chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初心者ブロガー養成講座 https://toeicmanten.hateblo.jp

初心者ブロガーさんに文章の書き方、ブログのアクセスアップのテクニックをお教えします。読まれる記事の書き方、SEO、TwitterなどSNS活用術、マネタイズまで毎日無料で情報をお届け。本や商材・オンラインサロンに頼らず独力で頑張りたい人へ

まんてん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/08

arrow_drop_down
  • パリオリンピック サッカー日本代表の試合日程

    <!-- more --> パリオリンピック サッカー日本代表の試合日程 ※開会式よりも前に試合があるので注意 7/24(水)26:00 男子サッカー 日本vsパラグアイ (NHK総合) 7/25(木)24:00 女子サッカー 日本vsスペイン (NHK総合) 7/26(金)27:00 パリオリンピック開会式 7/27(土)28:00 男子サッカー 日本vsマリ (TBS) 7/28(日)24:00 女子サッカー 日本vsブラジル (フジテレビ) 7/30(火)28:00 男子サッカー 日本vsイスラエル (日本テレビ) 7/31(水)24:00 女子サッカー 日本vsナイジェリア (NHK …

  • スマートフォンメーカー どこの国?

    <!-- more --> スマートフォンメーカー どこの国? スマホの買い替えを検討しているときに 「Amazonで検索すると○○ってメーカーが何件も出てくるけど聞いたことないブランドだな。どこの国のメーカーだ?」 となったので一通り調べました メーカー 国籍 工場 SONY 日本 中国 タイ SHARP 日本 中国 FCNT 日本 日本 KYOCERA 日本 日本 NEC 日本 日本 Panasonic 日本 中国 VAIO 日本 中国 BALMUDA 日本 日本 アイリスオーヤマ 日本 中国 MAYA SYSTEM 日本 中国 ジェネシス 日本 中国 メーカー 国籍 工場 Apple ア…

  • アマルナの歴史と遺産

    <!-- more --> アマルナの歴史と遺産 アマルナとは? アマルナは、前14世紀にエジプト新王国のアメンホテプ4世の時代にナイル川中流に造営された都市で、一時期はエジプトの首都となりました。正式な名称はアケト・アテン(「アテンの地平線」)で、王が創出した唯一神アトン神を祀る新たな都市として建設されました。 アメンホテプ4世の新都としての意義は? アメンホテプ4世は、従来のアメン神を祀る神官団の勢力を排除し、新たに創出したアトン神を祀る神殿を建設するためにアケト・アテンを選んだ。この新都は王妃ネフェルティティ、長女メリトアテン以下、廷臣たちと共に建設され、王宮や王墓、中央官庁街が建設され…

  • チャグチャグ馬コ(ちゃぐちゃぐうまっこ)とは?

    <!-- more --> チャグチャグ馬コ(ちゃぐちゃぐうまっこ)とは? 「チャグチャグ馬コ」とは何ですか? 「チャグチャグ馬コ」とは、滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで14キロの道のりを行進するお祭りで、100頭ほどの馬が参加します。馬のあでやかな飾り付けと鳴る鈴が特徴で、歩くたびに「チャグチャグ」と鳴る音が名称の由来とされています。 馬の飾りはどのようなものですか? 馬の飾りは、大名行列に使われた「小荷駄装束」に端を発するとされ、色とりどりの装束に身を包んだ馬が行進する様子は圧巻です。これは愛馬精神の象徴とも言えます。 祭りの歴史は? 元々旧暦の5月5日に行われていましたが、農繁期と…

  • 「東北絆まつり」とは?

    <!-- more --> 「東北絆まつり」とは? 『東北絆まつり』とは何ですか? 『東北絆まつり』は、東日本大震災の犠牲者を弔い、東北地方の復興を願うために始まった祭りです。2011年に6つの祭りが集結し、「東北六魂祭」として始まりました。6年間にわたって6市を一巡し、復興への一歩を踏み出しています。 名称変更の理由は? 2017年からは「東北絆まつり」という名称で、東北人の魂を一つにして県庁所在地六市で順番に開催することで、さらなる復興と未来への展望を示しています。 2020年はコロナ禍でお祭りが中止 2020年の山形開催は新型コロナウイルス感染症の影響で延期され、翌年「東北絆まつり202…

  • 手足口病とは?

    <!-- more --> 手足口病とは? 手足口病とは何ですか? 手足口病は、口の中や手足などに水疱性の発疹が出るウイルス感染による感染症です。子どもを中心に夏に流行し、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)などが原因となります。 感染方法は? 感染経路として飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られており、乳幼児が集団生活をしている施設では特に注意が必要です。 症状は? 感染後3~5日で水疱性発疹が出し、発熱は約3分の1程度です。ほとんどの場合は軽症で治りますが、中枢神経系の合併症もあるため注意が必要です。 予防対策 予防方法は? ワクチンや特別な薬はありませんが…

  • 火災時に使えるビニール袋で簡易酸素ボンベ

    <!-- more --> 火災時に使えるビニール袋で簡易酸素ボンベ 火災発生時に、透明なビニール袋を頭からかぶることで有毒な煙を吸わず、目を開けたまま避難できます これくらいのサイズで約3分くらい呼吸可能です 袋の口を手で抑えなくても密閉できるものが防災グッズとして売っています このページは移転しました。 var url = "https://u-ff.com/plasticbag-oxygen/"; var DAYS = 0; var SECONDS = 0; // canonicalを新ブログに変更 function set_canonical(){ var flag = false; …

  • アメンホテプ4世とアマルナ革命:エジプト新王国の宗教改革

    <!-- more --> アメンホテプ4世とアマルナ革命:エジプト新王国の宗教改革 前14世紀、エジプト新王国の第18王朝において、アメンホテプ4世はエジプト史における大胆な宗教改革を行いました。彼は一神教アトン神の信仰を強制し、自らの名をイクナートン(アクエンアテン)と改名し、新たな都をテル=エル=アマルナに建設しました。この改革は「アマルナ革命」として知られ、エジプトと西アジアの異なる民族と文明を統合する新しい宗教としてアトン信仰を確立しました。 アメンホテプ4世は、テーベの守護神アメン神と太陽神ラーの合体したアメン=ラー信仰を否定し、アトン神を唯一の絶対神として推し進めました。アトン信…

  • ビジネス用語解説:ステークホルダーとは?

    <!-- more --> ビジネス用語解説:ステークホルダーとは? 新入社員が直面する多くのビジネス用語の中で、「ステークホルダー」は特に重要な概念です。この用語は、企業の経営において、直接的または間接的に影響を与える全ての利害関係者を指します。英語での「stake」は「掛け金」、「holder」は「保有する」という意味から来ており、1984年に哲学者R.エドワード・フリーマンが「Strategic Management: A Stakeholder Approach」で使用したことで広まりました。 ステークホルダーには、クライアント、従業員、株主、地域社会、行政機関、金融機関、各種団体、政…

  • 六四天安門事件

    <!-- more --> 事件の概要 天安門事件は、1989年6月4日、北京の天安門広場に集まり民主化を求める学生や市民を、中国の軍隊である人民解放軍が武力で鎮圧したものです。 保守派の批判を受けて失脚した改革派の胡耀邦・元総書記が亡くなったことをきっかけに、北京にある天安門広場で学生らが連日追悼集会を開き、元総書記の名誉回復などを求めましたが、次第に要求は民主化への移行を求めるものに変わっていきました。 さらに、中国共産党の機関紙「人民日報」が学生らの運動を「動乱」と見なす社説を掲載したことから学生たちの間に強い反発が広がり、社説の取り消しなどを求めて一部はハンガーストライキなどの行動に出…

  • エジプト新王国の黄金期:トトメス3世の治世と征服

    <!-- more --> エジプト新王国の黄金期:トトメス3世の治世と征服 エジプト新王国の拡大とアジアへの進出 前15世紀、エジプト新王国の王トトメス3世は、西アジアに進出し、エジプトの領土を拡大した。彼の治世は、エジプト史上最も輝かしい時代の一つとされている。トトメス3世は、在位中に北方のミタンニ王国をはじめとする諸王朝に対して17回の遠征を行い、エジプトの支配領域をユーフラテス川まで広げた。これらの遠征の記録は、ルクソールにあるカルナック神殿の壁面に刻まれており、後世にその偉業を伝えている。 「エジプトのナポレオン」と称された王 トトメス3世は、アジアの諸王朝にエジプトの地位を承認させ…

  • ヒクソスの侵入とエジプト支配

    <!-- more --> ヒクソスの侵入とエジプト支配 紀元前18世紀中頃、アジア系民族であるヒクソスがエジプトに侵入しました。彼らは騎馬と戦車をエジプトにもたらし、紀元前1650年にはエジプト史上初の異民族王朝である第15王朝を樹立しました。ヒクソスは約1世紀にわたりエジプトを支配し、その間にエジプトはオリエント世界からの孤立を脱し、西アジアの国際社会との関わりを深めました。ヒクソスは軍事技術、特に騎馬と戦車の技術をエジプトに導入し、後の王朝にも影響を与えました。 しかし、ヒクソスの支配は一時的なものであり、その実態については多くが不明です。彼らはエジプト文化を取り入れ、王もファラオを称し…

