ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【あのファンドは今】さわかみファンドと全世界株を比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 時間がなく、大変申し訳ありませんが、とりあえずグラフと表だけを貼ります(以前の比較がほぼ再現できるようになりました!)。 週末に追記します。
2019/08/30 05:57
少し残念なお知らせ
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問いただき、ありがとうございます。 さて、今回は少し残念なお知らせをしなければなりません。あ、でも、やめるとかではありません! 当ブログでは、これまで投資信託をグラフと表で比較してまいりました。 データ元はYahoo!ファイナンスの月間データで、これをエクセルのWebクエリで自動的に取り込んでいたのですが、Yahoo!ファイナンスのサイトの仕様が変わり、本日2019年8月28日からデータを取り込めなくなってしまいました。 そこで、残念ですが、今後当面の間は、Webクエリで取り込んでいたデータを手動で取り込むことといたします。手動ですので、これ…
2019/08/28 22:07
<売れ筋>次世代通信関連 世界株式戦略ファンドを比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問くださり、ありがとうございます。 さて、当ブログは投資信託の比較をメインコンテンツとしておりますが、少し悩みがあります。 まず、うれしい話でもあるのですが、比較してみたい投資信託がかなりあります。しかし、時間と体力は有限です。もっと落ち着いて、じっくり取り組むべきだとは思うのですが、あれこれ目移りしてしまいます。 特にアクティブファンドは玉石混交というか、思いも寄らない動きのものがあるため、面白いですね。正直、怖いもの見たさもあります。本当はインデックスファンドやバランスファンドも、一つ一つ取り上げてじっくり比較してみたいのですが、つい刺激…
2019/08/27 21:55
再度、ピクテ・グローバル・インカム株式を比較してみる(ただし、1年決算)
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 おかげさまで、読者になってくださった方が200名を超えました。 ちょっと出来過ぎかもしれないと思っています。気を引き締めて頑張ります。 さて、今回は、ピクテ・グローバル・インカム株式の比較です。と言っても、毎月分配は前回で懲りましたので、比較用には1年決算をセレクトしました。 毎月分配のほうは、純資産残高が7,552億円という超巨大ファンドでしたが、1年決算のほうは、純資産残高が185億円となっています。分配があるかないかで、ずいぶんファンドの売れ行きに差があるものだと感じます。 ファンドの特色は次のとお…
2019/08/26 21:52
東京海上・円資産バランスファンドを比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつもご訪問いただき、誠にありがとうございます。 今回は幸いご好評いただいている比較してみるシリーズです。 なお、同シリーズは段々記事数が増えてまいりましたので、昨日からカテゴリー分けをしてみました。 今後は、右側のサイドバーから、より記事が探しやすくなったと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 さて、今回比較の対象とするのは、モーニングスターのファンド オブ ザ イヤー2108 バランス型部門で最優秀ファンド賞を受賞した東京海上・円資産バランスファンドの、ただし毎月決算型ではないほうです。 本当は同賞を受賞したのは毎月決算型なのですが、前に懲りて…
2019/08/25 13:29
投資とゲームの関係2(チームと自動化について)
こんにちは。HIROBUNです。 当ブログへのご訪問、いつも大変ありがとうございます。 この週末は、暑さもやや和らぎ、夏もそろそろ終わりかな?という雰囲気が漂っていますが、絶対暑さはぶり返すと思いますので、皆さまもご自愛ください。 さて、今回は前回に引き続いて、 投資とゲームの関係についてです。お気楽にお読みください。 チームについて またゲームネタで恐縮ですが、複数の違ったタイプのキャラクターでチームを組んで、敵と戦うタイプのゲームってありますよね。例えば、攻撃力が高いタイプや敏捷性が高いタイプ、攻撃魔法に優れるタイプ、回復魔法に優れるタイプなどなど。 バランスが高い構成で、しかもある程度レ…
2019/08/25 06:36
投資とゲームの関係1(攻略法について)
