chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版 https://kojima-tetsuo328.blog.jp/

俳句は、自身の心を表現する短い詩です。喜怒哀楽を表現できる五七五、計十七文字(十七語韻)のショート・ポエムなのです。当然そこには、さまざま人生が描かれます。さあ、俳句の楽しい扉を私とくぐりませんか。

kojitetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/18

arrow_drop_down
  • 黒革の匂い雪の滑走路    千賀健永(Kis-My-Ft2)

    キスマイ千賀の句である。 この句の面白さは、「雪の滑走路」という視覚と「黒革の匂い」という嗅覚の重なりあう面白さである。「雪の滑走路」の雪には、匂いはない。匂いのない美しさは、空疎である。ようするに、写真を見るような美しい情景があるばかりである。ただ、そ

  • 星のいま生まれ大原雑魚寝(ざこね)かな    夏井いつき

    「大原雑魚寝」とは、節分の夜、京都大原井出町の江文神社で参籠通夜に行われた乱婚の風習をいう。昔、大原村の蛇井出に大淵という池があり、大蛇が住んでいて里人に危害を加えたため里人は避難の目的で一ヶ所に集まるようになり、乱婚が行われるようになった。これが風習化

  • パティシェに告げる吾子(あこ)の名冬うらら     千原ジュニア

    テレビ「プレバト」より。作者の千原ジュニアは、お笑いタレント。パティシェとはお菓子を作る職人のことをいうが、もっと拡大解釈して、個人経営のお菓子店のオーナーといってもよいかもしれない。いつか顔なじみになっていた洋菓子店のオーナーとの会話。今日は我が子と一

  • 海の日が眠たさ誘ふ冬すみれ    五所平之助

    作者は、最初のトーキー映画を監督した庶民派の名匠。1902年生まれ、1981年に亡くなられている。久保田万太郎の「春燈」に所属して俳句を作っていたことでも知られている。映像の焦点の絞り方や、二句一章のモンタージュ的な手法など、俳句と共通するところが映画にはあるか

  • 正月の雪真清水の中に落つ     廣瀬直人

    廣瀬さんは、飯田龍太の一番弟子だった。いや、福田甲子雄のほうが一番だという方がいるかもしれない。まあ、どちらかが右腕であり、どちらかが左腕だったことに変わりはない。共に、先年亡くなられた。残念である。さて、掲句。この句の季語は「正月の雪」。新年の雪という

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kojitetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kojitetsuさん
ブログタイトル
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版
フォロー
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用