chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころステップダイアリー https://kokorostep.hatenablog.com/

認知行動療法と催眠療法(ヒプノセラピー)で心の癒しを届けるカウンセラーを目指しています。シンガポールと日本を行き来しながら、3人の子の母として、カウンセラーの卵として、奮闘の日々。カウンセラー起業の道のりも綴ります。

いくえ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/10

arrow_drop_down
  • ブリーフセラピー講座終了しました

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ブリーフセラピー講座、最終回を受講しました。 問題の原因を過去に遡って追求するのではなく、どう解決するかという未来にフォーカスしたブリーフセラピーの考え方がとても前向きで共感でき、今回の受講を決めました。 全3回の講座が終わり、ブリーフセラピーの基礎的なアプローチについてはとてもよく理解ができました。前回の記事でも書きましたように、ヒプノセラピーのGIFT(ゴールイメージフォーカストテクニック)に重なります。 というのも、’現代催眠の父’と呼ばれたアメリカの精神科医ミルトン・エリクソンが、催眠状態で行うセラピーを顕在意識下でも行えないかと改良され…

  • 体感ごと前世に戻る〜クライアント様のご感想〜

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 今日はクライアントM様のご感想を紹介します。 ↓セラピー実践の記事はこちら kokorostep.hatenablog.com 1今回のセッションで印象に残ったこと、心に響いたことはなんですか? 私は子供と老婆になった姿を見ましたが、子供になっているときは子供のように楽しく感じ、老婆になったときは喋ることすら億劫になる程一言一言が大変で重く喋りづらい感じがしました。とても不思議な感覚でした。前世でも母に対する思いが強いと感じました。 2セッションを受ける前と後で変化したことはありますか? 私には母親がいなく、娘に対してどんな母親であるのが正解なの…

  • 「穏やかな一生を過ごせて感動しました」〜クライアント様の声〜

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 本日は、前世療法を受けてくださったクライアントH様の声のご紹介です。 セッション内容はこちら↓kokorostep.hatenablog.com 1今回のセッションで印象に残ったこと、心に響いたことはなんですか? 専業主婦で家族のために尽くす姿、家族に囲まれて楽しく過ごしている姿、穏やかで温かい一生を過ごせたのは感動しました。 2セッションを受ける前と後で変化したことはありますか? 娘の事で悩んでいましたが、「これでいい、今のままでいいんだ」と自信がつきました。 3このセッションをどんな方にオススメしたいですか? 悩んでいる人、前向きになりたいと…

  • 5分で頭スッキリワーク

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 すっかり潜在意識に傾倒している今日この頃。 学びたい欲が増す一方です。 先日、カウンセリングスクール先生主催の勉強会に参加してきました。 タイトルは『95%の潜在意識活用法』 もう、飛びついて予約してしまいました。 勉強会は、潜在意識とは?の学びから始まり、潜在意識を使うワークが6つもあり盛りだくさんでした。 私は、催眠療法を使って潜在意識を引き出す手法を用いてセラピーをしておりますが、実は自分でも潜在意識にアクセスする方法は色々あるのだと思います。 最近私が練習している自己催眠もその一種です。(眠くなってしまうことが多くてまだ修行中ですが・・・…

  • この良さを伝えたい!グループ体験会に参加しました。

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 クライアント様がご友人やご家族をご紹介してくださることが増え、とてもありがたいです。 毎回学ばせていただいています。 そんな中で、「もっとインチキっぽいかと思っていました。」「催眠状態の意味がわからなかったけれど、友達がすごく良かったと言っていたので来ました。」というお声を頂戴することが多いです。 そうですよね・・・。私もそうでしたから。どうしても、「催眠」という言葉には怪しいとか、操られるというイメージがあります。そして、何より「本当にかかるの?」ということです。 自分を知るために、自分の気持ちを感じるために、とても優れた方法だと思うのです。だ…

  • 優しさを持って伝える・前世療法ヒプノセラピー実践

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピー・前世療法の実践記録です。 クライアントのTさんは、現状は安定しており変える必要も感じていない、でも今の生活は本当に自分にとって楽しいのだろうかという思いがありました。 前世療法で『今世での生き方』を知り、一歩を踏み出す力が欲しいとのことでした。 前世では、日本に住むゆきなりという名前の男性でした。(Tさんは女性です。)おばあさんと二人で暮らしており、弟は親戚の家に身を寄せ、お父さんとお母さんは田舎に帰っていました。つまり、弟・両親とは別々の暮らしをしています。 とはいえ、おばあさんはゆきなりさんをいつも応援してくれておばあさんがい…

  • 声も表情も体感も、前世の自分を追体験〜クライアント様のご感想

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 クライアント様のご感想を記します。 M様は、『娘とのつながりの意味を知る』というテーマで前世療法を行いました。セラピーの中でいくつもの前世を移動し、娘さんとの関係性について探っているご様子でした。 ↓セラピーの様子はこちら kokorostep.hatenablog.com 1今回のセッションで印象に残ったこと、心に響いたことはなんですか? 子供の前世と老婆になった前世の姿を見ましたが、子供になっているときは子供のように楽しく感じ、老婆になったときは喋ることすら億劫になる程一言一言発するのが大変で、重く喋りづらい感じがしました。とても不思議な感覚…

  • 緊張や不安にバッチフラワー。信じるものは自分を救う!