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪れていただき、ありがとうございます。 読んでくださる方がいらっしゃるのは本当に励みになります。 今回は、テーマのとおり他愛のない?話です。 さて、皆さんはゲームはされますか? 私はいわゆるゲーマーとは程遠いですが、昔からゲームは好きなほうでして、気に入ったゲームについては攻略法や裏技といったものも調べる方です(ただし、ブログを始めてからはブログのほうが面白く、すっかりゲームがご無沙汰になってしまいましたが…)。 投資についても、最初からゲームとして捉えていたわけではありませんが、続けるうちに、これは最高に難しく、(うまくいけばですが)最高に面…
2019/08/24 09:50
楽天・インデックス・バランス(DC年金)を比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問してくださり、本当にありがとうございます。 8月も下旬となり、猛暑は少し和らいだ感がありますが、まだまだ残暑は続きますので、皆さまもお体には十分お気を付けください。 さて、今回はiDeCoバランスファンドの第2回目、楽天証券iDeCoセレクションの楽天・インデックス・バランス(DC年金)(以下、楽天バランス)です。 同ファンドの運用方針は、次のとおりです。 確定拠出年金専用ファンド。実質的に日本を含む全世界の株式および投資適格債券へ分散投資を行う。投資対象とする外国投資信託は、それぞれ全世界の株式市場および投資適格債券市場の代表的な指数に連…
2019/08/23 05:47
投資のソムリエ<DC年金>を比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪れ、応援もしてくださり、本当にありがとうございます。 私も、少しでも何かを皆さまにお届けできるような記事を目標に、無理せず頑張っていきたいと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。 さて、以前の記事の最後のほうで、iDeCoの商品になっている投資信託ついて比較しようと思っていることを書きました。 何から比較しようか迷いましたが、やっぱり私はバランスファンドに惹かれますので、iDeCoについても、まずは、バランスファンドから攻めていこうと思います。 iDeCoバランスファンドの第1回目は、楽天証券iDeCoセレクションの投資のソムリエ<…
2019/08/22 05:47
農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選Fを比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、大変感謝しております。応援もありがとうございます。 今回はまずお詫びからです。 前々回の売れているファンドを比較してみる(ピクテ投信投資顧問編)で、分配金ありのファンドを分配金なしのファンドと基準価額だけで比較するという基本的なミスがありました。大変申し訳ありませんでした。 分配金込み基準価額どうしであれば比較できるはずですが、今の私のやり方のままでは対応できないため、特に毎月分配金ありの投資信託については、今後は当面、比較の対象から外すことといたします。分配金ありの投資信託を比較する方法は研究してまいります。 本当に素人丸出し…
2019/08/21 06:05
投資はいつ始めるべきか?2(充分なリスクヘッジとは)
こんにちは。HIROBUNです。 いつも訪問・応援をいただき、ありがとうございます。 おかげさまで、当ブログは予想以上に順調で、自分でも驚くとともに、実は少しやっぱりね…という思いもあります。 なぜかと申しますと、自分がこれまで疑問に思い、でも、なぜか、どなたもはっきりと指摘してくださらなかったことを、自分なりにかなりストレートに書かせていただいたので、共感してくださった方がいらっしゃたのかなと考えるからです。 今後も、皆さまのお役に立つブログを目指していきたいとの思いをより強くしているところです。 さて、今回は投資はいつ始めるべきか?1(ドルコスト平均法のウソ)の続きです。 実は、自分でテー…
2019/08/20 05:22
売れているファンドを比較してみる(ピクテ投信投資顧問編)
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。 まだまだ暑い日が続きますので、皆さまもお体には充分お気を付けください。 さて、今回は、最近、当ブログの一番人気であることが発覚した「◯◯を比較してみる」にしてみました。 具体的には、Yahoo!ファイナンスの投資信託ランキングにおいて1か月の資金流入額がトップクラスのファンドを取り上げ、インデックスファンドやバランスファンドとパフォーマンスを比較してみるというものです。 1回目は「ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配)」と「ピクテ・バイオ医薬品ファンド(毎月)H無」を取り上げます。 勉強不足で全…
2019/08/19 07:33
投資はいつ始めるべきか?(ドルコスト平均法のウソ)1
