chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症診療あれこれ見聞録 https://kotobukireha.hatenablog.com/

日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。

きた みちを
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/25

きた みちをさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 20,638位 20,913位 20,736位 20,094位 20,048位 19,938位 20,030位 1,034,373サイト
INポイント 2 4 2 4 4 4 2 22/週
OUTポイント 2 6 2 6 4 6 4 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
介護ブログ 268位 269位 266位 262位 261位 263位 264位 6,144サイト
認知症 49位 49位 49位 49位 49位 49位 49位 809サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 31,093位 31,845位 31,891位 29,188位 29,118位 29,015位 29,048位 1,034,373サイト
INポイント 2 4 2 4 4 4 2 22/週
OUTポイント 2 6 2 6 4 6 4 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
介護ブログ 312位 312位 318位 304位 303位 300位 299位 6,144サイト
認知症 61位 60位 60位 58位 58位 58位 59位 809サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,373サイト
INポイント 2 4 2 4 4 4 2 22/週
OUTポイント 2 6 2 6 4 6 4 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
介護ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,144サイト
認知症 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 809サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 発達障害ともの忘れ(25)

    発達障害ともの忘れ(25)

    前回は、発達障害の気質を強く持つ人ほど認知症になりやすいため「予防」が大事になるということと、認知症疾患は「発病」してから「ある一定以上」に脳細胞が減少して初めて「発症」するというお話をしました。 今回はその続きになります。 「脳を耕す」ことは認知症の「予防」にも繋がる もともと脳を耕していた人と、あまり脳を耕していたなかった人では認知症のなりやすさに違いはあるのでしょうか。 それはもちろん「ある」と考えられます。 脳がしっかり深くまで耕されており、脳細胞が多くて脳神経ネットワークも発達しているような人では、多少脳細胞が脱落したとしても、まだまだ機能している脳細胞や脳神経ネットワークが十分残存…

  • 発達障害ともの忘れ(24)

    発達障害ともの忘れ(24)

    前回は、発達障害の気質は「弱さ」であると同時に「強さ」にもなり得るものであり、発達障害の気質を強く持つ人ほど、自分の興味があることに特化して没頭したり、エネルギッシュに取り組んでいける傾向があり、それで脳を深くまで耕すことができたりするので、その点においては発達障害の気質が有利に働くこともあるというお話をしました。 今回はその続きになります。 発達障害の気質を強く持つ人ほど認知症になりやすいため「予防」が大事 今までも何度かお話ししてきたように、当院を受診される認知症患者さんの多くが、もともと発達障害的な気質を色濃く持っています。 その気質が何らかのストレスによって急激に前景化したり、加齢とと…

  • 発達障害ともの忘れ(23)

    発達障害ともの忘れ(23)

    前回は、脳は使うほどに脳細胞が増えてシワも深くなるので、頭をよく使うほど「脳を耕すことができる」と言えるのではないかということや、湯川秀樹博士の脳の形態は一般的な人に比べるとひと回り小さいけれども、その代わり驚くほどシワが深かったということ、そしてそのことから推察できることについてお話ししました。 今回はその続きになります。 「脳を耕す」ことで潜在的な能力が引き出される 前回は湯川博士の脳の形態と生前のいくつかのエピソードから、博士はASD(自閉スペクトラム症)的な発達障害の気質を強く有していた可能性が高いというお話をしました。 もしそうであるならば、「脳神経細胞の脆弱(ぜいじゃく)性」を有し…

  • 発達障害ともの忘れ(22)

    発達障害ともの忘れ(22)

    前回は、「窓際のトットちゃん」でトットちゃんが通っていたトモエ学園の教育についてご紹介し、そこで実践されていた教育は「発達障害」の気質が強い人にも適用できる「懐の深い」ものであり、私たちに大きなヒントを与えるというお話をしました。 今回はその続きになります。 脳神経細胞は使えば使うほどに増える かつて受験生のバイブルと称されていた「赤尾の豆単」という手のひらサイズの小さな英単語集がありました。 この豆単の前書きに」「人間は忘れる動物である。忘れてもよい。忘れる以上に覚えればよいのである」と書いてあったのを今でもよく覚えています。 学生時代は、この言葉を励みに私もよく英単語の暗記に取り組んだもの…

