすいようになっています。つまり、チョーサという無形文化財のために有形のものが変化してつたわっているということになります。さらに屋台運行を華々しくみせるための各彫刻、刺繍...359.無形文化財のそばにあるもの(月刊「祭御宅」2021.6月5号)

  • 358.オリンピック中止・延期祈願-祭関係者が泥を被らないために-

    ●オリンピック強硬開催と祭オリンピックのために努力に努力を積み重ねてきたアスリートの人たちにとっては、中止は悲しいものがあります。しかし、アスリートの人たちにとっても、延期の選択肢、さらにマラソンも行える涼しい季節の実施も視野に入れて行うことができれば、メリットの方が大きいでしょう。しかし、オリンピックを利権のために強硬開催しようとする輩が、くそ暑い時期に、コロナ禍で医療崩壊している時期に国内外に沸いてでています。こちらでは、選手への厳しい制限、医療関係者が完全にボランティアではないことを理由にスポーツをやめるなともっともらしいことをのたまっています。しかし、医療関係者が有償無償にかかわらず不足していること、そもそもくそ暑い時期にマラソンをするような気の狂った日程になっていること、そして、さらにそもそも、...358.オリンピック中止・延期祈願-祭関係者が泥を被らないために-

  • 357.棒端のかん(月刊「町御宅」2021.6月3号)

    ●屋台の安全運行のために今回は全国10人くらいの読者中、2,3人が待ちに待った(0人という主張はうけつけません。)であろう、屋台の担ぎ棒・練り棒の端の綱をつける金具である棒端の「かん」についてのお話です。もしかしたら2000年後くらいには民俗学のメインテーマになるかもしれません!?冗談はさておき、学術的にはどうかは知りませんが、今回のテーマは屋台の安全運行のための基礎知識ということはできます。●屋台の舵をとるための綱、それを取り付ける金具の輪・かん屋台の棒の先端には綱がついていて、これを左右に引くことで屋台の進行方向を調整することができます。しかし、よくみると綱が棒に固定された金具とつながっているわけではありません。棒に固定された金具⇔金具の輪⇔綱という構造になっています。この綱と棒に固定された金具をつな...357.棒端のかん(月刊「町御宅」2021.6月3号)

  • 356.三木市民要注意!!勝手に屋台新調修復補助金ガイド(月刊「祭御宅」20210101号)

    ●屋台新調・改修・修復に使用される補助金のメリット近年、屋台新調・改修・修復で補助金を使うことが増えてきました。不況の中では、各屋台にとっては補助金使用のメリットははかりしれませんし、一方で、本来なら我々の祭に関わることのない団体に、補助金という形で関わる機会をあたえることになるので、双方にメリットがあるといえます。とはいえ、必ずしも我々屋台関係者側にとってはその制度が十分なものとは言えないし、まだまだ地域活性化や文化財保護の理念からも隔たりがあるのも事実です。そこで、新調・改修の補助金と修復の補助金それぞれ一つずつあげ、それぞれの気をつけなければいけない点や問題点を書いていきたいと思います。●新調・改修の補助金新調や一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業 (一般コミュニティ助成金jichi-sog...356.三木市民要注意!!勝手に屋台新調修復補助金ガイド(月刊「祭御宅」20210101号)

  • 355.「どんどん どんでどん どんでどん」の難しさ-音楽アプリ入力-(月刊「祭御宅」2021.5月24号)

    この記事では、1拍=4/4拍子の♩1/8拍=♩を8等分にしたもの1/4拍=♩を4等分にしたものとします。●三木八幡宮、宮元の太鼓の難しさ管理人属する大宮八幡宮の明石町屋台は、三木で一番と呼ばれた大きさも下町、末広、大塚、芝町、久留美、与呂木、栄町、岩宮などに抜かれました。それでも、明石町が一番だと思うもの。それが太鼓です。徹底的に「どんどんどんでどんどんでどん」に磨きをかけます。「どんでどん」も、「どんでどん」も「どんでどん」も「どんでどん」も許されません。あくまで、「どんでどん」でなければならないのです。小学生のうちから学校の机を叩き、青年団の中でも才能と努力の両方を兼ね備えた選ばれた人だけが、宮入や宮出の太鼓を打つことになります。某ボンクラ祭ブログの管理人は、利き手とそうでない手の打ち...355.「どんどんどんでどんどんでどん」の難しさ-音楽アプリ入力-(月刊「祭御宅」2021.5月24号)

  • 354.屋台の英語訳、韓国語訳(月刊「祭御宅」2021.5月23号)