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。感謝感謝です。 さて、皆さまご承知のとおり、現在、米国と中国が貿易戦争状態にあり、その影響から世界の株式市場の動きが非常に不安定になっています。 金や債権の価格が高騰しており、株式市場から大量の投資資金が逃げ出しているようです。先週には、とうとう株式暴落の予兆と言われる逆イールドまで発生してしまいました…。 そんな時期に、あえて今回のテーマを取り上げたのは、私個人としてはある条件を満たすのであれば、投資は今すぐに始めてもよいと考えるからです。 なぜでしょうか。また、その条件とは何でしょうか。 ところで、皆さ…
2019/08/18 08:13
バランスファンドのすすめ(またか)
こんにちは。HIROBUNです。 言いたくありませんが、◯◯暑いですね(◯◯には好きな言葉をお入れください)。 なのに、こんなときに限ってエアコンが壊れ、今日はこれから家電量販店巡りをしなければなりません。 記事のアップにも(今回のように)支障が出ると思いますので、お詫びいたします。なお、内容につきましては、アップ後も随時更新したりもしますので、後から読み直していただくと、多少は良いことがあるかもしれません。 さて、今回のテーマですが、またかとお思いの方もいらっしゃると思いますが、バランスファンドのすすめです。 今までお読みいただいていればお分かりだと思いますが、私はバランスファンドを偏愛して…
2019/08/17 12:04
ベストバイは好きですか
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問・応援してくださり、本当にありがとうございます。 さて、突然ですが、皆さんはベストバイと言われる商品はお好きですか?私は、何かを買うときは、商品比較のサイトやブログを徹底的に見て、価格も含めてあらゆる点で穴がないことを確認してから買うほうですので、ベストバイは大好きです。 だから、買うまでに時間がかなりかかりますが、そうして買ったものはやっぱり良いものが多いですし、満足感が違います。例えば、ベッドを買うときは検討に1か月位かかりました。 何が言いたいのかと申しますと、その私が投資信託については非常に迷走し、最終的な結論であるバランスファンド…
2019/08/15 23:38
外国株式ファンドとバランスファンドを比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログを訪問してくださり、誠にありがとうございます。 応援も大変励みになります。 皆様もご存知のとおり、米国と英国で2年債利回りが10年債を上回る逆イールド現象が発生しましたね。この逆イールド現象が起こると、まもなく株式が暴落する可能性が高いことは、市場関係者や投資家の間では非常によく知られています。 でも、インデックスファンド、特にバランスファンドに投資している方は、おびえることなく、淡々とバイ・アンド・ホールドを貫くことをおすすめします。 それがリーマンショックを生き残った投資家たちが語っている教訓です。むしろ、暴落は成功への近道なのです。 さて、…
2019/08/15 06:04
セゾン資産形成の達人ファンドの現状を比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 前回は、朝あわてて書いて、国内株式とすべきところが外国株式となっていたりと大変失礼しました。帰ってから修正いたしました。 しかし、それにもかかわらず、はてなスターは過去最高の数をいただきまして、大変嬉しく思っております。お役に立てたのであれば幸いです。 さて、今回は同じことを外国株式でやってみようと思います。 ターゲットは、セゾン投信の二枚看板の一つであるセゾン資産形成の達人ファンドです。 セゾン投信と言えば、バランスファンドのセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが有名ですが、セゾン資産形成の達人ファンドはこれよりもリターンが良いとも言われ、どちらを…
2019/08/14 05:54
ひふみプラス、結い2101の現状を比較してみる
こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログに訪問をいただき、本当にありがとうございます。 さて、今回はテーマのとおり、ともに人気ファンドであるひふみプラスと結い2101の現状を、国内株式インデックスファンドと比較してみます。 この取組は、今後、当ブログのメインコンテンツとしようと考えているものであり、投資信託の真実を明らかにするための試みです。 皆さまの投資信託購入時・解約時のご参考にしていただけると幸いです。 まずは、グラフです。 次に、シャープレシオ等の比較表です。 …コメントはするかしないか、する場合はどうするか、少し考えてみようと思います。 今回はここまでです。 それではまた。 …
