chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西の主な巡礼地 https://echo2019-06-11st.blog.jp/

西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。

FULAFURAJUNREI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 木曽三川公園センターと津島湊跡

    大垣城から東へバイクで約50分の距離に木曽三川公園センターがあります。所在地は岐阜県ですが、カテゴリーは愛知県に含めます。園内には高さ65mの展望タワーが併設された「水と緑の館」があります。入館料は630円で、開館時間や休館日は公式H.P.をご覧ください。木曽川・長

  • 大垣城-その3

    大垣市郷土館から南下すると市役所の南東側に柳口門跡があります。大垣城の南西にあって、美濃路に通じていた門で、この内側にあった内柳門は、大垣城の東門として移築されました。大垣城は南と東を大手(城の正面)、北と西とを搦手(からめて=城の裏)とする要害堅固な城

  • 大垣城-その2

    濃飛護国神社から東へ進むと「麋城(びじょう)の滝」があります。「麋城」とは大垣城の別名で、昔からここに滝があったのかは不明で、現在では滝を流れる水は、時間を限って流されているそうです。麋城の滝の西に金森吉次郎(1864~1930)の像が造立されています。美濃国安八

  • 大垣城-その1

    JR「大垣」駅の南口には高さ17mの水都タワーが建ち、手前には自噴水の「水都の泉」があります。大垣市は濃尾平野の北西部に位置し、濃尾平野を流れる木曽川流域は日本有数の多雨地域です。濃尾平野では、現在でも西部の地盤が沈降し、東部では隆起する地殻運動が続き、この断

  • 来迎寺

    佐太天神宮の南門を出た左側に「勅願所 石清水八幡宮御本地天筆如来」の碑が建っています。「天筆如来」は、石清水八幡宮を創建した大安寺の僧・行教和尚(生没年不詳)が貞観元年(859年)に宇佐八幡宮で、国家安全を祈願された折り、満願の日に行教和尚の袈裟の上に阿弥陀・観

  • 佐太天神宮

    仁和寺氏神社の南西方向、徒歩約10分の距離に佐太天神宮があります。国道1号線の東に面して社号標が建ち、国道の西側は淀川が流れています。佐太は東海道57次の間宿(あいのしゅく)で、宿泊は禁じられていましたが、休憩所として賑わっていました。佐太天神宮は、『菅原伝授

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FULAFURAJUNREIさん
ブログタイトル
関西の主な巡礼地
フォロー
関西の主な巡礼地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用