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 秋の涼しい風を感じる日が増えてきましたね。 中3の長女Mは4日間の修学旅行がありました。 思い起こせば3年前。長男の交通事故当日、長女Mは修学旅行最終日でした。 旅行先のお土産やさんで横浜から来たと言ったら、 『今朝横浜の方ででっかい交通事故があって小学校1年生が亡くなったと、朝からずっとニュースでやってるよ。君達も気をつけて帰りなね。』 と言われたと。 弟もいとこも小学1年生。。二人は大丈夫かな...と心に不安がよぎっていたそうです。 そうして帰ってきたら、いとこが亡くなっており、弟は集中治療室で意識不明。 その事実を伝えた時の娘の泣き叫ぶ声と…

  • リアルな未来に自信〜クライアント様のご感想

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 週末は、台風19号の被害が全国的に拡がる事態となりました。被災された方に心よりお見舞い申し上げると共に、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ヒプノセラピーでGIFTを受けてくださったクライアント様の感想をご紹介いたします。 クライアントのT様は、カウンセラーの活動をされています。未来の自分が、『カウンセラーとして講演会を開き、成功している』というイメージを持ってセラピーに入りました。講演会には自分がカウンセリングを行い今は立派に社会生活を行なっているクライアントさんなどがきており、客席の顔ぶれに感動していらっしゃいました…

  • 潜在意識のストーリを最後まで見てみよう・前世療法ヒプノセラピー実践

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピー実施の記録です。 クライアントのN様。現在の生活には特に何もご不満はなく、自由に暮らしていらっしゃるとのこと。しかし、ご年齢を重ねることで生じる今後へのご不安もあるということで、前世療法を行うことにしました。 テーマは、『使命は何か。使命は果たせているのか』 麻の服を着た20代くらいの女性、若いダンサーに恋心を持つ年配の男性、熱帯雨林に暮らす青年、教会で住み込みをしている使用人など、様々な前世を体験されました。 Nさんの前世体験で興味深かったのが、バラバラに展開していった場面がだんだんとつながっていったことでした。 麻の服を着た20…

  • 『最後まで愛しているということです。』前世療法ヒプノセラピー実践

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 前回の記事に書きました通り、モニターセラピーを開始いたしました。 セラピー内容のご紹介をいたします。 クライアントのM様は、娘さんに対してイライラしてしまったり、怒ってしまう現状に悩みを持っていらっしゃいました。ご自身が母親と別々の暮らしをしていたことから、娘にどう関わっていいかわからない、母親としてこれでいいのか、という不安な思いがありました。そこで『娘とのつながりの意味を知る』というテーマについて前世療法を行うことにしました。 前世は、フランスの『オーシー』という女性からスタートしました。 4歳の時に病気でお母さんが亡くなってしまい、お母さん…

  • 始めるよ!そう言葉にすると必ず追い風が起きる。

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 9月より、ヒプノセラピー・モニタークライアント様の募集を始めました。私自身のスキルアップと共に、ヒプノセラピーの素晴らしさを多くの方に実感していただきたい想いでモニターを募りました。 facebook内のみでの募集だったにも関わらず、予想を遥かに超えたお問い合わせ・ご予約をいただき、本当に嬉しい限りです。 友人にお願いしてセラピーをさせてもらったことはありましたが、お申し出いただいてお受けするのは今回が初めて。となると、当然準備も色々と出てきます。 場所は・・・静かでプライベートな空間で、外部に音が漏れなくて、明るさの調節ができるところがいいなぁ…

  • 暗示効果で3ヶ月目標達成!

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 今日から10月が始まりました。今年も残り3ヶ月です。 7月から今日まで3ヶ月、ブログを週2回更新してきました。 色々記事にしてきたな、と思いながら見返してみました。 ブログ集客に精を出す個人事業主さんや起業家さんたちは、『ブログは毎日1記事更新が最低条件』と言われているようですが、今の私にはそのような目的はありません。 自分の学びや気づきを記録として残しておくために、将来事業を始めるときに自分が何をしてきたのか振り返ることができるために、また何をしてきた人なのかを伝えるために、このブログを書いています。つまり、このブログがいつか自分の後押しになれ…

  • 『生きていてモヤモヤを感じている人にオススメです。』クライアント様のご感想

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 セラピスト講座で行なった前世療法。 クライアント様のアンケート回答をご紹介いたします。 ↓セラピーの内容はこちら kokorostep.hatenablog.com 1今回のセッションで印象に残ったこと、心に響いたことは何ですか? 『憎しみや怒りに囚われるな。自分の目の前の大切なものを守れ』という明確な生きている理由を、前世体験が直接もたらしてくれた事。 2セッションを受ける前と後で変化したことはありますか? 不思議ですが、気持ちがとても楽になりました。体の力が抜けて楽になりました。 3このセッションをどんな方にオススメしたいですか? 悩みとまで…

