やっと引っ越しが終わりました。gooさん、お世話になりました。これからはamebaで続けます。IDはこれまで通りgoofukiya変わり映えしませんね。移転先https://ameblo.jp/goofukiya/タイトル「スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます」引っ越しました。
スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます。 三重県四日市市で「さわやかアローズ支部」に所属しています。 このブログは個人のブログですので、支部を代表していません。
早朝玄関に出ると、月が出ていました。薄雲がありますが、晴れている感じ。風もなく、昨日よりも暖かい。木曜はゴミ出しの日、4時半に出す家はなく、いつも一番乗り。30分歩いてコースの半分。いつの間にか空はびっしりの雲、月は隠れて見えません。今日はこれから雨が降るとの予報です。昨日午後の集会所での練習は妻と二人だけ。まあ、贅沢な時間です。しかもタダ。もうエアコンはいらなくなりました。妻は最近成績が伸び悩んでいます。原因はいろいろあるでしょうけど、気になるのは、吹くとき、吹いた後で身体全体が前後に揺れること。動く原因の一つは左足に力が入らないことだろうと思います。それで、少しだけ左右の足の位置を平行ではなく、すこし前後にずらして、前後の揺れにも耐えられるように変えました。基本動作とは少し違いますが、これもアレンジの...足の位置の変更
寒い、寒いとストーブをつけています。まだまだ灯油のお世話になりそう。シーズンが終わるときに、ポリ缶に残すのも嫌なので、これからは購入量に神経がいります。昨日はipadminiを購入、設定やら、これまでのものからのコピーやらで午後はつぶれました。まだ、完全に作業は終わっていませんが、とりあえず使うには問題ありません。これまでの現役は格下げして、定例会で使う吹矢タイマー用として使います。これで、いちいち電池の寿命を心配しなくても、当分は済みそうです。家電量販店に昼間いったのですが、客はまばら。この店は四日市で一番の規模です。ここで売っていなければ、他の店ではまずありません。広い店内に、スタッフのほうが目立っていました。大きな建物の照明だけでも結構な出費でしょうね。若い人はネットで購入するので、わざわざ量販店に...iPadmini購入
早朝散歩、北西からの風がビュービュー。暗闇の中、竹やぶの横を歩くと、ガタン、バシンと竹同士がぶつかってスゴイ音。今日は日中も同じような風だと。この四日市は西に鈴鹿山脈、スギ花粉の発生地があります。この強風にのってスギ花粉が飛んでくるのでしょう。今日も、「花粉が非常に多い」の予報がでています。昨日は、四日市さわやかアローズ支部の定例会。13人が参加。昨日は花粉症気味で会場に到着全員総出で準備作業をサッサと終わらせ、1時ぴったりに練習開始。体操、基本動作おさらいのあと、試打4ラウンド、記録会6ラウンドのいつものペースでした。昇級昇段試験の日でしたが、手を挙げる人はなく・・・・こちらは吹くことに専念できました。200点にあと少し。先週決めた腹筋の張る位置を少し上げる方法が、どうやら今のところは正解のようです。ま...定例会
早朝、暗闇の中にでると、満月に近い月が頭上にポッカリ。今日は良く晴れそう。ただ、風が強く、寒くて、寒くて・・・全国の支部では、冷暖房のない体育館などで練習されているところもあるでしょうね。寒~ウ!スポーツウエルネス吹矢はスポーツです。だけど、ラウンドを重ねても体が温まることはまずなく・・・精神を集中して、寒さなど感じず、とはなかなかいきません。それに、筒の中はビッシャリこの時期、暖房のある施設が最高!スポーツウエルネス吹矢はメンタルのスポーツです。気持ちの持ちようが、モロ結果に出ますね~。なんど経験したことか。気持ちの持ちようにワルサするものがふたつ。外部に影響されて生まれる雑念、内側でわいてくる雑念耳から入る会話、外を走る車の音、人影や足音やら、敏感な人は、エアコンの風も気になるかも?内側からの雑念は、...精神集中
今日もどうやら雨模様。水不足という声はまだあるのかしら?第11回三重県大会の要項、審判体制についてのお知らせが届きました。実行委員会の皆さんのご苦労のたまもの。昨年の大会は、午前6,8m、午後10mの2部制でした。しかも4ラウンドのみ。競技をしたい公認審判員は午前中に競技を済ませ、午後は審判に専念するという形でした。2部制としたのでレーン数を少なくでき、県内の公認審判員だけでやりくりできました。ただ、試合後のアンケートでは4ラウンドではつまらないという声があったと。三重県の公認審判員の数は20数名しかいません。そこで、当初案は、今回は6ラウンド制とし、レーン審判は競技者が務めるということで進みました。しかし、公認審判員にレーン審判をさせるべきという意見が審判部からでて、仕切り直しに。公認審判員の中には(私...初めての試み
どうもスマートフォンの調子がおかしくて・・・・数字の1あたりの接触が悪く入力できない時があります。仕方なく音声入力、これならOK。まったくダメではなくて、時々・・・これが一番タチが悪い。ソフトの問題の可能性も捨てきれず・・・まだ3年、もう3年と思うべきか微妙です。保証はとっくに切れています。修理をするには、たぶん万単位の費用が請求されるのでしょうね。悩み事が一つ増えました。今使っている矢も同じような悩みが。こちらは金額はしれています。すこし凸凹してきたかなーという矢がちらほらあります。全数とっかえは昨年の11月にしました。その後、ひどくつぶれたのは、それだけを交換しています。それ程でもない矢、この交換を悩みます。1本300円ちょっと。コーヒー、一杯より安いのですが・・・・趣味の世界です。金に糸目とつけませ...替え時が難しい
お隣の県の国府宮の裸祭りに、今年から女性が参加!ニュースが大きく取り上げました。1000年以上続く伝統。男性だけが参加を許されていた祭りに女性が、今年初参加。たぶん、反対の声も多かったでしょうね。もちろん、あの裸男がもみ合う集団の中へは無理。その前に行われる神事にです。それでも女性たちは喜びの声をあげていました。「こんなことが起きるなんて!夢のよう!」ちょうどそのニュースのあと、三重県の「多度上げ馬」神事のニュースも。こちらも長い歴史があります。これまで、人馬は、坂を駆け上がり、2mほどの壁を乗り越えなければなりませんでした。その乗りこえた馬の数で豊穣や景気を占ったということです。昨年、馬がそこでけがをして殺処分になったため、動物虐待の声が上がったと。インターネットで拡散したようです。時代ですね~そこで、...伝統?