    こちらの記事では、祭のときに外国の方を案内するときにどうするかを考えました。その時はなんちゃってトリリンガルの管理人の誤訳をいろんな方に指摘していただきました。それでも、回答がでなかったのが「屋台」をどう訳すかです。今回は、屋台を英語と韓国語でどう訳すかについて考えていきます。●翻訳機丸投げ訳の危険インターネットの翻訳機能は勝れものですが、丸投げしてしまうと屋台の訳はどえらいことになってしまいます。五年ほど前に、韓国語で灘のけんかまつりを紹介しているサイトを見ました。その時の屋台の訳は보장마차·ポジャンマチャ·布張馬車。これは、露店屋台を意味しています。灘のけんかまつりにもテキヤさんの露店屋台があるので、それを担いで盛り上がるという誤解を生じる可能性があります。↑韓国の포장마차・ポジャンマチャ・布張馬車=屋台(...354.屋台の英語訳、韓国語訳(月刊「祭御宅」2021.5月23号)

  • 353.この担ぎ棒はどこの神社の屋台??(月刊「祭御宅」2021.05月22号)

    ●またまた場所が分からない写真また、場所が不明の写真が出てきました。無視できないのは、屋台の棒と思われるものが写っていたからです。●手がかり写真の撮影日は2012年4月26日木曜日。管理人は当時、加西市で閑職にいそしみ、帰りに神社仏閣めぐりをするのが日課でした。なので、加西市や加東市であルと思われます。そして、もう一つが下の写真の伝承です。「大歳講」の始まりとして、公達を当社でかくまい白酒を献上したが、やがて帝として即位した。それ以来九月十二日の夜に、白酒をもって当社に無言参りするようになったというものです。しかし、神社の名前がしるされていません。ためしに、グーグルで「大歳講無言参り白酒」などで検索しても、それらしきものはかかりませんでした。●加東市大歳神社で検索「加東市、大歳神社」で検索すると、グーグルマップ...353.この担ぎ棒はどこの神社の屋台??(月刊「祭御宅」2021.05月22号)

  • 352.宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか(月刊「祭御宅」2021.5月21号)

    ●鹿(しし)踊り宮沢賢治が生まれた岩手県花巻市や周辺の地域では、鹿踊りと呼ばれる鹿の面をかぶった踊り手が、5,8などの決まった人数で踊る芸能があります。仙台藩主が治めたことがきっかけとなって、愛媛県宇和島市でも同系統の踊りが伝わっています。大塚民俗学会『日本民俗事典』(弘文堂)1972では、2人で1頭を表現する獅子舞に対して、1人で太鼓あるいは羯鼓を下げて踊るとしていますが、下の映像では幕踊り系という太鼓をぶら下げないものもあるそうです。そして、太鼓踊り系が伊達藩、幕踊り系が南部藩に分布しているとのことです。↑国立民族学博物館の鹿踊りの衣装。松梅梅の頭飾りがついていいます。下の映像を制作した地域文化資産チャンネルによると、江刺市の行山流久田鹿踊りは、慶長年間の仙台城下の八幡堂から伝授されたものであると巻物に残っ...352.宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか(月刊「祭御宅」2021.5月21号)

  • 宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか

    ●鹿(しし)踊り宮沢賢治が生まれた岩手県花巻市や周辺の地域では、鹿踊りと呼ばれる鹿の面をかぶった踊り手が、5,8などの決まった人数で踊る芸能があります。仙台藩主が治めたことがきっかけとなって、愛媛県宇和島市でも同系統の踊りが伝わっています。大塚民俗学会『日本民俗事典』(弘文堂)1972では、2人で1頭を表現する獅子舞に対して、1人で太鼓あるいは羯鼓を下げて踊るとしていますが、下の映像では幕踊り系という太鼓をぶら下げないものもあるそうです。そして、太鼓踊り系が伊達藩、幕踊り系が南部藩に分布しているとのことです。↑国立民族学博物館の鹿踊りの衣装。松梅梅の頭飾りがついていいます。下の映像を制作した地域文化資産チャンネルによると、江刺市の行山流久田鹿踊りは、慶長年間の仙台城下の八幡堂から伝授されたものであると巻物に残っ...宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか

  • 宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか

    ●鹿(しし)踊り宮沢賢治が生まれた岩手県花巻市や周辺の地域では、鹿踊りと呼ばれる鹿の面をかぶった踊り手が、5,8などの決まった人数で踊る芸能があります。仙台藩主が治めたことがきっかけとなって、愛媛県宇和島市でも同系統の踊りが伝わっています。大塚民俗学会『日本民俗事典』(弘文堂)1972では、2人で1頭を表現する獅子舞に対して、1人で太鼓あるいは羯鼓を下げて踊るとしていますが、下の映像では幕踊り系という太鼓をぶら下げないものもあるそうです。そして、太鼓踊り系が伊達藩、幕踊り系が南部藩に分布しているとのことです。↑国立民族学博物館の鹿踊りの衣装。松梅梅の頭飾りがついていいます。下の映像を制作した地域文化資産チャンネルによると、江刺市の行山流久田鹿踊りは、慶長年間の仙台城下の八幡堂から伝授されたものであると巻物に残っ...宮沢賢治は「鹿踊りの始まり」をどう伝えたか

