ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
機物神社
JR学研都市線の「津田」駅から南へ徒歩5分の距離に機物神社(はたものじんじゃ)がありますが、当日はバイクで向かいました。機物神社は、交野市倉治(くらじ)に鎮座していますが、古代は「秦者(はたもの)」、交野市津田は「秦田(はただ)」と呼ばれていました。機物神社
2025/02/28 18:18
來雲寺と厳島神社
春日神社の東、バイクで10分余りの距離に來雲寺があります。山号を「尊延山」と号する浄土宗の寺院で、河内西国三十三所観音霊場の第15番札所です。奈良時代(710~794)に第45代・聖武天皇(在位:724~749)の勅願により、宣教大師(せんぎょうだいし)が創建したと伝わります
2025/02/22 17:29
春日神社と圓通寺
伝・王仁墓の南西方向、バイクで10分足らずの距離に春日神社があります。創祀された年代は明かではありませんが、津田の産土神として崇敬され、中世以来の祭祀組織である「宮座」が現在でも残されています。拝殿神社の公式H.P.では、嘉吉2年(1442)に創祀され、明治5年(1872)
2025/02/19 18:34
伝・王仁墓
山田池公園の東、バイクで10分足らずの距離に王仁(わに)のもと伝わる墓があり、大阪府の史跡に指定されています。入口の百済門は平成18年(2006)の日・韓文化親善協会創立30週弁を記念し、木材、瓦、石などの全ての資材を、かっての百済にあたる全羅南道から運ばれて建立さ
2025/02/18 17:17
山田池公園と明尾寺
百済王神社から北東方向へバイクで10分足らずの距離に山田池公園の駐車場と手前に無料の駐輪場があります。公園の面積は73.7ヘクタールと広大で、駐輪場の近くには「コテージガーデン」と名付けられた花壇があります。洋風の庭園で、園内に休憩できるコテージがあります。駐
2025/02/16 17:42
百済王神社と百済寺跡
御狩野神社(みかりのじんじゃ)から南東方向へバイクで5分足らずの距離に百済王神社と東に隣接して百済寺跡があります。百済寺(くだらでら/くだらじ)は、天平勝宝2年(750)頃に、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく:698~766)により建立された氏寺で、同時に祖霊を
2025/02/14 18:07
御狩野神社・和田寺・真光寺・浄蓮寺
西方寺の西、5分足らずの距離に御狩野神社があります。大阪府神社庁の公式H.P.によると万治年間(1658~1660)或いは寛文年間(1661~1672)に禁野の市辺浅右衛門の邸内に勧請した社を、現在地へ遷座して旧大字禁野の産土神として祀られるようになったのですが、遷座した年代は不
2025/02/12 18:07
杉ヶ本神社・長泉寺・西方寺
日置天神社の西、バイクで10分足らずの距離に杉ヶ本神社があります。樟葉の交野天神社(かたのあまつかみのやしろ/かたのてんじんじゃ)と同様に第50代・桓武天皇(在位:781~806)が郊祀壇(こうしだん)を設けた所とされています。桓武天皇は長岡京遷都の翌年、延暦4年(785)
2025/02/11 17:32
日置天神社
正念寺から南へ、バイクで5分足らずの距離に日置天神社(ひおきてんじんしゃ)があります。境内を中心に日置山遺跡が広がり、昭和57年(1982)の発掘調査では中世の貝層や、溝・土杭(どこう)などが検出されました。また、日置郷(へきごう)の開発により破壊されたとみられる
2025/02/09 16:57
正念寺
敬応寺から南へバイクで5分足らずの距離に正念寺があります。山号を「来迎山」、院号を「招提院(しようだいいん)」と号する浄土宗の寺院で、河内西国三十三所観音霊場の第12番札所です。正念寺が立地する招提寺内(しようだいじない)は、浄土真宗の敬応寺を核とした寺内町
2025/02/07 17:11
敬応寺
敬応寺は京都から府道13号線を南下して、「上島町」の信号を左折して「とうかえでの道」を東へ進み、南へカーブした所にある御堂池の西側にあります。御堂池は、敬應寺建立に当って、その北側の谷を仕切って池を造り、寺院の背後を守る掘割の役目をしています。敬応寺の駐車
2025/02/05 18:02
市立枚方宿・鍵屋資料館
意賀美神社の西方向、徒歩約10分の距離に鍵屋資料館があります。文禄5年(1596)に豊臣秀吉(1537~1598)の命により、淀川左岸の堤防として築かれた文禄堤が、大坂城から伏見城へ最短距離で結ぶ京街道として用いられるようになると、天正年間(1573~1592)には、既に宿場となる起
2025/02/04 17:58
意賀美神社
正光寺の南、徒歩約10分の距離に意賀美神社(おかみじんじゃ)への参道があります。参道は東と西側にあって、こちらは東側参道となります。意賀美神社の創建年代は不詳ですが、現在地から約100m南の旧伊加賀村字宮山で創建されたと伝わります。第9代・開化天皇(在位:BC157~
2025/02/01 17:32
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?