今朝は雨。さて、何を書こうかと、いつものブログへ大阪の元気印の笑顔さんのブログです。abeno-hさんいつも最初にチェックしています。最近、ボヤキが多くなっています。ダメだ、ダメだと息を吸う量が一定しない・・息切れがする・・体力が落ちてきて・・・ところが点数は200点越え連発。スコアーカードにはパーフェクトがずらりどこがダメなの!と、突っ込みを入れています。上級者は上級者なりの悩みが尽きないようです。彼らにとっては、満点までの10点をどう縮めるかが問題。登山に例えれば、頂上の一歩手前、9合目を過ぎて、手の届くところに頂上が見えています。なのにもう一歩届かないくやしさそんなところかしら(想像ですが)中級者の私の悩みのレベルは違いますね~頂上は、はるか上にあり、雲に隠れて見えません。いまはその下の9合目にいか...もろもろ
昨日は、集会所での定例会。我が家プラス女性1名が参加。並んで練習しました。彼女はつい先日1級位に合格。昨日から8mでの練習でした。横で吹いていましたが、なかなかグルーピングが難しそう。どこを狙っているの?といろいろ質問。漠然と狙っているようでした。そこで、二等辺三角形法の狙いの仕方をお話ししました。彼女は幸い筒先は2本に見えると。それからは、とんでもない左右の飛びはなくなりホッ。私?まあいつもの通りで・・・・・良かったり悪かったり。平均点目標193点には及ばず。流山フジタカ支部に失敗した時のアドバイスがあります。『失敗したあとの基本動作に多くの問題がはらんでいます。間違いを続けない人は、吹き終わった後の6秒を大切にしています。』失敗した時には、この6秒が早くなりがちです。いつもはちゃんと出来ている人が、失...失敗したら
夜半の雨がやみ、濡れたアスファルトの上を早朝散歩。まだあたりは暗がりで、街灯と老人ホームの照明だけが光っていました。その光がぼんやりとしていました。もやっとかすんで。霧?朝の霧だから朝霧?と思ったのですが、どうやらこの言葉は秋の季語。春は霞(かすみ)だそう。昔の人はいろいろこだわりがあったのでしょうね。四日市市内に霞ケ浦というところがあります。霞が多かったのかしら?昨日は雨の中、妻と吹矢の練習に集会所へ。日中は暖かくなりました。でも朝はまだまだ寒く、エアコンに100円投入しました。昨日の3ゲーム、時々パーフェクトが出るものの、その次のラウンドがことごとくドボン。27点やら29点やらでさんざんでした。連続パーフェクトをそれほど意識しているつもりはないのですけどね~どこか力が入るのかしら。欲がでて、手元が狂う...リセットができない
雨の朝、散歩は中止。昨日は、午前中、菰野ヤマト支部の練習に参加。的台5台に吹き手も5人。たっぷり練習ができました。結果はまあまあ。最後にパーフェクトで締めたのでヨシとします。途中、亀山、菰野、さわやかの3支部長が立ち話。来年の三重県大会の実行委員会の話です。少し気が早い気がしますが。息切れしないかしら。3月に一度集まって、体制を決めましょうということになりました。一番の問題は、なり手がいない実行委員長が誰になるか。なんだか私にお鉢が回ってきそう・・・・対象支部は亀山4,四日市4。支部長はどこも老齢化が進んでいます。パソコンができない人も。なるべく会議はリモートにしたいのに。準備当日には、役割ごとに差配しなくてはなりません。それなりの体力も必要。5年後のことを考えると、伝承をかねて若手にも加わってもらおうと...iPadmini購入
昨日は「いい映画を見る会」というのに初めていきました。たまたまビラを見て興味がわいた内容だったので。先の戦争で、沖縄の少年たちが戦争に駆り出された話のドキュメンタリーです。15,6歳の少年たちが銃を持たされゲリラ戦で戦ったという、あまり知られていない事実を掘り起こしたもの。司令部が壊滅した後も、移動しながら最後まで戦ったのが彼らでした。幸い生き残った人たちの証言が生々しく・・・・スパイ養成の中野学校の卒業生がやってきて少年たちを組織。ゲリラ戦、スパイ戦のノウハウを教えたようです。当時の陸軍のマニュアルは、民間人や少年を守るのではなく、利用することを優先させることしか書いてなかったとのこと。そして多くの犠牲がでたのだと述べられていました。基地の近くに住む少女が、スパイ容疑で殺されそうになった話も出てきました...アドバイスを聞く
昨日、高校時代の友人から数年ぶりの電話。用事は大したことはなかったのですが、やがて近況報告へ。彼は近所の中学校の夜間戸締りの仕事をしているとか。へー!そんな仕事があるんですね~。窓のカギ確認やら、エアコンが止まっているかを見て回るそうで、小一時間かかるとのこと。時間給は最低賃金程度。それを毎日。私には務まりそうもありません。で、私は最近スポーツウエルネス吹矢にハマっていることを報告。そうすると、彼は老人会かなにかで、以前体験したことがあるよと。結局「どう、やってみない?」「う~ん」で終わりましたが。吹矢をしていると、調子の波が上がったり、下がったり。昨日の集会所の練習はそんな感じ。1ゲーム目は190点をなんとかクリア2ゲーム目はあわや200かという感じ。上々の出来。最後のゲームはぐっと下がって184点。ダ...リセット
早朝えらく風が吹いていました。気温は高いはず。しかし体感温度はかなり下がりました。散歩道には、いくつも枯れ枝が飛ばされてきて、足にひっかかりました。せっかくの梅の花もこれでかなり散りそうです。この強風は春一番?どうやら違うようです。春一番は南よりからの強風です。今日は真西か北より。予報では今日あたり寒の戻りだそう。四日市さわやかアローズ支部もやっと5段位受験に手を上げる人がでました。長年多くの人が3段位で滞留していたのですが、最近ぽつぽつ4段位を取得する人が出てきました。そして、さらに上を目指そうという方がでました。上級公認指導員と6段位を取ったかいがあります。4段、5段位は、受験料は3000円認定料は15000円。年金生活者にとっては、18000円の出費はかなり痛いと思います。入会して1級までは両方合わ...またボヤキ
今日はどうやら雨模様早朝散歩の間、なにやら顔に当たりました。霧雨でしたがほぼいつも通りのコース。日記を書いている人は多いのでしょうね。妻も10年日記をつけています。何冊目かしら?私も吹矢を始めてから、すぐにこのブログを書いています。始めてからのカウンターは今日見ると、2324日です。記事の数は2317本手術をして入院した時を除けば、ほぼ毎日。ただ、このブログは日記とは違います。読まれることを覚悟しています。言いたいことを書かない配慮も多少しているつもり。実名はあまり書かず、顔写真も載せません。読まれることで、多少でも吹矢の宣伝になればと思い始めました。ただ・・・・、たぶん、読んでいる人はすでに同士ばかりかと。これじゃ宣伝になっていませんね。昨日の集会所での練習で、吹矢の難しさをあらためて思い知りました。思...腹筋
もう2月も半ば、そして今日の気候は4月並みとか。まだ花粉は少なめの予報。ありがたいです。四日市さわやかアローズ支部の今期もあと少しです。3月早々に会計をまとめて、来期の予定を決めましょうと話しています。いろんな取り決めは今期並みでしょうけど、蓄えが少なくなってきたので、すこし方針修正が必要かも。その一つに年間表彰があります。定例会が終わると、記録会の6ラウンド得点を一覧表に打ち込みます。この表を毎回掲示しています。会員は17名、ただ長期に休んでいる人もいます。この1年間の記録を見ると、じわじわと得点が上がっている人、上がったり下がったり波の激しい人なかなか低い得点から抜け出せない人さまざまです。途中で昇級して距離がのびた人は一時成績が落ちます。これは仕方がないこと。それをものともせず、しっかり得点をあげて...年間表彰
昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会。県大会と三泗交流会の募集がかぶっています。三泗交流会は8名ぐらいが参加予定。県大会は今のところ3名、もう少し増えないかしら?12名の参加に7本の的台。当然、2名が一的独占状態です。トランプでレーン番号を決めます。右構え、左構えも関係ありません。いつもは2ゲーム弱しか練習できません。それが、3ゲーム以上練習できます。思う存分練習していただけます。まさにラッキー!う~ん、だけど、せっかくのチャンスなのに、ときどき休んでいて・・・・・もったいない。支部の自由練習、記録会も2ラウンド交代です。一的専用となれば、試験のように連続6ラウンドも可能です。多少疲れるかもしれません。でも、せっかくの機会です。思う存分、3ゲーム以上練習したらいいのに・・・・・大阪の元気印の笑顔さんは...定例会
4時半、外に出たら雨・・・天気予報では5時半すぎまでダメ。その後でも散歩は出来ますが、生活のリズムが崩れます。ということで散歩は中止。パソコンに座り電源をいれると、外付けハードディスクから変な音。最初に気が付いたのは妻、難聴気味の私もやっとわかりました。虫の鳴くようなジー、ジーと・・・・そろそろ寿命のようです。フリーのクラウドストレイジに大切なものはコピーしています。それでも手元のHDは何かと便利です。はやく交換しましょう。昨日は菰野ヤマト支部の練習に参加。連休の合間ということで、参加者は3名のみゆったりと3ゲーム分練習できました。結果はまあまあ。こういう書き方をするときは、すこぶる良くもなく・・・・吹矢の女神に、ちらっと肩を触られた程度でした。隣では6段位を目指して練習されていました。がんばって!来年の...ハードディスクが危うい
世間は3連休とか。今日はその中日の日曜日。たくさんの人があちこち出かけているのかしら?我が家はいつもと変わりません。妻には少し申し訳ない気がしますが・・・・昨日も今日も吹矢の練習で出かけます。昨日の集会所の練習は上出来でした。3ゲーム目には久しぶりの200点。パーフェクトが三つ続いて。あれ?急に上手になった?と思いましたが・・・・次の日に勘違いだったと思い知らされます。いつものことです。常時200点以上を出している名人たちは、もう、このささやかな喜びを味わえないでしょうね。名人といえば、Youtubeに「イカッチのスポーツ吹矢」というタイトルの動画がたくさんアップされています。ご本人のニックネームがイカッチ!本名はわかりません。草津在住の方です。たぶんどこかの支部長?1年ほど前からアップを始められたようで...「イカッチのスポーツ吹矢」の紹介
窓から見えるお隣さんの白梅がほぼ満開です。この木にはいつも梅の実がたくさんできます。我が家の通路にも落ちてくるので、もったいない思いつつ、その上を歩いて・・・というのは、まだまだ先の話です。公園の入り口にある桜の枝にはまだ花のつぼみすら見えません。来週は4月並みの気温だとか。気づかぬうちに桜も花芽をつけ始めるでしょうね。Youtubeで、「7段位探訪」というタイトルに行き当たりました。協会が、全国にまだ7人しかいない7段の人を訪ねてインタビューするという企画です。ひょっとしたら協会からメールでお知らせがあった?スルーしちゃったようで。栃木県に住む和泉さんというかたで、支部長もしておられます。列車にのって現地に到着という「探訪」番組ではよくあるスタート。そして、ご本人登場です。私より上?かしら。いずれにして...7段位探訪から
今朝は資源ごみの日。たぶん地域によって呼び名は変わるでしょうね。いわゆる再生可能ゴミのことです。新聞やら、古着、空き缶やら、小型家電といったたぐい。我が家は月1回だします。ちょうど今朝、ガラスビンが割れました。調べると、割れなければ資源、割れたら破砕ゴミ。ガラスビンも一升瓶のようにはそのまま使わず、たぶん細かく砕いて再溶融しているのではと思うのですが・・・・よくわかりません。いつも思うことーーーーなんでゴミはこんなに溜まるのか?吹矢タイマーについてコメントを頂きました。Youtubeにあったものをダウンロードして携帯に保存して使っているよ、と。今、さのサイトを検索すると2つ出てきました。多くの方がたぶんダウンロードして使っているはず。以前も聞いたのですが、使われている掛け声が、機械的な声です。これにどうも...タイマー
吹矢の練習の時に自製のタイマーを使っています。ビデオ撮影した3分の画像音声をiPadに入れて流しています。例会でも集会所でも自宅でも、大切な練習アイテムです。最近、例会で使用すると、後半まで持たなくなりました。ラウンド終了ごとに蓋をしめて休止状態にして、やっと最後までできます。これが結構手間。またやっかいなことに、すこし休止時間が長いと、bluetoothでつないでいるスピーカーとの接続が切れます。スタートしようとするとiPadから小さな声だけ。設定で、つなぎ直して再生スタート。みんなスタートラインに立ってくれているのに、流れを止めてオタオタします。電池交換という手もあるのでしょうけど・・・2万円ぐらいします。ビデオだけの再生用にもっと安価なものはないかしらと、ネットで探しています。アンドロイドでもいいの...吹矢のタイマー
昨日は午後から集会所で自主練習会。四日市さわやかアローズの会員4名(私たち夫婦を含め)と菰野ヤマト支部会員1名計5名が参加。会費を集めました。月会費は、さわやかアローズの会員は家族で100円、他の支部は300円。会場費はゼロです。的紙代は自己負担です。集めた金は夏冬はエアコン代に200円消えます。それでも、ジワリジワリと貯まるはず。昇級試験をしたら受験料も期待できます。もしも今後独立して支部になった時の軍資金になります。設営、片付けをふくめて1時から3時まで。今のところ、一人一的なので3ゲームできます。もう一人増えれば、順番制かしら。と、捕らぬ狸の皮算用。昨日は3ゲームとも190点に届かず。調子がいい時に限って、チョンボ。なんと矢がポトリと的に届かず。狙っているときに、吹こうと思った瞬間、喉がおかしく・・...自主練習会
昨日、整体院に行きました。足裏のしびれが取れないかと願って・・・・これで5回目1週間に1回ぐらいのペースで通いました。ごちゃごちゃされて、終わりましたが、しびれは変わらず。費用がかかるので、今回でとりあえず区切りを付けました。当面は整体で教わったセルフケアを続けてみることにします。保険のきく整形に通う回数も増やしたり。しびれが消えて、土台がしっかりし、吹矢の得点が上がればいいのですが・・・・・、そう、うまくはいかないでしょうね。スポーツウエルネス吹矢の得点をあげていくには、正しい(自分にあった)吹き方を見つけて、それを繰り返し練習しかないのでしょう。たまに「吹矢の女神」が舞い降りて、とんでもない数字をだすことがありますが、それはホントにまれ。女神は気まぐれです。さっさといなくなります。吹矢の練習を、いつも...続ける
今日は一日雨模様の予報です。雨の日や曇りだと、洗濯物は風呂場乾燥になり・・・電気代がかかります。ユーティリティー代は天候に左右されますね。昨日は午前中に吹矢の練習をして、午後は津市で開かれた支部長会議に参加しました。三重県下の35支部が集まりました。年間4度位の会議です。主議題は、来年度の活動目標と、4月の県大会の打ち合わせです。活動目標はやはり、会員の拡大!コロナで減少した会員数をなんとか、コロナ前に戻そうと。だけど、冒頭、一つの支部が解散になったと知らされました。9年余り活動したようですが、会員数減少のため、やむなく解散となったと、その支部長から報告がありました。どこの支部もたぶん高齢サークルです。常に新しい人が入ってこないと、自然減にあらがえません。四日市さわやかアローズ支部も他人事ではありません。...支部長会議