  • 351.明石町、下町、三町-大きくなる町とそうでない町-(月刊「祭御宅」)

    ●大宮八幡宮氏子域下五町と檀鶴「前田町記録帳」*では、大宮八幡宮の祭では檀鶴と呼ばれるものが、「相廻され」ていたようです。宝暦元年(1751)より天明元年(1781)まで、中絶の期間もありながら、18回出されました。文政か文化頃の記録では、鶴の内訳が書かれていることから(2020年三木市立みき歴史資料館展示より)、檀鶴は担ぐものか引くものを指すというより、芸をすることもできる移動式演奏台を当時の三木では意味していたと思われます。さて、檀鶴は年番制で明石町、下町、三町の順になってしまいます。三町とは、中町と上町と新町のことで、三町で合同で檀鶴を出していたことになります。そこから推察されるのは、明石町と下町は比較的経済的、人員的余裕があったこと、三町はそうではなかったことです。ではなぜそのような差ができたのでしょう...351.明石町、下町、三町-大きくなる町とそうでない町-(月刊「祭御宅」)

  • 350.明治四年のゴンタ太鼓-当時の大宮八幡宮宮司の日記から-

    ●ドでかいゆえのゴンタダイコ三木市中心部においては屋台はタイコと呼ばれます。そして、腕白を意味する「ゴンタ」がつくと、ある一定の屋台を思い浮かべます。今は大宮八幡宮では多くの人が下町を思い浮かべることでしょう。といっても、トラブルを常に起こすからというわけではありません。担ぐ人の見た目のイカツさや、屋台のデカさ、落とした時の音の大きさなどから、そんなイメージを持っているにすぎません。ちなみに、あのドでかい屋台を落とさずに石段を昇りきる下町屋台の統率方法は、教育関係者も必見です。●本当のゴンタダイコは年がわりもちろん祭にはケンカがつきもの、大宮八幡宮の祭でもケンカをしたり、巻き込まれたりというのは、何年も祭に参加していると当たり前のようにあります。この年はあっこがようもめた、そのまえはどこそこでケンカがあったと、...350.明治四年のゴンタ太鼓-当時の大宮八幡宮宮司の日記から-

  • 349.作られる伊勢音頭(月刊「祭御宅」2021.05月18号)

    ●伊勢音頭で担がれる屋台「めでためでたの若松さまよ枝も栄えて葉も茂る」など、伊勢音頭を歌いながら屋台やだんじりを動かしたり、幟や竹を地面に衝いたりする祭は播州にも多くあります。変わらない歌詞が歌われ続ける「伝統」だけではなく、常に新たに歌詞が作られ続けるという「伝統」をもつ祭もあります。管理人は三木の大宮八幡宮、岩壺神社系統のの伊勢音頭のはかなり独特の節回しだと感じています。●高砂市曽根天満宮の竹割り曽根天満宮の竹割りでは、さまざまな歌が歌われています。2000年頃、管理人が三木市大宮八幡宮明石町青年団員だったころ、夏に一度だけ曽根のように竹割りをしたことがありました。歌詞は「奈良の都を屁で飛ばす」など下品なものも大声で歌って楽しみましたが、曽根でも同様の歌詞が歌われていると聞きましたが、未確認です。ま...349.作られる伊勢音頭(月刊「祭御宅」2021.05月18号)

  • 348.伝播してきた祭前に屋台を担ぐ風習(月刊「祭御宅」2021.5月17号)

    ●姫路の肩合わせ灘のけんか祭などの姫路の祭りでは、肩合わせなどと称して屋台を担ぐ習慣があります。祭前日なので、水引幕がついていなかったり、擬宝珠がついていなかったりと、練り子は私服だったりと、屋台が完全装備でない状態で担がれたりします。この習慣は祭本番の心身の準備になると同時に、楽しむ時間を増やすことができるなどのメリットがあり、我らが三木市大宮八幡宮でもこのような機会が増えてきました。↑祭礼日前に練り合わせをする英賀神社春日若倉屋台(左)と矢倉西屋台(右)矢倉西は擬宝珠をつけていません。●屋根改修後の試し担ぎ2015年明石町屋台は、屋根を改修し祭一週間前の土曜日か日曜日に屋根を試しにとりつけてみました。そして、安全に運行できるか点検する名目で屋台を担いだら、、、、やっぱり楽しい。いつの間にか、一週間前の土日や...348.伝播してきた祭前に屋台を担ぐ風習(月刊「祭御宅」2021.5月17号)

  • 347.『播磨鑑』の志染荘・三坂大明神(月刊「祭御宅」2021.5月16号)