2019/08/13 05:57
投資信託はどう売ればよいのか(出口戦略)2
こんにちは。HIROBUNです。 いつもこのブログをお読みくださり、また、はてなスターもくださって、本当にありがとうございます。感謝です。 さて、今回は投資信託の売り方(出口戦略)の続きです。 前回は、多くのインデックス投信ブロガーは、インデックスファンドは、とにかくバイ・アンド・ホールドを徹底すべきと説いていることを書きました。 これは、インデックス投信ブロガーが、次の考えを持っていることによります。 1 世界経済は、長期的には必ず拡大する。 2 株価は一時的に暴落しても、必ず復活する。 3 暴落時にも定額の積立投資を続ければ、通常より割安価格で多くの投資信託を購入できるため、株価が復活した…
2019/08/12 14:30
投資信託はどう売ればよいのか(出口戦略)1
こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みくださり、ありがとうございます。 前回の投資信託はどう買えばいいのか(入口戦略)は、今までで一番多くのはてなスターをいただきました。もちろん大変感謝しておりますが、このことについて少し考えたことがあります。 私は、当ブログを、すでに多くの投信ブログを読み漁り、それでも投資の決め手に欠いている投信初心者や投信難民の方を想定して書き始めました。 このため、投資信託の基本的なことはすでにご承知だろうという前提で、いきなり投資信託のシャープレシオの比較といった、今考えると結構マニアックな話から始めてしまいました。 しかし、投信の買い方についての記事がこれだ…
2019/08/11 20:50
投資信託はどう買えばいいのか(入口戦略)
こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みくださり、ありがとうございます。 また、前回の「長期・積立・分散は再考の余地あり!」は大変なご好評をいただき、また、大勢の方に当ブログの読者になっていただき、重ねて感謝申し上げます。 さて、今回は入口戦略と書きましたが、実はそれほど大げさなものではなく、至って普通の投資信託の購入方法です。 今まで記事にさせていただいた内容で、買いたい投資信託が決まったとします(ご参考までに書きますと、私は野村インデックスF・内外7資産バランス・H型を買っています。理由はこちらをご覧ください)。 ここからは、初めて投資をする方もいらっしゃることを想定して書いていきま…
2019/08/10 23:00
長期・積立・分散は再考の余地あり!
こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みくださり、ありがとうございます。 私は投資経験は長さも量もさほどありませんが、それなりに良い勉強ができ、自分の頭でも考えた結果、他の方より少しだけ先んじた投資法にたどり着いたかも?というささやかな自負があります。 で、そのことをもしお伝えすることができれば、自分もさんざん悩んだことですので、もしかしたら喜ぶ人もいらっしゃるのではないかなと考え、このブログを始めたわけです。 さて、今日のテーマですが、投資の基本として、呪文のように唱えられている「長期・積立・分散」です。 実は、私は今まで「長期・分散・積立」の順に覚えていたのですが、検索すると上記の言…
2019/08/10 09:29
バランスファンドはどうして「初心者向け」なのか
こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 世界的な株の下落も、いったん収まったようで何よりです。 少し他人事のような書き方になってしまって恐縮ですが、野村7資産全力投資の私も影響を受けております。なんと含み益が半分以下になってしまいましたとさ。 ということで、今回は、バランスファンドはどうして「初心者向け」なのか、投信ブロガーの主流にならないのか等について書いてみたいと思います(今回は私個人の偏見や悪意が多分に含まれておりますことをお許しください)。 初心者向けとされる理由 <リスクが低いが、リターンも低い> これは一番わかり易いですね。リスクが低い、だか…
2019/08/09 20:42
バランスファンド最大のメリットとは
こんにちは。HIROBUNです。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 今回は私が考えるバランスファンド最大のメリットですが、それは言うまでもありませんが、全部買っている安心感ですね。 結局、何が上がって何が下がるかなんて、普通は神様でもない限り分からないわけです(自分だけは分かると、みんな最低一度は思うのですが、分かるようになるのはごく一部の方だけのようです)。 例えば、私が投資資金の全額を投入している野村7資産ですが、大きくは株式クラスと債権クラスとリートクラスが三分の一ずつ含まれています。 株式クラスはさらに国内株式と先進国株式、債権クラスは国内債券と先進国債券と新興国債券、リー…
