chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西の主な巡礼地 https://echo2019-06-11st.blog.jp/

西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。

FULAFURAJUNREI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 馬居寺

    城山公園から国道27号線へ戻って東へ進み、「和田駅」の信号を右折して南へ進んだ先に馬居寺(まごじ)があります。山号を「本光山」と号する高野山真言宗の寺院で、若狭観音霊場の第30番札所及び北陸三十三ヵ所観音霊場の第2番札所です。駐車場から石段を登ると山門、その先

  • 佐伎治神社と明鏡洞

    中山寺から国道27号線へ戻り、27号線を東へ進んで「宮崎」の信号を右折した先、中山寺からバイクで10分の距離に佐伎治神社(さきちじんじゃ)があります。第12代・景行天皇(在位:71~130)に仕えていた磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が若狭国造を授けられた時には既に

  • 杉森神社と中山寺

    舞鶴市の「赤レンガ博物館」、「舞鶴引揚祈念館」、「多禰寺(たねじ)」、「松尾寺(まつのおでら)」の記事は既に掲載していますので、カテゴリーは福井県若狭地方に変更します。松尾寺から国道27号線へ戻って小浜方向へ進み、青葉トンネルを超えた左側に杉森神社がありま

  • 成相寺

    平成29年(2017)の成相寺への参拝は傘松公園へリフトに乗って向かいました。ケーブルカーとリフトのどちらの乗車も可能で、当時の運賃は往復660円でしたが、現在では往復800円に値上がりしています。傘松公園からの天橋立の眺めは、龍が天へと昇って行くかのように望まれ、「

  • 天橋立

    天橋立へはまず文珠水道(天橋立運河)と呼ばれる水路に架かる長さ約36mの「小天橋」と呼ばれる廻旋橋を渡ります。大正12年(1923)に手動の廻旋橋ができ、昭和35年(1960)からは電動式になりました。廻旋時にはこのようになります。続いて大天橋を渡ります。天橋立は、『丹後風

  • 智恩寺(文殊堂)

    鬼の足跡への駐車場から府道9号線をバイクで約30分北上した先に智恩寺があります。山門は、江戸時代に足掛け7年の工事期間を経て明和4年(1767)に上棟されました。再建にあたって第117代・後桜町天皇(在位:1762~1771)から黄金を下賜されたことにより「黄金閣」と称され、掲

  • 元伊勢内宮・皇大神社と天岩戸神社~二瀬川渓谷

    元伊勢外宮・豊受大神社から府道9号線を北へ、バイクで10分弱の距離に元伊勢内宮・皇大神社がありますが、こちらには民間の有料駐車場しか無く、天岩戸神社の方に無料の駐車場があります。有料駐車場からの表参道は約300m、220段の石段が続きます。鳥居をくぐった先に天皇神

  • 元伊勢外宮・豊受大神社

    天寧寺から東へ進み、その先の国道175号線へと左折して北上すると宮川橋があり、その手前を左折して川沿いに北上すると、鎮守の森の中に豊受大神社があり、川は伊勢神宮の外宮近くを流れる川に因み「宮川」と称されています。駐車場先の石段かって、天照大御神は宮中で祀られ

  • 天寧寺

    長安寺から北へ、バイクで約15分の距離に天寧寺(てんねいじ)の駐車場があり、西へ進むと山門があります。山号を「紫金山」と号する臨済宗妙心寺派の寺院で、西国薬師四十九霊場の第27番札所です。貞治4年(1365)に愚中周及(ぐちゅう しゅうきゅう:1323~1409)が丹波の地

  • 長安寺

    長安寺は京都府福知山市奥野部にあって最寄駅である京都丹後鉄道・宮福線の「福知山市民病院口」駅からは徒歩約40分ほどの距離なので、当日は自宅からバイクで約2時間半を要して、丹波大文字・標高406mの姫髪山の麓にある長安寺へ参拝しました。駐車場から山門まで西国三十三

  • 旭神社と正覚寺

    杭全神社からJR大和路線を超え、北東方向へ10分足らず歩いた先に旭神社があります。天平5年(733)頃に、現在地から東の加美小学校付近で牛頭天皇を祀ったのが始まりで、元禄12年(1699)に現在地へ遷座されたと伝えられています。南向きに建つ注連柱から入り、参道を西へ進むと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FULAFURAJUNREIさん
ブログタイトル
関西の主な巡礼地
フォロー
関西の主な巡礼地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用