Qちゃんが事故に遭う前の2024年10月、母が日本から韓国に遊びにきてくれたので、ソウルにお出かけしました。そのことが何だか大きな波に埋もれそうになっているのだけど、これはこれで母とチビラちゃんとの思い出なので、記録しておこうと思います。母が見てみたいということ
Q、タイ出発前の日。午前中に一緒にでかけて用事を済ませたのだけど、思ったより時間がかかりそうだったのでわたしは先に抜けて買い物をし、帰ってきてから超特急で作って早食いする羽目になったお昼。この日は最近ずっとアッパと遊べていないチビラちゃんが、延長クラスの方
10月の初めに子宮頚がんの定期検診を受けました。子宮頚がんは国が無料でやってくれる検診の他、4年前に高度異形成で円錐切除術を受けてから、6ヶ月ごとに定期検診を受けています。今回は1回めの検診結果が、それまでの異常なしから1段階あがって疑わしいことがでたので
久しぶりにパウンドケーキを焼きました。何日か前から無性に食べたくて、しかもラム酒を効かせた栗の渋皮煮がまるごと入ったような贅沢なもの、でも渋皮煮から作らないといけないのが手間で、せめてものかぼちゃ。夏ごろに初めてかぼちゃパウダーを買ってみたので、どんなも
規格外の野菜を届けてくれるアグリーアス(어글리어스)、二回目が届きました。大根、カットしたれんこん、ワイルドルッコラ、もやし、りんご、みかん。今回は無農薬のものが多め。何を作ろうかなと思って、この前きたじゃがいもも少し残っているのを思い出してオーブン焼きに
幼稚園で、親子参加型のお祭りがありました。幼稚園では朝の日課みたいなものがあって、水筒やら歯磨きセットやらを決められた箱にいれてからリュックを整理し、自分の手帳を棚から出してカレンダーのその日の欄にシールを貼ったりするという、まぁそれぐらいなのですが、本
チビラちゃんのいきなりの咳やら何やらで、お粥とかおうどんばかり作っていたら思ったより野菜が余ったので、少しよくなった日にいろいろ一気に消費。ついでに冷凍庫も少し整理し、これといってメインのない晩ご飯。お献立*鴨肉の薫製と韓国かぼちゃの炒め物*芹入りじゃがい
歯医者さんで治療中の二本の歯、前側は根管治療をすでに終えたのだけど、後ろ側が、最初に傷んだところを取り除いてもその後の飲食ではしみなかったので、そのまま根管治療なしで、被せものだけして終わる予定でした。が、二回目の治療後しばらくして少ししみだし、噛んだと
前にマートで割引だったので買ってみた鶏ハム、食べるとおいしいのだけどどうも食感がプリプリすぎるのが気になって、自分で自分好みの味と食感を目指して作ってみました。いろんなレシピがあるみたいだけど、個人的にはどうも、アルミホイルやラップで包んでお湯の中に放置
Qはもともと風邪っぴき、チビラちゃんは幼稚園で移り、わたしはチビラちゃんのお世話で移らないように気をつけていたけど、3日目でついにアウト。チビラちゃんは、熱はないものの結膜炎と咳と鼻水ちょっぴりなのでアデノウィルスだろうなと覚悟していつもの小児科と眼科に行
ある日の晩ご飯。炊き込みご飯。アグリーアスから届いた無農薬のしいたけをたっぷり、他に鶏肉、油揚げ、芹。お米は昆布だしと作っておいた醤油麹、お塩少しで炊き、具材は別に油と日本酒、お砂糖少し、醤油麹などで濃いめに炒めて、炊き上がったご飯の上にのせて蒸らし、ご
こちらでは、家でキンパッ(韓国の海苔巻き)を食べるときにはかなりの確率でカップラーメンも一緒に食べられるイメージで、チビラちゃんとだいぶ前に約束していたラーメンを、キンパッが食べたいな~という日のサイドメニューに持ってきました。辛いラーメンが食べられないチビ
