DIYで池、ビオトープを作り金魚やメダカを飼育してる日常を紹介していくブログです。 家庭菜園、珍しい果樹なんかも育てており、薪ストーブの記事も書いていこうと思っています。
今日は8月最後の土曜日ですね。8月は17年飼ってきた金魚が死んでしまったり色々ありましたが、本当に雨が多かったです佐賀県武雄市の冠水も、自分がよく行くTSUTAYAがテレビで報道されていてびっくりでした。最近の庭池の方ではイカリムシの駆除薬投入後、気温が下がったのも
6月の下旬にモミジの取り木とブルーベリー、マルベリーの挿し木をしたわけですが、モミジの方に根が出ていました量は少ないですが、発根してくれたので私としては上出来です。切り離しはもう少し根が出て来てからにしようと思います挿し木の方は前回の記事からブルーベ
今日は池の金魚に蔓延したイカリムシの駆除薬散布を行いました。降り続く雨と気象のお陰で水温が大幅に下がった為です。駆除薬は前回紹介したマゾテンです。結局、薬の影響をもろに受けるであろうカワニナやヒメタニシは雨天の為と回収した後に他のビオトープに入れるわけに
我が家ではpoe給電式の監視カメラを自分で設置して使用しているのですが、今朝から9台あるうちの1台の画像が映ったり消えたりして動作がおかしくなっておりましたpoe給電カメラが何かと言えば、パソコンとかで使うlanケーブル一本でカメラの給電と映像の送受信をしてくれて
佐賀県では大雨特別警報が出てまして、我が家も漏れなく入っております。この一週間ずっと雨でしたが、特に今日の雨は酷い。ドーっと朝からずっと降り続いております。家の立地は付近に崖もなく小高い丘の上にあり、川からも離れているので今のところ問題ありません。軒下の
朝、池を見ていたのですが、天頂眼の様子がおかしかったので掬って見るとオレンジの方の眼の付け根が充血しておりました。コレはイカリムシのせいだったのですが、眼がぼよぼよしていたので他の金魚にやられたように思いまして取り敢えず隔離。(もう一匹もついでに)因みに瞳
今日は朝からずっと大雨です。警報も出ました仕事が出来ないので冬期から薪ストーブ用の木を取り置いて貰っていたのを取りに行きました。切ってない木もあるとの事でしたのでチェーンソーも持っていきます。取りに行ったところ、ほとんど丁寧に玉切りしてありました。ただ
ビオトープで金魚を飼ってると問題になるのが金魚とともに入れる水草のことです。小さいうちはどんな水草をいれても問題ないのですが、金魚が大きくなってくると口にはいる大きさのものは何でも食べてしまうので、水草も食べてしまいます。なのでうちのビオトープでは睡蓮か
濾過槽にエアレーションを行う事によって濾過槽内の好気性微生物を活性化させ、池から入ってくる汚れの分解促進を狙った私は、池の水を濾過槽内に送り込むパイプの先にディフューザーを取り付け、エアレーションする事を目論見ましたディフューザーとはポンプの水の排出口
庭のモミジをカミキリ虫から守りたい、あと新しく買った木々紹介
うちにはモミジの木が7本有りまして、近くに放棄されたみかん畑があるため、そこで成虫になったカミキリがよーく飛んできます。今まで3本位こいつらが産み付けた幼虫にやられては植え替えてを繰り返してきまして、ここ最近はやられないよう農薬を春先から木に塗っていたんで
コンクリートを投入して浅くした壺ビオトープ、アク抜き剤を使用してアクを抜いていきます使ったのはコレです。というか色んな通販サイトを探してもコンクリートのアク抜き剤はこのアクアマリンしか見当たりませんでした藁を使ったコンクリートのアク抜きをやろうかと
先日畝たてした苗床前の日に降った大雨のせいで土が流出し畝が低くなってしまっています。よくあることですが、この畑は傾斜があり奥の方が低くなってしまうので、苗の葉を切る時に調整が必要になるんです。しかも猪の足跡までありました。種まきまで終わったら、即電気柵を
外の水道の蛇口につけるホース、今までは普通のホースを使っていたんですが、ホームセンターで見つけたコイルホースが良さげだったので買ってみたんです15mでホース掛け付き2900円。でも何て言うんでしょうか、使い勝手が悪い。ホースが固めだから結構引っ張らないと伸びな
