chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど https://www.natural-arts.jp/

「自然を感じるモノづくり」をテーマに、自然と人をつなぐアイテムの企画・製作・販売を行っています。 ナチュラルな感覚を残しながらも、機械(CNCフライス盤)の効果的な利用にも留意し製作します。

ナミウサギ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/02

arrow_drop_down
  • モノの大きさとプロポーション、重さについて/iphoneで考えてみた

    実は昨日、iphoneを替えました。5sのサポートがなくなると知り、渋々。 私は昔からAppleファンで、家のパソコンも最初からMac。iphone遍歴は3Gs →4s→5sで、今回は7です。 以下は人の価値観、美意識はそれぞれだと思いますので、あくまでも私の感覚であり意見だと捉えてください。 3Gs 右が3Gs 背面の樹脂がラウンドしてとても手になじむ形状。(写真は、iPhone 3GS - Wikipediaより) 4s 側面がステンレスで、背面が透明な強化ガラスだったと思う。バランスの取れたプロポーション。全体がカチッとしてまさに建築でいう「強・用・美」を満たしていた。プロダクトデザイン…

  • 黄金比について/自然の中の黄金比/モノづくりとデザイン

    古代ギリシャの時代から黄金比(1:1.618…)の長方形は、最も均整がとれた長方形とされています。パルテノン神殿やモナ・リザ、Twitterのロゴマークなどまで黄金比で説明されていますが、厳密には違うものもあるらしいです。 黄金比は美しいと思いますか? 西暦1700年前後にバイオリンを製作したストラディバリは、黄金比を厳密に当てはめ、楽器を創作しました。ストラディバリウスはその均整の取れた形のせいなのか、すばらしい音を奏でます。黄金比と音響との関連はよくわかりませんが、“自然の摂理”のようなものが働いているのかもしれません。 黄金比の定義 黄金比とは1:(1+√5)/2=1:1.618…で表せ…

  • CNC工作機による小物製作/木材の色の変化について

    木材の小物製作において最後のお楽しみは色(いろ)・艶(つや)の変化でしょう。 製作途中のギザギザのササクレやガタガタ面が研磨されて滑らかになり、油やワックスで拭かれると、白っぽい表面が艶々(つやつや)で落ち着いた色に変わります。 先週、5種類の材料で“ミニチュア・バイオリン”を製作しましたので色の変化をご覧ください。 左からアカシア・パープルハート・パドック・シタン・カヤです。下の写真が研磨、ワックス拭き後になります。 写真がうつりが悪いのでわかりにくいですが、まず木目が鮮やかに浮き出て強調されます。艶(つや)は出ていますが全体に色が暗くなっています。 パープルハートは材料で見たときは明るく鮮…

  • 木で音を出すモノを調べる(1)/木と木で音を出す

    バイオリンのキーホルダーを作っていますが、これは模型であって音は出ません。 CNC工作機と木材を使って、シンプルな“音の出るアイテム”は出来ないかなと考えています。 モノをつくるにはまず、先人が作ってきたモノの歴史を踏まえなければいけません。 今回は最もネイティブに音を出すために作られた道具や楽器について調べてみました。 木と木で音を出す 昔々は金属の加工が難しかったので、身近な木材を使って音を出していたのでしょう。 〇拍子木 皆さまおなじみの「拍子木」です。カシなどの硬い木材を角の棒にし、2本1組にして紐でつないであります。ひもは自分の首にかけることも出来ます(拍子木 - Wikipedia…

  • 『天気の子』観てきました/ネタバレ・あらすじ/感想

    『天気の子』観てきました。今回も新海監督らしいラブストーリーです。 以下、ネタバレになりますので、今後観るのを楽しみにしている方は読まない方がいいかもしれません。 tenkinoko.com この映画を一言でいえば、3年前の『君の名は。』が時間を超えて好きな人(彼女)に会いに行く話とすれば、『天気の子』は空間(天、雲)を超えて好きな人(彼女)に会いに行く話。 『君の名は。』は、先祖から代々受け継いだ、地域を救うための特殊能力が発動された結果としての「男女の入れ替わり」、「時間の巻き戻し」が物語として見事に整合していたこと、新海監督の詩情豊かな男女のラブストーリーがハッピーエンドで締めくくられた…

  • これからのモノづくり/超高齢化社会への対応/視覚・聴覚の老化について

    日本社会のこれからは、毎年100万人ずつ人口が減少する超人口減少社会でありますが、超高齢化社会でもあります。下表は「日本の人口ピラミッド」。4年前の国勢調査のデータなので、現在は団塊の世代のピークは70歳を超えています。 世界で最初に超高齢化社会を迎える日本においては、高齢者という多様性(ダイバーシティー)を意識したモノづくり・開発が求められます。 CNCは万能な工作機。アート作品だけでなく、少しでも高齢化に伴う不自由を和らげるようになるアイテムも作りたいなと思っています。今は具体的には思いつきませんが。 人は高齢化に伴いどのような機能が老化するのか、今回は視覚と聴覚についてまとめてみました。…

  • CNCを使った木工作品について/木材の魅力とその表現

    数か月前、東京都新宿区の「東京おもちや美術館」を訪ねました。廃校になった小学校の一部を利用して最近できた新しい「木のおもちゃの美術館」です。 goodtoy.org この施設を訪ねた目的は、木材を魅力的に見せているモノ(おもちゃ、アイテム)はないかと探しに行ったのですが、対象がおもちゃなのでカラフルに着色され、角も十分に丸められた楽しさと安全を意識したものが多かったです。 職員の方が苦労してやすりでヒノキ材を削った2万個の「木のボール」は圧巻ではありましたが、自然界にはないものですし、木材の研磨の大変さを知っているだけに気の毒に思いました。 私が触れて“コレだ”と思ったのが「おやさいモグモグ」…

  • CNC加工に使っている木材材料について/私が好きな木材 〜コクタン

    コクタン(黒檀)は毎日のように触れている、あまりに身近な木材です。なぜなら楽器(チェロ)の指板がコクタンだから。 バイオリン、ビオラ、コントラバスの指板もコクタンが使われています。もっともコントラバスで安い楽器の指板が、他の材に黒く色を塗られているのを見たことがあります。 私が好きな木材 ~コクタン 〇コクタン(黒檀) カキノキ科/広葉樹 気乾比重:1.16 ・コクタンの加工について 上の写真は「ナミウサギのチャーム」。数か月前に作ったアイテムで、お気に入りのひとつです。0.5mmのスクエアエンドミルを持っていなかった時なので、木象嵌ではなく、元の図案を活かすために1mmのミルでコクタンの薄板…

  • 私の木材の選択/比重・色/環孔材・散孔材と放射孔材

    市場に出ている木材はたくさんありますが、ここでは「個人向けCNC工作機を使った木工小物作り」の観点からの木材の選択・分類となります。 1.比重・色 いつもお世話になっているWEBサイト「木材博物館」から、市場で薄板として入手できそうな材を比重で分類し、色も付記しました。 木材の比重リスト [一覧] 木材博物館 木材の色 木材博物館 1以上 コクタン(黒) 0.99~0.70 シタン(紫)・ツゲ(黄)・ウェンジ(黒)・パープルハート(紫)・ブビンガ(赤)・シラガシ(薄褐色)・パオロサ(濃褐色)・ゼビラウッド(褐色縞)・アカシア(薄褐色)・アメリカンホワイトオーク(黄)・クロガキ(暗褐色斑…

  • 黄金比を使ったストラディバリウス・ミニチュアビオラとチェロの製作(3)

    このテーマ、長々とエントリを重ねてきました。ビオラは少し上部の形は違うが、バイオリンとスケール(1/8)を同じにしてちょうどいい具合になりました。でも、チェロはかなり胴の厚みがあり、板厚5mmではかなり小さくなってしまうのでは? www.natural-arts.jp www.natural-arts.jp 計算してみました。ストラディバリは一腕尺=484㎜を用いてバイオリンを製作していたようですが、チェロは1700年以降、小さめの一腕尺=480㎜で製作されたそうです。 となると、原寸のチェロの胴長は480×1.618-17≒759㎜、横板の高さは480×1/4=120㎜。5㎜厚の板を使うと1…

  • CNC加工に使っている木材材料について/私が好きな木材 〜パドック

    四十代から老眼が進み、五十代半ばの今は3つの眼鏡(めがね)を使いまわしています。特に物忘れも伴って、車のキーを探し回ることが多くなりました。そんな時、目立つキーホルダーが付いていると、とても助かります。 パドックは真っ赤な木材。老眼が進んだ方が使うキーホルダーに最適なのです。 私が好きな木材 ~パドック 〇パドック[Pterocarpus soyauxii] マメ科/広葉樹 気乾比重:0.66 パドックはアフリカ大陸の中央部、降雨林地帯に生育しているそうです。 比重はケヤキなどと同じくらいですが、硬質で、カチカチと叩くと高く澄んだ音がします。木琴(シロフォン・マリンバなど)はこの材で出来ていま…

  • 散歩(ウォーキング)のすすめ/健康維持と自分を俯瞰するために

    ほとんど毎日、家から少し離れた公園で散歩(ウォーキング)しています。 遺伝的に高血圧で、健康診断のたびに医者に見てもらえと指示されるレベル。食事の減塩にトライしてみたけどほとんど効果なし。 降圧剤は飲みたくないし、そんなの全然自然じゃない。高血圧の基準を下げて儲けようとしている医者と製薬会社の思うつぼ。 ということでウォーキングをしています。 歩く時間は代謝が上がり始める20分前後。冬場には歩いた後は1日中、体が温かくなることが実感出来ます。 style.irobot-jp.com小高い丘陵地にある緑地公園をぐるっと早足で歩いています。毎日だいたい同じ時間なので、すれ違う方とも顔なじみになり挨…

  • CNC加工に使っている木材材料について/私が好きな木材 〜シタン

    木材の種類については自分の好みはありますが、何をつくるか、入手可能か否かによって決めます。対象としている小物のアイテムにふさわしい木材は、硬いこと、重いこと、色味がよいことなどで、それらは高級感やエイジング・耐久性そして利便性に結びつきます。 それらの条件を満たした、私が好きな木材材料についてまとめます。 私が好きな木材 ~シタン 〇シタン(紫檀)・ローズウッド マメ科/広葉樹 気乾比重:0.82~1.09 このキーホルダーは、土台がシタンでメープルが象嵌(ぞうがん)されています。半年前に作って自分で使っているものですが、適度な丸みを帯びて味わいが増しています。シタンは緻密で非常に硬く、比重の…

  • 石黒 浩氏講演会 ~ロボット研究は人間理解。「人」の本質を探究

    休日を利用して石黒 浩氏の講演会を聴いてきました。石黒氏は大阪大学でロボットの研究をされていて、本人そっくりのアンドロイドをつくったことでもよく知られています。公演がとてもよかったので概要のメモをまとめました。 〇なぜ人間型のロボットなのか 人間の脳は人と関わるために作られている。車は前から見ると人の顔のようであるし、人間型のロボットは人気。 ・ココスの卓上ロボット www.youtube.com・有名人アンドロイド 石黒氏本人のアンドロイドは2年ごとに作り直している。有名人アンドロイドは米朝師匠、漱石、マツコ、徹子など。 www.youtube.com・シヨーウインドウのアンドロイド 彼女が…