    ●「播磨鑑」平野庸脩『播磨鑑』宝暦十二年(1762)頃は、屋台の記述はないものの、播磨の様子を知ることができる地誌として祭オタクの間でも知られています。播磨の神社仏閣名所を詳細に書かれているので、地名辞典や市史などにもかなり引用されています。ですが、播磨という広範囲を詳細に書かれているゆえに間違いなども見られ、それもまた、この書物の面白さになっています。この記事では管理人が偶然に見つけた間違いを紹介します。●三木市内のみさか神社と「播磨鑑」記載の三坂大明神三木市内には御坂神社・・・志染三坂神社・・・細川大柿、加佐御酒神社・・・細川垂穂、石野美坂神社・・・東這田の六つのみさか神社があります。さらに、伽耶院など寺院内に三坂神社があつものを加えるともう少し数が増えると思われます。「播磨鑑」では全てのみさか神社がしるさ...347.『播磨鑑』の志染荘・三坂大明神(月刊「祭御宅」2021.5月16号)

  • 346.平田と○○ -地名を考える-(月刊「祭御宅」2021.05.15号)

    ●平田という地名について考える以前、平田屋台についてあれこれ調べた記事を載せたところ、全国約一億数千万人中何名かが見てくださるという好評を賜りました。今回は、平田という地名について偶然気づいたことがあったので、それを記事にしていきます。↑屋台蔵完成式の日2015年●江戸時代の大宮八幡宮氏子域ざっくり解説平田という地名を考えるために、大宮八幡宮の氏子域をざっくり見ていきましょう。江戸時代の美嚢郡三木町は岩壺神社の氏子域ともいえる上五町とその地方(じかた)、大宮八幡宮氏子域ともいえる下五町とその地方(じかた)、前田、高木などに分かれていました。上、下五町は、美嚢側の東南である岩壺神社、大宮八幡宮がある町屋の集中区域、地方(じかた)は、岩壺、大宮八幡両神社から美嚢川の対岸にある田園域にあたります。前田は宮側に飛び地で...346.平田と○○-地名を考える-(月刊「祭御宅」2021.05.15号)

  • 345.電飾悲喜交々 -米田新の自前電飾取り付け- (月刊「祭御宅」2021.5月14号)

    ●近年購入の高砂市米田天神社米田新屋台米田新屋台は姫路市の屋台を近年購入しました。神輿屋根屋台なので、神紋を変更し、祭に備えていますが、まだ、新型コロナウイルスの影響で祭には出せていないとのことです。今日(2021.05.22)電飾の取り付けしているところにお邪魔しました。分かっているようで分かっていなかった神輿屋根屋台のメンテナンスの大変さの一端を垣間見てきました。●名工松本義廣の立体的な彫り狭間の彫り師は川原啓秀が三面、何代目かは聞きそびれましたが松本義廣のものが一面入っています。松本義廣の作品は赤穂浪士の場面で、より奥行きがあるように見せるために、奥の人物はかなり小さく、手前の人物は大きく彫られています。このての遠近法も西洋的手法といえるのかもしれません。●げんのつな祭りのときはサラシをまい...345.電飾悲喜交々-米田新の自前電飾取り付け-(月刊「祭御宅」2021.5月14号)

  • 「引月」の地名由来 ー韓国地名由来ー

    ・今の段階では管理人は知らない「引月」の地名由来韓国の全羅南道を旅行しているときに、バスで通るのが引月・イヌォル・인월という停留所です。いつもは通りすがりで、そのまま、別の場所に行ってしまうのが今までの旅行のパターンでした。しかし、漢字で書いたら「引」と「月」。何か由来がありそうな気配がします。ということで、韓国語の勉強を兼ねてググってみることにします。↑引月市街↑引月小学校↑引月小学校の校門。・引月の由来ただいま調査中。。。。「引月」の地名由来ー韓国地名由来ー

  • 343.オリンピックイヤーのノーモア○○(月刊「祭御宅」2021.5月13)

    ・「ノーモア」で何を思い浮かべますか?きっとノーモアウォー、ノーモアヒロシマナガサキ、ノーモアヒバクシャと思い浮かべるでしょう。管理人もそうですし、もちろん、お国(=既得権益者)のためになんとやらなぞの百億倍以上大切な言葉だとも思ってます。しかし、これら以外にも「ノーモア」をつけるべきものがあることに、またまたパソコンの写真整理中にみつけました。2010年の写真を見ていきましょう。・岐阜県の宝蔵寺のノーモア意外な「ノーモア」は、岐阜県の宝蔵寺にありました。左側の女性的な石像は観音様でしょうか。その右側に「祈るノーモア○○○○○○」とありますが、あえて伏せます。中にはこのような展示もあったみたいですが、もう記憶にはありません。不動明王もいました。実は、関ヶ原の寺院です。書かれていたのは、「ノーモア関ヶ原合戦」でし...343.オリンピックイヤーのノーモア○○(月刊「祭御宅」2021.5月13)

  • 342.十二支配置の方向は? (月刊「祭御宅」2021.5月11号)