夏に漬けた青みかんシロップ。別の瓶に移し替えソーダ割りもおいしいけど、そういう時期は過ぎたのでホットで飲んでいます。穏やかな酸味でおいしい。だんだん寒くなってきたのでこういうのが落ち着く。チビラちゃんがお腹にいるときに作って、赤ちゃんのときから4歳ごろま
昔から環境問題に興味があります。特に子どもができてからはできるだけいい地球環境を残してあげたく、マイクロプラスチックを少なくしたり、リサイクルやリユースをしたり、できるだけゴミが出ないようにとか、環境にいいことはできる範囲でやっています。前にたまたまイン
今でも思い出す、10月6日はイギリス生活1日目の日です。大学のとき、イギリス人教授の話す英語に衝撃を受けたときにイギリスに興味を持ち始めたのがきっかけでした。旅行で初めてロンドンに行ったとき、空港から乗った電車が住宅街を抜けるときに見えた家々の屋根の煙突に
歯医者の日。クラウン2ヶ所などの型取りがなかなか手間取って、つけて外してつけて外してつけて外して、他にもいろいろなことがあり治療時間は2時間半。あーする時に溝がついたゴムのクッションみたいなのを噛ませてもらうのだけど(必然的に口が開くので疲れない)、奥歯の
チビラちゃんがスパゲティが食べたいと言うので冷蔵庫の中を思い浮かべると、無農薬のおいしい茄子がまだ少しある。エゴマの葉とベビーリーフの残りはそろそろ食べきらなきゃいけないな。茄子ということで何だかにんにくの効いたパスタが食べたくなって、今回は和風パスタ。
2020年から参加しているおにぎりアクション、今年も始まりました。土井善晴先生の「握らないおにぎり」おにぎりにまつわる写真を、OnigiriAction のタグつきでインスタグラムやフェイスブックなどにあげると、1投稿につき給食5食分が、アジアやアフリカの飢餓で苦しむ子供
天気予報では晴れのはずだったのに急に朝から曇りの日。曇りの時はいつも、ロンドンに暮らしていた頃のことを思い出して、うちにゆっくりとこもりたくなります。やることは全部やっているのになかなかすっきり治りきらないチビラちゃんの咳と鼻水。お外に遊びにもいけないし
釜山から帰ってきた翌日、うちはこの日が連休最終日。ピクニックにも行けなくなったけど、せめておいしいもの食べようよ、ということで準備しました。朝、もらった梨と、買ってきたクロワッサンをカフェオレに浸して食べたあとぶらっとマートへ行き、割引品がたくさんあった
今年の秋夕(チュソク)はQの仕事の都合でいつものように3日間だけ帰っていたのですが、チビラちゃんがかねてより気管支炎で少ししんどかったのと、わたしもインプラントの治療をしたばかりで本調子ではなかったので、お山へのお墓参りは我々二人のみ免除、何とも静かでおとな
「ブログリーダー」を活用して、mnexptoukさんをフォローしませんか?
Qちゃんが事故に遭う前の2024年10月、母が日本から韓国に遊びにきてくれたので、ソウルにお出かけしました。そのことが何だか大きな波に埋もれそうになっているのだけど、これはこれで母とチビラちゃんとの思い出なので、記録しておこうと思います。母が見てみたいということ
夏になるたびに懐かしく思い出すベトナム•ホーチミンでの生活...。夏はやっぱりアジア料理がおいしいということで、今回はいつもの空芯菜炒めにイカを足してみました。イカを混ぜたのはテキトーだけどおいしくできた、でも意外と空芯菜は空芯菜だけの方がおいしいかもな??
