ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
秋の味覚(新米とポポーとみかんと柿と)
この収穫したお米ですが精米が完了したんで取りに行ってきました。精米所の乾燥機が故障して半分くらいがまだ精米出来ていませんでしたが、親類に送る分は確保出来たんでおっけー。今年は日照不足で収穫量が大分減ってしまいました今朝炊いたご飯は新米でしたが、やはり炊
2019/09/30 20:03
今日は楽しい楽しい稲刈り
深夜に小雨が降り稲刈り日和ではなかったんですが、まーた台風が九州に来そうですし、しばらく雨が続くんで今日決行しました。朝。我が家の一番若い番犬チロはでっかい芋虫で遊んでいましたそろそろ2歳のやんちゃなオス犬。この犬も子犬の時に保健所で貰ってきた犬です。
2019/09/28 23:40
9月の思い出に玉虫の標本作り
この前拾ってすぐに死んでしまった玉虫ですが、ある目的があってとっておりました。その目的とは標本作り。珍しい綺麗な玉虫はいつまでも自分の手元に置いときたいものですよねなので今回は玉虫を樹脂に封じ込めて樹脂標本にすることにしたんですしかし、標本なんて私
2019/09/28 21:06
リセットしたビオトープを復旧
先日リセットした大睡蓮鉢ですが、今日また立ち上げました。この容器は壺ビオトープと違ってコンクリートを使っていないのですぐに復旧出来てうれしいです。今回はリセットすることになってしまった反省を踏まえ全面砂利を敷き、植物は植木鉢に入れることにしました。砂利は
2019/09/27 21:17
グッド・グッズのLEDソーラーライトを設置してみる
今日はソーラーライトの設置です。敷地に電灯は有りますが犬もいるのに防犯のために一晩中つけとくのは電気代がもったいないのでソーラーライトを設置することにしました。購入したのはグッド・グッズという会社のLEDソーラーライト(TYH-20C)という製品です。ネット通販で6400
2019/09/26 22:03
マゾテンでヤゴ対策は出来るのか?
ネットで見たマゾテンでのヤゴ退治を自分の目で確かめるため、前に捕まえてマゾテンを入れたプラ舟に隔離していた大型のヤゴ3匹について、当日は全くマゾテンの効果がないように見えたんですが翌日には全部死んでいました。よってマゾテンでヤゴを殺せることは確認出来まし
2019/09/25 21:10
9月のメダカの稚魚達と池のカエル
9月上旬くらいから採卵して孵していたメダカの稚魚は水カビで多くの卵がやられてしまい、卵を多めに採取したのにもかかわらず少なめです。大きさも結構まばら。手前の大きい稚魚は親と同居させてもギリギリ良いくらいの大きさです。大きい稚魚が小さな稚魚を追いかけ回して
2019/09/24 21:51
台風で池は滅茶苦茶、ポポーは全部落下
暫く強い台風は来てなかったんですが、今回の17号は久しぶりに台風らしい台風でした昨日の午後9時過ぎから少しの間、電気がついたり消えたりしたあと完全に停電。雨戸も閉めているので家のなかは真っ暗でロウソクで朝まで過ごしました。なお、今朝7時には解消しました
2019/09/23 21:10
台風準備と樹木
強い台風17号が九州に来てますね。このまま来ればうちも夜にはこの台風の暴風圏内に入ってしまいます。今のところ風もあまりなく雨も小雨がパラパラって感じなんですが取り敢えず停電した時のために倉庫から発電機を引っ張り出しました仕事用に数年前、中古で購入したん
2019/09/22 12:25
久しぶりの玉虫
中学生の時に見たっきり15年以上見ていなかったんですが久しぶりに玉虫を発見しました。発見時既に死にかけで微かに動いてたんですが夕方に玉虫を置いた場所に行くと死んでいました。非常に綺麗な虫です。飛鳥時代の国宝、玉虫厨子(たまむしのずし)にもこの虫の羽が装飾とし
2019/09/21 21:12
メダカのお引っ越し
今日は昨日書いたようにメダカを壺ビオトープへ引っ越しさせました。すっかり緑色に変わってしまった飼育水を捨てます。これじゃあメダカが見えませんからね。飼育水を抜いて網で捕まえた全メダカ。大半が今年産まれたメダカ達で、残りは大睡蓮鉢でヤゴの襲撃から生き延びた
2019/09/21 20:29
金魚がヤゴの餌食に...
