chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高配当の株を長期で保有→株価が上がれば、配当と値上がり益。(超長期では、市場平均株価は上がると考えられる)応用として、4月に配当が3%の株を買って、1年保有し、9月に1.5%、3月に1.5%配当を受けとれば、年利3%。 2月に買って、3月に配当だけを受け取れば、短期間での利回が1.5%になる。ただし、配当狙いにより、その時期は株価が高くなる傾向があるので、そのなかでも割安なものを選ぶことが必要。株価上昇により、利回りが下がったときも売却のポイント。

  • JT配当金

    JT(2914) 2019年3月 1株当たり75円。JT アルトリア・グループ(MO) フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)高配当でありながら株価は軟調に推移。

  • 利回りによる売買判断

    利回りによる買売判断 価格上昇による利回り低下→売却→他の銘柄購入検討 価格低下による利回り上昇→購入

  • 移動平均線からの乖離

    移動平均線からの乖離で、割安感を判断。 短期なら、15分。 長期なら、日、週、月。利回りによる買売判断 価格上昇による利回り低下→売却 価格低下による利回り上昇→購入

  • 1000通貨で500円を積み重ねる資産運用

    “500円を積み重ねる資産運用”では、FXで外貨を「1,000単位(1,000通貨)買って、500円の利益が取れるところで売る」という方法。500円の利益を取るためには、60銭(0.60円)の値上がりが必要。 計算式: 1,000通貨×(0.60円-取引手数料分0.10円)=500円損失リスクが最も小さい取引単位が1,000通貨。「データで見ると、500円ならチャンスが多い」高低差=「高値から安値を引いた値」=「レートの変動幅」買ったところから60銭上がったら、500円の利益が取れる。 データより、高低差が60銭以上の変動は40~90%超と高確率だが、1円10銭以上となるとその確率は激減。

  • 1000通貨で500円を積み重ねるトラリピ

    恐怖を感じるほどのリスクを取る運用は、成功する可能性が低い。 適切な運用におけるコントロールされたリスクは、決して恐怖の対象ではない。ウォーレン・バフェット氏 投資家。1986年から約30年間にわたり、米国の長者番付で毎年ベスト10以内に入っており、「投資の神様」と評される。「目指す年間収益率は、20%である」(バフェット氏の著書『バフェットの教訓(徳間書店)』)バフェット氏が20%であるなら、10%の年間収益率で十分に成功。10%という目標に向けて、500円を積み重ねる。 資金が30万円ならば、10%にあたる目標金額は3万円。500円玉を積み重ねるなら60枚、ひと月あたり5枚というペースでも…

  • 賃貸と持ち家、どちらが特か?

    「賃貸と持ち家、どちらが特か?」私の結論は、「状況により異なる」です。 不動産の価値は、立地が最も重要です。立地が良ければ、賃貸より持ち家の方が特になり、立地が悪ければ、持ち家より賃貸の方が特になる可能性が高いと考えています。 数百年という長期的な視点にたてば、今後もインフレであり続けることはほぼ間違いない。インフレであり続けるならば、不動産価格は基本的には上昇していくが、日本は人口減であるため、立地の良い不動産価格は上昇し買い手がいても、立地の悪い不動産価格は下落し買い手がいない状況になると考えているからです。

  • 2019.5.2現在

    外貨保有によるスワップポイント2,299,822円(未決済分)

  • 100年定期預金がインフレに負けた

    旧新潟貯蓄銀の100年定期、満期到来 でも…「すずめの涙」 2015年12月29日 21:09 新潟貯蓄銀行(新潟市、現第四銀行)が1915年(大正4年)に募集した「超長期」の100年定期預金が2015年に満期となり、預金証書を受け継いだ子孫から同行へ問い合わせが数件あった。預けた金額の300倍超になる計算だが、貨幣価値の下落により受け取れる金額は「すずめの涙」にしかならないという。第四銀行によると、100年定期預金は大正天皇の即位の大礼を記念し募集された。利率は年6%の複利で、1円預けると100年後には339円になる。第1次世界大戦で輸出が伸びた好景気の影響もあり「他の銀行でも同様の募集があ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、stockmiraiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
stockmiraiさん
ブログタイトル
蓄財生活
フォロー
蓄財生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用