インプラントの手術中でも食べやすいメニュー、スパゲッティ。海苔がすぐにしっけるこの前のプサン行きで義母にたらこをたくさんもらったので、たらこスパゲッティにしました。チビラちゃんも食べられるようになった~。うちのは母が昔よく作ってくれた作り方で、たらこ、バタ
6月末はわたしの歯医者でした。根っこにヒビが入った歯をインプラントにするのだけど、その、あの、ネジみたいなのを入れる日。なんだけど~~~、骨の厚みが5ミリしかなくて~~~、日本人はここの骨が薄い傾向にあるらしくて~~、結局やっぱり骨造成(韓国語だと骨移植)になりま
今年もいつのまにか七夕。昔作ったおかざりを飾って、お願い事を書いた短冊も吊るしました。厳密には笹ではないけど、外国ということもあり、我が家の七夕は天の川に直接ひっかけさせてもらうスタイルで。晩はちょっと奮発して、日本のそうめん。茄子の揚げ浸しがおいしかっ
ピョンテク市のある自治会の主催で、親子参加型の木工体験教室があると知り、これはと思い申し込んで参加した6月。青少年センターでやるとのことで行ったら、わたしはチビラちゃんがトンカントンカンやるのを横でサポートするだけのつもりだったのに、チビラくんママさんも
食べたくなって、鶏のキジ焼き。Qのことで病院にいた1月、たまたまユーチューブの「きのえのプレイランド」というチャンネルを知り、きのえおばあちゃんの大ファンになりました。きのえおばあちゃん、とにかくすごい。全てがすばらしい。キジ焼きは、高校生のころ、家にあっ
大好きなタッカルビ。楽チンに丼スタイル。丼だと、洗い物が楽な他にも、タレもご飯と一緒に食べられるので、なおおいしい。前に書いた、買いすぎたにんじん、頑張って消費しているところです。とりあえずお味噌汁ににんじん、それからキャロットラペ。キャロットラペは、わ
先週の土日でまたプサンに、Qに会いに行ってきました。今回は、義父が少し前に誕生日だったのでプレゼントにマグカップをお渡しするのと(前に使っていたのが割れちゃったから)、義両親の70歳のお祝いが目的。せっかくだからおいしいものをご馳走してくださるとのことで、釜山
アグリーアスという、規格外で売れないけど味はいい無農薬や有機の野菜を売ってくれるところで、2週間に1回のペースの定期便を購読しています。この受け取りの時期を早めたり遅らせたりできて、今回は1週間早めようと思ってスマホで操作しかけたけど、途中でいやいやまだ
やりました。ついにブルーベリー•チーズパイを作りました。わたしの一番お気に入りのレシピ本であるステラおばさんのお菓子の本、その中でステラおばさんが愛用しているという、アメリカの植物性のショートニングであるクリスコを、わたしも愛用していたのだけど、手に入ら
毎年楽しみにしているお祭り。世界人の日といって、いろいろな国の人が集まるお祭りです。中国、ベトナム、タイ、フィリピン、カンボジア、モンゴルなどなど、ほとんどアジアの国。ピョンテクには外国人がたくさんいます。だしものは毎年少しずつ変わって、今年は各国の伝統
チビラちゃんが前から食べたがっていたサムギョプサル(豚の焼き肉)。焼肉屋だと、二人前からの注文で量も多いので、母と子の親子連れはあまりいい顔されないかな~というのがあって、わたしだけかと思ったらこちらのママさんたちもけっこうそれを気にしている人が多いみたいで
Qが怪我をしてから作らなくなったな~と思い、久しぶりに食べたくなってキムチチゲを作りました。シンプルだけどおいしんだよな。義母からもらったキムチは全部なくなったので、マートでよく漬かったキムチ(というのが売っている)を買ってきて作りました。よく漬かったキムチ
アイスがおいしい季節になってきました。花もきれい。だんだん夏になってきたわ。本格的に暑くなると出られないので、今のうちに屋根裏部屋(と呼んでいるロフト)と屋上のテラスに出ています。ある日は、一緒に遊ぼうと約束(のようなもの)を学校でしてきたという、同じクラス