  • 世の中の「個人向けCNC工作機」活用体系

    はじめに 個人向けのコンピューター(マイコン?)が登場したとき、それがiphoneのように小さくなってほとんどの人が毎日使うようになるとはだれも思っていなかったでしょう。 繊維機械が家庭用ミシンになったように、CNC(※)工作機も一般の人が手軽に使用できて自分のモノづくりに活用できればいいなと思っています。 CNC工作機は10数年前から3Dプリンターなどと共に、個人向けの製品が普及し始めましたが、機械工作を専門にしている方はともかく、私も含め一般の人は今もどのように活用すればよいのか暗中模索の状況です。 そこで今の世の中でどのように個人向けCNC工作機(フライス盤)が活用されているのかまとめて…

  • 木目からの夢想・ケヤキキーホルダーの私の味わい方

    先日アップした「ケヤキキーホルダー」の私なりの味わい方です。 www.natural-arts.jp このキーホルダーは以前にたくさん作ったのですが、大きめの形がしっくりこなかったのでそのまま試作箱に入れてありました。でも最近改めてケヤキの木目を主役として見てみると、これはなかなか良いのではないかということで出してきたのです。 これは柾目に近い木目で板に平行です。穏やかな海と空が連なり境目の水平線も見えるようではありませんか。 木目が右上へ勢いよくカーブを描いて流れています。すじ雲が流れる“天が高い”秋空を思わせます。 これは水辺ですね。もちろんアイコン側が砂浜。静かな湖畔、波打ち際ですね。 …

  • 黄金比を使ったストラディバリウス・ミニチュアビオラとチェロの製作(2)

    今回はミニチュアビオラの試作です。 先ずビオラ・チェロとバイオリンの形状(ライン)の相違は上部最大幅が胴長に対する係数が0.455(バイオリンは0.475)なので、幅を狭めそれに伴うラインの納まりを調整します。 CADデータはCAMソフトのCut2Dで拡大縮小が自由にできます。CAD上では胴長を100㎜で描いていたので、51%縮小し1/8スケールとしました。 試作品の切削。バイオリンやビオラの優美なラインを出すため、ロングネックの1㎜スクエアエンドミルを購入しました。 ミニチュアビオラの試作品。同スケールのバイオリンと並べてみました。肩のラインが微妙に違うのがわかりますか? (おわり) にほん…

  • 黄金比を使ったストラディバリウス・ミニチュアビオラとチェロの製作(1)

    「バイオリンのキーホルダー」で使用したデータに修正を加え、ミニチュアビオラとチェロの製作を検討します。 〇楽器のライン(線形)の修正 前回の引用の「ヴァイオリンと黄金分割」(坂井克則著)によると、ビオラ・チェロとバイオリンの形状(ライン)の相違は上部最大幅が胴長に対する係数が0.455(バイオリンは0.475)であることなので、この部分について線形を修正します。 胴の上部についてはバイオリンと肩のラインが変わってきますので、自分の楽器(チェロ)を参考にしてみました。 下はバイオリンのCAD図面ですが、比べてみるとチェロは肩のラインがバイオリンより真円に近い気がします。幅が狭くなるので当然といえ…

  • 樹木と材木のケヤキを結びつけるアイテムの製作/CNCを使った木象嵌

    ケヤキは箒(ほうき)を逆さにした美しいカタチで、巨木になる街路樹として皆なじみだと思います。でも木材としてのケヤキはイメージできますか? 自分もよく知らなかった木材としてのケヤキの特徴を表した、樹木と木材のケヤキを結びつけるアイテムの製作を思いつきました。 〇樹木としてのケヤキ ケヤキはニレ科の落葉樹で高さ20~25mの巨木になります。幹は地上から1~2mの高さから途中で扇状に分かれて長い枝となり、細かい枝まできれいに展開します。新緑や秋の黄葉、落葉後の姿も美しく、「けやき」という名前はきわだって目立つ木(けやけし木)の転訛(てんか)といわれています。 地元四日市ではあまり大きくなりませんが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナミウサギさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナミウサギさん
ブログタイトル
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど
フォロー
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用