chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 映画29.『キャノンボール』とB級映画

    『キャノンボール』(1981年) 北アメリカ大陸の西海岸から東海岸まで横断するレース名を冠した作品です。交通ルールを無視した非公認のレースでした。 作品で一番印象に残っているシーンはオープニング。 いきなり、夜明けを疾走する黒のカウンタックが登場。 オープニングシーン イメージ 陽が昇った後は、パトカーとのカーチェイス。カウンタックがパトカーを嘲弄する場面は笑いを誘います。警察を軽々と振り切ってしまうオープニングに、どんなレースになるのだろうとの期待が高まります。 カーアクションのみならず、ジャッキー・チェンのカンフー・アクションやロジャー・ムーアの007を連想させるシーンもあります。他にもバ…

  • tn82.知は力なり、力は知からなり

    「知は力なり。」 この言葉をいつ知ったのか、記憶はあやふやです。 以前の記事『tn10.「人間は考える葦である」(パスカル)を考える』では、 節目の記憶がありましたが、こちらは気づかぬ内に心に堆積したイメージです。 この言葉には、幾つかの意味があると思います。 一つは、「知識があれば、何かの役に立つ」 単なる雑学のようであっても、それを知っているがゆえ分かることがあるというイメージです。何となく知ったことでも、知っているだけで行動が変わることは珍しくありません。 二つ目は「何かの力にならない内は、知ったことにならない」 聞きかじりの知識で知ったかぶりをしているだけなのに、知っていると思い込むこ…

  • tn81.シンセと『YOU』と『戦メリ』の記憶 坂本龍一さん

    坂本龍一さんの訃報を知りました。亡くなられたのは3月28日。享年71歳とのこと。がんを患い長く闘病生活を続けていたのは知っていました。でも、時折にコメントなどを見かけることもあっただけに、驚いています。 高校時代に大きな影響を受けました。当時、時代の最先端を進む音楽家というイメージでした。シンセサイザーを使って、テクノポップの流れも生み出しました。YMOとして、『ライディーン』、『君に胸キュン。』等、個人として『戦場のメリークリスマス』、『ラストエンペラー』等の映画音楽他、たくさんの曲を発表しています。 「坂本龍一」で、このブログ内を検索すると、3つの記事にヒットします。 シンセサイザー音楽を…

  • 遊び60. 高校時代に終止符を打つ旅(4)みかんととんこつラーメン

    1984年3月30日 みかんととんこつラーメン みかん 受験仲間のA君、Bさんに会いにC市まで、朝、日豊本線で向かう。 手帳に道中のことを記している。 行きの列車でおばあさんにみかんをもらう。 手帳を見るまで、みかんをもらったことは忘れていた。ただ、列車とみかんの組み合わせで、思い出されるのが芥川龍之介の『蜜柑』だ。中学の国語か道徳で習った話なので、その時も連想したかも知れない。 要約しておく。 横須賀発上り二等客車の隅に腰を下し、後ろの窓枠へ頭をもたせていた芥川龍之介。そこに騒々しく入ってきて前の席に座った十三四の小娘を快く思えずにいた。娘の手には三等の赤い切符があり、二等と三等の区別ができ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用