今朝メダカの世話をしていたら、外に子供を連れ出していた嫁さんが見に来て「金魚死んでるよ」というのです。見ると大睡蓮鉢に入れた金魚の無残な死体が水草の上にありました。尾ヒレが綺麗に残っているのに身の部分だけ無くなっており、十中八九食い殺されたと分かります。
2019/09/20 21:31
いつの間にか100記事到達!!!
7月下旬からやり始めたこのブログもやっとこさ100記事に到達しました飽き性ですぐに色んなことに飽きてやめてしまう自分としてはブログは長く続いてる方です。毎日やってることに変化をつけたくてやり始めたんですがいい感じ。見てくれる人がいると自分のやってることに疑
2019/09/19 21:29
保健所から貰ってきたガリガリだった野良犬
今年の2月頃に保健所で貰ってきた犬(ケン)です。ただでさえ貰い手の少ない成犬でしたし、栄養失調で皮膚病のように毛が抜けており無残な姿をしていたので引き取り手もなく、殺処分間近であったのをネットで見つけうちで引き取ることに。実は前飼っていた甲斐犬に毛色が似て
2019/09/19 20:35
池のライトアップ、夜のビオトープ
今日は夜の庭池とビオトープのライトアップを紹介です。今日は一日中草刈りで特にネタがありませんでしたので今日の夜の写真は実際はもうちょっと暗いんですが、新しく購入したスマホのナイトモードを使ったら相当明るくなってしまいました。池の脇の小道から池の方を見下
2019/09/18 23:34
クーラーから水滴。原因は?
九州でも夜は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑いです。昼間クーラーをつけると、私達の部屋のクーラーから水滴が滴るようになってしまいました。クーラーの真下は私のベットなので、子供のおねしょパッドを置いて対応。それでも昼寝をすると水滴で濡れたパッドに私が寝
2019/09/18 21:04
壺ビオトープをやっと立ち上げる
ずーーーっと放置していた壺ビオトープですが立ち上げを行いました。全然ブログに書いてなかったので数日分をまとめています新たに砂利を入れて濁ってしまったのを抜いた所。高かったんで綺麗な砂利ですコンクリートを入れた時の跡が結構目立っていますね、まあこれもそ
2019/09/17 22:04
庭池にキセキレイがやって来た
最近、庭池の縁に置いている石の上に小鳥のものと思われるフンがよく落ちていたので、雀でも水浴びしに来ているのかなと思っていました。しかし、今朝キッチンの窓から池を見てみるとセキレイのように尾っぽを上下に揺らしながら池の周りをいったり来たりしている見慣れない
2019/09/17 20:51
東錦、池から飛び出して死亡
今日は午後2時からの仕事まで壺ビオトープの立ち上げ作業をやっていたんですが、金魚の東錦が気付いたら干物みたいになって死んでいました乾き具合から1~2時間くらい前に飛び出したようでした。普通に私が外にいた時間帯です。この金魚は3年位飼っていたんですけどね
2019/09/16 21:42
玉ねぎづくり。玉ねぎが発芽
毎日散水したお陰でちらほら玉ねぎの芽が出てきました。今年は他の玉ねぎ農家さんの情報から、やらなくてもいいということで発酵牛ふんを種まきした上から被せないつもりでしたが、やはりちゃんと被せた所のほうが発芽は良かったです。逆に牛ふんが薄い所はまだ発芽が見られ
2019/09/16 21:07
アイスクリームバナナ栽培3ヶ月目、子株が出来る
6月20日位に庭に植え付けたアイスクリームバナナですが、根元から吸芽といわれる子株が出てきました。バナナの根元左に白いタケノコみたいなのが生えています。小さなアイスクリームバナナの吸芽(きゅうが)。初めてのバナナ栽培ですが、今のところ順調です。とりあえず親
2019/09/16 20:31
ワイヤーメッシュと有刺鉄線で猪と知恵比べ
前にも書いたのですが、我が家ではワイヤーメッシュと有刺鉄線で猪対策をしています。ワイヤーメッシュは猪用の下部50cmの網目が細かくなったもの。これまで網や電気柵なんかも使いましたが網は咬み破られ、電気柵は草刈り必須で常設には向かない。畑は荒らされまくり。そこ
2019/09/15 23:15
スターフルーツから花芽が...&今日のポポー
この前インターネット通販で購入したスターフルーツから花芽が出てきました。しかし、実が成熟するには最低でも120日要するらしく今から3ヶ月後は冬真っ盛りなので、たとえ結実したとしても十分に育つ事なくダメになるでしょう。 この木を買ったストアの表記では開花期
