chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIROBUNが投資信託を見える化するブログ https://indexhikaku.hatenablog.jp/

グラフと表による「見える化」に基づき、より優れた投資信託を紹介していきます。また、皆さんが気になる投資信託を比較します。

HIROBUN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/03

arrow_drop_down
  • トヨタ自動車/トヨタグループ株式ファンドを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 季節の変わり目で少し風邪を引いてしまいました。病気になると健康が一番大事であることを痛感しますね。皆さまもお気を付けください。 さて、今回はトヨタ自動車/トヨタグループ株式ファンド(以下、トヨタファンド)を取り上げます。 トヨタ自動車と言えば、売上高30兆円、営業利益2兆4千億円(2019年3月期 決算短信より)、大学生の就職人気ランキングで第2位(キャリタス就活2020より)の日本を代表する企業ですね。 そのトヨタ自動車の社名を冠した投資信託があることは、今回初めて知りましたが、さすがトヨタだと思わされ…

  • 【必見おまけ付き】楽天・全米株式インデックス・ファンドを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今回は楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天全米株)を取り上げます。 皆さまご承知のとおり、楽天全米株は、米国株式ブームの中、人気ETFであるバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(略称VTI)に簡単に投資できる投資信託として大変な人気を集めてきました。 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018でも4位の人気となっています。 私も人気ブロガーの記事で、楽天全米株は、つみたてNISAのファイナルアンサーと書かれているのを読み、実際に購入したこともあります(現在…

  • 【変種】BR・ゴールド・メタル・オープンAコースを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 昼間はまだ暑いですが、朝晩は随分涼しくなりましたね。そうこうしているうちに、もうすぐ10月、早いものです。 さて、今回は、BR・ゴールド・メタル・オープンAコース(以下、ゴールド・メタル)を取り上げます。 …って、皆さんはこの投資信託をご存知でしたか?私は全く知りませんでした。 しかし、Yahoo!ファイナンスではアクセス数上位の注目ファンドです。 その理由は、後で見ますが、この投資信託の年間リターンが何と50%近くもあることでしょうね。投資信託としては極めて異例です。 1 ファンドの特色 南アフリカ、オーストラリア、カナダ、アメリカ等の金鉱企業の株式を中心に…

  • 【大人気】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今回は注目ファンドとして、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(以下、Slim米国株式)を取り上げます。 S&P500指数に連動するETFは、世界最高の投資家の一人であるバフェットが、妻に自分が亡くなった後はこれだけを買っておけば良いと言ったとされています。 このS&P500指数に、低コストの投資信託で簡単に投資できるようになったため、投信ブロガーに非常に人気がありますね。 バランスファンド派である私でさえ、思わず買いそうになるくらいです。 1 ファンドの特色 主要投資対象は、S&P500…

  • 【お前もか】ロボット・テクノロジー関連株F-ロボテック-を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今回は投資信託の比較を行う前に、比較方法の一部見直しについて書いてみたいと思います。 これまで、Yahoo!ファイナンスのアクセス数上位の投資信託を、同じ資産クラスのインデックスファンドと比較することにより、その実態を明らかにしようしてきました。 まだ試行錯誤の面もありますが、自分では、基本的な比較の手法は概ね固まってきたと考えています。 しかし、実はどこか物足りない思いがありました。それは、自分がほったらかし投資を行っているバランス型の投資信託との比較がないことでした。 もちろん、株式型の投資信託…

  • セゾングロバラと世界経済ファンドの総口数の推移を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。 さて、突然ですが、当ブログのアクセス数を見ていたところ、アクセス先のページの1位がひふみプラスで、2位がセゾングロバラ、3位が世界経済ファンドとなっていることに気が付きました。 ひふみプラスは最近取り上げ、その中で総口数の推移をグラフでお示ししたところですが、セゾングロバラと世界経済ファンドについては、これまで総口数の推移はお示ししておりません。 そこで、もしかしたら、上記2つのファンドについて、総口数推移のグラフが追加されていないかを確認されたのかなと考えました。 そこで、今回は番外編として、セゾング…

  • 【解約増】グローバルAIファンドを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、前回の次世代通信関連 世界株式戦略ファンドを比較してみるをお読みいただいた方はお気づきだと思いますが、ブログの読みやすさを考慮して、基本的に見出しをつけるようにいたしました。 また、総口数=純資産÷基準価額であることに遅ればせながら気づき、前回から、ファンドの人気の盛衰が一番表れる総口数の推移のグラフを入れるようにしました。 なお、以下の回にも、同じグラフを「基準価額と純資産の変動率を比較したグラフ」と入替えましたので、よろしければお読みください。 【まだ人気?】ひふみプラスを比較してみる(※加筆修…