豚肉で何しよう?といろいろ考えて、考えがまとまらなくなったので基本にかえってコチュジャンの味付けで炒めました。うちでは困ったときのお助けメニュー。豚肉とどんな野菜をどんな味付けで炒めて...とか考えないでよく、メニューが決まると材料も自動で決まるから無農薬の
ときどきやってくる、夕方から急にバタバタの日。ある日はそういうわけでスパゲッティ。最近スパゲッティというとクリーム一辺倒だったチビラちゃんにナポリタンをプレゼンしたくて、久しぶりにナポリタン。その前はミートソース。昔懐かしのおこさま味、御三家。仕上げにバ
少し前の週末のことなど。バナナが安かったので多めに買ってバナナジャムを作りました。種のところさえ取り除けばあっという間にできておいしいバナナジャム。わたしはいつも、キウイのジャムを先に作り、瓶に半分詰めてから上にバナナのジャムを詰めて2層にし、食べるとき
オンラインで日本語を教える仕事を始め、今回は仕事スペースの記録。最初はパソコンでの面接や模擬授業などをダイニングテーブルでやっていたのだけど、コンセントの抜き差し(いちいち電子レンジのコンセントを抜いて差し込まなきゃいけないのが超めんどくさい)、資料なども
楽しかった週末も終わって、さて月曜日。赤毛のアンのシリーズを読んでいたら頻繁に「お茶にする」という文が出てきて、土日に焼けなかったケーキをやっぱり焼いて自分たちも「お茶にし」たくなり、ちょっと頑張って焼いて、特別に夕食後のデザート。ブルーベリー•カントリ
幼稚園で出た給食がおいしそうだったので、チビラちゃんにどんなだったか聞いて作ってみました。韓国語だと 볶음김치덮밥、キムチ炒めのっけ丼。キムチチャーハンじゃなく、白いご飯に具をのっけるというところがポイント。栄養を考えて(?)、小さく切ったキムチと一緒に玉ね
チーズを買いました。今まで、500gぐらいのリコッタチーズの空容器(プラスチック)を台所でとても便利に使っていたのだけど、うっかりしていてどうしても取れない汚れがしみついてしまったので、今回は容器目的で別のものを買ってみました。フェタチーズかと思ったら牛乳で作
土曜日。前からずっと食べたかったチョコフレークを作ってみました。簡単でおもしろそうなのでチビラちゃんと一緒に。混ぜて冷やして固めるだけで簡単にできました。ロッテマートで売っている自社ブランドのコーンフレークを買ったら、ライトシュガーなのだけどライトどころ
ある日はスンドゥブチゲ。辛いのを食べてみたいと言ったので、それでも控えめにして出したけど(辛さがほとんど分からないレベル)チビラちゃんにはまだ辛かったようで、彼の分は急きょお椀に出汁を足し、お醤油なども足し、辛さを和らげました。お献立*スンドゥブチゲ*きゅう
アメリカでとてもポピュラーだというズッキーニを使ったケーキ。夏になると食べたくなります。チーズおろしで粗めにすりおろしたズッキーニとくるみがたっぷり入った素朴なケーキ。アメリカらしくて好きです。ズッキーニの味がすごくするかと言われるとそれほどではないのだ
Qがタイに行ってはや1ヶ月。ちょこちょこしたものから、自分なりに大きいものまで、買い物が止まらないわ。ある日は牛乳パックをリサイクルしてお砂糖を買いに(量り売り)行ったら、じゃん。石鹸ホルダーだということなのだけど、この小ささがあまりにかわいくて買ってしまっ
梅雨に入る少し前の週末。雨が降り出す前に...と、駆け込みで買い物へ。ピョンテク駅前の「ノーブランド」という小さいスーパーに遊びに行ってみました。自分の欲しいものを買って、チビラちゃんの欲しいもの(冷凍たこ焼き、アメリカンドッグ)を買って、映画館遊びの約束をし