  • 発達障害ともの忘れ(21)

    発達障害ともの忘れ(21)

    前回は、成長期にある子供の脳神経細胞はまだ未成熟なために「ストレス」による影響を受けやすく、子供に大きな「ストレス」を与えるような怒り方や暴言・暴力が脳に及ぼす悪影響は想像以上に大きいというお話をしました。 今回はその続きになります。 「窓際のトットちゃん」から得られる子育てや教育のヒント 「発達障害」の気質を強く持っているのにも関わらず、社会的に成功を収めている人は世界中にたくさんいらっしゃいます。 中でも日本で特に有名なのが、高齢ながら今も現役で活躍されている黒柳徹子さんではないでしょうか。 黒柳さんがご自身の子供時代のことを書かれた「窓際のトットちゃん」は国内外でベストセラーになっていま…

  • 発達障害ともの忘れ(20)

    発達障害ともの忘れ(20)

    前回は、もともと「脳神経細胞の脆弱性」を有している「発達障害の気質」の強い人ほど脳神経細胞が変性しやすく、それで認知症を伴う神経変性疾患も発症しやすくなっているため、脳神経細胞の健康を保つためには、日常的にいかに「ストレス」を感じさせないようにできるかが非常に大切であること、さらには本人が伸び伸びと自分の能力を発揮しながらその能力を大きく伸ばしていくためには、周りの人が「ヨイショ」したり「褒めたり」して本人のモチベーションを上げることが非常に効果的なので、いうなれば「発達障害の気質」の強い人の突出した能力を活かすも殺すも周りの人たち次第である、というお話をしました。 今回はその続きになります。…

  • 発達障害ともの忘れ(19)

    発達障害ともの忘れ(19)

    前回は、「認知症」や「発達障害」は、ある意味「社会の病気」でもあることや、「発達障害の気質」が強い人が問題なく過ごせるかどうかは周りの人たち次第であるというお話をしました。 さらには、周りにいる人たちの心持ち次第で、「発達障害の気質」を強く持つ人ほど有していやすい突出した能力をさらに伸ばし、その得意な能力を活かして逆に社会に貢献してもらえるかもしれないというお話もしました。 今回はその続きになります。 「発達障害の気質」が強い人ほどストレスをいかに減らせるかが課題 周りにいる人たちの認識や対応いかんで「認知症」や「発達障害」の症状は大きく左右されるということは、これまでにもお話ししてきたことで…

  • 発達障害ともの忘れ(18)

    発達障害ともの忘れ(18)

    前回は、「発達障害の気質」は誰もが持ち合わせているもので「個性」でもあるということ、さらには「発達障害」や「認知症」の診断は本人の状態だけに依拠してなされるわけではなく、社会活動や日常生活に何らかの支障があってはじめて「診断」されるため、家族などの周りにいる人たちや社会・文化の許容性や対応力によって診断の可否が左右される病態・気質でもあるということをお話ししました。 今回はその続きになります。 「認知症」や「発達障害」は、ある意味「社会の病気」でもある 今回は少し話が脱線します。 家族などの周りにいる人たちや社会・文化の許容性や対応力によって診断の可否が左右されるのは「認知症」も「発達障害」も…

  • 発達障害ともの忘れ(17)

    発達障害ともの忘れ(17)

    前回まで3回に渡り、発達障害の気質が強い人で「もの忘れ」を訴えて受診されてきた3症例についてご紹介いたしました。 今回はその続きになります。 「発達障害の気質」は誰もが持ち合わせているもので「個性」でもある これまで「発達障害ともの忘れ」についてお話ししてきましたが、ここで是非お伝えしておきたいことがあります。 それは「発達障害の気質」というのは、決して特定の人だけに見られるものではなく、特性の種類やその強弱の差こそあれ「誰もが持ち合わせているものだ」ということです。 そしてこの誰もが持ち合わせている特性というのは、その人にとっては「欠点」になると同時に「長所」にもなるものだと言えます。 「い…

  • 発達障害ともの忘れ(16)

    発達障害ともの忘れ(16)