昨日はまんまと広告にのせられて、恵方巻を食べました。その由来もわからず、今年の恵方はこちらと、言われるままの余り賢くない消費者ですから・・・・・最近はバレンタイン、ホワイトデー、クリスマス、ブラックフライデーと横文字のイベントばかりそこへ、しぶとく頑張っている恵方巻。生ものですから一日だけの勝負です。恵方巻の新聞折込にどっさり。最近はコンビニでも力をいれていますね。毎年同じ店で買っていましたが、今年は気分を変えて、違う店へ。山積みしているものを見ると、店側の気合を感じます。どれもおいしそうで、つい買いすぎて、昼も夜も巻きずしでした。中の具材とか、シャリの固さとか微妙に違う気がしました・・・(たぶん、大した違いはないのでしょうけど)ワールドフキヤラボからメールが届きました。こちらは、新柄の矢の宣伝。ウイング...恵方巻
朝のニュース、アメリカがまた戦争を始めたと。「報復」という名目ですが・・・・戦争を始める大義名分はなんとでもなります。プーチンさんも同じようなことを言っていましたっけ。太平洋を挟んだ彼の国は本当に戦争がお好きです。日本は、その国のあとについて行っていいのかしら?ケータイに協会からメールが入りました。奈良新聞の記事の紹介です。昨年12月に開催された関西学生対校の大会で、入賞した奈良の短期大学がとりあげられていると。各地のスポーツウエルネス吹矢支部の同年配の「あまり若くない人」の写真ばかり見ています。新鮮味は正直ありません。たまには口直し?にと思い、奈良新聞にアクセスしました。若い選手が8人、赤いユニホームで、笑って写真に収まっています。いいですね~若いのは。一番年配のひとは奈良県協会の人かしら??短期大学で...若さ
寒暖差が大きいですね。昨日の朝は8度C、今朝は3度C。昨日はストーブをほとんどつけることはありませんでした。こうして、気づかぬうちに春になっていくのでしょうね。お隣の白梅がもう5分咲きぐらい。もう2月ですから。スポーツウエルネス吹矢の呼吸法について、試行錯誤しています。「腹を膨らませず息を吸う」のが良さそうだと現時点では思っています。??これ、どこかで聞いたことある?ふと、そんなことを思い調べました。ありました。以前「徒然なるままに」というブログに協会は「順腹式呼吸法」を推奨しているが、むしろ「逆腹式呼吸」のほうが自然だという意見がありました。順腹式というのは、お腹で息をするという感じのあれです。ブログ主は、くしゃみやせきなど、短く息を吐くとき、人間は逆腹式呼吸で行っているので、スポーツウエルネス吹矢の特...腹式呼吸にふたつある
気が付けば2月。早いですね~暖かくなるとやってくるのが花粉です。宅配の人はすでに花粉症だと。まずはスギ花粉、そのあとヒノキ花粉例年のパターンで飛んで来ます。年齢とともに感度が鈍ってきたのか、花粉症はそれほどひどくないのですが・・・吹矢には大敵ですね。昨日、午前中は英語サークルに参加。12名のサークルです。英会話はなく、英語を勉強している会です。ボケ防止のために参加している人が多いですね。わたしもその一人。午後は二日続けて集会所での練習でした。こちらはボケ防止ではなく、健康のためです。今は、呼吸が課題です。呼吸の迷いをなくすため、精一杯吸い込んで、短く吹くという形で3ゲーム。吸い込むときは腹筋を締めて固めます。そのあと硬い殻の容器に空気を押し込む感じ・・・わかるかな~どちらかと言えば胃のあたりに溜める感じか...珍事
「ブログリーダー」を活用して、goofukiyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
やっと引っ越しが終わりました。gooさん、お世話になりました。これからはamebaで続けます。IDはこれまで通りgoofukiya変わり映えしませんね。移転先https://ameblo.jp/goofukiya/タイトル「スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます」引っ越しました。
早朝は雨、天気図を見ると、このあたりだけ雨雲がありました。それも真っ赤な色で。それが通り過ぎても、どうやらすっきりしない天気のようです。昨日は午前、午後と油絵サークルですごしました。年1回、プロモデル派遣会社にお願いして開催します。12人が大きなキャンバスを立てて、会場はぎっしり。20分描いて、10分休みを繰り返しました。モデルさんは、アオザイを着て、ベトナム風。いつも苦労するのは、顔の表情と背景。あーでもない、こーでもないと苦戦しました。3時ごろになると、完成近い人、まだまだの人、やりなおしを悩む人など様々。いい作品ができたかどうかはとにかく、贅沢な時間を過ごせたとは皆さんの感想でした。油絵に出かける前に、吹矢を6ラウンド。7.5mの距離から、黒点から6cmぐらい上に書いた4cmのサークルに入れる練習で...ブレークスルー
早朝、満月が西の低いところに出ていました。なんだか月を見るのは久しぶり。月に人間が降り立ってからすでに50年以上がたちました。あの頃は、すぐに月面での開拓が始まるのかと夢見ましたが・・・・なんのなんの、まだ月に小屋の一つも建てていません。これからの50年では、たぶん人間が生活できる環境になっているでしょう。けれど、その頃には、私は、この世にはいない可能性がはるかに高く・・・・・と夢物語はさておいて、昨日は妻と集会所での練習でした。3日ぶりの10mでした。自宅練習でいい感触を得ていたので、結果を楽しみにしていましたが。いつも通りの180点台が3ゲームで終わりました。3点が1回だったのがせめてもの救いです。パーフェクトはなし。これはだめですね~もう少しというのがいくつかありましたが。詰めが甘いというべきでしょ...8月より新的台発売だと!!
朝散歩、普段は扇風機やらエアコンで過ごしています。そのため夏でも食欲は落ちません。ですから、散歩は、汗をかく貴重な機会です。(あとは吹矢の練習の行き帰り?)汗をかくことで、老廃物の排出、肌の保湿、汗腺の機能維持など効果があるそう。汗をかかないと、汗をかきにくい体質になるとも聞きます。そのため体温が上がって、熱中症になりやすいとか。汗をかきすぎても熱中症になるし、なかなか難しいーーー。難しいといえばーーー大阪の笑顔さんのブログに、『同じように吹いているのに、矢が的前でカーブする…』のはなぜかという内容の記事が載っています。吹矢をしていて、この現象は悩みの種です。つい「アッ!」と声が出そうになります。その原因を仲間と話し合ったということです。『原因は、■顔が的に正対してない。■筒内に空気が真っ直ぐ入らないので...的前で曲がる
ブログを開けるたびに、「サービス終了」の赤い帯が現れます。そろそろ、移転先を考えなければならないかと。とりあえず、吹矢関係が多い?と思われるamebaに移転することにしました。アカウントを作ろうとアクセスすると??goofukiyaがありました?思い出しました。昔、amebaにアカウントを作っただけで、何も記事を書かずに、ほったらかしにしていたことを。ちゃんと残していてくれたようです。アカウントをそのままに、ちょっと表題を変えて、背景を変えてと、すこし遊びました。受け皿はできたので、あとは移転するだけ。あとはいつやるか!です。協会のHPに「スポーツウエルネス吹矢上達のワンポイントアドバイス」が掲載されました。さっそく開けてみると・・・山〇七段位のレクチャーです。『吹矢では筒を動かさないことが大変大事です。...移転先はameba??!!
