世の中に生きるすごい人たちの話を中心にプログをお送りします! それに併せて、日常の出来事や、子育てから感じたこともブログで紹介していきます。
今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日本の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずはどんなことを伝えていったら良いのかについてを学んでいきます。これは3歳からの子どもに対して伝えることができ、命の性教育、愛の性教育、防犯の性教育に共通して大切な話になります。 『おうち性教育はじめます』では、水着ゾーンの事をプライベートパーツと呼んでいますが、次のサイトでは…
『赤ちゃんはどうやってできるの?』と聞かれた時の返答例 -性教育を実施する上で気をつけたいこと-
今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日本の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知り、性教育をする上での利点についてを学んできました。 今回は、性教育を実施する上でまずどのようなことに気を付けて行ったらいいのかについてを、具体的なやり取りを通して学んでいきたいと思います。 淡々と事実を伝えることが大切 私が読んだ2冊の本とも、淡々と答えることが大切だと言うことが書かれていました。性についての質問に大人が動揺したり怒ったり、避けたりすると子ど…
今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。前回は日本の学校での性教育について触れ、性交や避妊方法までは学ぶことができていないと言うことを知りました。家庭で性教育を実施するにあたって、今回は性教育をする上での利点についてを学んでいきたいと思います。 性教育の利点1.自己肯定感が高まる 今回読んだ本には『産まれた当時の話をすることで、自然と愛の言葉が伝わり、子どもは愛情を受け取り、生きる上でのエネルギーにしていく』と説明されています。私も中学時代に母からもらった手紙がありますが、そこには私が産まれた…
今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。私は子どもに関わる仕事をしていながらも、性教育については学んできませんでしたので、これを機にしっかりと学んでいきたいと思います。まずは、日本の性教育の現状についてです。 性教育事情 今の大人は子ども時代、学校では性教育をしっかり学ばずに、友達やネット、漫画や雑誌等から学んだ人が多いのではないかと思います。性についてしっかり教えられてこなかったのですから、伝え方を学ばなければ子ども達に適切に伝えることは難しいと感じました。 今は一昔前よりも、よりたくさんの…
『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き -
私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、…
むずかしい子にやさしい子育てを -読んで学べるADHDのペアレントトレーングからの学びまとめ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、これまでに本書から学んだことを振り返っていきたいと思います。 子どもの問題行動が多いのは親の〇〇のせい? -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニン…
子どもに制限を与える方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は、子どもの許しがたい行動を制限する方法について学んでいきます。ただし制限するための大前提として、ほめること・無視・協力を引き出すための関りがとても大切になります。それを用いないで制限を設けてしまうと、逆効果になってしまうそうなので注意が必要です。 …
子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は大人が子どもにしてほしい課題や手伝いがある時に、子どもが強力をするように促す方法4つについて学びたいと思います。今回学ぶ方法を用いると、親子の対立が少なくなると言う効果を得ることができます。 協力を引き出す方法①:選択させること 子どもに選択をさせ…
きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまでに、子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注…
ほめることと無視の組み合わせの練習方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 本書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。 そして子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学…
「ブログリーダー」を活用して、Megumi Shidaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。