  • 古代エジプトの栄光と衰退:テーベからルクソールへ

    <!-- more --> 古代エジプトの栄光と衰退:テーベからルクソールへ 古代エジプトの歴史は、栄光に満ちた都市テーベから現代のルクソールへと続く長い物語です。ナイル川中流に位置するこの地域は、中王国と新王国の時代にエジプトの首都として繁栄しました。古代エジプトではワセトと呼ばれ、ギリシア語ではテーベとして知られていたこの都市は、約千キロ南の上エジプトにありました。 新王国の時代、テーベはアメン神の守護のもと、カルナック神殿やルクソール神殿などの壮大な建造物が作られ、ファラオたちの墳墓「王家の谷」が近くにありました。アメンホテプ4世のアマルナ革命の失敗後、都は再びテーベに戻され、ラメセス2…

  • 古代エジプト文明:ナイル川の恵みから世界史の源流へ

    <!-- more --> 古代エジプト文明:ナイル川の恵みから世界史の源流へ ナイル川流域の豊かな土壌は、古代エジプト文明の発展の基盤となりました。前3000年頃に成立したエジプト古王国は、ピラミッドやヒエログリフといった高度な文化を築き上げ、前1世紀のヘレニズム時代の終わりまで続きました。この文明は、メソポタミアと共に広義のオリエントを形成し、ナイル川下流の大三角州地帯である下エジプトの古代エジプト人が、メソポタミア文明の影響を受けて前5000年頃から潅漑農業による農耕文明に入りました。ノモスという小国家の分立を経て、前3000年紀頃にはノモスを統一し、エジプト古王国を成立させました。 エ…

  • エジプトのノモス:ナイル流域の小国家から州への進化

    <!-- more --> エジプトのノモス:ナイル流域の小国家から州への進化 古代エジプト文明は、ナイル川流域の肥沃な土地に根ざしていました。 ここでは、潅漑農業が盛んに行われ、それに伴い多くの村落が形成されました。 これらの村落は、後に「ノモス」と呼ばれる小国家の基盤となりました。 ノモスは、統一王朝の出現後、「州」という意味を持つようになり、上エジプトに22、下エジプトに20の合計42のノモスに分けられました。 エジプトでは、州を意味する言葉として「セパト」という言葉が使われていましたが、ギリシア語ではこれを「ノモス」と呼びます。 現在では、一般にノモスという用語が用いられています。 紀…

  • 太陰暦:月の満ち欠けに基づく古代の時間計測

    <!-- more --> 太陰暦:月の満ち欠けに基づく古代の時間計測 太陰暦の原理と歴史 太陰暦は、月の満ち欠けを基準にした暦法で、古代メソポタミアや中国、そしてイスラーム世界で広く用いられました。この暦法は、人類が最も早く用いたとされ、占星術が行われていた文明で発展しました。現在でも、イスラーム暦(ヒジュラ暦)として太陰暦は使用されています。 太陰暦と季節のずれ 太陰暦では、1年を12の月の周期で計り、1ヶ月を約29.53日とします。これにより、1年は約345日となりますが、実際の太陽の公転周期である365日とのずれを修正するため、閏月を設ける太陰太陽暦がメソポタミアや中国で用いられました…

  • ジッグラト:古代メソポタミアの天空に届く聖塔

    <!-- more --> ジッグラト:古代メソポタミアの天空に届く聖塔 ジッグラトの起源と意義 ジッグラトは、シュメール人によって始められたメソポタミアの神殿建築で、「聖塔」とも呼ばれます。これらの塔は、都市国家の形成期に都市神を祭る神殿と共に建設され、ウルのジッグラトが特に有名です。シュメール文化の象徴として、多くのジッグラトがバビロニア時代まで造られ続けました。 ジッグラトの構造とデザイン ジッグラトは、シュメールの都市景観を特徴づける建築物で、バビロン市にあった「バベルの塔」はその代表例です。この塔は底辺が約90メートルの正方形で、七層にわたり頂上に聖堂が置かれていました。建築技法は遠…

  • マルドゥク神:古代メソポタミアの最高神と世界創造

    <!-- more --> マルドゥク神:古代メソポタミアの最高神と世界創造 マルドゥク神の起源と崇拝 マルドゥクは、バビロン第1王朝時代にバビロンの都市神として崇拝され、メソポタミアの神々の中で最高神の地位にあった。シュメール起源の神々アヌ、エンリル、エンキによって、マルドゥクに神々の主権と地上の支配権が授与されたとされる。ハンムラビ王の治世下でバビロンが繁栄すると、マルドゥクもメソポタミアの最高神として祭られるようになった。 『エヌマ・エリシュ』と世界創造神話 『エヌマ・エリシュ』は、マルドゥクが最高神になる過程を語るバビロニアの世界創造神話である。この神話では、原初的な水の全体から最初の…

  • イラン高原:古代から現代までの歴史的舞台

    <!-- more --> イラン高原:古代から現代までの歴史的舞台 イラン高原は、小アジアとインドに挟まれた地域で、古代から多くの高い文明を持った国家が興亡してきました。この地域は、アケメネス朝、パルティア、ササン朝などの舞台となり、7世紀以降はイスラーム化しました。 地理と文化 イラン高原は、西アジアの現在のイラン=イスラーム共和国一帯に広がっています。山脈が東西に連なり、中央部にはカヴィール砂漠やルート砂漠が広がっています。牧畜が主な生業であり、東西貿易路が通ることから、古来交易が盛んでした。 民族と王朝の変遷 イラン高原に最初に定住したのはエラム人で、彼らは前12世紀にスサを都として王…

  • エラム人: 古代オリエントの謎の民族

    <!-- more --> エラム人: 古代オリエントの謎の民族 エラム人は、紀元前22世紀から前7世紀にかけて、西アジアのイラン高原南西部に栄えた民族です。彼らの起源は不明ながら、イラン高原に最初に居住した民族の一つとされています。エラム王国は、都市スサを中心に繁栄し、前12世紀にはカッシート王国を滅ぼすなど、最盛期を迎えました。しかし、次第に衰退し、前7世紀にアッシリア帝国によって滅ぼされました。 文明の形成と交易 エラム人は、大河流域外で文明を形成しました。彼らは、シュメール人やバビロニア人と交易を行い、インダス文明圏とも接触がありました。エラム線文字の使用や、シュメール人の楔形文字の採…

  • ミタンニ

    <!-- more --> ミタンニ ミタンニは前16世紀からメソポタミアの北方の山岳地帯を支配した国で、インド=ヨーロッパ語族に属するミタンニ人によって建国されました。しかし、ミタンニを構成していた多くの人々は、もともとコーカサス地方にいたフルリ人(フリ人ともいう)であったとされています。ミタンニの首都ワシュカニは現在のイラクのテル・ファハリヤともされていますが、未発掘のため正確なことはわかりません。 オリエントの最古の国際関係 前2000年紀にはミタンニ、カッシート、ヒッタイト、エジプト新王国などが分立し、抗争を繰り返しながら国際関係を結んでいました。この時期に、最初に覇権争いの主導権を握…

  • カッシート

    <!-- more --> カッシート バビロニアの長期支配 カッシート人は前16世紀にメソポタミア南部のバビロニア王国を支配した民族。 系統は不明で、インド=ヨーロッパ語族説は否定されている。 ヒッタイト、ミタンニ、アッシリアと抗争したが、前1155年にエラム人に滅ぼされた。 メソポタミア文明の継承 カッシート人はメソポタミア文明に同化し、バビロン第3王朝としてバビロニアを350年間支配した。 この間、世界祭の国際社会において、ヒッタイト、アッシリア、ミタンニ、エジプト新王国との抗争が続いた。 カッシートとエジプトの外交関係 カッシートは戦車を用いてオリエントに戦術を広め、アッシリアと国境紛…

  • ハットゥシャ(ボアズキョイ)

    <!-- more --> ハットゥシャ(ボアズキョイ) ハットゥシャ 古代ヒッタイト王国の都 現在の地名はボアズキョイ 大量の楔形文字の粘土版が出土し、ヒッタイトとエジプト新王国の関係が明らかになった ボアズキョイ遺跡 トルコの首都アンカラから約150キロメートル東方にある 海抜1000メートル前後の丘陵地帯 城壁に囲まれた大きな山城 王宮跡、神殿、獅子門などの遺構があり、楔形文字の粘土板も発見されている ボアズキョイ文書 1906年にドイツ隊が発掘 楔形文字を記した粘土版文書「ボアズキョイ文書」が多数出土 王の年代記、条約、書簡などが含まれ、エジプトとの外交関係が明らかに 言語はヒッタイト…

  • 鉄器と鉄製農具の歴史的変遷

    <!-- more --> 鉄器と鉄製農具の歴史的変遷 小アジア発祥の鉄器文化 西アジアの小アジアは、青銅器に代わる鉄器の発祥地とされています。鉄器の使用は農具や武器としての生産力を高め、統一国家の出現に大きな影響を与えました。製鉄技術の起源は明確ではありませんが、小アジアでのヒッタイトによる本格的な使用が文献で確認されています。彼らは前1680年にハットゥシャシュを首都とするヒッタイト王国を建設し、前1595年にはバビロンを攻撃しました。 鉄器文化の伝播と影響 鉄器は前1400年頃にメソポタミアへ広がり、カフカスを経由して北方のスキタイに伝わり、ユーラシア大陸全体に広まりました。ヒッタイトの…