  • 〜SDGsワークショップ参加〜ワクワクの『妄想力!』

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 前回に引き続き、今日もワークショップ参加のご報告です。 初めてSDGs(持続可能な開発目標)のワークショップに参加してきました。 前から言葉は知っていましたし、関心はありましたが、触れる機会を作らないままでした。しかし、これから起業していこうというとき、自分のやろうとしていることが社会にとって世の中にとって世界にとって価値があり意味があり必要とされるものであるよう世界が向かう方向性を知ることは大切だと思いました。 ワークショップは、SDG'sカードゲームから始まりました。 手持ちの’時間’と’お金’で、与えられたプロジェクトを行います。 プロジェ…

  • 〜変化は起きる・変化は起こせる〜 ブリーフセラピー講座に参加しました。

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ブリーフセラピーの研修講座に参加してきました。 ブリーフセラピーは、この春にカウンセラーの先輩に教えていただいた技法。認知行動療法はとても素晴らしくもっと極めたいと思っています。しかし、その中で行き詰まる部分があることも認識しています。そのジレンマについて先輩にお話したところ、『いいのがあるよ!』と教えてくださったのがソルーション・フォーカスト・アプローチ。ブリーフセラピーの一種となる解決志向型のセラピーです。 その時の記事はこちら↓ kokorostep.hatenablog.com そこからブリーフセラピー・解決志向型アプローチの本を4冊一気…

  • お題スロット<朝ごはん>ちょっといいことで始める1日

    [http://blog.hatena.ne.jp/-/odai/10328537792365483116:title=お題「朝ごはん」 弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 お題スロットに初挑戦!お題は「朝ごはん」。 私は食事としては朝食を摂らないことが多いです。 カフェラテかミルクティーを1杯くらい。 旅行先などで朝食を食べるとお昼は全く食べられないか、もしくはお昼を食べてしまうと夕飯を食べられなくなるか・・・。 1日3食は、私の胃には重すぎるのかもしれないです。 とはいえ、育ち盛りの子供たちに朝食は必須です。 これまでは簡単にシリアルとフルーツ、またはおにぎりなどを用意すること…

  • 今日は中秋節。

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 今日は中秋節です。中秋節は秋の美しい月を楽しみ、家族の団らんや豊作を祈る中国の伝統的な行事の一つです。 日本ではお団子を積み上げてススキを飾り月を眺める習慣がありますが、最近は恵方巻きやハロウィンの盛り上がりに比べると薄れてしまった風習かもしれません。 中華圏のシンガポールでは、中秋節は一大イベントです。月餅が至ところで売られ、ランタンを華やかに飾り、街中がお祭りモードになります。 月餅は満月に見立てた丸い中国のお菓子です。中秋節には大きな月餅を家族で切り分けて食べるそうです。縁起のいいお菓子とされていて、プレゼントし合うこともあります。(月餅を…

  • 暗示療法で夏休みの宿題完了!

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 夏休みが終わり、長女の中学校も昨日から2学期スタート。 と思ったら台風直撃予報で初日の昨日は臨時休校でした・・・。 「夏休みの宿題終わっていない子はラッキーだね。今日できるもんね!」 と言ったら、 「私、もう宿題バッチリ!夏休み、我ながら頑張ったなー。」と長女。 過去記事でも書きましたように、気まぐれ登校の長女にとって登校するにあたってのストッパーを取り除くことが必要です。過度の完璧主義なところもあり、課題や宿題が終わっていないことも学校から足が遠のく要因の一つ。(’課題が終わっていない=学校に行かれない’は論理的ではなく、本来全くストッパーでは…

  • 「ヒプノセラピーの効果は偉大ですね!」クライアント様のご感想とうれしい報告

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 GIFT(ゴールイメージフォーカシングテクニック)にてヒプノセラピーを受けてくださったクライアント様から嬉しいご感想が届きました! セラピーの記事はこちら↓ kokorostep.hatenablog.com ご感想を紹介いたします。 ↓↓↓↓↓ 1今回のセッションで印象に残ったこと、心に響いたことは何ですか? 子育てが大変な時期は意外と短いということ。 自分が望む未来は実現可能なんだ、ということ。 2セッションを受ける前と後で変化したことはありますか? セッション前は子育ての出口が見えず早く自由がほしいと思っていたけれど、セッションを受けて、「…

  • 愛でるゆとりを

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 先日、ラン農園で購入した蘭の鉢。元気に育っています。 子供達は朝起きると新しい花が咲いているかチェックして、「またお花増えたよー!」と教えてくれます。 週に1回程度の水やりが良いと聞いたので、「もうそろそろお花にお水あげなきゃね。」と気にかけています。 ランの花が風で大きく揺れていると、窓を閉めたり風が当たらないように少し鉢をずらしたり、日差しが強すぎるとカーテンを閉めたり、せっせとお世話しています。 その甲斐あってか、毎日新しい花が咲きリビングの一角を華やかに彩ってくれています。 「愛でる」という言葉があります。 「月を愛でる」「花を愛でる」の…

  • 明日の日記

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 この1ヶ月ほど、夜明日の日記を書いています。 明日はこんな日にしようと決め、それを手帳に書き入れています。 春までは、今日起きたよかったこと・嬉しかったことを書いて’いいこと集め’をしていました。それはそれで今見返してみてもポジティブで楽しい気持ちになるのですが、あくまでも起きたことに感じたことの記録です。 なりたい自分になろうと思った時、やはり目線は未来に向けておきたいと考え、未来型の日記を書き始めました。 人生そのものをプランするような方法もありますが、まずはクリアにイメージできる自分の明日を描くことにしました。 自分のルールとして気をつけて…

  • 1日10分筋トレの効果がすごい!