鶏糞の散布と混ぜ込みが終わったら、化成肥料を散布しトラクターで苗床に混ぜ込んでいきます何度もトラクターで耕している畑ですが、耕す深さ設定が浅かった為、後で全部耕し直しましたとりあえず苗床予定の2つの畑に肥料を散布し、耕し終わった所。作業時間は4時間で
15日に再接近した台風10号ですがうちの方では台風の西側にあたる為か比較的風雨は弱かったです。ビオトープについては特に被害もありませんでした。庭の青い柿の実がいくつか落ちた程度でしょうかしばらく書いていないものもあるので現状報告をしようと思います。池につ
前回までにリセットして空っぽになったビオトープ。結構長いこと時間が取れず放置していたので、溜まった雨水にボウフラが沸いて蚊の発生源になっておりました今日はこのビオトープが深過ぎて色々と問題が発生していたので、その状況を打開すべくコンクリートで浅くする改
フルーツバス停、諫早湾堤防道路から雲仙、鯉の泳ぐまち島原までドライブ
今日は家族サービスで雲仙からの島原巡りでドライブしました。佐賀県太良町側から長崎県諫早市高来町へ行く途中、長崎県小長井町のフルーツバス停です。写真のフルーツ以外にもトマト、メロンの全5種類16基。かわいいフルーツがバス停になっています。ここからしばらく行きま
先日改良した雨水タンクのフィルターですが、本日大雨が降るということでフィルターの出来を見るためタンク内のゴミを取り、水も全て昨日の時点で取りました。昨日の時点のタンク内の様子底にゴミが沢山貯まっていました。これをかき混ぜて全部蛇口から出していたんですが、
今日は先日書いたマムシに噛まれた時の事を書こうと思います。4年くらい前のことなんですが、私マムシに噛まれて入院した事がありまして私の家には前の土地の所有者が残していったデコポン&みかん畑があるんですが、そこの収穫した果実搬出路の畦道で犬の散歩をしている時
ブルーベリーとマルベリーの挿し木、そして紅葉の取り木。前回の記事から2週間経った今朝の様子です。前回から脱落し枯れた木はありません。それまで表面の土が乾いてから水やりしていたのを、朝昼夕にたっぷり水やりに変更したのが良かったのかもしれないですねブルーベ
今日の仕事。苗床のph調整の為例のごとく父が苦土石灰を畑に撒き、私がそれを畑に混ぜ混んでいきます。大体3時間で終了。台風が接近し雨が降ると畑をトラクターで耕せなくなるので、玉ねぎを育成する圃場のソルゴー打ち込みも行います。どこから見ていたのかやはりトンビ。今
今日は仕事の関係上うちの田んぼの近くに行く用事があったので、田んぼを見に行って見たんですが・・・ありましたありました、ピンクの怪しい塊。近くには大きな巻き貝。稲を食害する農家の嫌われものジャンボタニシです。最近この近辺でも入り始めたようで、ついにここまで
今朝。この夏一度しか咲かなかった白睡蓮がまた咲いてくれました。この睡蓮1980円で近くの園芸店で買ったものです。水面器に入れた状態で売ってあり、植木鉢に植え替える時に深く植えすぎてしまって株の調子が悪かったんですが最近は良くなってきました。ただこの睡蓮は朝花
前回の記事から10日ほどたったアイスクリームバナナ。この時点で私の目線を越えております。台風によって葉が裂ける被害はありましたが、全く問題なく、時々葉が萎れた時の夕方に水をかけるくらいで今のところ大丈夫みたいです。現時点で虫食い等もなく順調。冬までにどれく
昨日書いたように沈殿していない沈殿槽を作り変える事にしました。容量が多いのに中身は空っぽなのはもったいないですものこれはポンプからの池の水を沈殿槽タンク内に配水するためにこれまで使っていたパイプですが今回このように作り変えました。タンク内に回転する水流
濾過槽の掃除後、池の水を循環させて一晩明けると、なんだか池の水がへっておりました。濾過槽を見ても水漏れなし。水中ポンプが入ってる雨水枡も異常がありません。色んなところを水漏れが無いか調べたところ、濾過槽からの水の吐き出し口で水が溢れていましたいじって無い