  • 小アジア/アナトリア:歴史の十字路

    <!-- more --> 小アジア/アナトリア:歴史の十字路 アナトリア半島:古代から現代までの変遷 アナトリア半島、またの名を小アジアとは、西アジアの西端に位置する歴史的に重要な地域です。現在はトルコ共和国の一部となっていますが、この地はヒッタイト、ペルシア帝国、ローマ帝国、ビザンツ帝国、セルジューク朝、オスマン帝国といった多くの大国によって支配されてきました。アナトリアは、北に黒海、西にエーゲ海、南に地中海を臨み、東はアルメニア、メソポタミア、シリア地方へと続いています。この地域は、かつて「アジア」と呼ばれたローマ時代の属州の名前から、ヨーロッパに対する東方世界全体を指す言葉へと意味が拡…

  • ヒッタイト王国:古代オリエントの鉄器時代への架け橋

    <!-- more --> ヒッタイト王国:古代オリエントの鉄器時代への架け橋 ヒッタイト王国の興亡 ヒッタイト人はインド=ヨーロッパ語族に属し、紀元前17世紀中頃、小アジアに王国を建設しました。彼らはメソポタミアに進出し、帝国の支配を拡大しましたが、紀元前1200年頃、海の民の侵攻により滅亡しました。ヒッタイトは西アジアで最初に鉄器を使用した民族とされ、エジプトとの激しい争いの後、その技術は広く拡散しました。 鉄器の導入と文化的影響 ヒッタイト人は、紀元前1900年頃に東方から小アジアに移住し、鉄器製造技術を身につけました。彼らはハッティとも呼ばれ、紀元前1650年から1200年頃にかけて小…

  • 民族移動の歴史的波紋:古代から現代への大規模な移動

    <!-- more --> 民族移動の歴史的波紋:古代から現代への大規模な移動 世界史上、多くの大規模な民族移動が繰り返されてきました。特に有名なのは4~5世紀に起きたゲルマン人の移動ですが、古代から現代に至るまで、さまざまな形態で民族移動は行われています。 民族移動の原因と影響 民族移動の波は、気象の変化、食糧事情の変化、社会的変化など、多くの要因が重なって起こります。これらの移動は単一の原因によるものではなく、その影響も多様です。主な民族移動には、インド=ヨーロッパ語族の移動、4~5世紀の民族移動、9~12世紀の民族移動、トルコ系民族の大移動、モンゴル民族の拡張、近世・近代の民族移動(移民…

  • ハンムラビ王と法典:古代バビロンの法と正義

    <!-- more --> ハンムラビ王と法典:古代バビロンの法と正義 ハンムラビ王は、前18世紀ごろのバビロン第1王朝の王であり、メソポタミア統一を再現し、法典編纂、駅伝制整備や灌漑用水路の建設などを行いました。彼はアムル人が築いたバビロン第1王朝の第6代の王として、在位紀元前1792年から前1750年頃まで、北方のアッシュールやマリなどの王国を征服し、メソポタミアの統一を再建しました。官僚と軍隊を整備し、交易・商業を保護することで、バビロン第1王朝の全盛期をもたらしました。 ハンムラビ法典は、バビロン第1王朝のハンムラビ王が制定した法典で、先行したシュメール法典をもとに編纂されました。この…

  • バビロン:古代の栄光から現代への影響

    <!-- more --> バビロン:古代の栄光から現代への影響 バビロンは、メソポタミア南部のバビロニア地方に栄えた古代都市で、紀元前1900年頃にバビロン第一王朝として繁栄が始まりました。新バビロニアのネブカドネザル王は、ユダ王国を滅ぼし、多くのヘブライ人を捕囚として連れ去りました。紀元前538年、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世がバビロンを征服し、捕囚を解放しましたが、その後、バビロンは次第に衰退しました。 バビロン第一王朝の都として、バビロンは「神の門」を意味するマルドゥク神の神殿がある宗教都市から、繁栄した都市へと変貌しました。『旧約聖書』に記されたバベルの塔は、バビロンのジッグラ…

  • 古バビロニア王国:ハンムラビ王の全盛期からヒッタイトによる滅亡まで

    <!-- more --> 古バビロニア王国:ハンムラビ王の全盛期からヒッタイトによる滅亡まで 古バビロニア王国は、紀元前1900年頃にアムル人によってメソポタミア南部に建国された王国です。この王国は、特に前18世紀のハンムラビ王の時代に全盛期を迎え、メソポタミア全域にその支配を及ぼしました。ハンムラビ王は、周辺の諸国を征服し、交通網を整備するなどして広域支配を実現しました。また、彼はシュメール人の法典を継承し、より体系的なハンムラビ法典を制定しました。この法典は「目には目を」という復讐法の規定を含むなど、後世のオリエント世界に強い影響を与えました。 しかし、ハンムラビ王の死後、バビロン第1王…

  • バビロニアの興亡と文明の遺産

    <!-- more --> バビロニアの興亡と文明の遺産 バビロニアは、古代メソポタミア南部に位置し、バビロンを中心とした地域で、バビロン第一王朝から始まり、カッシートの王国や新バビロニア王国など多くの王朝が興亡しました。この地域は、ティグリス・ユーフラテス川流域のオリエント世界の一部であり、北部はアッカド、南部はシュメールと呼ばれ、それぞれアッカド人とシュメール人が居住していました。紀元前3000年頃、シュメール人は青銅器文化を持ち、メソポタミア各地に都市国家を築きました。これらの都市国家は、アッカドによって統一され、その後シュメール人のウル第3王朝によって支配されました。 バビロニア王国は…

  • シュメール法典:世界最古の法の系譜

    <!-- more --> シュメール法典:世界最古の法の系譜 シュメール法典は、前22世紀末にシュメール人によって編纂され、世界最古の法典とされています。この法典は、ウル第3王朝のウル=ナンム王の時代に整備され、後のハンムラビ法典に大きな影響を与えました。 正義の維持者としての王 メソポタミア文明では、国家の形成とともに王権が確立され、王は国家の防衛、豊饒と平安の確保、そして「正義の維持」を責務としました。ウル第3王朝の時代には、王は神格化され、法典を制定することで王の責務を明らかにしました。特に、社会的に弱い立場にある人々を守ることが、王の重要な役割とされていました。 シュメール法の系譜 …

  • ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代

    <!-- more --> ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代 ウル第3王朝は、紀元前2100年頃にシュメール人によってメソポタミアで再建された重要な領域国家です。この王朝は、ウルを中心に独立を回復し、紀元前2112年から2004年までの約100年間、メソポタミアを支配しました。 法典の整備と官僚制の確立 ウル第3王朝は、アッカド王朝の衰退を受けて、ウルの軍事司令官ウル=ナンムによって建国されました。彼の治世には、シュメール法典として知られる最初の法典が編纂され、法に基づく行政や裁判が行われました。この時代には、行政、財政、租税、裁判記録を記した粘土板が多数出土しており、「最初の官僚制国…

  • サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王

    <!-- more --> サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王 サルゴン1世は、紀元前2300年頃にシュメール人の都市国家を征服し、メソポタミア地域を初めて統一したことで知られるアッカド王国の創設者です。彼は「戦いの王」としても称えられ、その治世はメソポタミアの歴史において重要な転換点となりました。 アッカド王国の興亡 サルゴン1世は、セム語系のアッカド人によって建国されたアッカド王国の王であり、正式にはシャルキン王と呼ばれていました。彼の名前は「真の王」を意味し、彼の碑文には「上の海(地中海)から下の海(ペルシア湾)まで」を支配したと記されています。サルゴン1世はまた、インダス文明…

  • アッカド人とアッカド王国の興亡

    <!-- more --> アッカド人とアッカド王国の興亡 アッカド人は、紀元前2300年頃にメソポタミア地域を統一したセム系民族で、アッカド王国を建設しました。しかし、紀元前2150年頃には衰退しました。アッカド語はオリエントの公用語として広く用いられた言語です。 メソポタミア最初の統一王朝 アッカド人はメソポタミア全域の都市国家を統一し、領域国家を建設しました。彼らの建国者であるサルゴン1世は、メソポタミア南部を支配し、中央集権的な領土国家を築きました。彼は「戦いの王」や「四海の王」と称され、伝説的な存在となりました。 ナラム=シン王の全盛期 ナラム=シン王はサルゴン1世の孫であり、アッカ…

  • ラガシュ:シュメール文明の重要な遺跡

    <!-- more --> ラガシュ:シュメール文明の重要な遺跡 ラガシュは、メソポタミア文明におけるシュメール人が建設した都市国家の遺跡の一つです。ウルクやウルと並ぶこの重要な遺跡は、現在のイラク、ティグリス川下流とユーフラテス川下流の間に位置しています。 発掘とその意義 1877年にフランス人によって発掘されたラガシュでは、シュメール語の楔形文字で書かれた王の碑文や行政経済文書が多数発見されました。これらの発見により、シュメール人の存在が確認され、彼らの歴史に新たな光が当てられました。 都市国家としてのラガシュ ニンギルス神をまつる神殿を中心に、複数の地区から成る都市国家であり、紀元前25…