    ●屋台などに好まれる十二支柄屋台で十二支が好まれるのはこの記事でも触れました。宮入するときの方角や、屋台前面を南とみなして十二支の方角があうように作られていることが多いようです。管理人も、屋台の新調等で意見を求められた時はそうなるように提案してきました。今すぐに写真は出てこないのですが、神社でも方角にあわせて配置されているのをみたことがあります。●加西市九会の稲荷神社しかし、必ずしもその方角と一致している神社ばかりではないようです。それが、加西市九会にある稲荷神社の本殿です。ちなみに屋台・神社彫刻研究家のSさんのご教示によると、彫刻師は屋台の彫刻も手掛けている人物のもので、彫刻に銘が入っている写真を見せていただきました。また、明治後半につくられたという当時の石碑の存在も教えていただき、管理人も本殿裏でみてき...342.十二支配置の方向は?(月刊「祭御宅」2021.5月11号)

  • 341.何の写真? スマホの所在不明写真を調べていく(月刊「祭御宅」2021.5月10号

    ・スマホの写真を整理しないと。。。。理人が学生の頃は、36枚撮りの写るんですが1000円ほどするわ、現像にもお金がかかるわで、とる写真を厳選しなければなりませんでした。なので、比較的記憶にも残りやすく、整理が遅れても、どこの場所かをおもいだすことができました。現在はスマホの普及で、写真をパシャパシャ手軽に取れるようになりました。しかし、整理しなければ膨大な量でどこの何の写真かが分からなくなります。スマホにある時は地図と連動しているので何の写真かを調べる手がかりになるのですが、パソコンに保存したものだと地図情報が分かりません。(実は分かるのかもしれませんが、管理人は知りません)。こんな時代の中で管理人にもワケワカメな3年ほど前の真が出てきました。それが下の二枚です。↑奉納された古代米と狛犬が写っています。馬の銅像...341.何の写真?スマホの所在不明写真を調べていく(月刊「祭御宅」2021.5月10号

  • 340.神社奉納の祭礼絵馬を見るときの注意(月刊「祭御宅」2021.5月9号)

    ・この祭礼絵馬実は。。。。?この祭礼絵馬を見ると、祇園祭であることが分かります。左から先頭は長刀鉾、次は傘鉾(多分綾傘鉾、もしかしたら四条傘鉾かもしれません。)、その後はおそらく芦刈山、そして右上の唐破風の鉾は菊水山であると考えられます。↑長刀鉾↑綾傘鉾↑菊水鉾この祭礼絵馬は、祇園祭が行われる京都の八坂神社(祇園社)にかけられているもの、、、、ではありません。この絵馬があるのは、なんと広島県、安芸の宮島。厳島神社本殿むかって左手にある旧阿弥陀堂・現在の千畳閣に掲げられています。文字が読めなかったので、誰がどのような意図をもっていつ奉納したのかは分かりませんでした。●宮島の祇園祭絵馬が教えてくれることさて、日々祭りのことをあれやこれやと考える祭オタクや、研究する人に対して、「これ気いつけなはれや」と宮島の祇園祭り...340.神社奉納の祭礼絵馬を見るときの注意(月刊「祭御宅」2021.5月9号)

  • 389.大中小の内ゴマ祭車両(月刊「祭御宅」2021.5月8号)

    大阪や岸和田のだんじりの特徴の一つとして、車体の内側に車輪がついている内ゴマであることがあげられます。内ゴマの特徴としては、①車輪が中心近くにより方向転換がしやすい。②①の引きずりながらの方向転換などもあるので、車輪は横幅が広く、作られている。③車体中央部に近い部分に車輪をつけるので、部材や人がいる場所に車輪があたらないように、車輪の直径は小さくなる傾向にある。といったことがあげられます。逆に祇園祭の山鉾などは、車輪が外側についており、横幅は狭く、車輪の直径は大きくなっています。内ゴマの祭車両と言っても、地域によって、大きなものから小さなものまであります。今回はその大中小それぞれのものを見ていきましょう。ひとまずは、播州の人にとっても身近なだんじりから見ていきます。●中地車(だんじり)下地車と呼ばれる泉州に分布...389.大中小の内ゴマ祭車両(月刊「祭御宅」2021.5月8号)

  • 338.加西市の日原大工?の作品とその傾向(月刊「祭御宅」2021.5月7号

    管理人が三木市吉川町若宮神社御先だんじり(屋台)の調査を依頼されたときに、祭とは関係ない周辺事項の調査(要するにオマケ)として提出したものをもとにして、この記事を作成しました。なお、日原大工の作品が加西市のどこにあるかは、全て、よかわ歴史サークル「吉川町の歴史吉川の宮大工(日原大工)』から知りました。加西市上万願寺の東光寺と、三木市吉川の東光寺の二つの東光寺がこの記事では出てきますが、ここでは(加西市)東光寺、(吉川)東光寺と区別をつけることにします。●日原大工三木市吉川町大沢を拠点に活動していた宮大工です。江戸時代の作品が三木市内だけでなく、近畿一帯に残っています。また、大沢は若宮神社の筆頭座ともいわれる大澤座の拠点です。日原大工の末裔の方にお話しをお伺いしたところ、宮座には入っていなかったそうですが、地元の...338.加西市の日原大工?の作品とその傾向(月刊「祭御宅」2021.5月7号

