小泉さんの奮闘でお米が値下がりして、自民党の支持率急回復と思いきや、都議選の結果を見ると、そうでも無さそうで、参院選の与党苦戦予想が出てきました。 もし参院でも与党が過半数割れすれば、それなりに株や為替にインパクトは有るでしょう。 野党が纏まっての政権交代は無いにしても、野...
日本時間で今朝、日鉄によるUSS買収が事実上決定しました。 マスコミは未だ確定では無いと慎重に報道していますが、トランプ大統領の演説に先立って森副会長が歓迎のメッセージを出しており、水面下では握っていると推定出来ます。 日鉄がここでもし撤回でもしたら、アメリカ大統領の顔を潰...
私は財務省のマクロ経済運営が民意を無視し、自省の権限権威増大と利権誘導を第一にしていることから、極めて緊縮的で国民は搾取されている事に以前から批判的です。現在の日本の衰退の原因の多くは財務省によるものだと思っています。 現役時代に長く霞が関の方々と仕事でお世話になりました。...
時間外に注目のエヌビディアの決算発表が有り、株価大きく上昇しています。 エヌビディアは世界でもトップクラスの時価総額を持つAIビジネスのリーディングカンパニー。 影響は幅広い銘柄に及び、株価全体を押し上げるでしょう。 今週の米国株は上昇して終われそうです。 "China's...
アメリカ3連休明けの米国株は気持ちいい大幅上昇、円安も手伝って皆様の資産も大きく戻ったのではないでしょうか。 このままずっと上がり続けるのか? 昨夜発表のコンファレンスボード消費者信頼感指数は予想を上振れて上昇。アメリカの消費者は本当に楽観的で楽天的。米国経済を支える個人消...
完全に引退して運用資産を取り崩しながらの生活。年齢の事もあって、よりリスクの少ない運用に移行中。 具体的には特定口座eMAXIS Slimシリーズのオルカン(日本株除く)と米国株(S&P500)をNISA口座の8資産均等とオルカンに2:1の割合で移行、現預金を多めに積み増し...
前回のブログではトランプ大統領をディスり過ぎたので今日はヨイショネタ。 既に報じられている通り、日鉄によるUSS買収にトランプ大統領がゴーサインを出しました。 まだ公式発表ではなく、表現も買収とか、株式完全取得とかはっきりとしたものでは無いですが、日鉄サイドが歓迎のメッセー...
先週はまたトランプの妄言暴言で世界が大迷惑を被りました。 トランプは常識人からすれば不快極まる発言であっても、批判を浴びようとも、決して止めないのは、それを喜ぶ一定の支持者が居るからなんでしょう。 トランプの支持者というのは本当にレベルの低い輩が多いという事です。差別的な表...
米国債のみならず、米国経済に大きな影響を与えるトランプ減税案が下院を通ってしまいました。幾分の修正はあった様ですが、既に悪化している財政状況をさらに深刻化させかねません。 上院では更に厳しく議論されて、減税規模の縮小と歳出削減が為されるとは思いますが、先行き見通せません。 ...
今朝の米国株はまた大きく下げてしまいました。原因はアメリカ長期債の入札不調。 これによって長期債利回り急上昇(債券価格下落)、米国株下落、ドル安のトリプル安がまた起こってしまったのです。 トランプ減税による財政悪化懸念、ムーディーズ格下げの影響もあったでしょう。 同じ時間に...
アメリカの金融関係者から、アメリカ経済、財政政策へ厳しい見方が相次いでいます。 一番有名なのはレイ ダリオでしょうか。彼が創設したファンドは、米国債を中心にしているので、アメリカの財政の健全性と持続性にとりわけ敏感なのは当然でしょう。 JP Morganのジェイミー ダイモ...
我々は市場経済の中で生きています。ここで言う我々は地球に住む人の圧倒的多数、大半です。 自称共産主義国家の中国でさえ、世界の市場経済、金融市場から隔離されているどころかメインプレイヤーなのです。中国製品は世界中にばら撒かれていて、中国経済を支え、世界は中国製品から恩恵を受け...
このところ好調の米国株、ドルベースでは年初の高値に近づきつつあります。ただ当時よりは円高なので、日本の投資家にとっては後少し。それでもずいぶんと楽観的で明るい気持ちになられていたのではないでしょうか。 そんななか、週末からあまり良いとは言えないニュースが続きました。 ウクラ...
【不正アクセス対策】2段階認証が突破される!? リアルタイムフィッシング詐欺の手口と“SBI・楽天”の見分け方【口座乗っ取り】デバイス認証・FIDO認証・オルカン・S&P500・新NISA まだまだ終わらない証券口座詐欺事件。 詐欺師集団には非常にITリテラシーが高くクリエ...
FIREして約1年、シニアと言っても良い年齢となって、これからの資産運用の最適解を見つけるのに思案する日々です。 シニアのリスク資産アロケーションで一般に推奨されているのが 100 ー 年齢 = リスク資産割合 60歳ならリスク資産は4割、70歳は3割。100になったら株式...
今日も米国株は概ね上げています。この強気相場がどこまで続くのかわからないのですが、どうやらトランプは貿易収支均衡、アメリカ被害者原理主義から従来の株価、金融およびリアルビジネス重視の現実主義に転換した様にも見えます。 関税交渉はベッセント財務長官が主導権を握ってトランプ大統...
今朝起き抜けに日本のネットニュースを見たら、「米国株反落」のタイトルを見つけました。 昨日が良すぎて今日は調整が入ったのかと思いきや、CNBCでチェックすると、S&P500もNASDAQもしっかり上昇しているではありませんか。 でも、ダウだけが下落していたのです。日本のネッ...
今朝の米国株は凄まじく物凄い上昇でした😄 ちょっと上げ過ぎじゃないか、中国とはあくまでも暫定合意。他国との相互関税や自動車、鉄鋼、アルミ高関税は残ったままですよ! 日本とは何も進展していない。 アメリカの根強いインフレと景気後退問題、さらに財政赤字、迫る債務上限問題等。 ...
SBIさんから証券口座のセキュリティ強化依頼に対する回答が先週有りました。 以下は回答の抜粋です。 ------------------------------------------------------- このたびは、お客さまにご心配をおかけしまして申し訳ございません...
先日、旧職場の有志の方々との懇親会に参加しました。私の様にリタイアした人、現役バリバリの人両方混じっての会合。会社を辞めてまだ1年ほどだというのに職場の変わり様に驚き。 最先端企業、IT関連部署という訳ではありませんが、日常業務にAIが想像以上に広く深く浸透している様でした...
今日の米国株は3指数上昇で引けました。関税問題にポジティブな動きのあったことが大きいでしょう。 中国との対話への期待、EUへの前向きな姿勢などトランプ政権の態度が軟化していく兆しを市場は感じ取っていました。 中国製のおもちゃ、ベビーカーなどは相互関税の対象外といった現実的対...
5月のFOMCが無事終了しました。 狂気と非常識が支配するホワイトハウス、現実を見ない原理主義気狂い供が跋扈するホワイトハウスから間断無い有形無形の圧力がかけられている中、パウエル議長の冷静かつ的確な対応に安心します。 これには債券市場も株式市場も平静に反応していると言って...
昨日はトランプがカナダの新首相カーニーさんとホワイトハウスで面談し記者の質問を受けてました。 例によって失礼な物言いでしたね。一国のそれも友好国、完全独立国首相の面前で51番目の州になれ、補助してやってる、あんたの国から買わなくてもやっていけるとか、よくもあれだけ罵詈雑言浴...
ウォーレンバフェットさんが第一線から退かれました。会長職か相談役かで完全引退では無い様ですが、非常にご高齢でも有り、知的で謙虚なご性格からして、院政で老害を撒き散らかすとは考えられません。 この様な真の賢者こそ少しでも長くリーダーに留まって頂きたいのですが、世の現実は逆。 ...
【SBI 証券】さらなるセキュリティ強化を依頼【ゆうちょ銀行】
証券口座詐欺の手口が非常に高度化していて、あのカリスマ投資家テスタさんですら被害に遭う始末。 一般人が安閑としていられる訳も有りません。 私が特定口座を開設しているSBIが義務化するデバイス認証とFIDO認証は既に設定しました。 今回、一層のセキュリティ対策として、取引制限...
今週の米国株は最後まで連騰で終わりました。昨夜も雇用統計が良くて、米中協議に期待感も出て楽観の買い。 このまま強気相場がどこまで続くのか⁈ アメリカの消費者センチメントは確実に悪化しているし、関税インフレは多かれ少なかれ避けようも無い。 ならば次回今年第二四半期の決算が良い...
今朝は本当に久々、円安と米国株高が同時にきて投資家の皆様はほっとされているでしょう。ゴールデンウィークの後半は気持ち良く過ごせそうですね。 それにしても、昨日の日銀決定会合はサプライズでした。トランプ関税の影響は不確実が大きいと言いながら、相当悲観的に見積もっている。これで...
今年から毎月の投資資産のレポート形式を変更し、NISA口座と特定口座を合体、トータルで概要がわかる様にしました。 1. NISA口座 ●新NISA積立投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 1,596,226円 ●新NISA成長投資枠 つみたてeMAXIS 8資産...
「ブログリーダー」を活用して、ディーカサワさんをフォローしませんか?
小泉さんの奮闘でお米が値下がりして、自民党の支持率急回復と思いきや、都議選の結果を見ると、そうでも無さそうで、参院選の与党苦戦予想が出てきました。 もし参院でも与党が過半数割れすれば、それなりに株や為替にインパクトは有るでしょう。 野党が纏まっての政権交代は無いにしても、野...
今年から毎月の投資資産のレポート形式を変更し、NISA口座と特定口座を合体、トータルで概要がわかる様にしました。 1. NISA口座 ●新NISA積立投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 1,896,485円 ●新NISA成長投資枠 つみたてeMAXIS 8資産...
為替レートは様々な要因で変動します。長期的には各通貨間の実需が大きく作用するという考え方が主流です。短期的な投機的需要の規模は実需より遥かに大きいのですが、短期投機は利確の反対売買とセットなので、為替の長期トレンドには、それほど影響しないという考え方です。 日本の経済構造上...
直近の米国株上昇で、金融各社がS&P500の年末予想を上方修正しています。かっこ内は旧予想値 Deutsche Bank 6,550(6,150) UBS 6,500(5,800) Goldman Sachs 6,500(5,900) 等等 相場がちょっと上向けば、適当に理...
今週の米国株は上昇で終えました。注目のPCEデフレーターはコアインフレが予想より上昇していて、普通ならネガティブな反応になるのですが、今日は殆ど無視。 S&P500、NASDAQともに最高値更新してしまいました。 なぜ?ここまで強気相場だったのか、AIに質問してみました。 ...
万博が人気の様ですね。知人で関係者の方に聞いたところ、想像以上に遠方から中高年の来場者が多いそうです。 この世代は前回の大阪万博を子供時代に経験していて、懐かしさから子や孫と来るのだそうです。 前評判は散々だった万博ですが、参加各国は国の威信がかかっているので、見応え十分で...
また国民民主が炎上してしまいました。 やっぱり玉木は脇が甘い。減点主義とコンプライアンス至上主義が蔓延る日本では致命的な欠点になりかねない。 今回は女性蔑視発言。実際の記者会見を聞いてみました。 先ず思ったのは、玉木さんの英語力はアドリブを要求され、言質を取られがちな記者会...
イスラエルとイランの紛争はアメリカの強烈な軍事介入で、とりあえずは一旦収まりました。 イランは体制維持が出来ており、イスラエル極右政権も安泰。またいずれドンパチやるでしょうが、トランプの居るうちは大丈夫かな。 容赦ない苛烈な国際関係を最後に左右するのは、経済力と技術力を基盤...
AIだけに頼っていると脳の機能が退化、劣化する可能性が有る。 MITで実証実験が行われて、このような結果が出たそうです。 原文はこちら AIで上手く纏まった文章を短時間、最小限の努力で書く事は可能になったけれど、その文章は何か血が通っていないし面白くない。 最近はブログでも...
まさかと思いました。アメリカがイラン核施設を爆撃。でもまあ冷静に考えると、アメリカは50年近くこの様な機会を心待ちにしていたのかもしれない。 親米のパーレビ王朝が倒され、米国大使館員が人質にされ、国交断絶から核開発までされたら、もう我慢の限界という、アメリカ側に立つとそう見...
飲み会、食事会といえば、とりあえずビールが定番。仕事が終わってホッと一息、至福の冷たいビール。 最近この昭和以来の日本の伝統に異変。まさか私の周りだけでは無いと思いますが、一杯目のハイボールが人気。 以前は飲み放題のお店でも、最初はみんなビールで乾杯だったのが、最近はハイボ...
NHK でも報道されているので、ご存じの方も多いと思いますが、有名YouTuber の、節約オタクふゆこさんの詐欺動画が出回っています。 最近のAIは極めて高度化していて、画像だけで留まらず、動画も全く本物の人間と見分け出来ない程に自然です。 【LINEのふゆこは偽物】AI...