  • 肺気胸:原因と治療法

    <!-- more --> 肺気胸:原因と治療法 肺気胸とは、肺に穴が開き、空気が漏れ出て肺がしぼむ病気です。この状態は胸痛、咳、息切れなどの症状を引き起こします。穴が開く主な原因は、肺の表面にできる「のう胞」(ブラ)が破れることですが、ブラができる理由や破れる理由はまだ明確には分かっていません。 発生の傾向 若くて背が高く痩せた男性に多い 60歳を過ぎると肺気腫の増加に伴い、気胸の発生も増える 治療法 安静:軽症の場合、安静だけで改善することが多い 胸腔ドレナージ:進行した気胸では、空気を抜く(脱気)や細い管を留置する 手術:根治的な治療で、原因となるブラを切除する 再発率 安静や胸腔ドレナ…

  • ウルの遺跡とその歴史的意義

    <!-- more --> ウルの遺跡とその歴史的意義 ウルの軍旗とシュメール人の都市国家 紀元前3000年頃に栄えたシュメール人の都市国家ウルは、メソポタミア文明の繁栄を今に伝える重要な遺跡です。特に有名なのは、神殿とされるジッグラトや「ウルの軍旗」と呼ばれる遺物で、これらは1922年から1934年にかけてレオナルド・ウーリーによって発掘されました。ウル第一王朝時代の王墓とされる遺跡からは、王の遺骨や貴重な遺物、そして多数の殉死者の遺骨が見つかりました。 ウルの軍旗の発見 「ウルの軍旗」は、ウルの兵士たちの戦いと平和の場面を描いた象嵌細工の板で、現在は大英博物館に所蔵されています。シュメール…

  • 仏像の見分け方:如来、菩薩、明王、天の違い

    <!-- more --> 仏像の見分け方:如来、菩薩、明王、天の違い 仏像とは、仏教で信仰される「仏」の姿を表した彫刻であり、日本の文化財としても重要な価値を持っています。京都や奈良のお寺では、多種多様な仏像を拝観することができますが、初心者にとってはその種類の多さが混乱を招くことがあります。そこで、仏像の基本的な種類とそれぞれの特徴を理解することで、仏像鑑賞がより一層楽しめるようになります。 仏像の種類とその特徴 如来(にょらい): 釈迦の姿を模した仏像で、「三十二相、八十種好」という32の大きな特徴と80の細かい特徴を持ちます。例えば、「足下安平立相」は平らで安定した足裏を示し、「手足柔…

  • ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語

    <!-- more --> ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語 概要 ギルガメシュ叙事詩は、シュメール人によって生み出された古代メソポタミア文明の代表的な英雄叙事詩です。この物語は、ウルク第1王朝時代の実在した王、ギルガメシュを主人公としており、シュメール語で語られた伝承が後のバビロニア、アッシリア、ヒッタイトなどの諸民族によって翻訳され、楔形文字で粘土板に記されました。特に注目すべきは、この叙事詩に『旧約聖書』に記される「大洪水」の原型が含まれていることで、キリスト教世界に大きな衝撃を与えました。 物語のあらすじ ギルガメシュはウルクの王であり、その英雄的な側面と暴君と…

  • シュメール文明の興亡とその遺産

    <!-- more --> シュメール人とは? シュメール人は、紀元前3000年代にメソポタミアで最初の都市文明を築いた民族です。彼らの民族系統は不明ながらも、ウル、ラガシュなどの都市国家を建設し、青銅器、楔形文字、ジッグラト、シュメール法典などの文化を発展させました。 シュメール人の起源と都市国家 シュメール人はメソポタミア地方南部で麦類やナツメヤシの栽培、家畜の飼育を行いながら村落を形成し、ウル、ウルク、ラガシュ、キシュなどの都市国家を生み出しました。彼らは紀元前4000年紀前半にメソポタミア南部に移動してきたとされています。 シュメールの都市文明と文化 ウルクはシュメール人が残した都市遺…

  • ツツガムシ病:ダニによる感染とその対策

    <!-- more --> ツツガムシ病:ダニによる感染とその対策 ツツガムシ病は、Orientia tsutsugamushiを原因菌とするリケッチア症で、特定のダニによって媒介されます。感染は主に汚染された草むらでダニの幼虫に吸着されることにより起こり、季節変動に伴い発生が見られます。 疫学 日本では、アカツツガムシ、タテツツガムシ、フトゲツツガムシの3種のダニがこの病気を媒介します。これらのダニの一部には、菌を持つ有毒ダニが存在し、人間がこれらに吸着されると感染します。感染はダニのライフサイクルと密接に関連しており、特定の季節に発生のピークがあります。 病原体 ツツガムシ病の原因菌は、偏…

  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは?

    <!-- more --> A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは? A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、多様な臨床症状を引き起こすグラム陽性菌による感染症です。この菌は、急性咽頭炎や膿痂疹、蜂巣織炎、猩紅熱など、さまざまな疾患の原因となります。また、免疫学的機序を介してリウマチ熱や急性糸球体腎炎を引き起こすことも知られています。 疫学 A群溶血性レンサ球菌感染症は温帯地域で普遍的に見られ、亜熱帯地域でも発生しますが、熱帯地域では珍しい疾患です。学童期の小児に最も多く見られ、冬季および春から初夏にかけての報告数のピークがあります。感染は通常、患者との接触を介して伝播し、家庭や学校などの集団での感染が多いです…

  • オーストロネシア語族・オーストロアジア語族とは?

    <!-- more --> オーストロネシア語族とは? オーストロネシア語族は、南太平洋、東南アジアの島嶼部、インド洋にかけて広がる、世界で最も広い分布圏を持つ語族です。19世紀初頭にドイツの言語学者、ヴィルヘルム=フォン=フンボルトによってマレー=ポリネシア語族と名付けられたこの語族は、現在ではその分布範囲の広さからオーストロネシア語族と呼ばれています。この語族の言語や、それらが周辺の言語とどのような関係にあるのかは、まだ完全には解明されていません。 オーストロネシア語族は大きくインドネシア語系とオセアニア語系に分けられますが、どちらも同じ系統に属しています。インドネシア語系には、マレー語(…

  • ペットボトルで簡易水道を作る方法

    <!-- more --> ペットボトルで簡易水道を作る方法 ペットボトル水道の作り方 ペットボトルの下の方に穴を開ける 穴を指で抑えた状態で、ペットボトルに水を入れる 穴を指で抑えた状態で、ペットボトルのキャップを閉める ペットボトル内部の気圧の関係で、穴が開いているにもかかわらず水は漏れません ペットボトル水道の使い方 ペットボトルのキャップを少しだけ緩める キャップの緩め加減で水勢を調節できる ふたを開けると気圧が緩んで穴から水が出てきます この技を覚えておくとキャンプのときなどに便利です このページは移転しました。 var url = "https://u-ff.com/petfauc…

  • レジャーシートを風で飛ばされにくくする方法

    <!-- more --> レジャーシートを風で飛ばされにくくする方法 シートの四隅を6cmくらい輪ゴムで縛る 輪ゴムで縛った部分とシートの各辺を地面側に折り込んで敷く 角を丸めて下に織り込むことで軽く隙間ができるので、レジャーシートがもろに風を受け止めるのを防ぎ、少々の風なら飛ばされなくなります このページは移転しました。 var url = "https://u-ff.com/fender/"; var DAYS = 0; var SECONDS = 0; // canonicalを新ブログに変更 function set_canonical(){ var flag = false; //…

  • ハム語族とは?

    <!-- more --> ハム語族とは? ハム語族とは、かつて古代エジプト文明を築いた人々や北アフリカの言語を指す用語でしたが、現在ではこの分類は使用されていません。セム=ハム語族という大枠の下、西アジアのバビロニア語、アッシリア語、アラム語、ヘブライ語、アラビア語などがセム語族に、古代エジプト民族やベルベル人の言語がハム語族に分類されていました。この分類は、『旧約聖書』の「ノアの箱舟」に登場するノアの子どもたち、セムとハムの子孫に由来するとされていますが、言語学上の根拠はなく、現在は使われなくなっています。 現代の言語学では、北アフリカから西アジアにかけての言語はアフロ=アジア語族という概…

  • セム語族とは?

    <!-- more --> セム語族とは? セム語族、またはセム語派、セム語系とも呼ばれる言語群は、アフロ=アジア語族に属し、主に西アジアで使用されています。この言語群には、アッカド語、バビロニア語、アッシリア語、アラム語、フェニキア語、ヘブライ語、アラビア語などが含まれており、古代エジプト語派やチャド語派といった他の語派と共にアフロ=アジア語族を形成しています。 かつては、エジプトや北アフリカの言語を指すハム語族という用語もありましたが、現在ではこの用語は使われていません。セム語族は、遊牧生活から農耕定住生活へと移行し、紀元前3000年紀にはメソポタミアに侵入しました。紀元前2300年頃には…

  • 紫綬褒章とは?