今日池を眺めていたところ、ヤマカガシと思われる蛇(画像なし)がにゅるりと池の脇に植えているツワブキのところに来たせいでカエルが池に飛び込み、そのカエルを金魚が食べてしまう場面を見てしまいました。中央の金魚が咥えているのは喰われたカエルです。死んだカエルを食
①の続きこれは池に流れ込む水を扱う最後の濾過槽なんですが、排水パイプの上部にまで堆積物があります。そりゃ池に汚れが再流入するわけですここも他と同じように水抜きコックを開けて、上からホースで洗浄していくんですが、この濾過槽は一番最初に作ったものなのでここ
今日は、濾過槽の掃除を行いました。イカリムシの駆除薬を使うには有機物はないほうが良いらしく、濾過槽とポンプのおかれた雨水枡の汚れが看過出来ない程度まで酷かったからです今日の掃除は沈殿槽と2つの生物濾過槽。そして水の入り口である吸水口の掃除です。まずは沈殿
昨日池から掬い上げた時点で痩せてギリギリだったようで、その時に私ももうダメだろうとは思っていたんですが、今朝までゆっくりとした呼吸をしており先ほど確認すると死んでいました。イカリムシを除去した時に出来た傷からの病気か、間違って作ってしまった1%食塩水が決定
玉ねぎの苗床には苗の成長の為、肥料を撒いておかなければなりません。今日は苗床に鶏糞を撒きトラクターで畑に混ぜ込みしましたまず父が軽トラの荷台に鶏糞を載せダンプしながら畑こぼし、私はトラクターで撒かれた鶏糞を畑に混ぜ込んでいきます。この鶏糞は発酵途中な
最近ですが、このコメットは池の底の方でじっとしていたりすることが増えていました。それでも元気に泳いでることもあったので、私は年かなぁと思って特に対処していなかったんですが私が中学生の頃から飼っているすごく思い入れのある金魚です。今日になって朝からずっと元
6月の田植えの時に田んぼで捕まえて、うちの庭池に放り込んだカワニナ達。これまでずっと行方が分からなくなっていましたが、稚貝を発見しました。ちょうど���滝の上の出水口のところです。いつ産卵したのかも謎。もし池の中で産んでいたとしても小さな貝なんかは金魚が食べ
先月メダカの大量死が発生しリセットした壺ビオトープですが、今回深過ぎる状況を改善するためにコンクリート投入を決行しました。投入したコンクリートはこれ。水だけ入れればオッケー。水とコンクリートの元をそのまま壺に入れ、カクハン機で混ぜる作戦です。計4袋80kg
前の地主が残していったデコポンの木に今年も実がなりました。収穫は1月ごろなのにもうデコの部分が出来ています。畑は結構な広さがあり、うちではこれを収穫して親戚や知人に送ったり自宅で食べたりしています。デコポンを食べられるのはいいんですが、収穫後に実の保管でち
先日落ち葉やゴミが詰まり新しいフィルターにした雨水タンクですが、雨が降る直前に水を全て抜き翌日タンクを覗いてみると新しいフィルターでは大きなゴミは取りきれているようですが細かいゴミがタンク内に侵入し、底に貯まってしまっています(底の黒い物は全てゴミ)フィ
毎朝のエサやりをしていたらやっぱりこいつがいましたヤゴです。水面にお尻をつけて何かしていたところを素手でバシッっと捕まえました。最近メダカやミナミヌマエビの数がなんだか少ないなぁと思っていたところやはりいました多分あと5~6匹いるだろうとは思うのですが
今日九州を縦断した台風ですがもろにうちの付近に来ました。幸いにも木が倒れるなどの被害はなく、家の被害と言えば窓に設置していた日除けの金具が壊れてしまったくらいです池やビオトープでも被害は少々です庭池の被害は池に入れていたシュロガヤツリのほとんどが風で折
台風直前という事で忙ぎですき込みを終わらせましたよ今日は私がフレールモアでソルゴーを裁断しました。前はソルゴーで見えないし、小さな虫が飛んできて体とまってくるので、大変ですこれやるのは久しぶりだったので感覚を忘れて残しが多くなっちゃたんですよね。つい