2019/08/08 22:59
株が下落!その時、バランスファンドは?3
こんにちは。HIROBUNです。 株が不安定な動きをしています。 NYダウは少し下げ止まった感もありますが、米中貿易戦争が何らかの進展を見せない限り、当面このような状態が続きそうですね。 まずはバランスファンドの動きです。 次に、資産クラス別ファンドの動きです。 最後に、今回は投信ブロガーに人気の外国株式ファンドの動きを追加してみました。 すべて年間ではマイナスになってしまいましたが、S&P500をベンチマークとするインデックスファンドのパフォーマンスが相対的に優れているようです。 さすが、バフェットの慧眼でしょうか。 それではまた。一緒に頑張りましょう! ※投資は自己責任でお願いします。
2019/08/08 00:23
株が下落!その時、バランスファンドは?2
こんにちは。HIROBUNです。 株の下落が続いています。 バランスファンドと資産クラス別ファンドの動きは次のとおりです。 バランスファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 資産クラス別ファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 お互い、今は我慢のときですね。 ※投資は自己責任でお願いします。
2019/08/07 05:56
株の下落が続いています
こんにちは。HIROBUNです。 株の下落が続いています。 バランスファンドと資産クラス別ファンドの動きは次のとおりです。 皆さんはこれを見てどう感じますか。 バランスファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 資産クラス別ファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 今回は取り急ぎここまでです。 ※投資は自己責任でお願いします。
2019/08/06 06:08
私がバランスファンドを選んだ理由4
こんにちは。HIROBUNです。 今回も、私がバランスファンドを選んだ理由の続きです。今日はグラフも表もありません。 前回書いたように、私は、レラティブストレングス投資のルールに則って、そのときに最高のリターンを出していた国内中小型株式ファンドと米国株式ファンドに手持ち資金の半分ずつを投資しました。 最初は順調でした。特に国内中小型株式ファンドは、国内株式ファンドが上昇しなくても上昇し、国内株式ファンドが上昇すると、それ以上の上昇を見せました。世間的にも中小型株式ファンドブームと言った様相を呈しており、売れすぎて、このままでは期待したリターンが出せなくなると、発売を中止するファンドも出てきまし…
2019/08/04 14:45
私がバランスファンドを選んだ理由3
こんにちは。HIROBUNです。 今回も私がバランスファンドを選んだ理由の続きを書いていこうと思いますが、今回はその前に、最近の株価下落を受けて、各ファンドがどう動いたかをお見せします。 初めにバランスファンドです。 バランスファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 今月のリターンを見ていただくとお分かりのとおり、軒並み下落してはいますが、野村7資産がやはり相対的に良いパフォーマンスを見せています。 続いて資産クラス別ファンドです。 資産クラス別ファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 今月に入って営業日ではまだ2日ですが、今月のリターンがプラスなのは国内債券と国内リートの2ファンドだ…
2019/08/03 09:14
私がバランスファンドを選んだ理由2
こんにちは。HIROBUNです。 今回は、私がバランスファンドを選んだ理由の続きです。 前回、資産クラス別のインデックスファンドでは、年によってリターンの順位が異なるため、結局何に投資すればよいか分からないと書きました。 しかし、多くの投信ブロガーのみなさんのお考えは違うようです。 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」結果 1 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス2 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド3 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)4 楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファ…
2019/08/03 00:08
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、HIROBUNさんをフォローしませんか?