    <!-- more --> 紫綬褒章とは? は、日本の栄典制度において、学術、芸術、スポーツ、科学技術分野で顕著な業績を挙げた個人に授与される褒章です。この褒章は、1955年(昭和30年)の褒章条例改正により、黄綬褒章と共に制定されました。紫綬褒章は、その功績を国として公式に認め、表彰するためのものであり、受章者は国や公共のために顕著な功労を果たした方々です。 褒章の意義とデザイン 褒章は、6種類存在し、それぞれの綬(リボン)の色が異なりますが、デザインは「褒章」の文字と桜の花で飾られた円形のメダルで統一されています。紫綬褒章は、特に科学技術分野の発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野で…

  • インド=ヨーロッパ語族とは?

    <!-- more --> インド=ヨーロッパ語族とは? インド=ヨーロッパ語族は、ユーラシアから西アジア、南アジアに広く分布する言語のグループです。以下にその概要と歴史的背景を説明します。 言語の分布と関連性 インド=ヨーロッパ語族は、現在の英語やヒンディー語、ペルシア語など、ヨーロッパとインド・イラン地域に広がる言語群を含みます。 この語族にはゲルマン語、ロマンス語、スラヴ語、ギリシア語、サンスクリット語などがあり、これらは起源が同じであるとされています。 歴史的展開 紀元前2000年から前1500年頃、インド=ヨーロッパ語族を話す遊牧民が移動を開始し、新しい文明をもたらしました。 ヒッタ…

  • シャーマニズムとは?

    <!-- more --> シャーマニズムとは? シャーマニズムは、特別な能力を持つシャーマン(呪術者)を通じて神々とつながっていると考える原始宗教の一つの形態です。アニミズムから発展したものとされています。以下に詳細を説明します。 シャーマンは、神がかりして神の言葉を人々に伝えることのできる特別な人間です。彼らは時として大きな力を持ち、狩猟民族では狩りや戦いの正否を占いによって決定する際に重要な役割を果たしました。 多くの場合、シャーマンは女性であり、日本で言えば巫女に相当します。 シャーマニズムの広がり 神意を占うことは文明段階になってからも「神権政治」として継承されました。例えば、ギリシ…

  • JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)

    <!-- more --> JR福知山線脱線事故とは JR福知山線脱線事故とは、2005年4月25日午前9時18分、兵庫県尼崎市(あまがさきし)のJR福知山線(ふくちやません)で発生した列車の脱線事故です。 スピードを出し過ぎた快速列車は塚口駅(つかぐちえき)と尼崎駅(あまがさきえき)の中間地点あたりで右カーブを曲がりきれずに脱線しました。 前方の5車両がフェンスを突き破り前方のマンションへ激突する大事故でした。 死者107名(運転士1名、乗客106名)、重軽傷者562名を出す大惨事でした。 事故車輌の運転士 脱線事故を起こした列車を運転していたのは23歳の新米運転士でした。 運転士になってか…

  • トーテミズムとは?

    <!-- more --> トーテミズムとは? トーテミズムは、特定の動物や植物を祖先の象徴として崇拝し、それを基にした宗教的な規範や社会制度を持つ信仰体系です。この信仰は、部族や集団に共通の祖先を表すトーテムとして、特定の動植物を神聖視し、それらをトーテムポールとして彫刻し、集落の周囲に建てることで表現されます。トーテムに選ばれた動植物は、食べることや害を加えることが禁じられるタブーとしての役割も果たし、これはポリネシアをはじめとする多くの地域で見られる習慣です。 トーテミズムは、自然界と人間社会の密接な関係を反映しており、自然への敬意と調和を重んじる文化の一部として機能しています。また、ト…

  • アニミズムとは?

    <!-- more --> アニミズムとは? アニミズムは、生命あるものや無機物に霊魂が宿るとする信仰であり、原始宗教の基本的な形態の一つです。この信仰は、人間、動物、さらには山や岩などの自然物にも精霊が存在すると認めています。例えば、山には山の神がおり、大きな岩には精霊が宿っているとされています。アニミズムという言葉は、ラテン語で霊魂を意味する「アニマ」に由来しており、宗教の最も原始的な形態と考えられています。 この信仰は、世界中の多くの民族宗教に見ることができ、例えば中国の道教における神仙思想は、不老不死の仙人を信じることにその影響を見ることができます。アニミズムは、自然界と人間との深い結…

  • アースデイとは?

    <!-- more --> アースデイとは? アースデイは、地球環境について考え、感謝し、行動する日とされています。毎年4月22日に世界中で環境にまつわるイベントや企業による企画が開催されます。アースデイは1970年にアメリカで始まり、地球や環境のことを考える日として提案されました。近年、地球温暖化や海洋汚染問題が叫ばれるようになり、アースデイはより注目を集めています。日本国内でも東京や大阪でアースデイにちなんだイベントが開催されています。 アースデイの目的は、環境問題への意識を高め、地球を守るための行動を促すことです。個人や企業がそれぞれの方法で、地球環境を大切にするきっかけとなる日として、…

  • ウォーレス線とは?

    <!-- more --> ウォーレス線とは? ウォーレス線とは、19世紀中頃にイギリスの博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォーレスによって発見された、アジアとオセアニアの動植物相の明確な境界線です。この線は、東南アジアのスンダ列島とオーストラリア大陸・ニューギニア島の間に存在し、バリ島とロンボク島の間、スラウェシ島の西からミンダナオ島の南を通り、太平洋に抜けています。 ウォーレスは、この地域で単身動植物の調査を行い、生物の進化と自然選択の概念に到達しました。彼の研究によると、オーストラリアに生息するほ乳類は主に有袋類と単孔類であり、これはユーラシアやアフリカ、アメリカ大陸に生息する有胎盤類と…

  • ラスコー壁画とは?

    <!-- more --> ラスコー壁画とは? ラスコー洞窟は、フランスのドルドーニュ県モンティニャック村にある有名な洞窟で、壁画で知られています。これらの壁画は、約2万年前から1万年前の後期旧石器時代にクロマニョン人によって描かれたもので、馬、山羊、羊、野牛、鹿、かもしか、人間、幾何学模様などが描かれています。ラスコー洞窟の壁画は、アルタミラ洞窟壁画と並ぶ先史時代の美術作品であり、美術史的な価値も高く、世界遺産にも登録されています。 1940年9月12日に子供たちと一匹の犬によって偶然発見されたこの洞窟は、その後一般公開されましたが、観客による二酸化炭素の影響で壁画が劣化し始めたため、196…

  • TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company、台湾積体電路製造)とは?

    <!-- more --> TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company、台湾積体電路製造)とは? TSMCとは「Taiwan Semiconductor Manufacturing Company」の略 漢字で書くと「台湾積体電路製造」、台積電と略されることもあります TSMCは、半導体産業の中心として、そして国際政治においても重要な役割を果たす台湾の企業です。世界の主要な半導体メーカーからの製造受注を獲得し、その時価総額は60兆円を超え、日本のトップ企業であるトヨタの倍にもなります。ファウンドリ市場では60%のシェアを持ち、第2位のサムスン…

  • アルタミラとは?

    <!-- more --> アルタミラとは? アルタミラはスペインにある新人段階のクロマニヨン人が残した洞穴絵画の代表例です。この洞窟は旧石器時代の人類の貴重な遺跡として、フランスのラスコー洞窟と並び重要視されています。実際、世界遺産にも登録されています。 洞窟の詳細 所在地: スペイン北部のカンタブリア地方 制作時期: 約1万8千年前の旧石器時代 制作者: クロマニヨン人(新人) 描かれた動物: 多数のバイソンなど 技法: 壁面の凹凸を利用して赤や黒の色彩の濃淡で立体感を出す点描法など、現代絵画にも似た高度な技法が見られます。 意図: シカ、イノシシ、バイソン(野牛)などが描かれており、狩り…

  • クロマニヨン人とは?

    <!-- more --> クロマニヨン人とは? 約20万年前、アフリカで現れたホモ・サピエンスは、約16万年前にユーラシア大陸へと拡散しました。1868年、フランスのドルトーニュ県クロマニヨンで、鉄道工事中に人骨5体が発見され、これが現生人類(新人)に属する化石人類として知られるようになりました。彼らは後期旧石器文化を発展させ、洞穴絵画や女性裸像などの芸術作品を残しました。 ネアンデルタール人との関係 クロマニヨン人はネアンデルタール人とは生物学的な繋がりはなく、彼らがアフリカからユーラシアに到着した時、ネアンデルタール人は既にそこに生活していました。両者の関係は共存であったか、競争相手であ…

  • ヘルプマークとは?

    <!-- more --> ヘルプマークとは? とは、外見からは支援が必要であるとは分かりにくい人々が、周囲に援助や配慮を求めるために使用するマークです。このマークは2012年に東京都によって導入され、現在では日本全国で認知されています。 マークのデザインは、赤い背景に白い十字とハートが描かれており、東京都内では都営地下鉄の駅、バスの営業所、都立病院などで無料で配布されています。また、郵送による入手も可能です。 ヘルプマークの対象者は、義足や人工関節を使用している人、内臓や免疫機能に障害がある人、妊娠初期の人、その他外見ではわからない病気や障害を持つ人々です。 東京都は、ヘルプマークを身につけ…

  • 出産育児一時金とは?