2019/09/15 21:25
紅葉に産み付けられたクダマキモドキの卵
今朝、失敗したと思っていた残った方の紅葉の取り木を見ていたら、なんと根っこが生えていました取り木のために付けたビニールの中に白い根が2本確認出来ます。まだ全然根は少ないですがもう少し待てば増えてくれるでしょう多分そこで根を確認出来たのは良かったので
2019/09/15 20:31
5年間襲われていない池の野鳥・害獣対策
我が家の池では最初に作った300lの池から去年拡張した2t池に至るまで、野鳥や狐、タヌキ、アライグマ、ネコ等の害獣に5年間池の金魚やメダカが襲われたことは1度もありません。もちろん景観を乱すアミ等は使っていません。今回はその対策を紹介しようと思います。まず最初
2019/09/13 22:56
カワセミの巣はこんなところにある
私の家で15年以上前に倉庫を立てる事になりまして、土地を探したところ敷地の隣の山を買うことになりました。山といっても田舎では買い手がなかなかいないのですごく安い土地です。しかし、地元にはいない山の土地の相続人が他所に複数人おられて結構めんどくさいことにな
2019/09/13 20:12
玉ねぎづくり。肥料到着。
今日は玉ねぎの圃場へ発酵鶏糞を撒きトラクターで混ぜ込みを行いました。畑のマルチ張りが10月中旬を予定しているので雨で仕事が出来ず遅れた分忙しくなっております。この鶏糞。完熟ではないため臭いがありすぐに畑の土と混ぜないとあたりに結構な臭気が漂ってしまいます
2019/09/12 22:32
庭に植えた植物を食い荒らすバッタを駆除&有効活用
最近バッタの食害に悩まされています。睡蓮鉢に植えているナガバオモダカやホテイアオイ、それに池周辺だけでなく庭の広範囲に植えているツワブキも被害に遭っています。食害だけでなく池や睡蓮鉢ビオトープへのバッタの糞爆撃もビオトープの水質悪化を招くので事態は深刻で
2019/09/12 21:10
紅葉の取り木落っこちる
今朝庭にでてみると、6月からやっていた紅葉の取り木をしていたところが折れて地面に落ちてました。折れたところ取り木部分の根も、ある程度生えてましたしそろそろ元の木から取り外そうと考えていたので都合は良かったんですけど、どうして取れたのか少し心配枝の先っぽ
2019/09/12 11:07
紅葉にテッポウムシ予防樹脂フィルムを使ってみた
この前、スタートフルーツの苗木と共に購入したテッポウムシ予防樹脂フィルムを今回使ってみました。これですネこれまで農薬を使っていましたが、池への流入が怖いので切り替えです。これまでテッポウムシ(カミキリムシ)には紅葉に3本ほど枯らされ、5000円ほどの痛
2019/09/11 21:00
また池の水漏れ発生
最近池の水の減りがちょっと激しかったので、調べてみたところまた漏れていました。本来は滝となって流れて欲しいんですが、石をつたって地面に水が浸透しちゃってました多分シリコンに隙間があって流れたんだろうということで、ポンプを停止させ滝を乾燥させてシリコンで
2019/09/11 20:19
金魚の稚魚里帰りとビオトープの改変
今日は玉ねぎの種まきも一段落し久しぶりの休み。嫁さんは髪を切りに子供と出掛けたので独身気分で気楽にやりたいことが出来ました。普段は時間制限があり、なかなかやりたいことが出来ないんです(笑)まずは今年の5月ごろ採卵して育てた池の金魚の稚魚達を、池に放流する
2019/09/10 21:32
玉ねぎの種まき終了&散水準備
今日は稀にみる玉ねぎ日和だったので玉ねぎ作業な1日でした。種まき自体は一昨日くらいには終わっていましたが、牛糞で覆う作業がなかなか捗らなくて今日の午前中にやっと終了。最終的に畝が6列余ってしまいました。これは去年から畑面積の増減があったんでしょうがない
2019/09/09 21:33
ポポーやっぱり美味しい?
実は昨日、中くらいのポポーが木の根元に落ちていたので自宅で保管していました。追熟中のポポー達バナナが先に腐り始めました(笑)最初に収穫した3つのポポーの実は全く変化無しです。因みに一番右が昨日収穫したポポー。今日になってみるとこのように色が変わって皮も柔らか
2019/09/08 21:08
また増えてきた池のカエルたち
この前カエルを見なくなったことを書いたのですが、またカエルがちらほら戻ってきました。斑入りセキショウの隙間に一匹。池の縁に配した石の隙間にもう一匹。滝壺の周りの石の隙間に3匹。雨の間によそからやって来たんでしょうか。最盛期ほどではありませんが、またカエル
2019/09/07 22:14
玉ねぎづくり。種まき!
今日は玉ねぎの種まき今年は別の仕事の関係上種まきの適期よりも少し早めに種を蒔くつもりだったのですが、天候が優れず苗床の準備が遅れてしまい、図らずも適期に蒔くことになりました。まあ、玉ねぎは適期を守らないと二級品以下が増えるのでありっちゃ有りですが今日
2019/09/06 21:15
pf管で池のろ材づくり&ヤゴ捕獲
今日は天気がよろしくなかったので家でシコシコ庭池のろ材づくりをやりました。濾過槽にはまだろ材が沢山入りそうなんで継ぎ足しです材料pf管最近はpf管ばかりろ材に使っています。軽くて元々屋外でも用いる製品なので丈夫。また形状がろ材向きだと思いますから。今回は
2019/09/05 22:51
体重85kg突破っ!!!
最近体重を計っていなかったのですが、なにをするにも腹がつかえて、会う人会う人に太ったねと言われて、気になってきたので久しぶりに体重を測定したところ89kg・・・30年生きてきましたが、私にとってここは未知の領域です結婚後75kgから増加して80kgくらいで暫く落ち着
2019/09/04 21:24
玉ねぎづくり。土壌消毒完了
今日はですね、この前土壌消毒の為に覆った玉ねぎの苗床のビニール剥ぎを行いました佐賀集中豪雨の直前にビニールをかけた為、運良く土壌流出を免れました。あんな大雨が降るとは予想していなかったので、晴天が続いていて種まきまで終わっていたら種が大雨で流されて大
2019/09/04 19:51
挿し木を蝕んでいた害虫を金魚のエサに
最近挿し木したブルーベリーとマルベリーのうちの数本の葉が落ちていたので挿し木失敗か?と思っていたのですが・・・真ん中の木。葉が枯れたと思ってたんですがね。マルベリーの葉がくっついてるのを発見し、めくってみる。すると、小さい芋虫がピョンっと根元に。挿し木失
2019/09/03 22:18
初めてうちで育てたポポーの実を食べた感想
今朝ですが、まーたポポーが落ちていました。この虫食いのある小ぶりなポポーと中ぐらいのポポー。中ぐらいの方はまだ熟れていませんでしたが、虫食いポポーは皮を押すと柔らかく、独特な香りがしていたので熟れているようでした。なんだかピーナッツみたいな形。虫食いは数
2019/09/03 20:47
田んぼの猪対策を行う!!!
最近、我が家の田んぼ周辺では猪の活動が活発になってきました。すでに何も植えていない畑の方はトラクターで耕したようになっておりますこういう兆候が出てきますと、猪が田んぼに入り込んで大運動会をしますのですぐにでも田んぼに猪対策をやらなければなりません。猪が
2019/09/02 20:22
庭池づくりの総費用内訳
今日は我が家の庭池を作るのにかかった費用の総額をより詳細にブログに書いていきたいと思います。前にも少し書いたのですが全ては書いておりませんでしたので。これからDIYで池づくりをする人の一つの参考になればと思いますレシートが無くなりわからなくなったものはア
2019/09/02 00:06
ポポーの実、落ちる
今日は午後から晴れましたので果樹周りの草刈りをやっていたんですが、ポポーの実が落下していました。コレって熟れたから落ちたんでしょうか?ネットで調べてみてもポポーの収穫時期は9月中旬頃ってなってるので早いですし、風かなんかで落ちたようにも考えられますが茎の
2019/09/01 20:23
睡蓮鉢のヤゴ退治をしようと思って・・・
最近ヤゴの被害が目立つ大睡蓮鉢ですが、流石これ以上メダカの被害を許す訳にはいかないので水を抜いてヤゴを退治することにしましたサイホンの原理で水を抜きまして、枯れたナガバオモダカの葉はヤゴ捜索の邪魔になるので切り取っていきます。去年生まれてここに放流した4
2019/09/01 13:53
監視カメラのメンテナンス完了
前回から天気が良くなり、監視カメラの接続部分が乾いたと判断したので早速監視カメラとlanケーブルを接続することにしましたが、結局監視カメラは起動しませんでした。多分、接続部分から水が侵入して壊れたんだと思います。端子が錆びて2本くらい曲がってましたしそこで
2019/09/01 06:08
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?