#何必館 京都現代美術館#北大路魯山人展以前この大鉢を見た時、これ以上でもこれ以下でもない…と感動しました。魯山人の器は柄と色そして質感が完璧だと…今回は更に、器に合わせた布や板(館長さんの私物)が素晴らしい。企画に愛を感じる展示でした5階の山紅葉の庭と茶室の村上華山の絵も◎ pic.twitter.com/oRKE9KEFRK— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月8日
#北野天満宮 京都 室町時代より和歌や連歌の会が奉納として行われた北野天満宮。三十六歌仙の額が…秀吉の御土居や菅原道真の梅このお宮、歴史の証人でもあるんだなぁ…京都滞在最後の秋紅葉便りもおしまいに🍁🍂 pic.twitter.com/H7ELf1kimW— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月7日
京都 #建仁寺 キヤノン高性能の複製画#海北友松 それぞれテーマの違う障壁画墨や筆の運び、構図が絵ごとに違っていて気迫を感じます。すごいなぁと思いました。 #俵屋宗達 の屏風が潮音庭の先に光っていました。 pic.twitter.com/pqdvUAmK6q— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月6日 #建仁寺 庭など pic.twitter.com/YQ5FSbgufN— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月6日
京都 #相国寺本日、午後三時こちらも紅葉中本堂の裏方丈庭は紅葉と石庭が冷え込んだ気の中できりっと美しい。 ここの吉野のさくらの障壁画が大好きです。開山堂は冬景色に移始めました。 pic.twitter.com/ENWRySKBh2— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月6日
京都 #大徳寺 特別公開 #黄梅院 (殆どカメラ禁止) 🌺何度も訪ねたくなる庭の一つです千利休作庭の直中庭は野山にいるような趣紅葉や椿、草花、灯籠、庭石、瓢箪池、茶室…絶妙な配置利休切腹の原因の木像の写真を見た後方丈、枯山水の完璧な清々しさ。 超絶おすすめです。 pic.twitter.com/T4hffV2cQb— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月5日 京都 #大徳寺 塔頭特別公開 8日まで#興臨院 (こちらは撮影可)唐門を含む本堂(重文)をはじめ、方丈庭園(中根金作が復元)唐門、茶室織部好みの涵虚亭(かんきょてい)雪が降ってもきっと美しい…小さな垣根と坪庭のある庵…こ…
京都御苑 #閑院宮 地下鉄丸太町から直ぐ、無料公開の閑院宮は紅葉シーズンも穴場中の穴場かと…ゆったりとした雰囲気が心地よく時々訪ねます。池の縁は玉石で仙洞御所の洲浜と似た造り。昔は御所で綺麗な着物を着たお公家さんをみるのが観光のトレンドだったとか。隣の拾翠亭は茶会中でした。 pic.twitter.com/QSR2EtLCgy— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月3日
嵐山、天龍寺の人を避けて…#鹿王院紅葉の小路が美しい。義満のシノワズリ好みなお堂の形と木々。《涅槃図》はお釈迦様の衣は細い金で模様が貼ってあり近くで見られます。 #宝篋院清凉寺横、一歩足を踏み入れると一面紅葉。実際はもっともっときれい!この二ヶ所は穴場、本命!? h pic.twitter.com/UmbgT3ZplW— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月28日
#京都#蓮華寺 (叡山電鉄・三宅八幡近く)バスが大原方面へ京都の町を抜ける前、奥まった所にひっそりと。風情のあるお寺です。 pic.twitter.com/n5dSlZMuqc— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月29日 #京都 蓮華寺の後 #赤山禅院蓮華寺から歩いてみました。Googlemapの経路案内で…地図記載のない宮内庁の敷地を沿うように20分程。知らない所を散歩したり訪れるのは新鮮な気持ちになります。小雨で四季桜や紅葉、狛犬、灯籠が水を含んでより鮮明に目に映りました。 pic.twitter.com/8fpOPnMLdV— 夜宮 (@northnailsym) 2…
#京都#東福寺紅葉三昧 pic.twitter.com/cHjlJOW6dZ— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月26日 #京都東福寺 塔頭#芬陀院 雪舟庭園(枯山水) ここを尋ね東福寺の紅葉で高揚した気持ちがクールダン。明兆筆と説明の涅槃図や海北系の屏風など興味深い絵も鑑賞できました。何より雪舟の庭園は水墨画の世界観のようで実際の空間以上の広がりを感じます。最近は禅寺の枯山水が好きです pic.twitter.com/U9B3vQYU9Y— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月27日
#京都 妙心寺 塔頭 #桂春院妙心寺を歩いていると時代劇の舞台のよう。外からは伺い知れない世界。一歩入ると奥行のある緑の庭似迎えられます。 コケリウム、苔を使った作品で創るイベントもあり。これならいつでも京都の風情を身近に感じられるね。しっとり落ち着くお庭でした。 pic.twitter.com/krQHJ10Slq— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月23日 #京都 妙心寺 塔頭#大雄院大雄院本堂の全襖絵72面は柴田是真によるもの。この方知りませんでした。花の意匠がとても美しく、家の襖もこうだったらいいなぁ。💐ここは御朱印帳が人気のようで待ち行列でした。いろいろと注文され…
曹洞宗、道元創建を再興した #興聖寺。法堂への廊下天井は伏見城遺構の血天井、京都のお寺で時々見かけます。修行僧一人一畳、荷物一つは永平寺と同じでした。参道の琴坂、紅葉のトンネル趣ありました。 pic.twitter.com/MctRxq1yjA— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月22日
#京都 #醍醐寺 その2#三宝院 特別拝観 非公開エリア お坊様の解説で純浄観(重文・醍醐の花見関係)本堂・弥勒堂(重文・快慶作弥勒菩薩)奥宸殿(重文・醍醐棚)瓢箪の形がモダンで素敵(平安時代) 一時間を越える解説は他では聞けない貴重なお話…トピック後で追加します pic.twitter.com/smLdJhLBzv— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月1日 #京都 #醍醐寺 その 1#三宝院 庭園トピック・桂離宮、修学院離宮は三宝院庭園を参考にされたとか・藤戸石の光と影 盛綱→義満→信長→秀吉→三宝院・醍醐の花見 実際は山の上で行われ三宝院で花見弁当や茶の用意・花見の招待…
#カルティエ展 #国立新美術館煌めきが眩しい!力強いモチーフのジュエリー。ただただ圧倒されるばかり…ゴージャスの極みでしたでも二点掛軸が。後光がダイヤモンド光のように拡散する地蔵菩薩(鎌倉)、春日曼陀羅(室町)が珍しい絵でした。いずれも個人蔵ですがかなりのものではなかいかと… pic.twitter.com/x1nMR2IHWa— 夜宮 (@northnailsym) 2019年12月9日
#京都 泉涌寺道#泉涌寺皇室所縁のお寺でした。宮内庁の札や霊廟が奥まった所に。本堂の裏の狩野探幽《白衣観音》ダイナミックです。肥痩のある線の流れが見事でした。画像不可、が↓HP内に有り https://t.co/y1oQUKlaI6 pic.twitter.com/tCNomQ2S0O— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月21日
#京都 泉涌寺道その2#今熊野観音寺泉涌寺手前、少し横路下ると全く違う景色。ここの紅葉も綺麗でした。「ぼけ封じ」と弘法大師のコラボが❗きっと母はここに来ている(御守りが同じだった)、認知症になってしまったけど。 pic.twitter.com/LgEjR1uOa6— 夜宮 (@northnailsym) 2019年11月21日
「ブログリーダー」を活用して、ayame yomiyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。