    <!-- more --> 出産育児一時金とは? 出産育児一時金は、出産に関わる家計の負担を軽減するために、平成6年に創設された健康保険法に基づく保険給付です。初めて支給された際の金額は30万円でしたが、時間が経つにつれて増額され、平成21年10月には原則として42万円に引き上げられました。そして、令和5年4月からはさらに増額され、50万円が支給されることになりました。 この50万円への増額は、出産費用の年々の増加に対応するためです。厚生労働省のデータによると、令和3年度の出産にかかる費用は、民間クリニックを含む全国平均で一時金の42万円を上回る47万3000円余りでした。この10年間で出産費…

  • トリガー条項とは?

    <!-- more --> トリガー条項とは? トリガー条項は、ガソリン価格の急激な上昇を抑制するために設けられた税制の仕組みです。この条項は、ガソリン税の一部を一時的に免除し、消費者の負担を軽減することを目的としています。2010年に民主党政権下で導入されたこの制度は、ガソリンの小売価格が一定の基準を超えると自動的に減税が行われるというものです。 ガソリン税の概要 ガソリン税は、揮発油税と地方揮発油税を合わせた税金で、1リットルあたり53.8円が課されています。このうち25.1円は本来の税額に上乗せされたもので、トリガー条項により、ガソリンの平均小売価格が1リットル当たり160円を3ヶ月連続…

  • NSC(国家安全保障会議)とは?

    <!-- more --> NSC(国家安全保障会議)とは? NSC(国家安全保障会議) は、日本の内閣に設置された危機管理の中枢機関です。外交・安全保障政策の決定において重要な役割を果たし、総理大臣が議長を務めるこの会議は、国の安全を守るための政策を迅速に決定するための「司令塔」として機能します。 主な構成と機能 4大臣会合: 総理大臣、外務大臣、防衛大臣、官房長官が定期的に集まり、世界情勢を把握し、それに応じた政策を決定します。 9大臣会合: 必要に応じて、経済産業大臣や国土交通大臣なども参加し、より広範な政策を審議します。 審議事項 国防の基本方針 防衛計画の大綱 武力攻撃事態や存立危機…

  • グローバル・サウスとは?

    <!-- more --> グローバル・サウスとは? 「グローバル・サウス」という用語は、特定の地域を指す明確な定義はないものの、一般的にアフリカ、アジア、中南米の振興国や途上国を含む広範な地域を指します。経済成長に伴い、これらの国々は国際社会での影響力を増しています。 独自の外交政策 グローバル・サウスの国々は、欧米とロシアの間で選択を迫られることなく、自国の利益や地域情勢に基づいて独自の外交政策を展開する傾向にあります。 日本の支援策 2023年3月のG20外相会合では、日本政府はウクライナ情勢による食料価格の高騰を受け、グローバル・サウスの国々の食料安全保障を強化するために5000万ドル…

  • ホモ・サピエンスとは?

    <!-- more --> ホモ・サピエンスとは? とは、約20万年前にアフリカで進化し、その後ユーラシアへと拡散した現生人類のことです。この学名はラテン語で「知恵ある人」を意味し、人類学上では「新人」とも呼ばれます。かつては人類の進化を単線的に捉えていましたが、現在では多様な種が存在し、進化や絶滅を繰り返してきたと理解されています。 進化の歴史 ホモ・サピエンスは、ホモ・エレクトゥスから進化したホモ・ハイデルベルゲンシスがアフリカ外へ出てネアンデルタール人へと進化した一方で、アフリカに残った集団から発展しました。この「アフリカ単一起源説」は、約20万年前のホモ・サピエンスの進化を支持していま…

  • ネアンデルタール人とは?

    <!-- more --> ネアンデルタール人とは? 概要 ネアンデルタール人は約20万年前にヨーロッパで出現し、ホモ・ネアンデルターレンシスとして知られています。ドイツのネアンデル渓谷で発見された彼らは、約4万年前まで生存し、ホモ・サピエンスと共存した後に絶滅しました。 文化と生活 毛皮をまとい、洞窟に住み、石器を用いた狩猟採集生活を送っていたネアンデルタール人。彼らの石器技術は、ルヴァロワ式石器文化として知られ、食人の証拠とされる遺跡も発見されていますが、埋葬された人骨からは、死者を悼む心を持っていたことが示されています。 絶滅の謎と最新知見 ネアンデルタール人はホモ・ハイデルベルゲンシス…

  • ハイデルベルク人とは?

    <!-- more --> ハイデルベルク人とは? ハイデルベルク人とは、約70万年前から約20万年前にかけて生息していたとされる古代人類の一種です。彼らは、ホモ・エレクトゥスから進化し、ネアンデルタール人と現生人類(ホモ・サピエンス)へと繋がる重要な存在と考えられています。 発見の歴史 最初のハイデルベルク人の化石は、1907年にドイツのハイデルベルク近郊で発見されました。この下顎骨は約50万年前のものと推定され、その後もヨーロッパ各地で類似の化石が見つかっています。彼らの特徴は、頑丈な頭蓋骨や目の上の隆起など原始的な側面と、大きな脳容量や小さめの歯など現代的な側面が混在している点です。 生…

  • 北京原人とは?

    <!-- more --> 北京原人とは? 北京原人は、中国北京郊外の周口店で発掘された原人(ホモ=エレクトゥス)の化石であり、約50万年前から30万年前のものとされています。かつてはシナントロプス=ペキネンシスと呼ばれていましたが、現在はその呼称は使われていません。北京原人が現代の中国人の直接の先祖であるかどうかは、科学的には明確ではありません。 発掘の歴史 1923年にスウェーデンの地質学者アンダーソンによって発掘が開始され、1929年にはほぼ完全な頭蓋骨が発掘されました。しかし、1937年の日中戦争の勃発により発掘作業は中断され、1941年の日米開戦に伴う混乱で多くの化石が行方不明になり…

  • ジャワ原人とは?

    <!-- more --> ジャワ原人とは? ジャワ原人は、インドネシアのジャワ島トリニールで発掘されたホモ・エレクトゥスに属する化石人類です。かつてピテカントロプス・エレクトゥスと呼ばれていましたが、現在ではその用語は使われず、単にジャワ原人と呼ばれています。 発掘の歴史と進化の意義 1891年、オランダの解剖学者デュボアがジャワ島でピテカントロプス・エレクトゥス(直立猿人)として発表した化石は、現在ではホモ・エレクトゥスの一部と考えられています。この発見は、人類の進化における「失われた鎖の輪」を埋める重要な手がかりとなりました。 ジャワ原人の特徴と年代 ジャワ原人は、約100万年前から50…

  • ホモ・エレクトゥスとは?

    <!-- more --> ホモ・エレクトゥスとは? 約190万年前、アフリカ大陸にホモ・エレクトゥスが出現しました。彼らはホモ・ハビリスに続くホモ属の一員で、脳容積の増大や火の使用といった進化の特徴を持っていました。ホモ・エレクトゥスはアフリカからユーラシア大陸へと拡散し、ジャワ原人や北京原人などの地域集団へと進化しました。 脳容積の増大と直立二足歩行 ホモ・エレクトゥスは、アウストラロピテクスに比べて脳容積を約900ccまで増大させ、自由に直立二足歩行する能力を身につけました。これにより、狩猟技術が向上し、より高度な打製石器の使用や火の使用を開始しました。 世界への拡散 彼らの化石はアフリ…

  • 旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化

    <!-- more --> 旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化 礫石器とは 礫石器は、人類が最初に作った最も原始的な道具で、自然石の一部を打ち割って作られた。これらはオルドワン石器とも呼ばれ、約250万年前のエチオピアで発見されたものが最も古い例である。ホモ=ハビリスによって作られたこれらの石器は、人類が「道具」を獲得した証とされている。 ハンドアックス(握斧) ハンドアックスは、より発達した打製石器で、約175万年前に現れたアシュール石器の一種である。これらは手で握りやすい形に整形され、切る、削る、掘るなど多目的に使用された。ホモ=エレクトゥスによって使用され、肉食の常習化と脳…

  • ホモ・フロレシエンシスとは?

    <!-- more --> ホモ・フロレシエンシスとは? 2003年、インドネシアのフローレス島で、人類学者たちは驚くべき発見をしました。彼らは、約1メートルの身長とグレープフルーツほどの大きさの頭蓋骨を持つ、新種のホモ属の化石を発掘したのです。この新種は「ホモ・フロレシエンシス」と名付けられ、約3万8000年から1万4000年前の間にこの地で生活していたことが明らかになりました。 人間の脳容積と進化の謎 人間の脳容積は平均で約1350ccですが、チンパンジーは約380cc、化石人類の猿人は700~800cc以上でホモ属とされています。ホモ属にはハビリス、エレクトゥス、ハイデルベルゲンシス、ネ…

  • ホモ=ハビリスとは?

    <!-- more --> ホモ=ハビリスとは? ホモ=ハビリスは、約250万年前のアフリカ大地溝帯で発見された化石人類です。この種は、猿人と原人の中間的存在として位置づけられており、高度な石器製造技術を持っていたことが知られています。 発見の歴史 1959年7月17日、タンザニアのオルドヴァイ峡谷でリーキー博士夫妻によって人類化石が発掘されました。これは、ジンジャントロプスと命名され、翌年にはさらに古い地層から12歳程度の子供の化石が発見されました。リーキー博士はこれをホモ属の直系先祖と確信し、「能力ある人」という意味の「ホモ=ハビリス」と名付けました。この化石と共に発見された礫石器から、彼…

  • アウストラロピテクスとは?