数日前まで数えるほどしかいなかったカエル。最近一気に増えてきました。池の中だけじゃなく池の回りの石の上や草むら、他のビオトープの回りにも沢山います時々名前の分からない大きなカエルやアマガエルも来るんですが、うちに来るのは大体ツチガエルとヌマガエルです。
リセット作業が中断していた肥溜めビオトープですが、暇が出来たので作業を再開しました。最初は鍬でやっていたんですが、深くなるにつれだんだん扱いづらくなりスコップに変更しました日を空けたからか臭いはそんなに無かったです。ただ暑く蚊がしつこいだけ3回目4回目5
今日の午後からはこの前の続きの苗床づくりをやったんです。一番大きな2つ目の苗床。例のごとく父がフレールモアをかけた後を私が耕します。今日は暑かったので父は空冷服を着てからの作業でしたフレールモアをかけると、ソルゴーについていた小さな虫達が空へ逃げ出すので
今日のうちの温度計は40℃を指し、流石のアイスクリームバナナも若干萎れぎみ。急いで水をかけましたが、大丈夫でしょうか?もし枯れてしまったら、また買うことになるんですが・・・父が育てている生姜も葉がヤバげ。この暑さだし、しょうがないなぁうちで飼ってる番犬
今日の午後2時すぎの庭池ビオトープ前の軒下に、掛けられている温度計は40℃を示していました今日の庭池ビオトープの濁りはいつもとほぼ変わりなく色が着いているくらいでした。この気温でも今のところ庭池は濁ってないので私は非常に満足ですが、金魚達は日差しを嫌っ
池に植えているシュロガヤツリの葉先から生えた子株を切り取って3日前に水挿ししたんですが、今日見てみたらもう根が生えていました。こんなに簡単に根が出るのなら肥溜めビオトープから取り出した4年もののシュロガヤツリいらないですね今考えれば重いし臭いので、新しく
今日はとてもヤバい事になっている巨大壺ビオトープこと、肥溜めビオトープをリセットする事にしました。名前の理由はこれ()をみてくださいこのビオトープは4年前に立ち上げたものです。当初はメダカビオトープでしたがこのビオトープに入り込んだ、メダカを補食するオニヤ
マルベリー、ブルーベリーの挿し木。紅葉の取り木をしてみたけど・・・
6月の終わり頃、梅雨の真っ最中からマルベリー(桑の木)とブルーベリーの挿し木、そして池の横に植えているサンゴモミジの取り木を行っていました。マルベリーは山に自生していた、実のなる雌木から枝を拝借して挿し穂を作り、ブルーベリーはずっと前から植えていた木から若い
昨日は他の出来事を書いていて時間が無かったので今朝書きました昨日で二日目です。朝は曇りがちで前日よりかはましかなと思っていましたが、正午頃から晴れてきて強い日差しが照りつけましたまず気温から。これは午前中11:30頃のもの������33.5℃くらいですね。池の水
今日は午後から玉ねぎの苗床を作るためトラクターに乗って畑を耕しました。うちは早生玉ねぎを作っているので今の時期から苗床づくりを始めます父がフレールナイフモアを取り付けたトラクターに乗り、緑肥のソルゴーを粉々にしていきます。私は父が処理した跡を耕していき
家から少し離れた小屋に、一年くらい前DIYで作った雨水タンクがあります。この小屋には水道がなく、ここで飼ってる番犬の水は家から汲んで運んでいて大変不便でしたので、ドラム缶とその辺に転がっていた農業用ホース、塩ビ管系部品、蛇口、ビニールシートの切れ端等で雨水タ
最近の私の日課は朝起きてビオトープや庭に生き物が来ていないか見て回ることです。今日は今朝撮った生き物達を紹介しますまずイトトンボですね。私がこのビオトープに来る生き物の中でも一番好きな虫です。今日は珍しく交尾をしていたので写真に撮りました。今朝は全部
昨日の記事で書いた父が作ったスイカですが、とっても重くて食べごたえが有りそうでした。非常に重いので台所に運ぶのも一苦労みんな楽しみにスイカを割るのを見てたんですが、割ってみると白いまだまだ早かったですね。これでは食べられないのでそのまま捨ててしまいま
「ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。