  • 337.韓国仏甲寺の中はトムとジェリーの世界!?(月刊「祭御宅」2021.5月6号

    今回は、韓国の寺院彫刻の特徴をざっくり見たあと、韓国の全羅南道霊光郡仏甲寺の彫刻を見てみましょう。●写実的菜彫刻、仏像の塗り直しはあまりしない日本日本の彫刻はもちろん完全に写実的だというわけではないですが、韓国と比べると写実的でディフォルメ的要素が少ないといえます。仏像の色を塗り直すところは少数派です。●ディフォルメ的要素が大きい韓国ディフォルメ的要素が大きいと言えるでしょう。仏像は金色を保ちます。屋外に顔、屋内に尻尾と一続きになっています。●ディフォルメの動物たちが。。。仏甲寺の御堂の中を龍や動物がかけめぐる構成になっています。なんとなくトムとジェリーの世界に迷い込んだようにも見えてきます。337.韓国仏甲寺の中はトムとジェリーの世界!?(月刊「祭御宅」2021.5月6号

  • 336.一体型布団締め金具(月刊「祭御宅」2021.5月5号)

    ●復元された明石市穂蓼八幡神社先代屋台今年1月11日に穂蓼八幡神社の先代屋台が復元されたというのは、こちらで書きました。この屋台の今ではおそらく見られない特徴的な点を見つけたので、書いていきます。ちなみに、太鼓台研究家のS氏らの執筆によるこの屋台の調査報告書も出ています。ちゃんと理解したい方はそちらがお勧めです。●特徴的な布団じめと布団じめ金具現在見られる布団じめは、それを止める布団じめ金具とは分離しています。穂蓼八幡神社先代屋台布団締め龍の布団じめは確かによくありますが、、よく見ると布団締めと金具が一体になっています。ベルトとバックルの関係として見ると、こちらが古い形のように思われます。また、屋根も木枠よりも本来の布団により近いものを使っていることを考えると、布団締めも一体化したものがより古...336.一体型布団締め金具(月刊「祭御宅」2021.5月5号)

  • 335.平田屋台はもともとどこの屋台==山車・だんじり悉皆調査と○○から考える=(月刊「祭御宅」2021.5月4号

    ●唯一の梵天平屋根屋台三木の平田屋台といえば、高木、大村とならぶ「よー担ぐ屋台」として三木の人には知られています。そして、高砂市曽根とか加西市北条などの反り屋根分布地域の人からすれば、平屋根やのに屋根には刺繍の布団締めではなく、エビ、シャチの金具の梵天がついていることに注目することでしょう。このブログの読者なら平田屋台が反り屋根屋台であったことをご存知の方も多いでしょう。もしかしたら、昭和41年(1966)に屋台を神崎郡市川町から購入し、昭和53年に平屋根に回収したことも一般常識として認識している方もいるかもしれません。反り屋根の平田屋台はこちら(YouTubeに動画をあげてるかたがいます。)●では市川町のどこの屋台?では、市川町のどこの屋台でしょうか?もしかしたら知っている人もいるかもしれないのですが、管...335.平田屋台はもともとどこの屋台==山車・だんじり悉皆調査と○○から考える=(月刊「祭御宅」2021.5月4号

  • 334.祭ヘイトの愚か者(月刊「祭御宅」2021.5月3号)

    ●某町の入魂式への非難コロナ渦中において、某町が入魂式をおこなったことをニュースなどでとりあげられました。このニュース、何人かの祭仲間が送ってくださいました。実ははじめの方に同じ類いのニュースがでていた時に調べたことがあったので、記事にしてみました。管理人の屋台・だんじり運行に関する意見コロナ渦中でもあるので、当然決行の賛否はあります。管理人は見に行くことはあっても、飲み会をともなう運行を自町ですることには、反対の票をいれてしまいます。でも、やっぱり、どこかで屋台が担がれた、だんじりが動いた、そのニュースを聞くと心配になりつつも、映像などを見るとやっぱり込み上げるものがあります。屋台・だんじりを動かすことに対する批判というのは当然あってしかるべきです。ですが、許されるのはあくまで批判です。非難=ヘイトスピーチ...334.祭ヘイトの愚か者(月刊「祭御宅」2021.5月3号)

  • 335.自室の資料管理方法(月刊「祭オタク」2021.5月1号)