    <!-- more --> アウストラロピテクスとは? アウストラロピテクスは、約420万年前からアフリカで生存した化石人類の一群です。彼らは「南方の猿」とも呼ばれ、直立歩行する人類として、サヘラントロプス・ラミダス猿人に続いて出現しました。ただし、アウストラロピテクスと現生人類であるホモ=サピエンスは直接的には繋がっていないことに注意してください。 アウストラロピテクス属の登場時期 アウストラロピテクス属は、アウストラロピテクス=アフリカヌスを含む複数の種から成り立っています。アウストラロピテクス=アフリカヌスは約280万年前に登場したと考えられており、他の種も420万年前のアウストラロピテ…

  • 災害時に役立つ「ペットボトルシャワー」の作り方

    <!-- more --> 災害時に役立つ「ペットボトルシャワー」の作り方 ペットボトルの蓋に画びょうなどで穴をあけると簡易的なシャワーになります ペットボトル内部の気圧の関係で、水の入ったペットボトルを逆さまにしただけでは水が出ません ペットボトルを握りつぶすように軽く押すと水が出ます ペットボトルのキャップを外した状態を巨大な穴だとすると、画びょうであけた穴は小さいので、水が少しずつ出てくることになり、節水になります 災害時などに使えます このページは移転しました。 var url = "https://u-ff.com/petshower/"; var DAYS = 0; var SEC…

  • ブログ高速化に必須。Squooshで画像を圧縮する方法

    <!-- more --> Webサイトが遅いのはだいたいが画像のせい。 ブロガーなら画像の圧縮は必須のスキルと言っても過言ではありません。 画像のサイズを小さくするツールは数多くありますが、 Googleが運営しているSquooshというサイトが超絶優秀なので紹介します。 Squooshを使うと画像のファイルサイズが2分の1~10分の1程度まで小さくなりますよ。 Squooshの使い方 SquooshSquoosh is the ultimate image optimizer that allows you to compress and compare images with diffe…

  • 今日は何の日?366日まとめ

    <!-- more --> 1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日?…

  • Googleアドセンスのコツ、ファーストビューに広告を入れよう

    <!-- more --> ファーストビューとは? ファーストビューとは、WEBページを開いたときに最初に表示される部分のことをいいます。 スクロールをしない状態でどこまで見せるかということです。 トップページのファーストビュー ブログのトップページであれば、一般的に記事の一覧が表示されていると思います。 10記事くらいを並べるのが標準かと思いますが、ファーストビューに映りこむのはせいぜい3記事くらいでしょう。 このファーストビューに入る3記事の「タイトル」と「アイキャッチ画像」がおもしろくなさそうだったらどうなるでしょう? 一部のユーザーはスクロールして4~10記事目もチェックしてくれるでし…

  • 【熱中症予防】おしっこの色で脱水症状チェック

    <!-- more --> 【熱中症予防】おしっこの色で脱水症状チェック 熱中症予防対策として、尿の色で脱水状態をチェックする方法を紹介 カラーチャートを活用して尿の色で脱水レベルを判定しましょう どの程度の水分補給すれば通常の状態に戻るかも示しています 尿の色で脱水症状チェック - あんぜんプロジェクトanzeninfo.mhlw.go.jp このページは移転しました。 var url = "https://u-ff.com/nyoudassui/"; var DAYS = 0; var SECONDS = 0; // canonicalを新ブログに変更 function set_canon…

  • S-R理論とは?

    <!-- more --> S-R理論とは? S-R理論は、心理学の学習理論の一つであり、主に行動主義心理学の枠組みに基づいています。この理論は、刺激(Stimulus)と反応(Response)の間に存在する結びつきを中心に学習や行動を説明しようとするアプローチです。S-R理論は、特定の刺激が特定の反応を引き起こすという基本的な原則に基づいています。 刺激-反応の結びつき S-R理論は、外部からの刺激が特定の反応を引き起こすというアイデアに焦点を当てています。学習や行動は、環境からの刺激に対する適切な反応が結びつくことによって形成されると考えられています。この結びつきが強化されることにより、…

  • 最古の化石人類サヘラントロプスとは?

    <!-- more --> 最古の化石人類サヘラントロプスとは? 発見と学名 発見地: サヘラントロプスは約700万年前にアフリカ中央部のチャド共和国で発見されました。 学名: 人類学者により、この頭蓋骨化石は約700万年前の人類の一種であり、猿人に分類されることが確認されました。発見地に因んで、サヘラントロプス=チャデンシスと名づけられました。 特徴 頭蓋骨はほぼ完全で、脳の大きさは360~370ccで、チンパンジーとあまり変わりません。推定身長は105~120cmです。 犬歯の退化が見られますが、大腿骨は見つかっていないため、直立歩行していたかどうかは判定が難しいです。 首の骨の位置から、…

  • アルディピテクス=ラミダス:最古の化石人類

    <!-- more --> アルディピテクス=ラミダス:最古の化石人類 アフリカのエチオピアで発見された最古の化石人類の一つであるアルディピテクス=ラミダスは、約450万年前に存在し、直立歩行していました。彼らは学名で呼ばれ、その名前は現地の言葉で「根(ルーツ)」を意味します。 発見と特徴 発見の経緯: 1994年、アメリカのホワイト教授(カリフォルニア大学バークリー校)と日本の諏訪元氏(東大)らがアフリカのエチオピア、アワシュ川中流で約450万年前の猿人の一種を発見しました。当初は最古の化石人類とされていましたが、2000年代に入り、さらに古い化石人類の発見が相次いでいます。 歯の特徴: 発…

  • アイスクリーム頭痛の原因

    <!-- more --> アイスクリーム頭痛の原因 アイスクリームやかき氷を食べると、頭がキーンとする現象があります。これは「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、医学的に認識されています。なぜ冷たいものを食べると頭痛が起きるのでしょうか? 原因 アイスクリーム頭痛の原因には2つのメカニズムが考えられています。 三叉神経の刺激: 冷たい物が喉を通るとき、喉にある三叉神経が刺激され、その伝達信号を脳が痛みと勘違いして頭痛が起きる。 血管の膨張: 冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えるため、身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。このとき、脳につながる血管が膨張して頭痛が起きる。 予防法 ア…

  • 天然パーマの原因は?

    <!-- more --> 天然パーマの原因は? 天然パーマ(天パ)とは? 天パとは、自然な状態で髪にうねりが出る髪質を指し、美容院でパーマをかけていなくても、自然なうねりでパーマがかかったように見えることを言います。天パとくせ毛は同じ意味で、遺伝や体質変化によって生じます。 天パの原因 天パは主に遺伝によるもので、髪のタンパク質や水分バランスの不均一性、毛根の形の違いが関係しています。また、成長や加齢、毛穴の汚れ、生活習慣の乱れなど後天的な要因によっても天パになることがあります。 天パとくせ毛の違い 天パはくせ毛の一種であり、両者に明確な違いはありません。先天的な天パやくせ毛は改善が難しいで…

  • お坊さんが頭を坊主にする理由とは?

    <!-- more --> お坊さんが頭を坊主にする理由とは? 仏教における剃髪の由来 仏教では、出家僧が髪の毛を剃る習慣は、仏教の創始者である釈迦が出家する際に、煩悩を断ち切る象徴として髪を剃り落としたことに由来します。これは、過去の諸仏が成就した無上菩提(むじょうぼだい)を目指し、俗世の飾りを捨て、心身を清らかにして苦から脱する決意の表れでした。 剃髪の意味と目的 剃髪は、苦しみや煩悩からの解放を目指す仏教の教えに沿った行為です。髪の毛は自然と生えてくるものであり、その絶え間ない成長は消えない煩悩を象徴しています。僧侶が髪を剃ることは、煩悩を断ち切る第一歩とされ、修行における障害となる髪型…

  • 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違いとは?

    <!-- more --> 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違いとは? なぜ蚊は人を刺すのか? 蚊が人を刺す主な理由は、メスが血液中の栄養を産卵に利用するためです。オス蚊は血を吸わず、花の蜜などを食べます。蚊の種類によっては温血動物や冷血動物の血を専門に吸うものもおり、血を吸わない蚊も存在します。 刺されるとなぜかゆくなるのか? 蚊に刺されるとかゆくなるのは、蚊の唾液に対するアレルギー反応が原因です。唾液の量とかゆみの強さは直接関係ありませんが、個人の体質や免疫力、過去の刺された回数によって反応が異なります。 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違い 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違…

  • 空気がない宇宙空間でロケットエンジンが火を噴くのはなぜ?

    <!-- more --> 空気がない宇宙空間でロケットエンジンが火を噴くのはなぜ? 宇宙空間では空気が存在しないため、通常の燃焼に必要な酸素がありません。しかし、ロケットエンジンは液体燃料や固体燃料を使用し、これらに含まれる酸化剤と反応させることで、高温・高圧のガスを生成し、ノズルから噴射することで推進力を得ます。このプロセスにより、宇宙船は宇宙空間での姿勢制御や移動が可能になります。 ロケットエンジンの種類と特徴 液体燃料ロケット: 液体水素と液体酸素を使用し、燃焼室で混ぜて燃やす方式です。三菱重工業とJAXAが開発した「H2」シリーズや「イプシロン」がこれに該当します。液体燃料は燃焼のコ…

  • 白髪の原因とは?