昨日は集会所での自主練習会でした。一人遅れて参加し、6名参加。的台も6台これでいっぱい。休憩をはさんで3ゲーム。私はいつもの低空飛行でした。180点台から脱出できませんでした。パーフェクトは2回のみ。月曜日の体験者を紹介してくれた支部員からLINEが入りました。体験者の感想です。『気軽に参加したが雰囲気にちょっとびっくり。常に試合の雰囲気で気が抜ける時がない、雑談する暇もない。それが2時間。できるかな~』と。久しぶりの体験者だったので、ちょっと力が入りすぎたかしら?と反省。もうすこし楽しい雰囲気をだすべきだったかと。やっぱり入会はだめだったようです。支部例会では、一人一的にしてから、3ゲームすることにしています。それを2時間。途中に休憩を入れますが。この量が多いのか少ないのか、皆さんがどのように思っている...バランスが大事
昨日もアツかったですね~「暑い」よりも「熱い」感じ。午後から四日市さわやかアローズの定例会でした。早めに車に荷物を積み込んで、エンジンスタート。しばらく車内を冷やしました。三浜文化会館での開催。とりあえず9月末までの予定です。参加者は8名。エアコンをすぐにつけて機材持ち込みし、配置作業にとりかかり。準備をしていると、女性2名が体験に来られました。1名は都合が悪くなったと。ということで的台を10台準備しました。体験者はたぶん50代か60代前半?現会員よりもかなりお若い感じ。入会してくれたら平均年齢が下がるな~これが最初に思ったことでした。まずは基本動作を何度か繰り返してもらいました。ウエルネスの肝は、呼吸法が一番大切と型どおりの説明。そのあと、スタートラインに並んで、さっそく吹く練習。5ラウンドやって体験を...定例会に体験者来場
昨日は四日市で今シーズン最高温度を記録しました。そんな中、町内の大掃除にかり出されました。うちの組の担当エリアは、我が家の前を通る排水路沿いの道端の草刈りです。道路にはみ出している木の枝、ツル植物、頭上に迫る竹など、田舎ならではの大掃除です。そこそこ広い範囲です。いつも7月の第一日曜日が大掃除の日。ただ、これから2ケ月もしたら元の木阿弥になるのは分かっているのですが。汗だくになって家に帰り、シャワーを浴びて、アイスを食べて生きた心地がしました。午後、昼寝をしてから、自宅で吹矢の練習。試作品のマウスガードは、しっくりしないので、使用しませんでした。第一号はどうも成型がうまくいかなかったみたい。まだ、未使用品があるので、そのうちまた作ってみます。マウスガードをしていないほうが、矢のまとまりはいいですね。しばら...町内大掃除
我が家のキュウリは、最初のピークが過ぎ、こづるからの収穫に切り替わりました。採れるのは1日に1本程度、まあ、これぐらいがちょうどいい。なすとピーマンはなんだか成長が遅くて・・・・大きくなる前に我慢できずにポツポツ収穫しています。ピーマンは特に太くならず、これでは、肉詰めが楽しめません。昨日午前中、四日市ヤマト支部の三重教室にお邪魔しました。下の歯用のマウスガードをつけて、初の10mでの練習です。口の中に何かを入れているという違和感がずっとありました。そのことが結果に出てしまったのか。180点にいかない点数でした。左右のブレは少ないものの、上は3点、下も3点というラウンドもありで・・・そのうち慣れるだろうと、3ゲームしましたが、結果は同じようなものでした。マウスガードはシリコン製のようなものです。その上にシ...マウスガードはどうも失敗か??
協会HPに海外たより第3弾、タイ、バンコクの支部が紹介されています。支部設立後すでに12年という歴史があるそうです。27名の会員が練習されているとか。ローカルの人も含まれています。日本から師範が出張して模範演技など披露し、指導されたとあります。その写真が何枚か貼られています。練習会場の写真では、的台の後ろに、大きな鏡が見えます。というか、大きな横長の姿見鏡の前に的台を置いたというべきか。当然、自分の姿が的の向こうに見えることに・・・・基本動作のチェックにはいいでしょうね。ばっちりです。ただ、・・・・狙うときに、自分の姿が見えるのは、ちょっと気が散りそうな気もします。昨日、マウスガードが届きました。アマ〇ンで購入。歯ぎしり、いびき防止用のものです。格闘技にもどうぞと書かれています。大小2種類が2セット入って...マウスガード装着
早朝、外に出るとどんよりとした雲行き。少し前に降ったようで、アスファルトが濡れていました。散歩道は竹林の横を通っています。ほとんど放置されていて竹藪というべきかも。一番端の古い竹がしなって、道路側に倒れかけています。道路に沿って電柱があり、電線、光ケーブルが走っていて、ちょうど、竹の先端がそれらに乗っかっています。かなり重いはずです。雨でぬれるとそのタワミが大きくなります。まだ雪よりはましですが。台風でも来たら断線するんじゃないかと心配。竹藪の持ち主の管理責任でしょうけど、中電も何とかしないのかしら。大阪の笑顔さんのブログに「狙い点は絶対かえないこと」という言葉があります。練習中は、どんなことがあっても、狙いを変えず練習しなさいとアドバイスがあったそう。ついつい下に当たったら、狙いを上に・・・とやってしま...狙い一定
昨夜はゴロゴロと鳴りっぱなし。早朝まで続いていました。雨もかなり降っていました。夜、インドの人とzoomで話をしていたので、停電になりはしないかとヒヤヒヤでした。近くに落ちたような音が何度もしました。幸い電気系は問題なかったようです。昨日も自宅練習のみ。下の歯に筒のマウスピースを押し当てるようにしての練習です。上の歯の強度に自信がないので、その代わりに下の歯でしっかり固定するのが目的です。マウスピースを支える左手の指3本で上から押さえるだけにします。私は左構えです。そして、左手の親指は筒から離します。このやり方で、筒先の揺れが少なくなったようです。(私の場合ですが)まだこの方法に慣れていません。マウスピースをくわえたら、ゆっくりと下に押し付けるよう意識をしなければなりません。また親指も同様です。ひとつひと...本当の?マウスピース
昨日は34.6度まで上がったようです。暑いはずでした。午後、吹矢の練習道具を車に積むときも、ムーとしていました。出かける時間まで10分ぐらいありました。しかし、ガソリンはもったいないですが、すぐにエンジンスタート。身体はエアコンがないと、この暑さに耐えられません。それに熱中症になるのが怖いです。途中、走っている男性に会いました。歳は私より少し若いかしら・・・・ゆっくりと、どちらかと言えば息絶え絶えのようにも見えましたが、炎天下で走っていました。時々見かけます。この暑いのに走らなくてもいいのに。朝走ったらいいでしょうに。本当に大丈夫かしらと、見ず知らずの他人が心配してしまいました。集会所は午前中のサークルが部屋を冷やしていてくれたおかげ、すこしヒンヤリ。それでも、入るや否や200円投入してクーラースタート。...暑さ今年最高?
今年も半分過ぎました。振り返ってみればあっという間でした。本当に充実した日々をくらしたのかしら?自信はありません。だらだらと時間をすごしたのではないかと、反省しきりです。後の半年、どう過ごすか・・・吹矢メインに、油絵描いて、英会話や、日本語ボランティア、などの定期的な行事は、前期と同じように過ぎていくのでしょうね。おっと忘れていました。病院通いもありました。あとの時間はボーとして?嫌ですね~なにか新しいことを始めたいと思えど、いまのところあてがなく。気持ちの体力も落ちてきていると感じます。協会から、7段位の合格者がでましとのお知らせがありました。おめでとうございます。詳細はわかりません。後日だそうです。日々努力して上を目指している人がいるのですね~。励みになります。(と言っても7段位ははるか遠く、目標にも...ボーとする時間
今朝は、風がなく暑さが体にまとわりつきました。カエルは相変わらず元気に鳴いています。大合唱です。私たちが近づくと、すこしボリュームが小さくなります。それもつかの間、すぐに大きくなりました。田んぼの土のひび割れが大きいように思います。梅雨が短くて水不足を心配されています。カエルたちの合唱は、雨乞いなのでしょうか。来週参加されるという3人の体験者用の道具の確認をしました。筒は140g×2本、250g×1本を準備。矢のサイズを確認したら、10本が少し太め。それもばらばら。筒に入れてもすっとは落ちないのが沢山ありました。手持ちの矢20本を12.85に揃えました。古いメーカーのものです。筒たては、退会した方から譲っていただいたもので間に合います。クリーナーの紐も問題ありません。布は妻お手製のマイクロファイバーを何十...道具確認
この辺りは梅雨明けはまだ。先週金曜日に西日本は梅雨明け宣言。しかしそれは近畿まででした。三重県を含め東海地方はまだです。宣言があろうがなかろうが、今日も晴れて気温が高い予報。今日は出かける予定がないので、一日中クーラーのお世話になります。電気代がうなぎ上りです。昨日は四日市ヤマト支部に出稽古。他の支部での練習は気が引き締まりますね。していることは一緒なのに環境が変わると、射に影響がでます。なによりも、そこの7段位の支部長に後ろから見られていること、その意識が緊張につながります。もちろん、支部長は自分の支部会員を中心に見ておられます。それでも、視線の片隅に私もはいっているかも。という意識です。個人専用的を使い、横並びで一斉に練習するのは、練習量はかせげます。しかし、その「見られる」という経験値は上がりません...見られる
我が家ではサングラスは欠かせないグッズです。この歳になってくると、白内障が怖いというのが一番の理由です。曇っていようが、外出するとき必ず着用します。いろいろ試してみて、いつもの眼鏡の上にかぶせる形のものに落ち着きました。今朝、テレビで、ある消防署の職員に対し、外の作業時、サングラスの着用を許可するということが放送されていました。どうやらその消防署の職員は、これまではサングラス着用を禁止されていたようです。許可されていなかったの?というかサングラスするにも許可がいるの?というのが、聞いたときの率直な感想でした。調べてみると、ここ2,3年であちこちの自治体で許可する動きがあるようです。ネットには、市民の皆さん、ご理解のほどよろしくお願いしますの記事があふれています。ただ、サングラスの着用ということまで決めると...サングラス
今朝は晴れ、そのせいか少し気温が低く、歩きやすかったです。最初は気が付かなかったのですが、日が昇り始めて周囲が明るくなると・・・周囲がぼんやりとしていました。霧です。近くの老人ホームのビルディングも、正面の小高い丘の住宅群も霧の中。幻想的な景色でした。今日の最高気温は33度の予想。霧もすぐに消えます。今日はマラソン女子の笑顔に2回も遭遇できました。彼女は雨の日も休み無しなのでしょうね。(こちらは休むのでわかりませんが)名前もなにも知りません。ただ、こちらは知り合いのつもりで元気に挨拶しています。いつも笑顔で返してくれます。向こうから見れば、ひょろひょろ歩いているどこかの年より夫婦に挨拶なんでしょうけどね。会えた日には、妻はいつも「会えてよかったね」とからかいます。昨日午後は集会所で妻とふたり練習でした。そ...霧の朝
久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?そらはどんより。午後から雨の予報です。家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。何事もほどほどがいいですね。いつものコースから外れ、違う道を歩きました。新しい発見がいくつかありました。吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。そんなのを見ると、ちょっと焦ります。まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。驚いたことに、去年始めたばかりだということです。99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもび...カエルの合唱
久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?そらはどんより。午後から雨の予報です。家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。何事もほどほどがいいですね。いつものコースから外れ、違う道を歩きました。新しい発見がいくつかありました。吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。そんなのを見ると、ちょっと焦ります。まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。驚いたことに、去年始めたばかりだということです。99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもび...カエルの合唱
早朝、雨上がりで少し霧が発生していました。ということで、気温はそうでもないのに、湿度が高く蒸し暑い散歩でした。いつも同じ時間に同じコースの散歩です。会う人は「いつもの人」と、「おや?」と思う初めての人。妻は誰区別なく「おはようございます」と声をかけます。車道の向こうを歩く人にまで。最初は、無言だった人も、何度かすると、挨拶がかえって来ます。わたし?妻につられて声をだしていますよ。いつもの「体操おじさん」に会わないね、と妻。4年ほど前に、畑の真ん中で体操をしていたので、そう呼んでいます。私よりも歳はずっと上だと思います。会うと、大きな声で挨拶してくれます。その彼と、ここしばらく会っていません。時間を変えたか、コースを変えたかのか・・・いつもあっていた人と会えないと、なんとなく気になります。各地の吹矢大会の案...優勝の制限
梅雨真っ只中の天気ですね~。いつも訪問する大阪元気印の笑顔さんのブログに面白いことが書いてあります。練習開始前に、目標得点を宣言してもらったと。初めての試みだったようです。もちろん、皆さん、自分の目標得点を持っていて、それに向って練習しているはずです。しかし、実際には、どうやら、口に出すと違うようです。「変わらない」人もいたようです。(ほんとかどうか?)みんなの前で目標得点をいうことで、気合が入るのは確かでしょう。一方、プレッシャーはかかる人もいたようですが、それも練習にはいい刺激。漫然と吹いているよりはずっといいはず。どうも最近成績が悪いので、低めに言っておくかと考える人もいるでしょうけど。それでも、結果がそれを上回れば、次はもっと頑張ろうかとなるはず。彼女はいつも面白いことを考えます。吹矢新聞の読後感...選手宣誓は女性がいいの?
我が家の菜園は今年はどうも不作です。虫の被害も多すぎて・・・・茄子の表面は虫食いだらけ(それでも食べますけどね)トマトは、完熟まで待っていたら犠牲になるので、早めに収穫。赤くなってから食べますが、完熟トマトを楽しめません。個数はたぶん去年の半分以下。ピーマンは、なかなか太りません。同じ種類のはずなのに。いつも肉詰めに使いますが、サイズ不足です。今年は小さな肉詰めにしかできません。キュウリはあと数本ですね。もう盛りは過ぎました。あらたに苗を植えるまでの元気はありません。吹矢新聞の感想の続きです。2面に収支決算、予算書が掲載されています。相変わらず、読まそうという気持ちを感じさせません。もうすこし工夫をすればいいのにと、以前も書きました。協会として、どこを読んでほしいのか、なにに注目してほしいのかという解説で...虫食い
あ~~今朝も雨これじゃ散歩はできず。二日連続です。早朝じゃなくて、日中、晴れの合間に散歩をすればいいのだけれど。決めた時間以外はなんとなくーーーできません。それにこの時期、日中に1時間歩くなんて、ゾッとします。昨日午後はこちらも二日連続の集会所練習。妻と二人だけ。200円で、クーラーがきいた快適な場所になります。昨日は3ゲーム、またいろいろ悩んで・・・いえ、いろいろ試してみました。息をどこに溜めるのがいいか。これまで、何度も、何度もやっていることです。好調の時はこんなことは考えません。釣りと一緒、入れ食い状態の時には、エサがどうだとか、タナはどうだとか考えません。釣れない時に頭がフル回転するものです。最近、吹矢の成績がいまいちです。やっぱり、吹矢は呼気の勝負と。これを何とかしなくてはと思い至りーーー。これ...丹田ってどこ?
これからしばらく梅雨の天気が続くらしく。今朝も雨、散歩は中止。以前見かけたキジの夫婦?、もう子育てを始めたのかしら。そうだとしたら、雨の中で大変です。キジのことはよくわかりませんけど。昨夜は、県大会の実行委員会をリモートで。今年4月の大会で、許可時間前に観客席にたくさん競技者が入ってしまい、施設側からクレームをもらった問題。次回起こしたら会場を貸さないと脅かされたと。そのため、来年は絶対そんなことが起きないようにせよ!と県会長から強いお達しを頂いています。その解決方法をどうしましょうかと。入り口閉鎖なり立ち番を置くなりすることを考えました。結局、1時間早く許可申請して、この問題の再発防止をすることになりました。やれやれ。余分な出費は1000円ちょっと。これで頭を悩まさなくて済むなら安いもの。吹矢新聞の感想...よくわからない記事
早朝の散歩、玄関を出るときに、なんとなく暗くなったかしら?と夏至がすぎているのですから当然ですが。すこしずつの変化。気づくのは少したってから。人間も同じですねーー。得点が伸びないのを、歳のせいにはしたくないのですけどね。昨日、吹矢新聞が届きました。巻頭の写真、香港吹矢支部の若い人達と、両脇にあまり若くない協会の人が立ち・・・あっ!これは前にも書きました。あまり書くと協会から怒られそうです。新聞の一面で目を引いたのは、「オーラルフレイル予防」という言葉。吹矢を長くやっていると、口の中の機能が普通の人よりもいいらしいという報告です。有段者をいろいろ調べた結果、吹矢で、筒をくわえる動作とか、一気に吹くことが、顔の筋肉や舌の筋肉にとってもいいよと。年をとってくると誤嚥性肺炎が問題になります。私の兄もそれになりまし...あまのじゃく
早朝散歩の折り返し地点は緑地公園。その中の小さな池の周りをぐるっと一周するのが日課です。周回路は池の水面からたぶん5m位上、池はすり鉢状です。その道のど真ん中に、大きな石?亀でした。頭を出していますが、手足は引っ込めてジッとしていました。たぶん、池から上がってきたのでしょうね。急な勾配の坂をえっちらおっちら、くたびれて休憩していたのかしら。たまには冒険したくなるようです。今年はこれで2匹目と妻。はて、もう一匹はいつ見たかしら?記憶がすぐに消えてしまいます。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。欠席者は7名残りの8名で練習。久しぶりの少なさです。最初に基本動作のおさらい。それから空吹き3回。「腹に息を入れて、筒先を見て!、短く」空吹きだと、皆さん筒先の揺れは不思議と少なく・・・・・いざ的に向って吹き...亀!
昨日の朝、町内大掃除。快晴という最悪?の条件でした。さすがに薄くなった頭には直射日光は毒。麦わら帽子をかぶっての作業となりました。去年の今頃以来の草刈りです。道沿いの雑草、伸び放題。みんなに名前があるのでしょうけど、ほとんど知りません。有志はエンジン草刈機でどんどん進めてくれます。私は、カマを使っての作業です。草刈機ではできない電柱の横とか、ガードレールの横などなど・・・この作業は、腰に問題を抱えているものにはかなり厳しい姿勢です。10分もその姿勢でいると、今度立ち上がるときは、「よいしょ!!」。腰がうまく伸びません。腰が痛まないよう、多少、手を抜きながら・・・・・無事に終わってホッとです。この行事は1年一回、あまりしたくない作業です。支部長になり、県大会の実行委員になり毎日、あれもしなきゃ、これもしなき...好きなことだけを
散歩途中の竹藪の一番高い所にいつも鳥が止まっています。細くなった竹の先端につかまって。なんという鳥か知りません。いつも鳴いていて、甲高い声が聞こえてきます。インターネットでいろいろ検索したのですが、結局分からずじまい。鳴き声を聞いて、名前を出してくれるスマホソフトがあればいいのですけどね。協会のHPに8段位合格の石〇さんのインタビューがアップされています。今回の試験には8段位3名、7段位27名が挑戦されたとテロップ。毎回たくさんの人が挑んでは跳ね返されています。その中で、初めて8段位誕生。インタビューの中で、今回が3度目の挑戦だったと。そして、今回は絶対受かるという信念で受験したと、これまでとの違いを答えられています。信念だけでは合格は無理なのでしょうけど。受験生の多くが同じような信念で臨んでいるのでしょ...大掃除
まだ梅雨が明けないうちから真夏日の温度。場所によっては猛暑日も。今年も熱波の夏がくるのかしら?昨日、健康診断の予約をしました。毎年受けている近所の病院です。去年までは、二人とも協会ケンポのお世話になっていました。今年から、私は後期高齢者の健康診断に変わりました。検査項目も変わりますので、いくつかオプションを追加しました。毎年、臓器のあちこちで「所見」を書かれている身です。まだ「精密検査を要す」とまでは至りませんが。とりあえず、進行具合を見る価値はあります。協会ケンポは午前中診断で昼食付です。予約して初めて知ったのですが、後期高齢者は午後から始まり、もちろん昼食は無し。こんなところも違いが出ます。妻を送って、迎えに行って、また行ってと3往復しなくては。吹矢の話を少し。並んで吹いていると、筒先が大きく揺れる人...筒先に意識
暑くなりました。テレビの天気予報で、日本地図がまっかっか。それを何度も見せられて・・・・「もういいって!」とチャンネルを変えてもまた天気予報。うんざりです。今日は一段とあがると言われています。どうすりゃいいんでしょうね。ただ、熱中症で運ばれる人がだんだん多くなってきています。高齢者は特に気をつけなくちゃ。それでも早朝はまだマシ。今日は晴れていて、放射冷却があったのでしょう。稲がずいぶん伸びました。分けつも進んで、田んぼに隙間がなくなりました。今日はカエルの合唱はなし。たぶん昨日晴れたからでしょうね。人生のまわり道さんのブログで「息を丹田に落とす」という表現をされています。『胸と腹で目一杯吸い込んだ息を丹田に落として、丹田を叩くように0.04秒以内に吹かなければならない。』「基本動作」では「腹に溜めるような...丹田??