    ●早めにとりかかるのがオススメ、コピーや書籍、DVDのデータベース化若いうち、マツオタ活動をはじめて間もない頃は特に不便を感じません。でも、時間がたてばたつほどボディブローのようにきいてくるのが所在不明の所蔵資料。。。祭行脚を重ねるほどに、あれこれ頼まれることも増えてくるのに。。。ということで、今回チャレンジしたのが、コピー資料とCD、DVD資料を図書館の検索機のように検索できるようにすることです。そこでつかんだコツを紹介します。やってて思ったのはもっと早くしとればよかった。。です。。。●図書館とは違う自室の資料管理図書検索できるようにするといっても、図書館と全く同じにする必要はないだろうというのが、現在の管理人の考えです。図書館と同様の広い資料保存場をもつことになった時は、誰か雇ってデータベース化をする...335.自室の資料管理方法(月刊「祭オタク」2021.5月1号)

  • 333.在野研究者の活躍と新進気鋭の祭御宅(ブログ名変更記念)(月刊「祭御宅」2021.4月4号)

    ●月刊「祭」あらため月刊「祭オタク」あるいは「祭御宅」類似名のまつり機関紙「まつり」を、屋台文化保存連絡会が使用していたということに気づきました。お詫びのメールをしたところ、屋台文化保存連絡会の方から、そのまま使用してもかまわないという旨の暖かいメールを頂くことができました。ですが、「祭御宅(オタク)」の名前を思いついたところだったので、改名することにしました。改名一回目はその名の通り播州の祭オタクについて。今回は在野の研究者も「祭オタク」として、話を進めていきます。●粕谷宗関氏と、播州祭り行脚、播州祭紀行管理人は久しぶりに粕谷氏の著作を読み漁りました。久しぶりに見ると、氏の調査の膨大さに驚かされます。一般には彫刻研究の専門家として知られています。ですが、例えば多くのプロの研究者がその対象としている祭...333.在野研究者の活躍と新進気鋭の祭御宅(ブログ名変更記念)(月刊「祭御宅」2021.4月4号)

  • 332.巨大!!浜の宮天満宮天神屋台の露盤着脱(月刊「祭」2021.4月3号)

    ●天神屋台入魂式素木だった浜の宮天満宮の天神屋台が、漆塗りや金具のとりつけなどが完成し、令和3年3月28日に入魂式がとりおこなわれました。播州最大級の屋台として注目が集まっていました。しかも、浜の宮天満宮といえば、姫路市指定の文化財にもなっている台場ざしという、屋台の泥台を差し上げるという荒業で知られており、天神屋台もその屋台で行うことになります。上の映像は須加屋台の台場ざしです。この台場ざしを、素木状態より漆が塗られ金具がついたことでさらに重くなった天神屋台がどこまでできるのかに、注目が集まっていました。しかし、生憎の雨により台場ざしを見ることはできませんでした。●天神屋台の露盤、擬宝珠着脱しかし、やっぱりその大きさが規格外だということは、露盤と擬宝珠の着脱を見るだけでも一目瞭然でした。ひとまずは、従来...332.巨大!!浜の宮天満宮天神屋台の露盤着脱(月刊「祭」2021.4月3号)

  • 331.浜の宮天満宮の戦後の道と祭-天神屋台入魂式見学で聞いた話-(月刊「祭」2021.4月1号)

    ●天神屋台入魂式令和3年、2021年3月28日、姫路市浜の宮天満宮の天神屋台が漆塗り、金具などの完成を受けて入魂式がとりおこなわれました。その様子については後日にとりあげるとして、今回はそこで地元の方に聞いた話しから、浜の宮天満宮の戦後の道と祭の歴史について話します。●浜の宮天満宮秋祭り浜の宮天満宮神社庁ウェブページ、播祭礼研究室ウェブページ姫路市飾磨区須加40屋台は、須加、宮、天神、西細江、川内細江、中細江、南細江、大浜、港の9台。9日に御輿の行幸があり、神社の元々の鎮座地である宮の御旅所に行きます。その時は御輿を宮のだんじりが先導します。帰路は須加の屋台が先導していましたが、もともとは須加のだんじりが先導していたとのことです(御神職さんのお話、兵庫県教育委員会『播磨の祭礼:屋台とダンジリ』2005)...331.浜の宮天満宮の戦後の道と祭-天神屋台入魂式見学で聞いた話-(月刊「祭」2021.4月1号)

  • 330.韓国の旅行といえば-スマホゲーム・パズルトリップより-(月刊「祭」2021.3月4号)

    auだからついているのか、GALAXYだからついているのか分かりませんが、管理人が中毒になりかけたスマホゲームがあります。それがパズルトリップです。●첨성대・瞻星台・チョムソンデ下の慶尚北道慶州市の첨성대・瞻星台・チョムソンデだと思ったのですが、どうみても見事に間違えています。とはいえ苦労して写真をさがしたので、ついでに紹介します。統一新羅善徳女王在位の七世紀につくられた、星を観察するための建物、天文台です。天文台としては東洋一古く、27段の石の上に井の字型の石をおくことで中から上を見上げることができるつくりになっています。●正確には、仏国寺の多宝塔参考はwikiPディアです。仏国寺・불국사・プルグクサ新羅景徳王十年(751)、宰相の金大城・김대성・キムデソンによってたてられた寺だそうです。石を彫ったとこ...330.韓国の旅行といえば-スマホゲーム・パズルトリップより-(月刊「祭」2021.3月4号)