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 年号が令和になった今年の5月1日。私はシンガポールにいました。 日本は新年号のお祝いムード満点で盛り上がっていましたが、海外は何事もありません。そもそも、日常生活で年号というもの自体使わないのです。 facebookやInstagramでお友達が、「令和初の〇〇しました!」とか、「令和記念に〇〇買いました!」というポストをたくさんしていて、イベント好きな私はなんだか楽しそうでいいな♪と思っていました。 そういえば...今思い出しましたが、令和になったのでブログ再開の記事を書きましたね。ちょっと無理やり感も否めませんが、とにかく「令和」に便乗してみ…

  • 美しさを感じるという癒し

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 シンガポールの国花をご存知ですか。 シンガポールは蘭(ラン)の国です。国中の至る所で様々なランが綺麗に飾られています。 世界遺産にも指定されているボタニックガーデンの中には広大な国立ラン園があります。 シンガポールの輸出産業においてランは重要な品目の一つです。また、世界の政治家・著名人がシンガポールを訪れると(特に女性の場合やご婦人の)名前をつけたランをプレゼントするという、ラン外交も行なっています。国立ラン園のVIP Orchid Gaeden(VIPラン園)には、皇后雅子様や上皇后美智子様の名前がついたランを見ることもできます。自分の名前のつ…

  • ヒプノ体験・14歳の娘の幸せな20年後

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 中学三年生の長女は絶賛思春期中! 最初の子は親の期待も多くかけてしまいましたし、その分反抗期も激しい。親子ケンカも度々ありました。下の二人の子供には受け流せることも、長女に対しては過剰に反応してしまったり.....気持ちの上でとても近い存在なのですが、それ故にぶつかることも一番多いのが長女です。 長男の交通事故後、平静に日常生活を送っていた長女ですが、中学の交通安全教室にパニック発作を起こしてから学校を休む日が多くなりました。それから2年近く経ち、気まぐれ登校が続いています。(不登校ではなく、でも順調に登校とも言えないのです。) そんな長女との関…

  • ヒプノ実践・娘と共にキャンピングカーセラピー

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピー実践の記録です。 クライアントのAさんのテーマは、「パワフルな私の背中を見て育っていく子供達の未来」でした。 オリジナルメニューとして未来を見るセラピーを行いました。潜在意識が持つ思いから、未来の状態を見るというものです。 オリジナルメニューの場合、ストーリーの最初の場面をある程度自分で想像してから催眠に入ることで、スムーズに場面が浮かんでくることがあります。 Aさんは、「宝くじに当たってキャンピングカーを買う。キャンピングカーで全国を回ってカウンセリングをする。その様子がテレビで紹介され予約殺到!」という未来のイメージを持って催眠…

  • ヒプノ実践・旅するように働くという理想

    弊ブロブに訪れてくださりありがとうございます。 前記事でご紹介しました通り、無事ヒプノセラピストの認定をもらうことができました。 kokorostep.hatenablog.com セラピストの経験を積んでいきたいと思います。 早速、ヒプノセラピーを実践致しました。 クライアントAさんは「世界を良くする情報を発信する」というビジネスをこれから行なっていきたいと考えている女性です。 事前カウンセリングでは、「人々が夢を実現するアクションを起こせる仕組みづくりをしたい。」「ポジティブなメッセージを送りたい。」「自分を表現し、それが誰かの助けになってもらえたら・・・」などの思いをお話くださいました。…

  • 不安を取り去るなんちゃってヒプノセラピー

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 息子と次女で2泊3日のサマーキャンプに参加することになりました。 PTSDをもつ息子にとって、想像できないことを行うこと、初めての場に行くこと、知らない人と関わるのは大きなストレスです。だからこそ、「初めての場も安全だ」、「一人でも大丈夫」、「僕はできるんだ」と、自信をつけてもらいたく、敢えてそれを経験させる場をたくさん与えたいと考えています。 キャンプに出かける前日、全ての荷物を揃えてリュックに詰め、明日の朝着る服も用意して、準備万端整った時。 「明日、行かなきゃいけないの?行きたくない・・・。」 と涙目でクッションにうづくまる息子。息子の不安…

  • 自分を許すセルフメンテナンス

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 とても楽しみにしていたお出かけ日。ベストフレンドとデートです。 横須賀市の先端、観音崎岬にある観音崎京急ホテルへ。 スパとランチとお風呂のフルコースでリフレッシュしよ~!と出かけたのでした。 着いたらさっとお風呂で汗を流してからスパへ。 効能と香りで選んだ好みのアロマオイルでトリートメントしてもらうことができます。 トリートメントルームは海に面した明るい個室。 アメニティもかわいい! 気持ちよくてうとうとしながらあっという間フェイシャルとボディ110分のトリートメントが終了。 オールハンドの丁寧な背術で、全身軽くてポカポカに。このままお昼寝してし…

  • 祝・ヒプノセラピストになりました!

