田舎のサラリーマンが、日々の雑感や趣味の読書で得た情報などを発信しています。主として人文科学に関心があります。文学・語学・社会学に特に関心があります。とはいえ、素人なので、有益な情報があるかどうか甚だ心もとないです(笑)
今年初めて半袖を着て外に出ました。仕事だったので、半袖のシャツで出勤です。夕方は少し肌寒かったですが、昼間は丁度良かったです。 さて、いよいよ夏ですが、すでに予定は立っていますか?私は六月の末に沖縄(石垣島)へ行きます。その後は何も予定はありません。沖縄旅行だけが私の最近の支えです。そう何度も沖縄へ行く機会はないので、大事にしたいと思います。次沖縄へ行けば、通算七回目です。初めて沖縄へ行ったのは、2016年なのでなかなかのペースかもしれません。 すぐ沖縄へ行けないときや、沖縄へ行くまでに、何か沖縄へ行った気になりたいと思うとき、私は三線をよく聴きます。youtubeを見れば、たくさん音源がアッ…
みなさんは年間で何回くらい新幹線に乗りますか。自分は、20回ほど仕事で乗ります。新幹線の予約は、みどりの窓口でする方や、券売機で買う方色々でしょう。 御存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、J-WESTカードを持っておくと本当に便利です。このカードを「EXpress予約」というサイトで作っておけば、ネットで予約が取れるうえに(スマホでも)、何回でも無料で乗車時間の変更ができます。しかもしかも、指定席も自由席と同じ値段で乗れるようになります。さらにさらに、ポイントがたまれば、無料でグリーン車にも乗れます。 良いことばっかりじゃないか!と思われるかもしれませんが、いくつか気を付けないといけないこ…
昨日、『大学教育について』を読み終えました。この本は、1867年2月1日、セントアンドリュース大学の名誉学長にミルが就任した際の演説をまとめたものです。 大まかな内容は、教育はなぜ必要か・文系科目の意義・理系科目の意義・道徳教育の目的・宗教教育の意義・美学、芸術教育について、となっています。全体に目配りがなされた演説であったことが分かります。本の解説にありましたが、この演説は二時間とも三時間とも言われているそうなので、聞いていた方は大変だったろうと思いますが、中身は濃密です。 昔の演説なので、多少今の大学のあり方とはずれてしまう部分もありますが、逆に今の大学が見失っているのではないかと思われる…
さっき、下のニュースを見ました。 news.yahoo.co.jp まだこんなことやってるんだと思って、呆れてものも言えません。体罰について、特に世間を騒がせたのは、数年前に起こった桜宮高校バスケ部の事件だったと思います。自分は、本当に悪いことをしたならば、体罰やむなし派です。ぶん殴ってやらないと気づけない奴はいます。残念ながら。 でも、このニュースをはじめ、部活の顧問が部員を殴るのはなんなんでしょうか。顧問が試合に必死になるのはある程度わかりますが、明らかにやりすぎです。なぜ顧問が必死になるか。試合に勝てばチームの評判があがって、自分の名声も高まるとかいう気持ちはないでしょうか。本当に100…
ゴールデンウィークも今日で最後です。結局自分はどこへも行かずじまいでした。最終日はなんと私、勤務開始なんです。あと十分で始まります。おそろしくめんどくさいです。 さて、今日は前回の投稿の続きを書いていきます。色々と分かりました。みなさんの参考にはならないかもしれませんが、せっかく調べたので。前回と同じく、挙例は「論理的思考力と議論」というサイトからです。それではスタート(^J^) 【論旨と関係ないことで笑いものにする】 議論をする際に、論旨以外のことを引き合いに出して、揚げ足をとり、主張者の論を引きずりおろそうとする。 例 ・A「この小学校のふいんきはどことなくおかしい。環境の改善が必要だと考…
「ブログリーダー」を活用して、nknnkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。