  • 【売りまくる】次世代通信関連 世界株式戦略ファンドを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今回は注目ファンドとして、アクティブ型ファンドである次世代通信関連 世界株式戦略ファンド(以下、次世代通信ファンド)を取り上げます。 あれ?ついこの間やったんじゃ?と思った方、正しいです。こちらです。 最初は続きとしてやろうと思ったのですが、次世代通信ファンドは屈指の注目ファンドであるにもかかわらず、今から考えると前回は比較・分析がいまいちだったな…という気持ちがありました。 そこで、前回に比べれば、今は株式市場もだいぶ回復し、数字的なものも変わっているため、思い切って最初から比較をやり直そうと思っ…

  • 【人気低下】野村インド株投資を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 朝晩などだいぶ涼しく、過ごしやすくなりましたね。 さて、今回は注目ファンドとして、 野村インド株投資を取り上げます。 皆さんは、野村インド株投資というファンドがあることをご存知でしたか? 私も勉強不足で知りませんでしたが、アクティブファンドですし、インデックス投資ブロガーは関心を持たないファンドではないでしょうか。ブログ等で取り上げているのを読んだことがありません。 でも、純資産は巨大で、世間では(良くも悪くも)注目ファンドみたいです。「おれ、インド株で当てちゃってさ」「マジかよ」なんて、いかにもありそう…

  • グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年)を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。 前回は、Yahoo!ファイナンスの注目ファンド第1位のひふみプラスを取り上げました。 今回は、グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年)(以下、グロロボファンド)を取り上げたいと思います。 なお、ファンドの比較にあたっては年1回決算で条件を揃えたいため、毎月決算、毎月分配型は対象外とします。 早速、ファンドの特色です。 世界各国の株式の中から主にロボティクス関連企業の株式に投資を行う。産業用やサービス用などのロボットを製作する企業のみならず、ロボット関連技術であるAI(人工知能)やセンサーなどの開発に携…

  • 【悲報】ひふみプラスを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 さて、前回も最後に書きましたとおり、今回から、Yahoo!ファイナンスの投資信託ランキングで、その日1日あたりのアクセス数が上位のファンドをインデックスファンド等と比較することを始めたいと思います。 これにより、今話題のファンドの実態を皆さまにお届けできれば幸いです。 ということで、記念すべき?第1回は、ひふみプラスです! ・・・って、正直に書きますと、実はあまりやりたくありません(では、やらなければいいじゃんというツッコミはご容赦を(笑))。 というのも、今までも軽く取り上げていますし、Yahoo!ファ…

  • バランスファンドを比較してみる(世界経済インデックスファンド編)

    こんにちは。HIROBUNです。 今朝は涼しかったですね。このまま秋になるのか、それとも、まだ暑さのぶり返しはあるのでしょうか。 さて、今回はバランスファンドの比較の8回目として、こちらも大御所である世界経済インデックスファンド(以下、世界経済ファンド)を取り上げます。 私が世界経済ファンドに持っていたイメージは、セゾングロバラのライバルであり、中身も実績もそれほど大きな違いはないこと、普通のネット証券で買いたい場合は世界経済ファンドで決まりというものでした。 「はじめての人のための3000円投資生活」という積立投資を推奨している本でも、これだけを買っておけば大丈夫なファンドとして、slim8…

  • バランスファンドを比較してみる(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド編)

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今回は、いよいよ大御所ファンドの1つであるセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(以下、セゾングロバラ。語感が少し気持ち悪い…)を取り上げます。 私の持っているセゾングロバラのイメージは、「ちょっと信託報酬は高いけれども、理論的には理想に近いバランスファンド」というものです。かなり前からある投資信託あるにもかかわらず、今でも人気はトップクラスで、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018では6位にランクインしています。 今でもおすすめのバランスファンドとしてセゾングロバラ…

  • バランスファンドを比較してみる(SMTインデックスバランス・オープン編)

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。 昨日も熱中症になるくらい暑かったですね。台風による千葉県の停電が1日も早く復旧することをお祈りしております。 さて、今回はバランスファンドの比較の6回目として、SMTインデックスバランス・オープン(以下、SMTオープン)を取り上げます。純資産は28億円、2014年11月の設定ですので、すごく売れているというファンドというわけではないですね。 早速ですが、ファンドの特色です。 主要投資対象は、世界の株式、債券及び不動産投資信託証券(REIT)。基本資産配分比率は、原則として株式40%、債券40%、REIT2…

  • バランスファンドを比較してみる(SBI資産設計オープン(資産成長型)編)