昨日、あまりの暑さにエアコンを始めて使いました。夜寝るときもエアコンをオン。そのまま朝まで。この習慣がはじまると、今度は無しでは過ごせません。これから、電気代が跳ね上がります。それを考えると多少寒くはなりますが・・・・なんだか騒がしいのは新札発行のニュース。ニュースネタが少ないのか、やたら流れています。新札求めて行列もできているとか。ご苦労なことです。今度の新札は偽札防止で最新技術を取り入れたと自慢しています。ただ、去年の偽造紙幣の枚数は700枚弱。そのために、莫大な費用をかけて、新札をつくり、そのための機械を交換する値打ちがあるのかしらと、ふと疑問。偽札対策のために「新技術」を使った紙幣を発行し自慢する国と、ささっと電子決済を普及させて紙幣を不要にする国、どちらが賢いのかしら?今週は集会所の使用はもうあ...新札発行
昨日の集会所の練習は5人でした。自転車の彼女は、雲行きが怪しい中、参加されました。月2回の練習です。今は吹きたい時期です。3ゲームして、帰るころになると、雨が降っていました。雨の中を帰って行かれましたが、きっと家に着くころはびっしょりかと。私は相変わらずの成績。最初の2ゲームは180点にも届かず。3ゲーム目にやっとパーフェクトが3回でて、かろうじて202点まで。久しぶりの大台超えです。ホッとして帰りました。kroppy215さんのブログに、6段位の方の筒先の揺れ、狙いなどについて分析した結果が掲載されています。6段位のこの方、研究熱心な方です。静岡県からわざわざ宇治まで、kroppyさんを訪ねてこられたと。さらに上を目指して練習されているのでしょうね。日頃の悩みを解決するための参考にするために、自分の欠点...筒先の揺れ
今日も一日雨模様。午後から集会所の定期練習があります。自転車の彼女は参加できそうもありません。昨日は支部活動定期報告書、公認指導員活動報告書を作りました。といっても、内容は薄っぺら。いつものように例会を開催し、昇級昇段試験をやって、と目新しいことはありません。市広報に広告記事を載せたぐらい。県会長はもっと活発な活動の中身を期待しているんだろうなと思いつつ・・・・。理事長のブログに8段位誕生の記事がありました。その後、続いて7段位誕生の記事がでるかと思っていましたが、今日までなし。ということは、今回は7段位の合格者はゼロだった?この壁を超えるのはやはり難しい。基本動作の時間配分について、Youtubeに紹介されていました。それによれば、1射目は最初の礼(4秒)構える(6秒)を加えて、トータル37秒としていま...基本動作のタイムテーブル
一年の折り返し。どんよりとした朝です。途中で雨がぽつりぽつりとーー。やっぱり、カエルは雨が好きみたい。元気です。一斉に鳴き始め、突然ピタリと静かになります。すぐに、また鳴き始め、それを何度か繰り返して。まるで指揮者がいるかのよう・・・・今年は、我が家の中玉トマトはダメみたいです。かなりの数が、青虫に食われ、穴が開いています。色づく前でも格好のエサになるようです。残念。他の支部のブログに支部大会が紹介されていました。参加賞は桃3個。優勝はちょっと大ぶりの濃い緑の丸いもの(たぶんスイカ?)と桃1個、メロンも賞品にあるようです。こういう賞品もいいですね。変わり的を8種類!も使っての大会です。さぞ、わいわいがやがやの会場だったのでは。そういえば、我が支部は例年6月にイベントをしていました。暮れと合わせて2回です。...もう半分が過ぎました。
本日も雨で散歩なし。運動不足になります。食欲はあります。また体重が増えます。理事長のブログにーーーー「八段位、第一号は女性!!」の記事。付け加えて『そして初めての八段が女性であることに大きな意義を感じます。』これはどういう意味かしら???それはさておきーーーこの週末、7段、8段の認定試験が東京で行われました。そこで、めでたく8段位が誕生したというお知らせです。合格したのは、大会で上位常連の石〇さん。八段合格ラインは204点!3本しか外せません。そして、彼女も204点。なんとま~!!写真を見ると、上に2本、下に1本外れています。試験会場ではたぶん3人の受験生に試験官は5人。いや、八段位となると、ひとり受験だったのかしら。どちらにしても、緊張を感じるには十分なおぜん立てです。百戦錬磨の彼女でも緊張はしたでしょ...八段位誕生
昨日は一日中、雨。そして、今朝はその雨はやんだものの、一面真っ白。濃い霧です。すぐ横の木々も霞んでいます。こんな霧、久しぶり?いえ、あまり記憶にありません。空気中の水蒸気が水滴になったものなので、雨は降っていませんが、なんとなく肌がべとつきました。約1時間の散歩中、霧の濃さは変わりませんでした。また県大会の実行委員会の話。レーン審判は、競技に参加している公認審判員、公認指導員、支部長、そして高段者にお願いすることにしています。高段者は、はっきり線を引いているわけではありませんが、3段位以上かな?話し合いの中で、3段位の人は、審判規則やら、競技規則を読んでいるかしらという疑問がでました。レーン審判になれば、撥ね矢だけではなく、競技中のいろんなトラブルに対する知識や判断も必要。「審判の役割」という書類を前もっ...規則の中身
今朝は大雨、どうやら日本のあちこちで雨、豪雨のところも。梅雨ですから・・・。季節通りといえばそうなんでしょうかね。今、資源物を集積場まで持っていきました。月1回出します。新聞、空き缶、ビン、段ボール、小型家電、金属。ホントに溜まるもんです。社会インフラがちゃんと機能してくれているので、出してしまえば、処分は市でやってくれます。ありがたいことです。流山フジタカ支部のアドバイスの続きです。『最近、多くの方を見ていて、いくつか気づくことがありました。それは筒を上げるときに右手に力が入るために、平行に上げられない方は吹く時に筒先が動くということです。』?筒は、水平に上げたり下げたりが基本。ただ、なかなか注意していないとできません。矢を入れるときにも、斜めにしている人が多くいます。矢止めがついているので、トラブルは...お金ちょうだい
半年に1回の頭部のMRIを受けました。あの装置、ビービーガーガーとうるさいこと、ヘッドホンから流れる音楽をかき消すほどの音です。地下鉄ガード下の音量よりも大きいとか。その中に30分位頭を突っ込んでいました。地方都市の市立病院です。最新式の静かなMRIの導入はまだ先のことでしょう。造影剤を使うということで、その前後にOS1(補水液)を一日500ccを2本飲んでくださいと言われました。造影剤をなるべく早く出すためだそう。おいしくないジュースみたいな味。それに普通の水の倍ぐらいの値段がします。健康のためです。しかたないですね。昨日の中日新聞にアーチェリーの記事が載りました。これまでに6回オリンピックに出場している古川選手の記事です。アーチェリーはスポーツウエルネス吹矢と同じように精神面の落ち着きが勝負を左右しま...古川選手(アーチェリー)
今朝も曇天、25分後に雨の予報。それならと、コースを変えて家の周りをグルグルと。「いかるが」という名前の田舎です。奈良の法隆寺や歴史文化の土地と同じ名前がついていますけど。今日の散歩道は、久しぶりの道。いつの間にか、田んぼが埋め立てられて、まさに建築ラッシュ。また一つ広い土地を埋め立ています。この小さな村もこれから人口増加の一途です。移り住んでくる人は若い人が多いので、小さな子供が増えます。いいことです。流山フジタカ支部のアドバイスが更新!「レベルアップのアドバイス」憎いタイトルです。つい読んでしまいます。今日ピックアップする部分は、「成績が安定しない理由は同じ息で吹けていないこと」です。そのためにどうするかという部分です。筆者は息を吐き切れと言われます。『吹矢は吹くことが大事と考えている方が多くいますが...吐き切る