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 全6日間のヒプノセラピスト講座が終了しました。 座学、催眠実践7回、催眠体験3回、約30時間の講座でした。 卒業試験は、事前面談から催眠導入、催眠療法、事後面談までのフルコース。 無事、合格をもらうことができました! 先生の無駄のない的確な論理的なアドバイスには毎回深く納得させられました。 先生は、ヒプノセラピストでありながら、心理カウンセラーでもあります。そのせいもあってか、講座の中で私自身が分析されているような感覚にもなりました。私がカウンセリングしてもらっているような。。。学ぶということは、自分の良さも足りないものも見せつけられるものですね…

  • ヒプノセラピスト講座8(前世療法実践)

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座、今回は前世療法の実践です。 クライアントのテーマは、「家族の中の立ち位置がこれでいいのか」。このテーマについて、前世療法を行いました。 前世は、ご実家が神社の長女でした。 お母さんが作ってくれるお弁当の厚焼き卵が学校のクラスメイトに大人気。 高校生になると、弟のお弁当を作ってあげる優しいお姉さん。そのお弁当にはお母さんから受け継いだ厚焼き卵が入っています。 その後、家庭を持ち、朝食を作り家族を送り出す場面、手料理を囲んだ家族団欒の場面が何度も出てきました。 最後には、孫やひ孫がアップルパイを作っている様子を眺めていました。自…

  • ヒプノセラピスト講座7(前世療法体験)

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座で受けた前世療法についてお伝えします。 私は「生きる目的な何か」というテーマで前回前世療法をしました。 ↓その時の記事がこちら kokorostep.hatenablog.com 今回は、「前世に登場した幼馴染との関係について」をテーマにしました。 前世でこの幼馴染は何なのだろう…とずっと気になっていたのです。 魂はなんども生まれ変わっています。なので、前世療法をした時に、どの前世を見るのかは分かりません。自分では意識することのない、潜在意識が取り出した前世の情報をみているからです。ですので、私は今回、「この幼馴染との関係」の…

  • ヒプノセラピスト講座6(GIFT実践)

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座の記録です。 今回はGIFTの実践です。 今回のクライアントは、興味深いドキドキのテーマで行いました。 それは、「最愛のパートナーとの理想の生活」です。 まだ見ぬ最愛のパートナーとの幸せいっぱいの1日、というゴールイメージを見にいきました。 それはそれは愛に溢れるキュンとする場面がたくさんたくさん現れました。 彼は優しく穏やかで理解ある人。自分のことをわかってくれる、見守ってくれる、安心させてくれる存在。そして一緒にいるといつも笑っている二人。 朝は彼がコーヒーを淹れてくれる。仕事中にこっそりLINEする。彼のためにお料理をす…

  • ヒプノセラピスト講座5(前世療法実践)

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座も5回目となりました。 (1回目・2回目・3回目・4回目) 今回は、前世療法の実践です。 私がセラピストとなりセラピーを行いました。 少し苦手意識のある速攻誘導で催眠状態へ誘導しました。流れは頭に入ってきたので、スムーズになってきたかなと思います。 クライアントのセラピーテーマは、「なんのために生まれてきたのか」というものでした。 その問いの答えを見つけるために、前世の世界を見に行きました。 クライアントの前世は、強くて大きなお父さん、家族思いなお母さん、無口だけどかわいい弟と暮らすインディアンの少年でした。 村が焼かれたり、…

  • バッチフラワーを学ぶ2<ブリーフセラピーとヒプノセラピーに通じる>

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 先月受講したバッチフラワー講座の続編を受けてきました。 今回は、星占術や魂や太陽宇宙エネルギーやチャクラや・・・なんとも壮大なスケールのお話。 スピリチュアルな内容盛りだくさんで、人によっては敬遠するところもあるかなと思うのですが、解決志向ブリーフセラピーやヒプノセラピーを学んでいる最中の私にとってはすんなり受け入れることができました。 先生がおっしゃっていたことが、「(例えば、願ったものが実現する・思い描いたものが目の前に現れるといったことについて)信じるとか信じないに関係なく、誰にでも同じように起こること。どちらにしても起こるのだったら、その…

  • ヒプノセラピスト講座4(暗示療法実践)

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピー講座第4回の記録です。 (第1回記事・第2回記事・第3回記事) 前回受けた暗示療法の実践を行いました。 催眠をかけるのは5回目。まだまだ緊張しますし、きちんと催眠状態を作れるのかという不安もあります。クライアントにその不安が伝わってしまうので、自信を持って堂々と行うようにと先生からアドバイスをいただきました。自信が持てるまで実践を繰り返すのみです。 ダイエット中のクライアントへの暗示療法です。 順調に体重が落ちてきたのだけれど、ここしばらく停滞期で焦りがあるということ。これまでのメニューに何か追加して停滞期を乗り切ろうと、筋トレを始…