    前回から、発達障害の気質が強い人で「もの忘れ」を訴えて受診されてきた実際の症例についてご紹介しています。 今回は3人目の症例についてです。 (症例3)「もの忘れ」を主訴に来院された40代女性 夫と別居中で実家で両親と3人で暮らしている方ですが、ここ数か月で記憶力と注意力の低下、イライラ感の増強があり、当院を受診されました。 以下にまず、症状や神経学的所見、画像検査結果などについてまとめます。 【症状など】 ・もともと大学卒業後、IT企業でシステムエンジニアの仕事をしていたが、仕事量が多いことに加え、年齢とともに仕事内容が高度化して残業が増えてきたことや、他人をまとめたり、指導する立場にもなった…

  • 発達障害ともの忘れ(15)

    発達障害ともの忘れ(15)

    前回から、発達障害の気質が強い人で「もの忘れ」を訴えて受診されてきた実際の症例についてご紹介しています。 今回は2人目の症例についてです。 (症例2)「もの忘れ」を主訴に来院された40代男性 妻と子供と3人で暮らしている方ですが、この1年でもの忘れがだんだんひどくなり、仕事にも支障をきたすようになってきたため、当院を受診されました。 以下にまず、症状や神経学的所見、画像検査結果などについてまとめます。 【症状など】 ・最近、忘れ方と忘れる頻度がひどくなった。前は言われれば「あ~」と思い出したが、今は言われても記憶がすっぽり抜けていることがある。仕事面で2~3週間前のことがすっぽり抜けてしまった…

  • 発達障害ともの忘れ(14)

    発達障害ともの忘れ(14)

    前回は、患者さん本人の訴えに家族が「共鳴」してしまうと、本人の症状をさらに「増幅」させかねないこと、本人や家族に「待てない」気質があると、目の前に表れる症状に振り回されて薬を勝手に調節してしまうことがあるため、そうなるとさらに治療が難渋しやすくなること、本人や家族が診察時に自ら良くなった点を話すようになったら、それがターニングポイントになって病状が好転していくことが多いことなどについてお話ししました。 今回からは、実際の症例をご紹介していくことにします。 (症例1)「もの忘れ」を主訴に来院された40代女性 夫と娘と3人暮らしでフルタイムで働いている方ですが、最近、仕事で前日に対応したお客さんの…

  • 発達障害ともの忘れ(13)

    発達障害ともの忘れ(13)

    前回は、パーキンソン病の人は「暗示にかかりやすい」傾向があるため、治療ではそれを利用して得られる薬の効果を大きくするような声掛けをすることがあること、心配性の患者さんは診察時に悪いことしか言ってこないことがあり、そのような場合には治療に難渋しやすいこと、本来治療を進めていくうえで必要な協力が得られそうもない家族の場合には、スタッフはあらかじめそのことを心づもりして対応した方が良いことなどについてお話ししました。 今回はその続きになります。 家族が本人の訴えに「共鳴」することが、さらに本人の症状を「増幅」させる 前回までにお話ししてきたように、パーキンソン症状のある患者さんは総じて「ストレス」に…

  • 発達障害ともの忘れ(12)

    発達障害ともの忘れ(12)

    前回は、ドーパミンが少なくなっているかどうかは、パーキンソン病や発達障害の人に限らず、ドーパミンの機能が落ちることで生じる「パーキンソン症状」が認められれば、その可能性が考えられること、そしてその病態としてはレビー小体型認知症や大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺などの神経変性疾患や脳血管障害(血管性パーキンソニズム)、薬の副作用(薬剤性パーキンソニズム)なども挙げられるが、実は加齢によってもドーパミンは減少するため、高齢になるほどパーキンソン症状を呈しやすくなるというお話をしました。 また、ドーパミンが十分に機能しないためにパーキンソン症状を呈している群というのは、総じて「気分」や「気持ち…

  • 発達障害ともの忘れ(11)

    発達障害ともの忘れ(11)

    前回は、パーキンソン病や発達障害の人は「気分」や「気持ち」に左右されやすく、それゆえ「ストレス」にも弱くなっているため、何らかの「ストレス」がきっかけになってさらにドーパミンの分泌量が減少してしまいやすく、それが「注意障害」の前景化や「覚醒度」の低下をもたらすことで、結果的に一見「もの忘れ」が出てきたかのように感じられることがあるというお話をしました。 今回は、その続きになります。 「パーキンソン症状がある」ということは「ドーパミンの機能が落ちている」ということ 前回までお話ししてきたように、パーキンソン病や発達障害の人はもともとドーパミンが少ない傾向にあるのですが、ドーパミンの分泌量が減って…