梅雨の晴れ間。用事を終えて、好きな音楽をつけてちょっとゴロンしたら何ともいい気分。ある日ついに、幼稚園で育てていたじゃがいもを芋ほりしてきたチビラちゃん。わーいわーい、やったね。チビラちゃんが楽しいと自分も嬉しい。何ともコロコロと、かわいいお芋でした。晩
昔にコツコツ作った七夕の飾り。短冊にお願い事も書きました。今年はQなし、ふたり分だけ。雨が降ったりやんだり、グズグズにぐずついたお天気だったので、外遊びと用事は急きょ前の日のうちに済ませ、この日はいちにち、家でゆっくり。七夕飾りと一緒に作った星の瓶詰め。お
6月に幼稚園で開かれたママさん教室で、アロマの虫除けスプレー作りに参加しました。去年は天然成分のリップクリームで、迷って迷って結局参加せずにちょっと後悔したので、今年は張り切って参加。いつものお迎えの時間から始まるので、チビラちゃんはこの日だけ特別に1時
ついにチビラちゃんも習い事に通う日が。しみじみ。スイミングを始めました。教室でカバンももらえるのだけど、体験だったのでとりあえず自前でカバンを準備。水着など一式を買ったらオマケでもらったカバンに、名前のシールをぺたり。どのシールにするか選ばせたら消防車の
最初に韓国に住んでいたときに偶然見つけてからずっと好きなブランド、キティーバニーポニー。もう10年以上になります。韓国のブランドですが、最初に買ったポーチは今でも変わらずお気に入り、ずっと愛用しています。めっちゃ使いやすい最近、久しぶりにオンラインショップ
チビラちゃんに、神沢利子先生の童話「ふらいぱんじいさん」を読んであげていて、うちにも実はふらいぱんじいさんがいるんだよ、ということでベルギーワッフルを焼きました。ちょうど食べたいなと思っていたころだった。ふらいぱんじいさんの正体はスキレットですが、これで
そろそろ暑さが厳しくなってきたピョンテク。今週末からは梅雨に入る気配だし、できるだけきちんと食べて暑さと冷えのWパンチを乗り切りたい。チビラちゃんにこねて丸めてもらった肉団子。大小がなんともほっこり。にんにく風味の具だくさん味噌汁にしようと思っていたけど、
チーズケーキが食べたくてクリームチーズを買いました。どんなチーズケーキにしようか考えていて、そこにあったバナナを見てふと試してみたくなり、昔に書き写したレシピ本から、バナナチーズケーキ。味の想像がつくようでつかない、やっぱり普通のがいいや、となったら材料
最近導入した、新アイテム。ココナッツの繊維で作った鉢底ネット(のかわりになるもの)です。今までずっと使っていた、昔にダイソーで買った普通のプラスチックの鉢底ネットがそろそろ少なくなってきて買い足そうとしたら、最近のはどれも穴が大きくなったようで、わたしは、
Qがタイに行っても続く、タイいいなぁキャンペーン。むしろ、彼が現地で食べているご飯のことを聞くたびに、いいなぁ度が増していく。焼き飯好きなので、そっち方面の屋台やお店でよく食べているみたいということで、ないなら作る、アジア食材をいろいろと仕入れました。ど
ベランダで育ているオクラ。花が咲いたあと、見事に実がなってくれました。 当たり前のことかもしれないけど感動。韓国では手に入りにくいオクラが大好きなので、自家栽培に踏みきりました。花が咲いたところからずっと見守っていたけど、過程を観察していても実ができるの
タイ出張の前日、家に帰ってきたQ。空になったタッパーをもう一度洗って、しばらくおかず作らないのか、第一幕が終わったわ...としみじみ。とはいっても今回は7月末まで、今までで一番長いのは長いけど、始まればきっとあっという間でしょう。最後だから特別にコーヒーをい
祝日と合わさって4連休だった6月の始め。キョンギドの梅雨は7月からなので、6月は今のうちにお外でいっぱい遊んでおきたい!(暑いけどな)と思い、いつでも持っていけるように、とりあえずおやつのクッキーをチビラちゃんと一緒に焼きました。かぼちゃパウダーを入れて型抜