本日(2025年6月18日)FOMCが開催されました。 🇺🇸 FOMC決定振り返り:金利据え置き&今後見通し • 連邦準備制度理事会(FOMC)は政策金利を4.25~4.50%に据え置き。昨年12月以来、4会合連続での据え置きとなりました。 • “ドットプロット”(中期...
トランプが血相変えてサミットを早退。いくら自分勝手やりたい放題でも、よほどのこと。 早期停戦かと私も株式市場も期待していたら、どうも今のところ裏切られた様です。 とにかく人的被害最小限に早期決着を願うことしか出来ません。 それにしても凄い時代になったと思うのは、現在のイスラ...
いきなり不謹慎とは思いますが、日本経済や米国株にとってイランとイスラエルのドンパチはそんなに影響無いと思ってます。 この様な紛争は尊い人命が失われて不幸ですし、両国の経済的損失も計り知れません。もちろん一刻も早い平和的解決を望みはします。 そもそも日本はイランから原油は買っ...
米国株を中心に投資しているので、米国株の動向は気になるもの。私の場合、おそらくリスク資産の8割程が米国株インデックスだと思います。 米国株は当然の如くドル建て。海外から投資する場合には株価だけでなく、為替レートの影響も受けます。 為替レートを左右する要因は様々ですが、ファン...
昨夜はミシガン大の消費者マインド指数の発表があって、非常に良い結果でした。 消費マインドは上昇、インフレ期待は下落と理想的だったのに、イスラエルのイラン攻撃で全て吹っ飛んでしまいました。 アメリカが本気でイランと交渉したのか疑問です。原油価格が低迷していて、今回の武力衝突で...
今週は米国のCPI、PPIが相次いで発表されて、いずれも事前予想よりインフレが落ち着いている事が明らかとなりました。 トランプ関税で輸入品の値上げがあるのでインフレになるというほど経済は単純ではありません。 関税はアメリカ輸入業者に対する直接税です。民間から政府への資金移転...
カリフォルニアの暴動が州兵や海兵隊を投入するまでになって、他州にも拡がる様相と報道がありました。 不法移民の排除ですから、ある程度強権発動は必要と思っていましたが、軍隊出動は尋常ではありません。少し調べてみるとアメリカにおいては不法移民というのは底辺労働を支えていて、既にア...
米国株はこのところなぜか好調。S&P500は6000を上回って安定、円高も一服。 株は将来への楽観的期待とかムードで買われるケースも多いので、今はそれじゃないかと、個人的には思っています。米中関税問題の理想的な解決やトランプ減税効果など。 まあそうなれば良いですが、米国株も...
昨夜の米国ISM非製造業指数は随分悪かったですね。先月は良かったので、そこまで落ち込まないだろうと思ったのですが、基準の50を大きく下回るサプライズ。 失業手当受給者も増となって、一昨日のJOLT求人件数増とは矛盾する結果に。 このところ、インフレや雇用で良かったり、悪かっ...
昨日はFRB パウエル議長が少しハト派の発言をしたようで、直後に債券に買いが入って一瞬ですが利回り低下しました。 確かに直近のインフレ低下をポジティブに評価してはいますが、非常に慎重に、もう数ヶ月推移を見守るというのは変わっていないです。 このところFRB 高官から発言が続...
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 積立総額: 27,783,894円 評価額 : 74,351,562円 損益額 : +46,567,668円 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 積立総額: 20,449,631円 評価額 : 39,584,802円...
6月24日、5兆円突破‼️ ブログに書くのがちょっと遅れました。 それだけで、28日現在では5兆1千億円突破‼️‼️ 年内10兆円越えもあり得ない事ではない。 オルカンも4兆円間近。 資産運用に海外パッシブ投資信託を継続し、情報発信してきた私にとって、仲間が増える事は何より...
もう嫌になる程の円安。 海外で両替する時は、どうしても昔の円高時代のレートがフラッシュバックしてテンション下がる。 外貨に替えるのは偶にだから我慢しても、日々の生活では円安インフレでボディーブロー。 物価高で実質的にお金が減るのも困るけれど、何でこんな物に、高い金払わないか...
既にご存知と思います。バイデンさん、派手にやらかしましたね。 大統領選挙以前のレベル。 普通の家族なら、「お爺ちゃん意地張ってないで、お医者さんに診て貰おう、もう十分頑張ったんだから引退したら」こう言って大統領戦出馬を辞めさせると思いますけど。 老人はどうしても頑固になって...