  • ヒプノセラピスト講座3(暗示療法体験)

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座第3回の記録です。 (第1回記事・第2回記事) まず、事前面談の確認テストから。セラピーの冒頭に、催眠についての説明を行い、クライアントとセラピーの内容について打ち合わせをします。それが事前面談です。クライアントの不安や疑問、誤解(テレビのパフォーマンスや催眠ショーのイメージが強いので…)を解消することが大切になります。テストは無事パス! そして初めて暗示療法を体験しました。 暗示療法とは、目標のために実践したい事柄を文章にし、その文章を潜在意識に落とすことにより楽にその行動ができるようにするものです。前回のGIFTは未来イメ…

  • ヒプノセラピスト講座2(GIFT療法体験)

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 ヒプノセラピスト講座第2回の記録です。 今回は、催眠誘導法の一つ、速攻誘導を学びました。これが難しい!被験者に顕在意識で考える間を与えず声の強弱とリズムで、あっという間に催眠状態を作らなくてはうまく催眠に誘導することができません。こればかりは練習あるのみです。 そして、私が一番楽しみにしていたGIFT(ゴールイメージフォーカシングテクニック)の練習を行いました。’ギフト’というネーミングもワクワクしますが、これはすごくポジティブなセラピーなのです。名前の通り、ゴールを明確にイメージし、目標を達成した自分を強く意識に刻むというものです。紆余曲折の部…

  • ヒプノセラピスト講座スタート

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 以前、ヒプノセラピーにて前世体験をしました。 前世があるのかどうかもわからないですし、それが体験できるという意味もわからず、 正直、興味本位・半信半疑で受けたものでした。 しかし、自分の好奇心のお陰でとても不思議なそして素敵な経験をすることができました。 ↓初ヒプノセラピーの記事はこちらです kokorostep.hatenablog.com ヒプノセラピーについて調べてみたところ、潜在意識にはとても多くの大切な情報が詰まっていることが分かってきました。そこには、その人にとっての「本当のよさ」のようなものがあるのではないかなと感じます。 社会性の…

  • 解決志向ブリーフセラピー中心哲学を体感

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 息子についてお話しさせていただきたいと思います。 以前は1日も休むことなく毎日通学していた元気な子でしたが、交通事故のPTSD(心的外傷性ストレス障害)の影響で事故後の約2年半学校生活に適応できずにおりました。登校途中の事故だったこともあり、学校に行くことそのものが大きなストレスになっていたのだろうと思います。 そんな息子を連れ海外転居をし、2ヶ月が経過しました。 英語が全く話せない状態で通い始めたインターナショナルスクール。 初めの2週間は、「日本に帰りたい。」「英語がわからなくて学校行きたくない。」「明日は行かない。」と言い続けていました。そ…

  • バッチフラワー・マイボトルを作成

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 先日学んだバッチフラワー。 その後自分でも本で学習し、セルフカウンセリングの下マイボトルを作ってみました。 38種類のバッチフラワーの中から6〜7種類まで混合することができます。 選び方はいろいろな方法があるようです。 私は、悩みや気になることについてどうしたいかを考えるのではなく、「こんな自分になりたい!」という基準で6種類を選んでみました。 私の選んだ「こうなりたい」キーワードを以下に紹介します。 *「きっと大丈夫。」と相手を信頼できるようになる。 *聞き上手になる。 *自分自身を大切にし、自分を酷使することがなくなる。他人に安心感や勇気を与…

  • ソルーションフォーカスブリーフセラピーとの出会い

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 シンガポールのカウンセリング事情をリサーチしていた時。 とても素敵な女性のブログに行き着きました♪ シンガポールでカウンセラーとしてご活躍されている佐野仁美さんです。 ブログやHPを読み進めているうちに、 「会いたい!!!」 と思ってしまった私は、「お会いいただけたら嬉しいです。」とその場でメールを送りました。(こういう時の直感力と行動力だけは持ち合わせているようです。) とてもありがたいことにすぐにお返事をいただき、30分後には待ち合わせの日時が決まっていました。 お会いした仁美さんは、力強く、温かく、頼もしく、柔らかく、聡明な女性でした。 カ…

  • バッチフラワーレメディを学ぶ

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 「バッチフラワー」をご存知でしょうか。バッチフラワーとは、イギリスのエドワード・バッチ医師が研究・提唱した自然療法の一つです。以前から言葉は耳にしており気になりつつも、触れる機会がなかったのですが、この度アロマ・バッチ・クレイのお教室を主宰している友人のレッスンに参加してきました。 バッチ医師は、とても優秀な医師であったそうです。腸内細菌の研究からワクチンを作り、大きな成果を挙げました。その研究の中で、人の精神的分類と身体疾患に関わりがあることを見出し、こころを癒すことで身体疾患を予防・改善できると確信したそうです。バッチ医師は、お花それぞれが持…