    <!-- more --> 白髪の原因とは? 白髪は、色素細胞であるメラノサイトの機能低下や停止、または色素幹細胞の枯渇によって生じます。新生の髪はメラニン色素を含まず白い状態であり、色素細胞がメラニン色素を取り込むことで色がつきます。加齢や遺伝、生活習慣、病気、ストレスなどが白髪の原因として挙げられます。 白髪の主な原因 遺伝 白髪が遺伝するという明確な証拠はありませんが、遺伝的要因でメラニン色素を生成できない人もいます。 加齢 年齢とともに色素細胞の機能は自然と衰えます。 生活習慣 不均衡な食生活や外部からのダメージが白髪を引き起こす可能性があります。 病気 甲状腺機能低下症や尋常性白斑な…

  • 乗り物酔いの原因

    <!-- more --> 乗り物酔いの原因 乗り物酔いは、内耳の三半規管や耳石器からの情報と、目や体からの異なる情報が脳で混乱を引き起こすことによる自律神経系の病的反応です。初期症状にはめまいや生あくびがあり、進行すると頭痛や吐き気に至ります。さらに悪化すると嘔吐を引き起こし、脱水症状のリスクもあります。 乗り物酔いのメカニズム 乗り物酔いは、乗り物の揺れや不規則な加速・減速によって内耳の三半規管や耳石器が感じるバランス感覚と、目で見る景色や体が感じる動きとの間にズレが生じた結果、脳がこれらの情報を処理しきれず、自律神経の乱れを引き起こします。これが、めまいや嘔吐などの症状を引き起こす原因と…

  • 渋柿と甘柿の違い

    <!-- more --> 渋柿と甘柿の違い 柿の渋味は、果肉に含まれる水溶性タンニンによって引き起こされます。甘柿にもタンニンは含まれていますが、果実の成長とともに発生する揮発性物質がタンニンを含む細胞を凝固させ、水に溶けなくなるため、渋味が感じられなくなります。甘柿の果肉に見られる褐色の「ごま」は、タンニンを含む細胞が褐変したものです。 渋柿と甘柿の成熟過程 渋柿は揮発性物質が少なく、そのため渋みが強く感じられますが、渋抜き処理によって甘柿に変えることが可能です。一方、甘柿は成熟するとタンニンが不溶化し、渋みがなくなります。この不溶化は、タンニンが消失するのではなく、口の中で溶け出さなくな…

  • 虫はなぜ光に集まるのか?

    <!-- more --> 虫はなぜ光に集まるのか? 夜間に明るく輝く灯りに虫が集まる現象は、多くの人が目にしたことがあるでしょう。しかし、なぜ虫たちはこれほどまでに光を求めるのでしょうか。その答えは、虫たちが見ることのできる紫外線にあります。 紫外線と虫たちの関係 地上に降り注ぐ太陽光には、人間の目には見えない紫外線が含まれています。虫たちはこの紫外線を感知し、集まる習性があります。夜行性の虫たちは、太陽の紫外線を反射する月の光を頼りに活動しており、夜間の人工光源が発する紫外線を月明かりと誤認し、集まってくると考えられています。 LEDライトと虫たち 最近では、LEDライトが普及し、紫外線を…

  • 選挙権と被選挙権の年齢

    <!-- more --> 選挙権と被選挙権の年齢 日本では、18歳になると選挙権が与えられ、特定の年齢に達すると被選挙権が得られます。これらは、より良い社会を築くために私たち全員が参加できる重要な権利です。 選挙権の条件 選挙権を持つためには、日本国民で満18歳以上であることが必要です。一方、禁錮以上の刑に処せられている者、公職選挙法に違反した者などは選挙権を失います。地方選挙では、3カ月以上その都道府県内の同一市区町村に住所を有することが求められます。 被選挙権の条件 被選挙権を持つためには、衆議院議員は満25歳以上、参議院議員は満30歳以上である必要があります。都道府県知事や地方自治体の…

  • 日本の学校が4月に新学期を迎える理由

    <!-- more --> 日本の学校が4月に新学期を迎える理由 日本では、桜の花が咲く4月に新学期が始まるのは一般的な光景です。しかし、この4月始まりの文化は日本独自のものであり、世界各国では異なる入学時期が設定されています。では、なぜ日本の学校は4月に新学期を迎えるのでしょうか。その背景には、国の会計年度と学校教育の関係が深く関わっています。 昔からの変遷 江戸時代には、寺子屋や私塾、藩校では入学時期が特に定められておらず、子どもたちは家の労働力としても重要だったため、入学時期は一定していませんでした。明治維新後、西洋の教育制度が導入されると、高等教育機関では9月入学が主流となりました。し…

  • 冷凍野菜って栄養はあるの?

    <!-- more --> 冷凍野菜って栄養はあるの? 旬の野菜を高い技術で保存した冷凍野菜は生野菜に負けない! 野菜は毎日食べたいけど、一人暮らしだと使い切れなかったり、値段が高かったりして困ることはありませんか? そんなときに便利なのが冷凍野菜です 少量から使えて、長期保存できて、価格も安定しています 自分でカットして冷凍する方法もありますが、市販の冷凍野菜はもっとおすすめです なぜなら、栄養価が高くて、味も美味しいからです 冷凍野菜は、旬の時期に収穫した野菜をブランチングという特殊な下処理をして、急速冷凍することで、酵素の働きを止めて、栄養や色や形を保っています 冷凍することで栄養が減る…

  • 電波時計の電波ってどこから来るの?

    <!-- more --> 電波時計の電波ってどこから来るの? 正解は福島県の「おおたかどや山」と佐賀県の「はがね山」 日本に2か所ある電波塔から電波が送られてきます。 電波時計は、日本の時刻の基準となる日本標準時を電波で受信して、正確な時刻を表示する時計です。日本標準時は、情報通信研究機構が運営するセシウム原子時計によって決められており、福島県と佐賀県の送信所から長波で送られています。電波時計は、内蔵されたアンテナで電波をキャッチし、タイムコードという時刻情報を取り出して、毎日自動的に時刻を修正します。このため、面倒な時刻合わせが不要になります。 しかし、電波時計は、受信環境によっては電波を…

  • 乳歯と永久歯、なぜ人間の歯は一度だけ生え変わるのか?

    <!-- more --> 乳歯と永久歯、なぜ人間の歯は一度だけ生え変わるのか? 歯は私たちの健康に欠かせないものですが、なぜ歯は一度だけ生え変わるのでしょうか?実は、乳歯と永久歯には大きな違いがあります。 まず、歯が一度だけ生え変わる理由は、顎の大きさと歯の数にあります。子どもの顎は小さく、大人の半分の大きさしかない子どももいます。そんな小さな顎には、大きくて多い永久歯は入りません。だから、幼少期には小さめの歯である乳歯が生えます。乳歯は全部で20本です。 しかし、人は成長するにつれて、顎も大きくなります。大きくなった顎には、小さな乳歯では不十分です。歯と歯の間に隙間ができてしまい、食べ物を…

  • エシカル消費とは?

    <!-- more --> エシカル消費とは? エシカル(ethical)とは、道徳や倫理という意味の英単語です。エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。エシカル消費をすることで、自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことも大切にすることができます。また、エシカル消費は、自分の価値観やライフスタイルを表現する手段でもあります。 エシカル消費のメリット エシカル消費をすることには、様々なメリットがあります。以下に、いくつかの例を挙げます。 社会的な課題の解決に貢献できる:エシカル消費をすることで、貧困や人権、環境問題など、社会的…

  • 石けんで汚れが落ちる仕組み

    <!-- more --> 石けんで汚れが落ちる仕組み 石けんや洗剤は、私たちの日常生活に欠かせないものです。しかし、石けんや洗剤がどのようにして汚れを落とすのか、その原理を知っている人は少ないかもしれません。石けんや洗剤が汚れを落とす秘密は、界面活性剤という物質にあります。界面活性剤は、水と油の両方になじむ性質を持ち、油汚れなどを水に溶かして洗い流すことができます。この記事では、石けんと界面活性剤のしくみについて解説します。 石けんとは 石けんは、油脂とアルカリを混ぜて加水分解することで作られます。この反応をけん化といいます。けん化によってできる物質の一つが脂肪酸塩です。脂肪酸塩は、界面活性…

  • 階段の踊り場の由来とは?

    <!-- more --> 階段の踊り場の由来とは? 階段の途中にある平らな場所を「踊り場」と呼ぶのは、日本だけの独自の言い方です。海外では、英語で「Landing」、フランス語で「palier」という言葉が使われていますが、どちらにも「踊り」という意味はありません。 では、なぜ日本では「踊り場」という言葉が生まれたのでしょうか? その答えは、明治時代に日本に広まった西洋建築と、その中で行われた舞踏会にあります。 江戸時代までの日本では、階段は「はしご段」や「箱階段」などの形でしか存在せず、階段の途中に平らな場所はありませんでした。これは、当時の日本家屋には平屋が多かったためです。 「踊り場」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まんてんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まんてんさん
ブログタイトル
初心者ブロガー養成講座
フォロー
初心者ブロガー養成講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
初心者ブロガー養成講座

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー