chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 「三平方の定理」は都立高校入試から除外 - 東京都教委

    来年春の都立高校入試で,数学の試験範囲から三平方の定理が除外されるとのことです。 英語や国語でも同様に試験範囲の縮小が決定されています。 本日の東京都教育委員会の発表です。 news.livedoor.com COVID-19 の感染拡大をうけ,5 月末までは全国的に休校措置が取られていました。 現在は分散投稿などの形で登校できている生徒がほとんどのようですが,それでも一部の曜日・時間のみであり,本来の時間割には戻せていません。 授業にも当然ながら遅れが生じています。 というわけで,本来の教育課程を出題範囲として高校入試(大学入試でも同様ですが)の問題を作成すると,受験生にとって酷である可能性…

  • 講師応募が続々と

    6 月に入ってから,オンライン指導の講師応募が何件もきています。 5 月下旬はほとんど応募がなかったのですが,また波が来た感じです。 ちょうど昨日面接をしたときに,講師募集のページ( note )をどこで見つけましたか?と質問したら,オーガニック(検索エンジンでの検索)とのことでした。 実際に少し調べてみたら,「東大生 バイト オンライン」というクエリで 1 位を獲得していました。 ビッグキーワードというわけではないのですが,飲食店等でアルバイトができない東大生たちが見つけやすい検索順位になってきていますね。 先月・今月の目標として 講師採用のためのメディア( note など)を育成 というも…

  • 終わりが見える

    東大入試ドットコムのコンテンツとして,東大数学の過去問解説動画を順次公開しています。 toudainyuushi.com 1991 年 - 2020 年の東大入試の数学 30 を,大問 1 つずつ解説していくというものです。 30 年分ですね。のべ問題数でいうと 300 です。 現在 10 年弱分の動画が公開されていますが,収録自体はそれよりもずっと速いペースで進行中。 本日時点で 26 年分の収録が終了しています。 ようやく終わりが見えてきたんですよね。 この収録,実はかなりの時間がかかるんです。 そもそも問題を解くのに 1 問 20 - 30 min かかりますし,収録の準備と収録そのもの…

  • 「授業を受けたから大丈夫」という考え方からの脱却

    学力を上げていくには, 単に授業を受けるだけでは不十分。 学校や塾の授業を受けているだけで成績を上げることはできません。 さっきこんなツイートをしました: どんな勉強でも,授業を受けるのは確かに重要。でも中長期的にその人の学力を形作っていくのは,無心で机に向かっている時間だったり,友人と黒板の前で議論している時間だったりする。授業を受けているから大丈夫,って考えるのは NG 。— 林 俊介 @数学オンライン指導「マスゼミ」 (@s__hayashi) 2020年6月8日 例えば三平方の定理の授業を受けたとしましょう。 すると, 三平方の定理の形 証明の概要 あたりは知ることができます。 しかし…

  • 選択肢が増えることによる不安

    「選択肢」が多いのと少ないのとでは,多い方が一般的には有利です。 毎日同じ料理を作るよりも,たくさんあるレシピの中から好きなものを作れる方が楽しい。 合格できる大学は多いに越したことはない。 日本語しか喋れないよりも,たくさんの言語を操れる方がすごい。 当たり前のことですよね。 でも,有利だからといってその方が幸せとは限りません。 例えばたくさんの言語を操れる人(日本在住の日本人)がいたとします。 日本語や英語はもちろんのこと,中国語やスペイン語,フランス語などのメジャーな言語のほとんどで日常生活レベルの会話ができるわけです。 その人は,どういうキャリアを歩めばいいのでしょうか? 選択肢はたく…

  • 強力なインターネット環境にするだけで QOL は上がる

    各地域で緊急事態宣言が解除されたとはいえ,テレワークやオンライン授業をやっている人が多い今日この頃。 そんな生活を充実させる上で最も重要なインフラは,やはりインターネット環境です。 うちのオンライン指導では講師・生徒ともに PC, タブレットを使用し, PC で Skype (互いの顔を映す) タブレットで板書( Google Jamboard ) という風に使用しています。 特に Skype は映像と音声のやりとりなので,やりとりする情報量が多くなります。 僕はオンライン指導のサービスを運営していますが,時折インターネット環境が十分でないご家庭が時々あるんですよね。 時折映像や音声が止まって…

  • 黙々と過去問解説動画を収録

    5 月の中旬はいろいろ(主にいいことが)あって忙しかったので,東大数学の過去問解説動画を収録できずにいました。 なので 5 月末から,毎日 1 年分ずつというかなりの速さで動画収録・編集を進めています。 今月中には収録を全て終えて,来月以降はオンライン家庭教師の集客に集中できるようにしたいところです。 この数学過去問解説動画は,僕が「東大入試ドットコム」の編集長に就任することが決まったことがきっかけで始めました。 1991年 - 2020年の東大入試問題の数学(文系・理系)を全て解説するというものです。 toudainyuushi.com このサイトは僕個人の持ち物ではないんですよね。 知り合…

  • 生徒内のシェアをどこまで高められるか

    生徒指導の売上拡大には,大きく分けて次の 2 手段があります: 生徒を増やす。 生徒単価を高める。 規模拡大というと普通は前者を想像するわけですが,後者もとても大切だと僕は考えます。 生徒単価を上げるというのはどういうことでしょうか? 1 時間あたりの授業料を上げるという意味ではありません。 既存の生徒の授業料を上げるのは(合理的な理由がない限り)避けるべきです。 新規生徒の授業料を上げるにしても限度があります。 少なくとも,2 倍とか 3 倍にはできないですよね。 生徒単価を上げるというのは「その生徒の学習プロセスの中で自社が占める領域を増やす」ということなんです。 例えば数学のみオンライン…

  • 継続率の高いオンライン指導を目指して

    6 月に入ってから,分散登校などの形で登校を再開している学校が多いです。 うちのオンライン指導の生徒からも,6 月から学校に通えるようになったという報告が相次いでいます。 学習塾についても,営業の自粛要請が解除され,少しずつ営業ができるようになってきたようです。 学校や塾に通えるようになったら,オンライン指導の受講をやめる生徒が 1 名くらいは出てくると思っていたのですが,今のところ全員がオンライン指導を継続してくれています。 びっくりです! 新年度(今年の 2 月下旬〜)は今のところ退塾者ゼロという大変良いパフォーマンスでオンライン家庭教師を運営できています。 この調子で,退塾率の低いオンラ…

  • 受験戦略の難しさ

    ある保護者との会話で感じたこと。 小学校での英語学習も本格的になっていることもあり,子供に英語を学ばせることに関心を持っている保護者が増えているんですよね。 ただ,英語ってほとんどの中学入試で使わないんです。 英語を学習するのは大事だけど,中学入試では役立たない。 これが悩みどころになっているんですよね。 英語を学習することで,キャリアは一気に幅広くなります。 高校受験や大学受験でも有利になりますし,就職でも多いに有利になる。 とても重要なスキルです。 一方で中学受験に注力するのも,キャリアの幅を広げるのに効果的です。 受験が全てではありませんが,難関中高一貫校では優秀な仲間たちと一緒に過ごす…

  • 6 月の目標

    早いもので 6 月になりました! 本日より分散登校をしている生徒さんも多いのではないでしょうか。 さて,5 月の目標はこんな感じでした: 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作 数学関連の Web メディアを試作 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成) 講師採用のためのメディア( note など)を育成 達成度は以下の通りです。 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作:達成 数学関連の Web メディアを試作:マスゼミ HP でやることにした。 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成):達成 講師採用のためのメディア( note など)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用