  • 使えるものは何でも使え!スペインママのパワー

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 子供達がインターナショナルスクールに通うと、当然様々な国籍の子供達がいます。 つまり、いわゆる「ママ友」も多国籍に。それがとても楽しいところでもあります。 学校に通い始めたばかりですが有難いことにランチやモーニングコーヒーに声をかけていただき、クラスの様子や先生、学校のことを知ることができる貴重な機会です。 娘のクラスメイトのスペイン人のお友達は、我が家より2週間早く通い始めたそうです。新人同士ということもあり、お母さんと送り迎えの時におしゃべりするようになりました。そのお母さんから、こんなメールが来ました。 「英語が苦手なの」「シンガポールの英…

  • 長らく空いてしまいました

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 認知行動療法メンタルトレーナー、いくえです。 家族の海外転居があり、4月はドタバタと過ぎて行きました。 そして、気づけば年号も新たに「令和」が始まりました。 またコツコツとブログも再開して行きたいと思います。 9歳の息子と7歳の娘は4月からシンガポールのインターナショナルスクールに通っております。英語は全く話せません。毎日どうやって学校生活を送っているのかしら・・・と想像して過ごしております。 登校初日。初めてのランチタイムでのことです。 全校生徒が集まって食堂で昼食を摂るのですが、自宅からランチを持参する生徒とスクールミール(給食)を食べる生徒…

  • #4-3 カウンセリング実践 認知行動療法で最短ルートで何度でもリトライ

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 #4-3 Mさんの面談記録を致します。 前回「褒める母親になる」という目標を挙げ、実践していただきました。 <アクションプラン> 1寝る前に薬を塗る時、「頑張っているね」・「ありがとう」・「大好き」・「助かるよ」と言葉で伝える 2自転車で移動する時、娘さんの学校の様子を聞く 3時間管理について娘さんに任せる 今回は、実践後の振り返りを行いました。 1・週に4回、寝る前に言葉で伝えることができた。 ・「ママの方が頑張ってるよ」「ありがとう」という娘さんの言葉があった。 ・以前よりも褒める言葉や感謝の言葉を伝えやすくなった。 2・「今日学校で何があっ…

  • ハートフルライフカウンセラー学院交流会に参加しました。

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 先日、カウンセリングスクールの交流会に参加させていただきました。 総勢42名、在校生・卒業生・講師たちが集まりました。 すでに開業している方や、パラレル起業されている方とお話し、認知行動療法を個人の得意分野でユニークに活かしているのだと感じました。また、在校生とは、学習法や試験のこと、今後のビジョンについてお話しするなど、とても楽しい時間でした。 在校生に、浜崎あゆみさんのバックダンサーをされてるKAYANOさんがいらっしゃいます。交流会の中で、「ストレスフリーエクササイズ」のミニ講座をしてくださいました。呼吸法も取り入れた座ったままできるストレ…

  • 不思議体験!ヒプノセラピーで前世に出逢う

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 私ごとで大変恐縮ですが、先日のお誕生日でひとつ歳を重ねました。 気持ち新たに、自分も自分の周りの人たちも笑顔になる充実した毎日を目指していきたいと思います。 前回のブログでお伝えしたヒプノセラピー(催眠療法)に行ってまいりました! 初めてのことで緊張しましたが、セラピストのお話によると私は「催眠にかかるのがうまい」らしいです。 ・・・おそらくとても単純なのでしょう。論理より感情タイプ?信じやすく、思い込みやすい? とにかく、無事催眠状態になることができました。 人間の脳は、顕在意識と潜在意識に分けられます。普段は、顕在意識を働かせていますが、それ…

  • 認知行動療法士試験結果が届きました

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 先日受験した、認知行動療法士資格試験の結果が届きました。 よかったーーー。ホッとしました! 試験内容は筆記試験と面談実践でした。 面談の実践は、カウンセラー仲間とお勉強会を開いて練習してきたつもりでしたが、とっても緊張しました。一緒に練習してきてくださったみんな、本当にありがとうございます。 合格通知は、スタートライン。 今後、認知行動療法メンタルトレーナーとして必要としている方のサポートができるよう学びを深め努力していきたいと存じます。 最後までお読みくださりありがとうございました。 このご縁に感謝いたします。 認知行動療法メンタルトレーナー …

  • #7-2 カウンセリング実践 不安を視覚化してみよう

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 面談記録をいたします。 #7-2 Hさん(前回記録はこちら→☆) ホームワークとして、仕事と家庭の両立についてストレスを感じた場面のコラム法を行っていただきました。 残業中に娘さんから電話がきた場面を切り取りました。 □「お腹減った」という娘さんの言葉に □不安と心配な気持ちになり □子供に負担がかかり我慢させてしまうと考えました。 前回と同じような場面に同じような感情と考えが浮かんでいます。 そこから根拠と反証を上げていきます。 転職し、職場が遠くなったり残業が多くなることで、ご家族に食事の準備を十分にしてあげられなくなることを心配していたHさ…

