サイエンスとカルチャーとファッションと美味しいものと多肉植物とピアノをこよなく愛するミーハー主婦です。モットーは楽しく育児です☆
take it easy! 私がいちばん好きな英語の言い回し。 気楽にね‼︎ それと、最近よく子供に使うのは fantastic! 小さな事でも何でもいい。いつもより早く着替えられた時。スイミングで頑張れた時。食事を残さず食べられた時。 褒められて嫌な気分になる人はいないはず。大人だって褒められたら嬉しい⤴︎⤴︎⤴︎子供は尚のこと嬉しい✨ 褒める力、大事ですよね。特に日本人は海外と比べ、褒めたり笑顔でいる時間が少ない気がします。元気はもらうものじゃなくてあげるもの😊 以前、エレベーターに乗ろうとした時に、偶々外国の方が乗っていて、こちらが気付かず先に乗ろうとしたのに、向こうは笑顔で扉を押さえて…
声。持って生まれたものの中で、自分である程度コントロールできるアイテムの一つ。高い声低い声。明るい声暗い声。ピンク色の声黄色い声。今で言うとイケボにデスボ? 話し方には性格や知性が出る。どんな美男美女でも、やたらよどんでいたり、柄の悪い話し方だとガッカリする事がある。 今日小室さんと眞子さんの結婚会見は見れなかったけれど、テレビはつけていたので声だけは聞こえてきた。 四十路過ぎの私からすると、2人の声は30にしてはとても初々しく、キラキラ輝いて聞こえた。ぜひ幸せになって頂きたい。 ♢ ところで私は自分の声が嫌いだ。子供ができて動画を撮る機会が増えて、初めて気付いた。自分の声ってこんなにくぐもっ…
モヤモヤを言語化するのって、自浄作用があり、しかも他人に迷惑かけないのでおすすめです。 他人の愚痴は聞きたくないですよねー。今日も笑顔でお天気いいね😊って過ごしたいですよね。 だからストレスがかかっている時は頭の整理のためにも書き出すことで落になれますよ。家族の幸せのために。 お読み頂きありがとうございます♪
あるんですよねー、どんなに努力していても「何かやらかした?」って程何事もうまく行かない時。疫病神でも憑いてるんじゃないかと思う程不運が重なる時って。 そんな時気を付けたいのが、更なるドツボを避けること! 具体的にどうするかというとですね。。 私は以下のことに気を付けています。 ①自分の機嫌をよく保つ 好きなアロマで癒されたり、サ活したり、夕飯作りをサボってウーバーに頼ったり好きな映画観まくったり。育児中の方はとにかく自分時間を確保する事でしょうか。 campanella01.hatenablog.jp ②機嫌のいい人の傍にいる 言わずもがな、機嫌って伝播しますよね。いつもにこにこ笑顔でいる人と…
日本で「大好きだよ」を日常的に口にしている親はどのくらいいるのでしょう。 朝が弱くてなかなか「おはよう」が言えなくてぐずる息子についついネガティブな言葉をかけたくなったら機械的にでもいいから「大好きだよ」に置き換えようと思った今日この頃です。簡単そうでいて、近い人ほど言葉で伝えるの意外と難しいけど、気付いた時が始めどき。 お読みくださりありがとうございます。 have a good one!!
夫の上司はイタリア人だ。 コロナ禍でテレワークが普及してから、何度かPC会議を耳にした。(正確に言うと目にもした。) 面白いもので、何度か聞いていると、片言の英語しか話せない私でもこれは中国英語とか、これはネイティブイングリッシュとか、区別ができるようになってくる。(区別できたところで恩恵はないのだけど。) ところがこのイタリア人上司さん、穏和な性格も手伝ってか、なかなか美しい英語を話される。元々英語はラテン語から多くの影響を受けているせいもあるのかもしれない。私はこの方の口癖の(と言うかこの方の)大ファンになってしまった。 だいたい、切羽詰まった会議は家族の前で開けっ広げにはしないので、リビ…
ウクライナで子供が犠牲になっているニュースを見て胸が痛まない人はいないでしょう。 戦争反対!原発反対! 当然です。 あるいは添加物反対!抗生剤反対! はたまた様々な身体の不調に診断名をつけるか否かetc... 言うのは簡単だけど、ものごと善か悪かの単純な二項対立に落とし込んでは何も解決しない気がします。 じゃあどうすれば人類の歴史で再三繰り返されてきた戦争がなくなるか。それを個々が考えずに単に反対!の旗を振ることは誰でもできるのじゃないかと思うことがあるのです。それすら我関せずの人も多いのですが。 声を上げるのは大事です。だけど声高に声を上げる前に、勉強するのが大事だと思ったのでした。 今でし…
目の前の人が不機嫌そうだったら、自分が何かやらかしたのかな?と思ってしまいますよね。 不機嫌な人の機嫌を取るのって、気疲れしますから、あまり一緒にいるとこちらのエネルギーも吸い取られてしまう。 だからあまり一緒にいないのがいいのですが、そうもいかない時は思い切って自分から元気をあげましょう! パッと思いつくのは、マツコさんかな。自分で場の空気を作ってますよね。 自分の顔は自分で作る。これは大人のマナー。 子供の顔は親が作る。これが子育て親育てですね。 お読みくださりありがとうございました♪
家は家族全員にとっての安全基地である。少なくとも、そうであってほしい。 でも母親(父親)の仕事は驚くほど多い。例えば、トイレットペーパーの補充など、名前のない仕事はことの他多い。我が家は私が専業主婦なので、夫はこの種の事に無関心である。 朝、子供を起こす事から始まり、夜ご飯を作り食べさせ入浴させ、寝かしつけた頃にはこちらはほぼ力尽きている。 その間、幼稚園や習い事の送迎、公園遊び等にも付き合った後で、いつの間にか散らかってるリビングを一緒にお片付けしようね〜♪などとご機嫌なママでいる気持ちの余力は、専業主婦の私でもない。 散らかり放題のリビングを見ないふりをして、お風呂に直行である。 寝かしつ…
「ブログリーダー」を活用して、campanellaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。