  • 328.鯉になる龍の説話が生まれた理由(月刊「祭」2021.3月2号)

    今回は鯉の滝登りについてのお話です。物語の出典やその解説は、他サイトにおんぶに抱っこです^_^;●鯉の滝登り刺繍が好まれた地域以前、月刊「祭」でも鯉の滝登りが刺繍された東這田屋台(太鼓台)の布団締め(屋根飾り)について書きました。この屋台は昭和初期に彫師・井波の川原啓秀、大工、縫師は共に淡路の人で、それぞれ柏木福平、梶内近一という錚々たる顔ぶれで製作されました。鯉の布団締めは当然、梶内近一によって作られたものです。↑東這田屋台とその布団締めこの図柄は、どうやら淡路や讃岐(香川県)で好まれた図柄だったようです。下の写真は香川県高松市牟礼町宮北落合太鼓台の布団締めで、鯉の滝登りがモチーフになっています。↑高松市牟礼町宮北落合太鼓台の布団締め観音寺太鼓台研究グループ(代表・尾﨑明男)『太鼓台文化の歴史』(ヴォッ...328.鯉になる龍の説話が生まれた理由(月刊「祭」2021.3月2号)

  • 329.明石市穂蓼八幡神社先代屋台の復元月刊「祭」2021.3月3号)

    ●明石市穂蓼(ほたて)八幡神社屋台の復元2021年1月11日、明石市穂蓼(ほたて)八幡神社の先代屋台が明石布団太鼓プロジェクトと地元の方がよびかけ、自町をふくめた太鼓台、屋台の復元経験豊富西宮市大市八幡神社祭礼関係者の方々が作業の中心となって復元されました。●欄干金具の文字「昔の本物布団から、枠組みのしっかりした現在のようなハリボテ布団の、過渡段階の布袋を四辺におく形式の屋根です。」といった屋台本体については報告書ができあがってるそうなので、ここではこれ以上ふれないようにします。とりあえずは、欄干の金具についてあれやこれや言うことにします。ま金具の動物を見ると、未、酉、辰、巳、丑など十二支の動物がいることがわかります。この漢字は乾(いぬい)と思われます。これはおそらく艮(うしとら)か坤(ひつじさる)でしょ...329.明石市穂蓼八幡神社先代屋台の復元月刊「祭」2021.3月3号)

  • 327.狭間、欄間の立体感(月刊「祭」2021.3月1号)

    ●言うは易し、やるは難しの立体感考今回は「立体感」のある狭間、欄間とはどういうものかを考えていきます。ここでは、「立体感がある」というのは、「立体的に見える」という意味で使います。●二次元(絵)の立体感の出し方まず、絵の場合はあらゆる工夫が必要となります。思いつく限りでは、①影をつける。②奥行きなどの線を一定の決まりに基づいて引く。という2つの方法があります。①影をつける影をつければ、円が球のように立体感を持って見えてきます。②奥行きなどの線を一定の決まりに基づいて引くアの絵は正面から見たビルです。イは奥行きの線を1つの点から出した線上に表す、一点透視図法を使ってみました。このようにすれば、立体感を感じる表現になります。絵の場合、平面に描く以上、なんらかの工夫が立体感を得るためには必要となってきます。ア...327.狭間、欄間の立体感(月刊「祭」2021.3月1号)

  • 326.女性の参加度はどのくらい!?-祭を比べる難しさ-(月刊「祭」2020.2月4号)

    ●組織研究という祭研究の主流!?これを社会学というべきか、民俗学というべきか、はたまた別の呼び方があるのかは分かりませんが、屋台やだんじりの祭を研究でよくされているのが、組織の研究です。管理人もそれっぽいことをやろうとして、失敗しかけたことがありました。同様の失敗をしている人を見たことはありませんが、今後同じ失敗をするのをふせぐために、今回の記事をあげることにします。それが「祭を比べる」ということです。その難しさを、管理人が失敗しかけた女性の参加という視点から考えていきます。なお、この記事は女性の参加の可否を取り上げている物ではないということをはじめにおことわりしておきます。●大阪、岸和田、尼崎の比較1.女性が綱元を曳く大阪市東成区比売許曽神社東小橋(ひがしおばせ)だんじり地車本体のすぐ前の綱元はだんじりが、...326.女性の参加度はどのくらい!?-祭を比べる難しさ-(月刊「祭」2020.2月4号)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hol_my_owさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hol_my_owさん
ブログタイトル
月刊「祭」
フォロー
月刊「祭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用