  • カウンセリング仲間と湘南の会

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 カウンセリングスクールに通い始めて8ヶ月が経ちました。 その間、心理カウンセラー、メンタルトレーナー、ハンドリフレセラピー、メールカウンセリング、認知行動療法士の勉強をしてきました。 それぞれの授業で多くの仲間ができ、日々学ばせていただき、刺激をいただいております。 先日、カウンセリングメンバーのつながりで「湘南の会」(神奈川方面のメンバーで集まろう!)を行いました。 すでにカウンセリングルームを開業されている大先輩Tさん、一緒に認知行動療法士の試験を受けたHさん、Nさん4人でのお勉強会という名のお食事会でした。 試験の出来を労い合い、慰め合い?…

  • #9カウンセリング実践 自分勝手が人のためになる?

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 面談記録をいたします。 #8 Sさん 40代 女性 主婦 中学2年生の娘さんについてのお話でした。日頃から、携帯電話の使い方について注意することが多いそうです。中高一貫校に通っており、中学の間は校則が厳しいが高校になると自由度が増し、今のように携帯の使い方を管理できないままでいいのだろうかとご心配されておりました。 最近携帯電話について注意した場面についてお尋ねし、その時の出来事をコラム法にしました。娘さんに家事をお願いして午後外出したが、帰ってきた時にやっておらず、朝と同じ体勢で同じ場所で携帯を使っていたということです。 もっともストレスを感じ…

  • 茶道で気づく自分を守るための五感+α

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 生活の中でストレスを感じたり困難な状態が起きた時、人は様々な方法でそれを乗り越えようと取り組みます。しかし、時にはうまくいかないこともありますし、時間がかかることもあります。 どうしても辛くなる時、問題がすぐに解決できなさそうな時は、「自分を守る」ことも必要です。一時的に問題から離れ、心の充電をするということです。 自分を守る方法は色々あります。お友達とおしゃべりする、音楽を聴く、読書する、散歩に出る、体を動かす、エステに行く、美味しいものを食べる・・・。気持ちを紛らわせたり、自分を癒したり、その場を切り抜けたりするために人それぞれの方法があると…

  • #6-2 カウンセリング実践 見逃しているヒントを探そう

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 #6Mさん 第2回の面談記録です。 前回、ご主人について ・私のやりたいことに反対する ・私の決めたことが気に入らない ・私に張り合っている という認知がわかりました。 今回は、ホームワークを元に根拠と反証を挙げてコラム完成を目指します。 御親戚の法事に出かける日、9時半出発の約束をしていたがご主人の支度が進まず9時50分出発になった。法事の集合時間は10時半・法事開始が11時の中、10時40分に到着した。という出来事についてコラム法を行いました。 □出発の時間が20分遅くなった出来事に □怒りの感情になり □私が決めた時間で動くのが癪なんだと考…

  • #4-2 カウンセリング実践 心の言葉に想いを込める

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 本日も、面談記録をいたします。 #4-2 Mさん(前回記録→☆) 前回の面談の中で □国語が苦手と言った娘の言葉に □不安と焦りを感じ □国語を楽しいと思える環境を作ってあげられていない という3つのコラムができました。 ホームワークとして、娘さんについてストレスを感じる場面を記入してきていただきました。 娘さんのそろばんの検定試験での出来事です。 試験が始まった時問題を解くスピードが練習の時よりも遅く、自宅で自己採点したら合格点に達していなかったとのことです。 □娘の試験が自己採点で不合格だった出来事 □怒りの気持ちになり □1週間の努力が水の…

  • 認知行動療法士資格試験です

    弊ブログに訪れてくださりありがとうございます。 今日は認知行動療法士の試験です。 学科試験と実技試験…緊張の朝です。 昨夜末っ子の娘がお守りを作ってくれました。 『わからない問題あったら、お守り見てね!』 とかばんに付けてくれました。 最近バタバタとして子供に『自分のことは自分でやるのよ』という免罪符を乱用していました。しかし、頑張りの部分を見てこうして応援してくれるのは素直にうれしいことです。 時間に追われる母をどう認知したかは分かりませんが、『お守りを作る』という行動を選んでくれた娘に感謝してがんばろうと思うのでした。 結果は3月下旬です。 最後までお読みくださりありがとうございました。 …

  • #8 カウンセリング実践 自分の考えを疑うトレーニング

    弊ブログを訪れてくださりありがとうございます。 面談記録をいたします。 #7 Mさん 40代 女性 個人業 個人経営でコーチング業をなさっているMさん。とても精力的に活動され、ご活躍されている女性です。 コーチング業の他にもボランティアスタッフと協同で行う事業や企業とのタイアップ事業を行っておられます。どの仕事を減らすことはできず、またご自身の責任ある立場を他の人に任せることもできない状況で、やりたいことがやれることを上回っているという現状であることをお話ししてくださいました。 蒔いた種をどう実につなげていくか、もっといいやり方があるのではないかと模索していらっしゃるとのことです。 そんなお忙…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いくえさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いくえさん
ブログタイトル
こころステップダイアリー
フォロー
こころステップダイアリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用