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 今回の台風は、皆さま大丈夫でしたか? 私は直接の被害はありませんでしたが、通勤では電車がなかなか動かず、ようやく動いても激混みで、職場に着く頃にはヘトヘトになってしまいました。 さて、今回は、バランスファンドの比較の5回目として、SBI資産設計オープン(資産成長型)(以下、SBIオープン)を取り上げます。 勉強不足でしたが、SBIオープンは、2008年1月という結構以前に設定されたファンドで、300億円以上の純資産があるんですね。しかも、販売会社はSBI証券1社きり。愛称はスゴ6で、「古くからの固定客をが…

  • バランスファンドを比較してみる(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)編)

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 当ブログが、少しでも皆さまの投資信託の購入・解約時のお役に立っておりましたら、大変うれしいです。 さて、今回はバランスファンドの4回目、定番中の定番、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)(以下、slim8資産)を比較してみます。 と言っても、前回のiFree8資産バランスと基本的には同じです。iFree8資産バランスにつきましては、こちらをお読みください。 それでは早速、ファンドの特色です。 主として対象インデックスに採用されている日本を含む世界各国の株式、公社債および不動産投資信託証券に投資す…

  • バランスファンドを比較してみる(iFree8資産バランス編)

    こんにちは。HIROBUNです。 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 台風15号が記録的勢力で上陸するかもしれないとのこと。心配ですね。 投資も命あっての物種ですからね。 外出等、皆さまも十分お気を付けください。 さて、今回は恒例の個別ファンドの比較です。 取り上げるのは、iFree8資産バランス(以下、iFree8資産)です。 あれ、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)(以下、slim8資産)のほうじゃないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 確かに8資産バランスと言えば、定番はslim8資産。私もiDeCoで購入しています。 でも、実はiFree8資産のほ…

  • 「投資信託 見える化」で検索すると・・・(ガイド編)

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今回は、どうでも良いような話からです。 お気付きかもしれませんが、私は当ブログの名称をちょくちょく変えています。 それは、「試行錯誤の現れ」なのですが、このたび、ようやくしっくりくる名称が決まりました(ような気がします)。 それは「HIROBUNが投資信託を見える化するブログ」、肝は「見える化」です。 前の「比較してみる」も結構気に入っていたので、当初はそのまま行くつもりでしたが、そのうちにどうも「比較してみる」だけでは弱いかなと思うようになりました。 要するに「投資信託 比較」でヒットするサイトなどいく…

  • バランスファンドを比較してみる(野村6資産均等バランス編)

    こんにちは。HIROBUNです。 当ブログを訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、9月2日の基準価額が出たことにより、8月分のリターンが計算できましたので、バランスファンドの比較の2回めとして、野村6資産均等バランス(以下、野村6資産)を比較してみます。 ちなみに、1回目は(パフォーマンス1位でしたので…)野村インデックスF・内外7資産バランス・H型(野村7資産)でした。後段で、信託報酬と為替ヘッジに関する私の考えも書かせていただいておりますので、よろしければどうぞお読みください。 まず、ファンドの特色です。 国内及び外国の各債券、国内及び外国の各株式、国内及び外国の各不動産投資信託証…

  • 【2019年8月の動き】バランスファンドを比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みいただき感謝!です。 さて、大変申し訳ありませんが、とり急ぎグラフと表です。 追記します。 (出典:Yahoo!ファイナンス) (出典:Yahoo!ファイナンス)

  • 投資信託をどう買えばよいのか(入口戦略)2

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご訪問くださり、ありがとうございます。 ブログを書く生活も1か月が過ぎ、だんだん慣れてきた気がします。 ちなみに、私は物事を続けるコツは習慣化と、もう1つは忘却だと考えています。 毎日やらないと気持ちが悪い→毎日ほとんど意識せずにやる(ここまで習慣)→知らないうちにやっていた→やっていたこと自体を忘れた(ここまで忘却)。投資もブログも忘却まで行けば最強ですね(笑)。 今回は、以前書いた投資信託をどう買えばよいのか(入口戦略)の2回めです。と言っても、内容的には続きというよりは、実際の投資に至る前の方針的な話です。 それでは、早速書いていきます。…

  • 【意外?な伏兵】野村インデックスF・米国株式配当貴族・H型を比較してみる

    こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、今、投信ブロガーの間で、今年の9月にSBI証券から発売されるSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが大変話題になっています。 その理由の1つは、何と言ってもその信託報酬の安さです。 <SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 商品概要(抜粋)> (画像元:SBI証券のプレスリリース) S&P500をベンチマークとする投資信託で、現在、信託報酬が最も安いのは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の0.162%ですが、SBI・バンガード・S&P500インデックス・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIROBUNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIROBUNさん
ブログタイトル
HIROBUNが投資信託を見える化するブログ
フォロー
HIROBUNが投資信託を見える化するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用