  • 発達障害ともの忘れ(10)

    発達障害ともの忘れ(10)

    前回は、ドーパミンは体内に増えてくると「幸福感」や「やる気」が湧いてくるため、それが別名「幸せホルモン」「やる気ホルモン」ともいわれる由来になっているけれども、もともとドーパミンが不足がちなパーキンソン病や発達障害の人には、このようなドーパミンがもたらしてくれる「快楽」を求めて、ド―パミンをたくさん分泌させてくれるギャンブルやアルコール、ニコチン、カフェイン、麻薬といった「刺激的な活動や物質」に依存しやすい傾向があるというお話をしました。 また、ドーパミンは「喜ばしいこと」がこれから起こりそうだと予測される時にも分泌される性質があり、ドーパミンが不足がちなパーキンソン病や発達障害の人は、もとも…

  • 発達障害ともの忘れ(9)

    発達障害ともの忘れ(9)

    前回は、まず発達障害の気質のある人が「もの忘れ」を訴えるようになるパターンを整理し、それは「注意障害」と「覚醒度の低下」が大きく関与していることが多いということをお話ししました。 また、注意欠陥多動性障害(ADHD)で「注意障害」や「覚醒度の低下」といった特徴的な症状が生じる原因の1つに、脳内における神経伝達物質(ホルモン)のドーパミンの「流通量」が少ないことが挙げられることや、実際にドーパミンがどのような働きをしているのかについてもお話ししました。 今回はその続きになります。 ドーパミンの別名は「幸せホルモン」「やる気ホルモン」 前回お話ししたように、精神面にも大きく関与するドーパミンは、体…

  • 発達障害ともの忘れ(8)

    発達障害ともの忘れ(8)

    前回は、発達障害の人は覚醒度が低下することで、もともと持ち合わせている「注意障害」が前景化し、そのために「もの忘れ」を訴えることもあり得るというお話をしました。 さらにその原因として、発達障害の人は「覚醒度」を保つうえで中心的な役割を果している「前頭葉」機能がそもそも低下傾向にあることが考えられるというお話もしました。 今回は、その続きになります。 発達障害の気質のある人が「もの忘れ」を訴えるようになるパターンを整理すると 前回までに、20~50歳代で発達障害の気質のある人が「もの忘れ」を主訴に受診されてくる場合、その「もの忘れ」は認知症疾患が原因で生じたものではないことが多く、何らかの原因で…

  • 「認知症診療あれこれ見聞録」記事一覧

    「認知症診療あれこれ見聞録」記事一覧

    おかげさまで2019年6月から書き始めたこのブログも、もう少しで記事数が200に到達します。 当初は日々認知症外来で学んでいることを記録に残すとともに、「認知症」で苦しむ多くの人たちに少しでも役に立てばと考えて書き始めたブログですが、いざ文章を書こうとした時に自分では分かっているつもりだったことが実はあいまいで調べ直すことができたり、しっかり説明しようとしてあれこれ考えることが自分自身の理解や知識の整理につながったり、そうすることでさらに新たな疑問や気づきが生じたりと、いまではブログを通じて自分自身が受ける恩恵が一番大きいのではないかと思うようになりました。 また、書きたいけれども、うまくまと…

  • 発達障害ともの忘れ(7)

    発達障害ともの忘れ(7)

    前回は、20~50歳代で「もの忘れ」を主訴に当院を受診される発達障害の気質が強い人の場合、「ストレス」が原因でさらに「注意障害」が増悪し、その結果「もの忘れ」を訴えるのに至ったのではないかと考えられるケースがほとんどだというお話をしました。 これは「ストレス」が加わったことで、もともと低下している「注意の容量・ワーキングメモリ(作業記憶)」がさらに低下し、一度に処理できる情報容量が減ることで、本来入力されるはずの情報が入力されないために起こると考えられ、そのため「記憶」そのものが形成されていないので、厳密にいえば「もの忘れ」と表現するのは正確ではないというお話もしました。 今回はその続きになり…

ブログリーダー」を活用して、きた みちをさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きた みちをさん
ブログタイトル
認知症診療あれこれ見聞録
フォロー
認知症診療あれこれ見聞録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用