タイトルにある米国株にとってターニングポイントというのは、日本時間で今晩のPCEデフレーター発表ではなく、アメリカ時間の今晩行われる大統領候補討論会の事です。 今回は一方が発言する場面では、他方のマイクを切って邪魔出来ないようにする、聴衆を入れない?で、とにかくヤジを消すな...
コロナ後はまた海外に出かけたり、日本に居て海外の友人、知人と交流する事も増えて、日本の落ちぶれた様を突き付けられる機会が多いです。 それは具体的に何かといえば、大きく2つあって、 - 極端な円安による購買力の低下 - 日本企業、日本経済の国際的プレゼンスの低下 全てこれらに...
また円安が進んで160円に近づいてしまいました。 海外に行って両替する時に、どうしてもコロナ前と比較してショックを受けてしまう。 円安は対ドルだけではなくクロス円といって、他の大半の真っ当な通貨に対しても全面安。 最近はトルコリラにも負けているんじゃない? まだジンバブエに...
日本人の大半は周りの動向が異常に気になる、人と同じなら安心する、仲間外れになりたくない。 こういう傾向があります。 日本人は長い間、狭い島国で海外との接触も殆ど無く、限られた耕作地を共同で耕して、自然災害に翻弄されながら生き延びてきたので仕方ないとはいえ、早や21世紀、いつ...
金融庁が先日公表した新NISAの利用状況は、 3月末時点の口座数2322万7848口座。 昨年末時点から約186万口座増。3カ月で8.7%の増加。 成人の2割強が新NISA口座を持っている事になります。ただこれは約3ヶ月前の数字なので、今はもっと増えているでしょうし、これか...
昨日発表された米国PMI(購買担当者景況指数)の結果は! 製造業PMI 予想51.0 結果51.7 前回51.3 非製造業PMI 予想53.4 結果55.1 前回54.8 総合PMI 予想53.5 結果54.6 前回54.5 全てで予想も前回値も越えてくるという非常に強い数...
早いもので、eMAXIS Slim米国株(S&P500)の毎日積立を開始して、丸5年が経過しました。 このブログ開始は翌7月だったので、サブタイトルには、since July 2019 としていますが、実際の積立開始は6月19日からです。 長期投資という観点からは僅か5年、...
先週の日銀植田総裁の記者会見で、地方の金融政策決定会合で決める国債買入れ減額は、「相応の規模」と明言しました。 相応と言えば、まさに相応であって日本語では解釈の幅が大きい、曖昧な表現。 日銀の動向を注視しているのは日本人だけでは無く、海外金融機関、投資家も高い関心を持ってい...
米国株は今週も出だし好調ですね! 先週は各種指標が発表されて、結果は様々でしたが、やや景気が落ち着いて、インフレも収まって来たかなと思わせたものの、FOMCは相当タカ派寄りの結論。 現状は年内利下げは1回のみという判断でした。 パウエル議長は勿論の事、FRB高官は誰もが拙速...
上掲の過去ブログでご紹介したポートフォリオは、いずれも期待リターンはSP500インデックスやオルカンに劣りますが、比較的シャープレシオが良く、下落耐性が有るという実績が有ります。 何十年に亘る長期間の投資では、株価下落、最悪暴落に遭遇すると想定し、それに経済的、精神的に耐え...
日銀の金融政策における本来の責務は物価の安定のみ。 にも関わらず最近は為替や景気とか、日銀だけではどうしようも無い事にまで過度に巻き込まれて、下手すれば悪者にされるという状況は、日銀マンも、生粋の正統派経済学者である植田先生(総裁)も複雑な思いでしょう。 前回の決定会合の後...
日本時間の昨夜は、米国のCPI 発表とFOMC という今月最大の山場。 先ずCPI は事前予想を下回り、インフレ低下を確認。特にコアが下落していたのは望ましく、長期金利低下、米国株爆上げ。 しかし続くFOMC で発表されたドットチャートでは、今年一回だけの利下げという結果に...
日本に居ると明るい事ばかりでは無く、日本経済のニュースも悲観的な内容が多くて、気が滅入りそうになるけれど、冷静に考えると、世の中は進歩していて、資本主義経済は成長を続けているのです。 特にアメリカは技術革新が経済成長をリードしていて、その結果、株価はずっと右肩上がり。 今朝...
昨今の米国株を牽引しているのはAI関連株。その中心となっているのはAIデータセンターの心臓部であるGPUをほぼ独占的に供給するエヌビディア社。 今年の業績、株価の伸び凄まじく、先日はついに時価総額でアップルを抜いて2位に上昇。 更に歴史と伝統を誇るダウ銘柄に先日選定されまし...